映画『ジョーカー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ジョーカー

[ジョーカー]
Joker
2019年上映時間:118分
平均点:6.82 / 10(Review 118人) (点数分布表示)
公開開始日(2019-10-04)
公開終了日(2020-01-29)
ドラマサスペンスSFファンタジーシリーズもの犯罪もの漫画の映画化バイオレンス
新規登録(2019-08-03)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2024-12-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トッド・フィリップス
キャストホアキン・フェニックス(男優)アーサー・フレック/ジョーカー
ロバート・デ・ニーロ(男優)マーレー・フラクリン
ザジー・ビーツ(女優)ソフィ・デュモンド
フランセス・コンロイ(男優)ペニー・フレック
ブレット・カレン(男優)トーマス・ウェイン
ダグラス・ホッジ(男優)アルフレッド・ペニーワース
シェー・ウィガム(男優)
平田広明アーサー・フレック/ジョーカー(日本語吹き替え版)
野島昭生マーレー・フラクリン(日本語吹き替え版)
滝沢ロコペニー・フレック(日本語吹き替え版)
菅生隆之トーマス・ウェイン(日本語吹き替え版)
志村知幸ホイト(日本語吹き替え版)
田中美央アルフレッド・ペニーワース(日本語吹き替え版)
ボルケーノ太田(日本語吹き替え版)
出演チャールズ・チャップリン工員(劇中映画「モダン・タイムス」より)
原作ボブ・ケイン(キャラクター創造)
脚本トッド・フィリップス
音楽ヒドゥル・グドナドッティル
挿入曲クリーム"White Room"
フランク・シナトラ"That's Life"
製作トッド・フィリップス
ブラッドリー・クーパー
配給ワーナー・ブラザース
字幕翻訳アンゼたかし
あらすじ
バットマン最大の敵として名を馳せるジョーカー。道化師メイクの恐るべき極悪人は人生のどこで歯車を狂わせたのか。努力しながら社会に適合して来た彼の人生を幼少期からたどり、内に秘めた狂気が爆発していく様を描くオリジナルストーリー。ホアキン・フェニックスがジョーカーを熱演する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

98.救いのカケラもない映画でした。でもそれがいい。テーマは、世の中から虐げられた者、見下された者の怨嗟でしょう。アメコミから派生したまったく架空の物語でありながら、ものすごくリアリティがありました。「その気持ち、わかるわぁ」という感じ。無数のピエロに紛れてしまうあたりも、大衆のルサンチマンが絶妙に表現されていたように思います。
それと、出番は少ないもののロバート・デ・ニーロの存在感が際立っています。他の出演者に比べて突出して高いキャリアや知名度やオーラが、役柄のイメージにピタリとハマっている感じ。成功者の象徴というか、悪気はないけどつい人を見下してしまうというか。主人公とのコントラストが、痛々しいほどでした。
しかしまあ、明日もがんばろう、という気になれる映画ではないですね。
眉山さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-07-20 00:53:39)
97.ネタバレ 期待通りのインパクトがあった。ジョーカーは『ダークナイト』でも出てきますが、アメコミ映画でありながらお決まりの超能力や超常現象は一切起きたりしません。ただの人間がいかにして「ジョーカー」になってゆくのか、それを淡々と描いています。生来持っているものや立場でその人の人生がほぼ決まってしまう街、ゴッサムシティ。その中で障害を持ちながらピエロとして生計を立てる「ハッピー」ことアーサー・フレック。恐怖や緊張、不安を感じると笑い出してしまう障害のため生きにくさを感じながらもコメディアンとしてショーに出て成功を夢見る一人の男。もちろんジョーカーに共感はできませんが、リアルな犯罪者として、冒頭に書いたようにインパクトのあるキャラクターとなっていました。

ジョーカーは、アーサーの抱える他人から認められたいという願望と、にもかかわらず不当に貶められ悪い意味で笑い物にされることに対する怒り、世の中の理不尽への不満などをゴッサムシティやトーマス・ウェインにぶつけようとした結果誕生してしまったんですね。またその過程でたまたまピエロメイクをしている状態でこれまたたまたま銃を持っていて仕事をクビになったところで、ちょっかいを出してきた三人を銃殺してしまったところ、同じように日常や街に不満を持っている貧困者たちのダークヒーローになってしまうという。コメディアンとしてショーに出て成功したかったアーサーには悪名といえど人から称賛されることが快感だったようで、そのまま彼はジョーカーに…

彼と同じように体が小さいことでバカにされてきた職場の仲間には敬意を持って接したりする人間性が垣間見えるところが、余計にリアルでした。ただ無差別に人を殺したりするのではなく、むしろ誰をなぜ殺すのかという理由がわかってしまうところがジョーカーらしい。

思ったことは、真っ当に生きていようとそうでなかろうと、それがショースターであっても寝たきりの老婆であっても、誰しもみんな人に認められたい、愛されたいと思っていて、それが動機になってエネルギーが湧くんだな、湧いてしまうんだな、と思いました。
TANTOさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-07-17 12:28:08)
96.ネタバレ これを観ると、バットマンの観方も、ハーレンクインの観方もガラリと変わるね。

深いね~。
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2020-07-19 00:48:43)
95.ネタバレ これは私の知っているジョーカーではないという意見は真理で、
実際ジョーカーではないのかもしれない。
アーサーの現実と妄想の境を曖昧にする為に、あえて俯瞰ショットではバスの子供を隠すようにみせたり
リボルバーで6発以上撃ったり(8発入りとかあるらしいけど)11時11分が多かったりとか、
ジョーカーと後のバットマンとの年の差とか他にも探せばいろいろあるんだろう。
3回も観てしまった。全部がジョークでもいい。ホアキン・フェニックスの謎ダンスとか
ダークサイドに堕ちる過程が楽しめた。

監督はジョーカーの企画をワーナーに持ち込み、5000万ドルの予算を監督の言葉で
「強奪」してきたと言う。アニメ原作じゃないと予算がつかないのは日米に相違ない。
監督がやりたかったのは80年代の暗黒NYの舞台とデニーロと仕事することだろう。
当初主役はディカプリオの予定だったが、ホアキン・フェニックスが見事にハマッた。
しかしまぁ、ジョーカーは誰がやっても決定的なインパクトを残せる特別な役でしょう。
michellさん [DVD(字幕)] 8点(2020-07-05 02:32:59)
94.ネタバレ アーサー、詐病説を僕は支持する。故意に笑ってるんじゃないか。
no_the_warさん [映画館(字幕)] 8点(2020-03-30 15:18:36)
93.ネタバレ 何とも哀しい映画だ。バットマンにあまり詳しくない私が感じたのは、他の人も言っているようにタクシードライバーのような映画だ。よりファンタジーな感じだが。妄想なのか?現実なのか?ラストは本当に笑っていたと何かで聞きましたが、それでも整理できません。ただ、圧倒的な雰囲気と演技力でおもしろかったです。
ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2020-03-29 00:52:42)
92.ネタバレ 重い!どすんと心に来る。痛い。痛い。そして悲しい。
アーサーとしての人間ドラマとしても、視聴者へのなげかけとしても、重いテーマが与えられます。
ラストシーンで妄想であると煙に巻きつつ、視聴者へ伝えたいメッセージは重く重く残していくわけです。
「オチなんかないんだ」、「どうせ聞いてないんだろ」、「理解できないさ」、
そう、オチなんかなく、視聴者が物語の深淵をどれだけ理解できるか、
誰がジョーカーなのか、妄想なのか、本当の物語なのか、どうでもいい。視聴者に残ったこの気持ちがすべてなんだと思います。
Keytusさん [DVD(字幕)] 8点(2020-02-24 03:39:49)
91.ネタバレ ラスト以外は、ある程度の予備知識を持って観たのですが、これほど芸術的な映画だとは思いもしませんでした。ひとつひとつのシーンが、こういうとなんですけど、映画表現に満ち溢れていて美しい。内容はといえば、同僚からも社会からも蔑まれ欺かれた一人の男が、徐々に悪のカリスマに目覚めていくというストーリーですが、それにともなって、アーサーの表情が徐々に自信に満ちてくるというあたりが、皮肉というかなんというか。最後の演説のシーンでは、ヒース・レジャーのジョーカーともイメージが重なりました。なるほど。とはいえ謎のラストシーン、どこまでがアーサーの妄想なのか、様々に推測されているようですが、とあるブログでラストシーンは80年代ではなく現代ではないかとの推測が書かれていて、自分的にはそれでストンと納得しました。ラスト以外はすべて妄想。ジョーク。そしてジョーカーの出自は、この映画を観た後でさえ謎のまま。いかにもジョーカーらしい…

と、書いたあとで、いや、もしかしたらアーサーはジョーカーではないのかもと思い始めました。一人の男の頭の中に潜むジョーカー。そのジョーカーは、こういう的外れな憶測をする我々を見て、きっと笑っているに違いない。
EOSさん [DVD(吹替)] 8点(2020-02-23 01:25:10)
90.ネタバレ  社会が病んでいてちょっと変わった不孝者が罪人になってしまうというのは、今の現実を表しているようで空恐ろしい。アメリカでもそうなのかどうか不明だが、弱い存在に対して卑怯なほどに強く断罪する社会、そのくせ豊かな強者に対しては不満を募らせるが為す術がない。バッシング社会と言われて久しい日本の(ネット)社会を重ねずにいられない。
 それにしてもヒーローの悪役にここまでのものを見せられると、素直にバットマンが見れなくなるのが困るなあ。それと終盤にとりあえず描かなきゃと言わんばかりの、ウエイン一家の襲撃はシスの復讐のスカイウォーカー兄妹の誕生シーンのように取って付けた感が否めない。
Tolbieさん [DVD(字幕)] 8点(2020-02-09 17:15:31)
👍 1
89.ネタバレ 実はバットマンと義兄弟かと思わせたとこが憎い!

治安が悪化している状況下で、なんの検査もなく銃をテレビ局に持ち込めるんかよ!(笑)

最後まで飽きさせることなく引っ張り続けた演出には感服した。

あの小さい道化師が後にペンギンにでもなるのかな?いや名前違うからそれはないか!

てか結局なに?彼の妄想の話だったってオチなのか?そこが分からなかった。

音楽が終始不気味で、良い感じに映画の雰囲気作りに貢献していたと思う。
Dream kerokeroさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2020-02-02 17:35:54)
😂 1
スポンサーリンク
88.重く陰鬱としたテーマだけどテンポ良く観れて映像もカッコいい。でも良くできすぎてるが故に印象に残らない映画かもしれない。
キングオブコメディ等のオマージュが散見されるのはやっぱり少し冷める要素になった
実はこの映画のオリジナリティのある部分ってホアキン・フェニックスの名演だけなのでは?
質の高い映画だけど名作か?といえば惜しい感じがする
Nigさん [インターネット(字幕)] 8点(2020-01-31 21:10:59)
87.ネタバレ ディスク版やレンタルは二週間後ということで初めてデジタルのみを購入しました。
吹替+日本語字幕で見ました。
点数は、映画単独で見たら9点かなぁという感じですが、
この内容は何度も見る内容じゃないぞということで購入してしまったので一点減点。
レンタルで十分ですよ、わかってくださいよ。

うーん、ひたすら救いがないです。
ただ、先に言いたいのは、司会者は、あれ、司会者が悪いとしか言いようがない。
人を頃したと言ってる人を、馬鹿にしてテレビに出しておいて、
「俺を馬鹿にしてるだろ」と言われて、テレビだから頃されないだろ的に
煽ってるのはとても残念。
ジョーカーは結構人を頃してますが、理不尽と言えるのはサラリーマンの最後の一人と
あとは元同僚だけでしょう。
まぁ一人でも頃したらあかんというのはわかりますし、
この映画の影響を受けてうんぬんというのもわからないではない。
これが15禁というのも低いし、20禁とか22禁とか作ってもいいくらいです。

で、舞台はゴッサムとなってますが1980年代前半のNYですね。
電車は汚くて暗い電灯であそこまで頻繁か知らないですがやたら電灯が切れる。
当時のアメリカは日本の台頭で暗い雰囲気になりつつあった。
NYも汚さがより犯罪を増やしてまた汚くなる悪循環真っ最中。
そして普段見えても見えない振りをしたくなる要素満載の内容。
でもひとつだけ気づいたのが、アメリカのドラマなどでよく、変な箇所で笑う男がいるが、
あれは主人公と同じように、笑いたいわけじゃないのに笑ってしまう病気なんですね。
まぁ、とりあえず、「見ろ」と勧められるような内容じゃないです。
ただ、主人公の俳優の演技がすごいのは揺るぎない。
映画の話としては、暗い要素はわかるんですが、
単に暗い要素を大量にぶち込んでそれで終わりってだけにも思えもします。
そこまで一部の人に絶賛される内容かは謎、と自分も高評価をしておいて終わる。
にんじんさん [インターネット(吹替)] 8点(2020-01-14 05:32:52)
86.ネタバレ 「俺の人生は悲劇だ──いや違う、喜劇だ。」

このセリフはこの映画のダイジェストの一つです。
しかし私の考えでは、これは正しくありません。
たしかに人生は、「喜劇みたいに見える」かもしれません。
しかし”実際には”喜劇ではないからです。
どこまで行っても結局、喜劇は”息抜き”でしかありません。
(ここで言う「喜劇」は「ゲーム」という言葉に置き換えても良いかもしれません)

アーサーもそれを薄々気付いてたと思うんです。
しかし自分の犯す凶行や町の暴動を喜劇(ゲーム)と思い込むことで、心の一番奥のソフトな部分を守っていたのではないでしょうか?
そう思い込むことで暴動を起こす人々を見てもハッピーだと感じることができたのだと想像します。
アーサーはサイコパスなのではありません。むしろ共感性の高い性格の持ち主だ(った)と思われます。

作品内で頻繁に登場する「マイノリティを笑いものにしたジョーク」に象徴される、誰もが誰もを平気で踏みつけにする社会。
その社会の上層に位置する人々も、他人より多く他人を踏みつけにしたからこそ、その地位を手に入れたとも言えます。

これら、他者を何の躊躇いもなしに、踏みつけにし、笑えるものこそ「サイコパス」なのではないでしょうか?
Anything goes.さん [映画館(字幕)] 8点(2019-11-13 00:47:46)
85.バットマンを一作も観ていないことを先ず断りたい。
とにかく、ホアキン・フェニックスの演技が素晴らしい。
気味の悪いダンス、絶望の表情、その全てが鬼気迫るものがあって、1分たりとも退屈を感じなかった。
悪のカリスマとしては、その誕生の理由がステレオタイプの感じを拭いきれないが、だからこそ人々の共感を呼ぶのだろう。
先が読めても、ホアキンの演技はその上を超えていくもので、ただただ圧倒された。
ちくしょう、今まで避けてきたバットマンなのに、俄然観たくなってしまったじゃないか。
roadster316さん [映画館(字幕)] 8点(2019-11-11 01:39:00)
👍 1 😂 1
84.ネタバレ 面白かった!今明かされる現代人用のジョーカー誕生秘話・・そうかなるほど元々は芸人を目指すほど心の優しい青年だったのだな、そして母子家庭で育つもその母親は心を病み、継父には虐待されていた。それもヒーターに紐でくくりつけられるという酷い虐待だ。だから背中に大きな火傷の跡があるのだな・・・仕事はうまくいかず、仲間に裏切られ、憧れの芸人にも心を踏みにじられ・・・そりゃあ、こんな酷い目に会い続けたらジョーカーになってしかるべきだな・・・と、観続けるうちに途中から違和感を感じ始めた。待てよ・・・ちょっとこれは理にかないすぎではないか?筋が通り過ぎている。。何かおかしいぞ・・・?? ジョーカーって本当に理不尽で、神出鬼没、なんの犯罪歴もなく、指紋の記録もないような真に訳の分からない存在のはず。だから怖いし、人々を引き付けるのだと思っていた。しかしこの映画で描かれる内容は、ある意味あまりに合理的である。まるで、ジョーカーも元はと言えば人の子なんですよ。。と言っているようだ。そこで気づくのである。ダークナイトでは「俺のこの顔の傷、どうやって付いたか知りたいか?」と問いかけた後、いかにもな、それでいて全く異なる話をいくつもしていた。「俺がどうやってジョーカーになったか知りたいか?」そうこの映画で描かれた内容も、奴流のジョークの一つにすぎないのだと。フォアキンフェニックスは、これでオスカーを取ったとしても恐らく誰からも文句が出ないくらいの演技をしている。
rain on meさん [映画館(字幕)] 8点(2019-11-03 23:29:16)
👍 1
83.ネタバレ これは大傑作だ。でもとても反社会的で、おかしな影響受けそうなちょっと怖い映画。白状するが、彼と同じく "名もなき群衆" の一人として血が騒いだわ。 でも、この映画を観て感想を冷静にコメントしてるうちは大丈夫。ジョーカー、カッコイイ!! などと、騒いでいるうちも、まあ大丈夫だろう。そうそう、ヤツが階段を降りながら踊るシーン、、これにはカッコ良すぎて、しびれた!! ヤツと同じようにピエロのメイクしたり、笑い方を真似したり、独り部屋で鏡に映った自分に話しかけるようになったら、、これはマジであぶないかもね。 ・・って、なんかやっぱり、コメント書いてるだけでも「タクシードライバー」そっくりだ (笑) もちろん、「キング・オブ・コメディ」のリスペクトでもあるし、久しぶりにデ・ニーロが刺激的な役をやってくれて往年のファンとしては嬉しかったね。 その余韻に浸る私に向かって、会社の部下(男性・20代前半)はしれっと言ってくれた。「ホアキン・フェニックスかっこよかった!! マーレー役の人は何て言う俳優ですか!?」 ・・・。 ったく、ズッコケさせてくれるぜ。 とても時代を感じたが、、でもこれを機にあの二作を知ってくれたら、オジサンは嬉しいよ。 昔のデ・ニーロ、カッコ良すぎてちびるなよ。
タケノコさん [映画館(字幕)] 8点(2019-10-22 22:56:51)
👍 1
82.ネタバレ 話題作、IMAXにて鑑賞。本当によく出来た作品でした。
序盤から中盤、アーサーの生い立ち・生活には同情してしまいます、証券マン3人を殺すところまでは共感してしまう余地があるのですが、その後ジョーカーに変貌。
ジョーカーの暴力に訴える方法はどうやっても私は共感はできないのですが、不思議とエンディング後はそれほど落ち込んだ気持ちにはなりませんでした。むしろ傑作を映画館で観れて良かった!という興奮が多少あったのかなぁ。なんか、一方的に共感できるだけでなく、共感できる部分とできない部分が存在している主人公だから、それがまた良かったのかもしれないです。
全編に渡ってのホラーチックな映像表現がより緊張感を高めてくれます。ただのグロホラーより何倍も怖い。証券マン3人を殺してしまうシーンの照明の感じとかホント好きです。司会者マーレー・フラクリンを殺すシーンのいつ来るのか!?という緊迫感も好き。音楽の乗せ方も好き。映像の見せ方も好き。タバコの吸い方が好き…。この作品を映画館で観れて良かったです、もう一回劇場で観たい。
はりねずみさん [映画館(字幕)] 8点(2019-10-19 21:56:11)
81.ネタバレ ホアキン・フェニックスの『ジョーカー』
色んな見方があるけれど、スタイル的にはクラッシクで洒落た映画だった。

主体性のない不遇な男が、状況に翻弄され、カリスマに祭り上げられる。
その、泣きながら笑う姿が、まさにピエロという滑稽(こっけい)映画ですね。
そう思って見るのが身のためです。

それが単なる《逆ギレ男》の話にならなかったのは
ジョーカーという周知のアイコン(キャラクターの強さ)あってこそ。
アメリカン・ニューシネマが描くような、社会性とは似て非なる
純然たるフィクションとして 私は観ました。

映画に影響される人は少なからずいるでしょう。
でも、スーパーマンを真似て、風呂敷マントで跳んでしまう子供と同じ。
映画よりも、自分自身と現実が見えていないことが問題だと思います。
(ジョーカー化する前のアーサーが、まるで「おしん」のように
《真っ当でいい人》として共感するよう描かれているのも作為的)
反面教師として見るべき映画で、共感し過ぎないよう注意が必要です。

ただ、派手なVFXがない点で、アメコミ映画では異色中の異色。
究極のVFXアメコミ映画といえる『エンドゲーム』の余韻が覚めやらぬ中
DCが、こんな映画を世に出したことには意義があると思います。
墨石亜乱さん [映画館(字幕)] 8点(2019-10-17 03:54:58)
80.ネタバレ アメコミの悪役キャラとして完璧だったJ・ニコルソンのジョーカー。ヒース・レジャー版で彼は顔のペイントも粗い三次元のリアル狂気として現実に現われ、ついにホアキン版では「すぐそこにいる」ジョーカーとなった。
「お前、キモいんだよ」との言葉を投げつけられるアーサー。ブリーフ一枚の痩せた身体を晒し、表情は自信無さげでどたばたした不格好な走り方、的外れな空笑い。鬼気迫るようなホアキンの役作りに、ヒースのように自己を削り過ぎないかと心配になる。
アーサーがジョーカーへと変質し、群集を巻き込んで破壊行動へ向かう、そこにある種爽快に近い快感があるのを否定できない。炎上するゴッサムシティを背景にゆっくりと身体を起こすジョーカーは社会が生んだ悪意の果ての姿。オレンジ色に染まったその画を、禍々しくも美しいと思ってしまった。
ヒース・レジャーのジョーカーはもはや悩んでなどいなかった。絶対狂気の一個体だった。
痛くて無様な己の内面に呑まれて狂気を発症してゆくホアキンジョーカーもまた、伝説となるだろう。
tottokoさん [映画館(字幕)] 8点(2019-10-16 16:13:14)
79.ネタバレ 映画に登場する悪役の代表格・ジョーカーの若かりし頃の話。
ジョーカーが何故そこまで悪い奴になったのか?そのルーツに迫っています。
原作とはかなり違っているみたいですが。

ただこの作品は、どこまでが彼の(被害)妄想か分からないよう描写されています。
心理カウンセラーと対話する場面が何度か差し込まれるのですが、最終的にはジョークだよとジョーカーが笑いながら言って幕を閉じるのですから。

まあ、何が本当で空想かなんていうのは、この作品を見ているときには正直どうでもよいことです。
どうにもならない悲惨な境遇にある人が、内に秘めた狂気を爆発させてしまったらどうなるか、その恐ろしさがただただ描かれます。
僕も完全に貧困な人側に感情移入してましたからね。「やっちまえ!」と。危ない危ない。

これを見終わった、特に売れない〇〇系の人は、ブルーな気分を引きずり続けること必至でしょう(笑)
彼のよくない思想に染められてしまわないように注意です!

ジョーカー役、ホアキン・フェニックスの不気味な笑い方と、タバコの吸い方が作品を通じてかなり印象に残ります。
見終わった後、彼を意識してタバコを吸いましたからね。
かっこいいと思った演出は、ジョーカーがピエロを辞めたとき「Don't foget smile」のforgetを塗りつぶして「笑うな」としたシーンですね。
ロバート・デニーロの射殺シーンも大好きです(不謹慎)
アーウーマンデさん [映画館(字幕)] 8点(2019-10-15 10:28:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 118人
平均点数 6.82点
010.85%
110.85%
232.54%
321.69%
432.54%
51210.17%
62016.95%
72924.58%
83025.42%
91311.02%
1043.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review7人
2 ストーリー評価 7.12点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.28点 Review7人
4 音楽評価 8.57点 Review7人
5 感泣評価 4.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2019年 92回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ホアキン・フェニックス受賞 
監督賞トッド・フィリップス候補(ノミネート) 
撮影賞 候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ヒドゥル・グドナドッティル受賞 
音響賞 候補(ノミネート)音響編集賞
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 
脚色賞トッド・フィリップス候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 
録音賞 候補(ノミネート) 
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2019年 77回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ホアキン・フェニックス受賞 
監督賞トッド・フィリップス候補(ノミネート) 
作曲賞ヒドゥル・グドナドッティル受賞 

■ ヘルプ