映画『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』の口コミ・レビュー(3ページ目)

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

[サラバウチュウセンカンヤマトアイノセンシタチ]
1978年上映時間:151分
平均点:6.18 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
SFアドベンチャー戦争ものアニメシリーズものTVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督松本零士
舛田利雄
助監督棚橋一徳
富山敬古代進
麻上洋子森雪
納谷悟朗沖田十三
仲村秀生島大介
青野武真田志郎
野村信次相原義一
安原義人太田建二郎
神谷明加藤三郎
林一夫南部康雄
永井一郎徳川彦佐衛門/佐渡酒造
緒方賢一アナライザー
伊武雅之デスラー総統/司令長官
小林修ズォーダー大帝
小宮和枝サーベラー
ささきいさお斎藤始
池水通洋部下
曽我部和行ラーゼラー
富田耕生ザバイバル
島田敏副官
矢田耕司タラン
辻村真人アンドロメダ艦長
阪脩ゴーランド
大塚周夫バルゼー
広川太一郎ナレーター
村越伊知郎ゲーニッツ
市川治ミル
原作松本零士(原案)
舛田利雄(原案)
西崎義展(原案)
安彦良和(原案協力)(ノンクレジット)
脚本舛田利雄
山本暎一
藤川桂介
音楽宮川泰
作詞阿久悠「好敵手」/「テレサよ永遠に」/「ヤマトより愛をこめて」
作曲宮川泰「好敵手」/「テレサよ永遠に」
大野克夫「ヤマトより愛をこめて」
編曲宮川泰「好敵手」/「テレサよ永遠に」/「ヤマトより愛をこめて」
主題歌沢田研二「ヤマトより愛をこめて」
挿入曲ささきいさお「好敵手」/「テレサよ永遠に」
製作西崎義展
製作総指揮西崎義展(総指揮)
企画西崎義展
プロデューサー吉田達
配給東映
作画松本零士(総設定)
白土武(原画)
友永和秀(原画)
安彦良和(絵コンテ/原画)
録音林昌平
あらすじ
ガミラスとの戦いから1年、地球はすっかり復興していた。かつてのヤマトの乗組員はそれぞれに別の任務に就いていたが、パトロールに出ていた古代達は救援を求めるメッセージを受信する。調査に出る事を進言する古代だったが、連邦政府はそれを認めず、やむなく古代達は政府に反逆する形でヤマトで旅立つ。その頃、地球を支配すべく、彗星帝国が迫っていた。そして、死んだと思われたガミラス総統デスラーが、帝国の元でヤマトへの復讐に燃えていたのだった・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.当時は結構劇場で観た人が多かったのではないだろうか。ともあれアニメの一大ブームを巻き起こした作品には相違ない。まぁ、ストーリーがどうのこうのって言っても仕方ない気がしますが・・・。この映画では特攻→玉砕の結末だったのに、結局こののちもヤマトは復活する。もうかるのにやめれんわなぁ・・・。スタジオぬえがメカデザインに加わって生まれた(ものと記憶しているが)アンドロメダは秀逸だと思う。
15.ネタバレ 泣いたなあ。当時は涙がぼろぼろ出て。劇場版オリジナルでいきなり「さらば」の展開なんて、その潔さにも感心したものです。有終の美というやつですか。物語はどうであれ、この時点で「ヤマト」は終わっておけば、若かりし頃の初々しい思い出として残るものを。この後の作品の流れを感じると、逆にこの映画が異端のようにも思えてきて。ひいては「ヤマト」そのものが存在しなければいいのに、とさえ感じます。劇場版は、当時としてはTVでは見られない程綺麗で音楽も豪華でファンでなくとも興奮させるには充分の内容でした。戦争を肯定するような描写が問題にもされました。話題の的でもあったのですが。独立した1本として認識しなければならないのに、ちらつくのは「旅立ち」「完結編」とした観客の感情を逆なでする続編のこと。地球を救うのではなく、西崎さんの事務所を救う映画になってます。まさしく商業船「ヤマト」。本当の最後は事務所ともども沈むのですが。当時の心のままでは見られない残念な、本当に残念な映画です。
映画小僧さん 4点(2004-04-07 10:01:30)
14.この前久しぶり見たんだけど、思春期の何でも感動していた時期とはいえこんなモノに感動していたのかとちょっと恥ずかしくなった。その頃採点していたら多分9か10点つけてたかな。
こまさん 4点(2003-08-25 23:10:05)
13.旗艦アンドロメダ!大好きなメカなので負けた時には悔しかった。ブラックタイガー隊の加藤、山本の戦死も悲しかった。特に山本!敬礼している暇があれば脱出しろ!でも、ヤマトのお家芸「特攻」で本当に特攻したのはこの作品だけ?ヤマトファンですら映画シリーズは…この点数。
クルイベルさん 4点(2003-07-24 12:16:12)
12.学生時代に映画館で見て以来、およそ50年ぶりにサブスクにて鑑賞。
その結果「これはストーリー的には0点だ」と思った。
だが、宮川泰のパイプオルガンの素晴らしさに2点プラス、加えて何度やられてもピュボ〜ンと中から新たなのが現れる敵のしつこさに1点プラス。
で3点が妥当なところでしょう。
ぴのづかさん [インターネット(邦画)] 3点(2025-04-15 14:17:16)
11.う~ん、困った困った。どうしたもんかね、この映画は。公開当時はもぉハンパじゃなく好きだった。当時はビデオなんてないワケだから、ノベライズ本読んでサントラ聞いてセル画まで買っちゃって脳内で再生しまくったもんです。けど、何年か前にTVで見たら、つーか、見れたもんじゃなかった。あまりにもくだらなくて。子供の頃学校の体育館で見た「長靴をはいたネコ」なんか、今見ても感動する。他にも例えば「どろろ」とかTVアニメだけど、昔以上に今素晴らしいと思える。そう考えると、今見てこれ程までにダメなのはやっぱりイカンです。あえて思い出には背を向けて冷静な評価で3点。さらば宇宙戦艦ヤマト!もう見ることはないでしょう。
黒猫クロマティさん 3点(2004-08-11 14:00:42)
10.当時、映画館で観た時は、感動したんですよね~(まだ中坊だったけど..) でも..今観ると、つらい、..脚本、演出が、陳腐!..作画レベルも、まだまだ粗くて低い.. 当時は、これで十分満足してたんだなぁ~... ちなみに、映画のラストで、最後!と宣言しておいて、続編を次々と世の中に送り出した「ヤマト」..それが、ゴミ また ゴミ の連発..金に目が眩んだ、○崎!ってほんと最低だ!! 「ガンダム」にしがみついている、富○.. 「ゲド戦記」に飛びついた、鈴○..才能が無い(才能が枯れた)奴に限って...正に歴史は繰り返す?...
コナンが一番さん [映画館(字幕)] 3点(2003-11-27 20:23:12)
9.TVシリーズを欠かさず見ていた私でも当時から違和感を感じていた作品。限られた時間では仕方ないかもしれないが、彗星帝国内部やテレサの描き方はTV版ヤマト2に比べてかなり見劣りする。問題のラストも馴染めない。ただ、パイプオルガンの曲と共に登場する彗星帝国の描写は私にとって今でも印象深い。 余談だが、先日深夜TVで本作を見た時、「ヤマトって、日本アニメ史にとって実は汚点なのかも」と思いそうになったが、ウン十年生きてきた自分の人生の否定に繋がりかねない気がしたのでそれ以上は考えないことにした。
じゃん++さん 3点(2003-07-17 00:44:29)
スポンサーリンク
8.子供心にも特攻精神旺盛なこの映画はあんまり面白くなかったよ。ヤマトは映画よりもTV版の方が絶対面白いです。
はむじんさん 3点(2003-06-06 02:37:04)
7. 何て言ったっけ?あのプロデューサー、西崎?そうそうアイツよアイツ!嫌いでねぇ…アノ顔が!沖田の亡霊が古代に「特攻しろ」と命令するのも前作(TVの方だよ)ラストを思えば、かなーり不快だった記憶が…。何にしてもアニメの功罪を一身に体現した作品ではある。
へちょちょさん 3点(2003-01-18 00:22:20)
6.音楽はすばらしかったね。アニメでここまでやるとは!って昔は思ったよ。あの、ヤマト発進のシーンで流れた音楽ね。…誉め言葉は以上。空間騎兵隊っていう名前の意味は今もって不明だし、っつうかただの陸戦隊じゃん。フツーの波動砲よりさらに強力な拡散波動砲っていってたけどヤマトの波動砲だって、一撃で敵艦隊を粉砕したりしてたぞ。わざわざ拡散させる必要ないじゃん。そして何より解せんのはあのあと続編を出しちゃった事。あ~情けない
音楽は好きでしたさん 3点(2002-09-25 10:34:51)
5.(ネタバレあり) 思い出した、思い出した、思い出したぞっ!(理由もなく突然思い出した) そうそう、相当悲惨な内容でした(艦隊一瞬で全滅、仲間もバタバタと死亡)。絶望に絶望を重ねていく(ロシアのマトリョーシュカの様な敵)。最後は日本のお家芸、カミカゼ攻撃!(唐突に「自分は反物質だ」と言い出す、幽霊のような女の人と一緒に特攻) そしてジュリーが「♪抱~き~しめたい~」をリフレイン(えっ?、周りからすすり泣く声が…)。 絶対に子供向けの筈のこの映画、こんな内容でいいのか? 有終の美を賞賛しつつ、有終の美を飾れなかった西崎義展には3点献上。
sayzinさん 3点(2002-01-24 20:31:39)
4.幼少時と成人してからの試聴感がこれ程違う作品も少ないでしょう。昔は感動しましたが、今見ると…「軍国主義万歳映画」だあね…もう見たく有りませんし、子供に見せたいとは絶対に思いません。
さすらいのにーひゃんさん 2点(2003-03-07 15:24:22)
3.倒したと思ったらしかし、って時間いっぱいに繰り返してるだけ。観客の感情操作もひどく雑。

中国製アニメみたいなかんじ。
黒猫クックさん [ビデオ(邦画)] 1点(2010-09-23 01:07:30)
2.スカパーではじめて見たんだけど、ストーリーはともかく、昔風の漫才かなんかのツッコミネタになりそうな部分が気になっちゃって‥‥ 特に都市(だったかな?)の中で敵集団がレーザーガンだか何だかを撃ちまくってる中を突進していく場面、なんで当たらないんだよォ、お前らどういう目をしてんだって言いたくなるよね、火縄銃じゃあるまいし。ヤマトに敵戦艦のビームがばすばす当たってんのにたいしてダメージになってなさそうなのも笑っちゃう。敵の船は簡単に大爆発しちゃうのにね。そういう細かいところまで納得いく描写してくれないと、やっぱり感情移入できないなあ。もっともハリウッド映画なんかでもそういう面は多分にあるけどね。あと、世界中の人間が「ヤマト」「ヤマト」って叫ぶ場面なんかも、現実の世界では軽視され続けてる日本人の悲哀を逆に感じてしまったりする。
ゴメンさん 1点(2003-07-01 23:36:50)
1.ネタバレ 久しぶりに観直して、かなり複雑な気分だけどやはり0点です。公開時に劇場で観た自分は感動して泣きました。当時なら10点。最初のテレビシリーズの大ファンとして再びヤマトが動くことが嬉しかったし、ストーリーに納得できなくても、次々に死んで行くキャラへの感情移入が激しくて否定的な意見を発するような余裕は無かった。今回、膨大な量の突っ込みどころは別にしても、今の自分にとって許せないシーンが2つあった。ひとつは1発目の波動砲。テレザート星を防衛している敵に向かって放ったもので、敵が艦隊ごと消滅する。昔はこれっぽっちも感じなかったことだけど、今はその敵に同情しました。あれは現代に訳すと、警告なしに核兵器を使うようなものです。よくよく考えると、最初のテレビシリーズで放った波動砲は一発として人に向けて放たれていない。浮遊大陸とか、恒星のプロミネンスだとか、バラン星の太陽とか、海底火山脈とか(我ながら良く覚えている…)、巨大バラノドンってのもあったけど、ほとんど生物ではないものに照準していた。今さらですが、大量破壊兵器の使い方として、よく考えて構成されていたということですね。もうひとつはやはりラストシーンです。古代のイメージの中の沖田が「命を武器にしろ」と言う。昔は流していたこのひと言にカチーンと来ました。古代が選択したのではなく、沖田が命じているんですね。命を賭して戦うことと、命を武器にすることは全く意味が違う。それを微妙に混同させるような言い方で美化していました。あれは徹底的に間違っている。テレビシリーズが良く出来ていたと思えるのは、上記の波動砲の話だけじゃなく、とてもよく考えて作られていたからだ。それに比べると、この作品はほとんど何も考えていない。クズのような安直さです。やはり、ファンが思い入れているキャラクターを戦死させて情感を煽りたかっただけという結論になります。情感を煽ることを否定しているのではなく、その方法論に巨大な誤謬があることを改めて指摘させてもらって、涙の0点です。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 0点(2010-01-07 01:15:46)
👍 4
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.18点
011.79%
123.57%
211.79%
3814.29%
458.93%
547.14%
6712.50%
735.36%
81425.00%
9712.50%
1047.14%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 6.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 7.50点 Review6人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

■ ヘルプ