映画『素晴らしき哉、人生!(1946)』の口コミ・レビュー(12ページ目)

素晴らしき哉、人生!(1946)

[スバラシキカナジンセイ]
It's a Wonderful Life
1946年上映時間:130分
平均点:8.34 / 10(Review 311人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-02-06)
ドラマファンタジーモノクロ映画クリスマスもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランク・キャプラ
キャストジェームズ・スチュワート(男優)ジョージ・ベイリー
ドナ・リード(女優)メアリー・ハッチ
ヘンリー・トラヴァース(男優)二級天使クラレンス
ライオネル・バリモア(男優)ポッター
トーマス・ミッチェル[1892年・男優](男優)叔父ビリー
ボーラ・ボンディ(女優)ジョージの母親
ウォード・ボンド(男優)バート
フランク・フェイレン(男優)アーニー・ビショップ(タクシーの運転手)
グロリア・グレアム(女優)ヴァイオレット
H・B・ワーナー(男優)ガウワー(薬局店主)
チャールズ・レイン〔男優・1905年生〕(男優)
マイク・ラリー〔男優・1900年生〕(男優)(ノンクレジット)
堀内賢雄ジョージ・ベイリー(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
石住昭彦ポッター(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
加藤亮夫(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
脚本フランク・キャプラ
フランセス・グッドリッチ
アルバート・ハケット
音楽ディミトリ・ティオムキン
ロイ・ウェッブ(ノンクレジット)
リース・スティーヴンス(ノンクレジット)
リー・ハーライン(ノンクレジット)
撮影ジョセフ・ウォーカー
ジョセフ・F・バイロック(撮影&カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
ヴィクター・ミルナー(ノンクレジット)
製作フランク・キャプラ
RKOラジオ・ピクチャーズ
美術エミール・クーリ(セット)
ジャック・オッケイ(美術監督)
編集ウィリアム・ホーンベック
録音ジョン・アールバーグ(ノンクレジット)
あらすじ
日頃 貧しい人々の為 汗を流すジョージ。でもジョージ一家は相変わらずの貧乏暮らし!!   幼い頃からツキ?に見放されて育った彼に大金を失うという大災難が降りかかり、遂に絶望のあまり12月の冷たい河に身を投げようとする が。。彼より先に一人の男が河に飛び込んだ!!その男は羽すらも与えてもらえない2流の天使!!! ジョージが思わず口にする「いっそ 生まれて来なければ」の言葉どうり、彼の存在しない世界を案内するのだが。。。。。。。。。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

91.天使が出てくるまでが長くて長くて大変でしたが、やはりその後の展開が・・・。天使が奇跡を起こすのではなく、あくまで主人公が歩んできた道程が結果をもたらしたというラストが・・・。どーすんだよ泣いちゃったじゃないか。見てよかった、この話忘れちゃならない。ここのサイトで評価が高かったから借りてみました。皆さんどうもありがとう。
のはらさん 8点(2004-01-17 11:52:47)
👍 1
90.ネタバレ 奥さんが主人公のいない世界では、未婚だったところが無性に切なかった。トムとはどっちにしても結婚しなかったのね。
jamiさん 8点(2003-11-30 16:13:25)
89.人生に行き詰まり、自殺しようとした男が、二級天使に「自分がいなかった時の人生」を見せられるという話。ラストにホッコリさせられます。
ムレネコさん 8点(2003-11-27 07:15:34)
88.今の時代だからこそ、必要な映画なのではないか。説教くささはあんまり感じず素直に感動することができた。ホント、心あったまる映画ですな。
たましろさん 8点(2003-10-26 22:41:00)
87.いかにもキャプラ作品らしい人間賛歌。主人公は善人だし、彼が窮地に陥ったクリスマスには多くの知人達が彼を助けてくれる。理想の極地ではあるが、あまりにも「過ぎて」しまって感情移入とまではいかなかった。でも「あなたが居たからこの世界がある」というメッセージは今も心に残る。人を信じられる理想社会はますます遠い昨今だけど、こういう世界を多くの人に見て欲しいと思う。
キリコさん 8点(2003-10-01 15:31:47)
86.「情けは人のためならず」ですね。古い作品なのになけました。
kkkさん 8点(2003-01-21 22:44:58)
85.自分も天使さんに、自分のいなかった世界を見せてもらいたい。ハッピーハッピーだったら、怖いな。
ヌリさん 8点(2003-01-12 18:21:49)
84.フランク・キャプラ監督の作品と言うことで観た!タイトル通りの素晴らしき哉、人生!でした。善意の心と心が結びあって。。。その前に一度亡くなった?人が生きてることを確認できた時の喜びが爆発!何よりも命、命があってこその人生!ほかの事は大したことではないのだ。。。そう思わせてくれた。
Ueko・f★さん 8点(2002-07-26 04:49:12)
83.キャプラ作品は見終わった後の気分がいいのが好きですが、これも例にもれませんでした。
なんとこさん 8点(2002-02-20 04:27:49)
👍 1
82.NHK「アリー・マイ・ラブ」のある台詞を聞いてこの作品を観てみた。ん~なかなか良いではないか!もうすぐクリスマス。一足早いプレゼントをもらった気分だ。ありがとうジョージ・ベイリー!
イマジンさん 8点(2001-12-14 12:19:33)
スポンサーリンク
81.ネタバレ 冒頭、銀河系同士が主人公の命運について会話するシーンがとても斬新です。この掴みでコメディとして安心して作品を楽しむことができました。タイトルからしてストレートですが、中身も名前負けしていません。もうわかったって言ってるのにゴリゴリ来るところもありますが、「かけがえのない人生」について、ここまで分かり易く力強く示されると、なかなかすがすがしいものです。主人公が存在する現実世界と、主人公が存在しない"if"の世界、パラレルワールドとで、目に見える違いが幾つもあったことは、主人公の「素晴らしき人生」を証明するものです。凡人がいなくなったところで、世界は何も変わらないであろうこと、若干、心に染みます。コメディーとして楽しい仕掛けも盛りだくさんですが、パーティー会場の床が開いて階下のプールが出てくるシーンが好きです。見てて心が躍りました。廃墟での祝宴もなかなか素敵です。蓄音機でレコードをかけつつ、そこからベルトで動力を取って、鶏肉を回転させて暖炉で丸焼きにするなんて、とても楽しげですよね。この演出のために、奥さんは、蓄音機のモーターをパワーのあるものに交換するなどの魔改造を行っているはずです。技術部所属でしょうかね。
camusonさん [DVD(字幕)] 7点(2025-03-29 14:12:17)
80.いい映画だとは思うけど、
そこまでいい映画だとは思わない。
プラネットさん [インターネット(字幕)] 7点(2024-11-08 19:43:59)
79.窮地に陥った主人公のため天使が救済へ向かうという導入で始まるオープニング。しかし主人公の生い立ちに三分の二の尺が使われ、天使が現れるのはラスト30分。現在の確立された脚本術(いわゆる三幕方式など)に則れば、天使が現れるタイミングは開始10分から20分時点に設定されるのがセオリーだろうと思います。天使の登場が、主人公救済の話が動き出すポイントだからです。実際観ていて主人公の生い立ちにはあまり興味がなく、いつ天使が現れるのだろうと退屈でした。が……あの長尺の生い立ちなくしてあのラストの感動はあり得ただろうか……。主人公の人となりを丁寧に描いたからこそ、無償の愛に溢れる大団円が裏付けられているのではないか……。気がつけば、もし自分がいなかったら家族はどうなっていただろうかとか、この主人公のように誰かから助けられるような生き方をできているだろうかと考えてしまう。人生を変えてくれる映画とは、感動させてくれる映画ではなく自分を省みさせてくれる映画なんだろうと思います。
Jar_harmonyさん [インターネット(字幕)] 7点(2024-10-07 22:42:10)
78.ネタバレ 若いアメリカの道徳感がまっすぐに作品を貫いてる。人生に必要なのは家族愛と善行。これにて全てが報われる。あまりにまっとう過ぎて青臭いけど、それでもこの種の健全さは生きていくうえでやはり必要だとは思う。天からの計らいが“二級”天使だというのが可笑しいし、自分のいない世界というアイディアも斬新。作品の残り4分の一部分がこの映画のキモ。うまいこと乗せられて、検査役人までもが献金してしまう場面ではうっかり涙ぐんでたりもする。まあ私がもしも存在しなかったとしても世の中いっこうに変わりはないだろう、と心が冷え冷えする想像はしない方が吉ですね。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-05-31 00:27:39)
77.ネタバレ フランク・キャプラ監督の映画は何本か見ましたが、ひとことで言うと、どれもそこそこ。つまらないわけではありませんが、一般に言われるほど感動するわけでもない。というか、「イイ話」には間違いないのでしょうが、「イイ話」にしようとするのがありありで、つまりはあざといのです。
本作でも、たしかに自分の生まれてこなかった人生は味気ないでしょうが、8000ドルがなくなるまではそこそこ幸せに暮らしていたのだから、そう思うのはむしろ当然。それと「8000ドルなくなったから絶望」というのは、どう考えても話が別だと思います。死ぬのをあきらめても、8000ドルがないことに変わりないわけですから。それが話をすり替えるようなことをするのは、どうでしょう。あと、8000ドルがなくなってからのジョージの行動は、同情できるようなものではありません。案外普段隠している本音が出たか、というところ。私としては、「刑務所に入る覚悟」さえあれば生きてなんとか乗り切れると思うのですが、ジョージはなぜそう思わないのか。会社も家族も、助けてくれる人がいるとは思わないのでしょうか。もしかするとジョージという人は、人に親切にしながらも、他人を信用していないのかもしれません。ラスト、そんなジョージに多くの人が助ける手を差しのべてくれるというのは、ある意味皮肉です。もしかしたら、他人を信じられる人生はすばらしい、ということなのかもしれません。
このラストはご都合主義のようにも見えますが、近年災害義援金の集まる額を考えると、じゅうぶんありえる話です。「情けは人のためならず」ということですが、そこまで考える余裕のなさそうな現代人には、一見の価値はあると思います。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-12-25 21:28:40)
76.ネタバレ さすばに名作と呼ばれるだけあって素晴らしい作品ですね。自分のいない世界に来てからそれを認識するのにちと時間が掛かり過ぎている気はしますが、たぶん昔の人はああいう感じになるんでしょうね。今の人達だと逆に物分かりが良すぎてあそこまで感情を出すこともないと思う。そういうギャップを感じたら楽しめないでしょう。
mustang_newsさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-20 23:50:27)
75.ネタバレ  取り敢えず、死にたくなったら観たらいい。

鑑賞前は重厚な社会派人間ドラマのイメージがあったが
SF作品だった。それも藤子F先生の提唱する
すこしふしぎのSF。後半、天使が降りてからの
怒涛のテンポアップから一気に感動作に持って行く展開は素晴らしい。
カンパが集まるオチがご都合主義と捉えられるかもしれないが
本編で語りたい部分はそこじゃなく、見返りを考えない善行と
トム・ソーヤーの冒険に書かれた天使の序文がすべて。
人とのつながりを考えさせられる名作。
翼ネコさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-09 12:58:28)
74.ネタバレ 泣きました。映画館で号泣です。昔の映画はエンドクレジットが短いので恥ずかしいの何の!
でも、最後に到達するまでの過程はそこまで面白くは無かったですね。ストレートにストーリーで勝負する作品としてかなり期待していただけに、コメディ色やファンタジー色が強めの演出にはちょっとがっかりでした。この映画は「ここ笑うとこ!」みたいな笑いの押し売り感がちょっと強すぎる印象です。前半はややしんどく感じました。
また、良い奴は良い、悪い奴は悪いという単純なキャラクター設定が、昔の映画の醍醐味でもあるし限界でもあるような気がしました。ジョージの徹底的な良い人ぶりが、現代の映画に慣れた目で見るとちょっと嘘っぽいですよね。ジョージが「自分がいない世界」をクラレンスに見せられる部分でも、あまりジョージに感情移入できないんです。だってジョージは仏様のように超良い人で多くの人を救っているわけで、その人が「自分の人生捨てたもんじゃない!」って思うのは当たり前な感じがするんです。むしろ見せられる前に気づけ!と言いたい。もっと悪いこともしてる普通の人が主人公じゃないと、この映画の無条件に生を肯定するというメッセージが伝わりにくいような気がしました。例えば、「クリスマス・キャロル」のスクルージはこの映画のポッターみたいな超悪い奴です。そんな彼が更生を誓うから感動できるんです。でも、この映画はジョージの人生を全面的に肯定していますから、その人が自殺を思いとどまるのは、当たり前とも言えると思うんですよね。そのあたりが観ていて気になりました。
それにしてもポッターは可愛かった!本当は絶対悪い人じゃないんだろうなあ。人間味があって、この映画の中で一番愛せたキャラかもしれません。
枕流さん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-04 23:24:24)
👍 1
73.これぞクラシック。
自分の存在も、他者に何らかの良い影響を与えていると願いたい・・・そんな風に思いました。
おーるさん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-03 07:02:27)
72.ネタバレ 天使たちのようにジョージを覗き見ることから始まり、薬のエピソードを挿み、ジェームズ・スチュワートのひょうきんな表情の静止画とくる…。この時点でジョージに肩入れせざるを得ない状況になってしまう導入部が上手いです。そしてその後も大人になったメアリーとの再会と華やかなダンスシーン…、4年間も待った弟が町に戻った時、その妻に弟の現況を尋ねる前に見せる一瞬の決心の横顔…(個人的にはこの瞬間が一番好きだ!)、メアリーとの繊細な距離を電話を使ってみせるシーン…、あるいは雨が降りしきるハネムーンへの出発に不吉な予感をさせる光りを照り返す傘の群れ…、すぐに取れてしまう階段のボロい装飾…と、いくつか忘れ難い素晴らしきシーンがあります。
 ただ、8000ドルを失ってしまってからの過酷なシーンの連続は居心地の悪さを覚えます。様々な場所で怒鳴り散らすスチュワートの姿を見るのは辛く、しかも始めから決して不幸のまま物語が終わるはずがないと確信を持たせるのに、ここの地獄のような暗さは長過ぎると思います。もちろん、だからこそ生に歓びを見出すのであって、つまりは成功していることになるのですが・・・やはり物語に対しての尺がやや冗長だと思います。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-15 18:28:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 311人
平均点数 8.34点
000.00%
100.00%
230.96%
330.96%
482.57%
5123.86%
6196.11%
73611.58%
85818.65%
96420.58%
1010834.73%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.55点 Review36人
2 ストーリー評価 8.31点 Review41人
3 鑑賞後の後味 9.09点 Review54人
4 音楽評価 6.89点 Review28人
5 感泣評価 8.45点 Review44人

【アカデミー賞 情報】

1946年 19回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジェームズ・スチュワート候補(ノミネート) 
監督賞フランク・キャプラ候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・ホーンベック候補(ノミネート) 
録音賞ジョン・アールバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1946年 4回
監督賞フランク・キャプラ受賞 

■ ヘルプ