映画『転校生(1982)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

転校生(1982)

[テンコウセイ]
1982年上映時間:112分
平均点:7.54 / 10(Review 90人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-04-17)
ドラマコメディファンタジー青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-11-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大林宣彦
助監督内藤忠司
吉田多喜男
キャスト小林聡美(女優)斉藤一美
尾美としのり(男優)斉藤一夫
佐藤允(男優)斉藤明夫(一夫の父)
樹木希林(女優)斉藤直子(一夫の母)
入江若葉(女優)斉藤千恵(一美の母)
宍戸錠(男優)斉藤孝造(一美の父)
志穂美悦子(女優)大野光子
加藤春哉(男優)校長先生
鶴田忍(男優)団体客の幹事
中川勝彦(男優)一美の長兄
大林千茱萸(女優)連絡船で8ミリカメラを回す女性
薩谷和夫(男優)エクセレントな英語の先生
原作山中恒「おれがあいつであいつがおれで」
脚本剣持亘
撮影阪本善尚
大林千茱萸(8ミリ撮影)
本田茂(撮影助手)
製作佐々木史朗〔製作・1939年生〕
ATG
日本テレビ
プロデューサー多賀祥介
大林恭子
森岡道夫
林昌平(仕上げプロデューサー)
配給松竹
美術薩谷和夫
白組(タイトル)
録音林昌平(音響デザイン)
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

70.大人の世界と思春期を迎えた少年少女の世界の間に「見えない壁」を作ることによって、二人の間に起こっている重大な出来事を「甘酸っぱいファンタジー」で、囲いきり、二人の主人公と鑑賞する者の間で物語の中心を担う「秘密」を共有することが出来たのが、この作品を成功に導いた大きなポイントの一つだと思う。 そしてカメラはその二人だけの世界にそっと降りて行き、尾美、小林の熱演と、叙情性ある尾道の景色とを絡めて丹念に描くことにより、淡いラブストーリーは見るものを引き込む説得力と、強いオリジナリティーを持つことになった。 やがて二人のファンタジーは終焉を向かえ、カメラもそっと現実の世界に戻る。 そしてちょっぴり成長した二人の感動的なラストシーンは、この作品の「傑作性」を決定的なものにした。 いつまでも心に残る甘酸っぱい青春を描いた名作だ。
Berettaさん 9点(2004-01-01 18:21:35)
69.この映画を観た時は登場人物とほぼ同世代でした。その頃観れてよかった。
ロイ・ニアリーさん 9点(2003-12-12 13:18:32)
68.絶賛している方は多いですね。私もその一人です。邦画の中では特筆ではないでしょうか。男の心を持った時と女の心を持ったときの小林聡美の顔つきが全く違うのがすごい。主役の二人は顔はそれほどでもないですが、見た後には輝いて見えます。その後の、一美を見てみたいと思ってしまいますね。あれだけヤンチャをしたので、どーなったのかを。
ザクグフドムさん 9点(2003-07-30 03:06:48)
67.個人的に、尾美としのりの情けない高校生と、自分のそれとがダブってしまって好きな映画です。
キタロウさん 9点(2003-06-17 04:35:58)
66.原作が大好きです。映画もかなり忠実にその世界を表現していたと思います。中学生だった私が衝撃的だったのは同じ年頃の小林聡美が胸を見せたこと。ああこの人はものすごい女優なんだ、と痛感しました。それから、女の子に戻ってからの彼女の歩き方。中身が男の子だったときの歩き方と全然ちがう。表情もホントに女の子。それにも感動しました。マイナス1点は、尾美くん演じるかずみが作りすぎっぽかったから。まあ原作もかなり「泣き虫の女女してるかずみ」だからしょうがないのかな。
いかみみさん 9点(2003-02-27 09:10:07)
65.ラストの”さよなら~”の後、和美がくるっと振り向き元気に歩いていくシーンが非常に印象に残ってます。いろいろあったけどこれも青春の1ページ。さぁ次のページへGOみたいなイメージで。原作の「おれがあいつであいつがおれで」も一読の価値ありです、主人公の心理描写や動揺が非常に細かくて笑えます。児童書なんであっという間に読めます。
KENさん 9点(2002-06-26 04:30:37)
64.いや~、この作品は何度も観ました。主役二人のなりきり方が気持ちいいくらい素晴らしい。和美役(※和夫が和美の体と入れ替わった和美の時ね)の小林聡美は太っちょの悪がきのズボンを脱がして蹴った時に「フッ」と笑って見せたり、和夫役(※和美が和夫の体と入れ替わった和夫の時ね)の尾美としのりがズボンを脱がされて泣き叫ぶシーンとか、もうよく研究してますよね。インパクトが強くて元に戻った時に何となく違和感を覚えさせるくらいはまってましたね。あのノスタルジックなところもすごく好きですし、サブキャラクタをしっかりと描いているところなんかも感心します。ラストで「さようなら~、私~!」「さようなら~、おれ~!」と和夫が8ミリを回しながら別れるシーンはいつ観てもジンワリ涙があふれます。尾道マップとしても十分!!
さかQさん 9点(2002-03-26 06:58:07)
63.ある意味、大林宣彦の挑戦的な映画だっただけに、映画としての良さがあっても評価が分かれる作品だと思います。裏話も色々ある作品ですが、尾身としのり、小林聡美の(失礼ながら)決して美男・美女でない2人が映画が進むにつれて、格好良い男の子・可愛い女の子に見えてくるから不思議です。
奥州亭三景さん 9点(2001-08-20 17:55:05)
62.大林作品で一番良いのではないか。小林聡美のうまさ(おっぱいポロリ有り)そして、切ないラストシーン。
アニメ「君の名は」の元ネタ?(でも、こちらにはポロリなし。大林監督は、やさしい口調で女優を脱がしているのだ。
にけさん [映画館(邦画)] 8点(2018-12-18 17:28:10)
61.ネタバレ これは面白い!
フツーの中学生の男の子と転校してきた女の子が入れ替わっちゃう、たったそれだけの(っていっちゃあ大ごとですけど)事で、これだけ面白く、切なく、悲しくなっちゃうなんて。男と女はやっぱり全く違う生き物なんですよね。
それでもこのふたり、入れ替わったことをきっかけに、お互いを理解し友情というか恋心というか何とも言えない絆が出来上がります。それはココロとカラダが入れ替わったからだけじゃなく、お互いを思うやさしさがあったからこそで、そこが実にいいんですよね。
なにしろ多感な時期ですし、性的な描写もままあるのですが、それも爽やかに軽やかに取り扱われており、ここらへんのサジ加減はお見事でした。
小林聡美さん、尾身としのりさんの尽力は言わずもがな、尾道の魅力もあいまって素晴らしい作品でした。
ところでこれが100歳のおじいちゃんとおばあちゃんが入れ替わっちゃうハナシだったら、何も起らないんだろうなぁ、若いって素敵です。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-10-31 14:07:16)
スポンサーリンク
60.小林聡美の演技が素晴らしい。寧ろ男の子にしか見えない。
もんでんどんさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-06-28 15:16:01)
59.いつ観ても面白いし、好きな映画。あり得ない状況を描いているのに、「十代」がいかんなく表現されてて、なんて言ったらいいんだろう、郷愁と言うのか、あのなんともいえない感覚が胸に蘇る。なんといっても成功要因は主役の2人と尾道の町だろう。小林聡美は凄い、十代の新人で普通ありゃ出来ないぞ、自分の胸をひっ掴んでなんじゃこりゃ~、なんて。尾美のなよなよぶりもオーバーだけど面白い。あとはもう尾道がいいのよ尾道が。ストーリーが奇想天外だと、舞台が生かされないことも多いのに、なんとはまっていることか。原作はこの後何度も映像化されているが、やはり本作を超えるものはないのでは?さよなら、おれ、さよなら、わたし。もうホント下手な説明は要りませんね。青春映画の傑作。
あっかっかさん [地上波(邦画)] 8点(2009-03-05 13:06:55)
58.これより前の大林作品は、監督の思い入れの強さが変なアウトプットになって、違和感が先行する可哀想な映画が多かった。が、この「転校生」は監督がやりたいことと、観客の見たいもののバランスが初めて合致した記念碑的な作品ではないだろうか。そして、そのバランスは凄いパワーを発揮する。中味が入れ替わってしまった男女の戸惑いが、やがて思いやりと友情に変化してゆく様が、軽妙な笑いの中に表現され切っています。爽やかこの上ない映画です。入れ替わった後の性格が少し違うんじゃないかと云う指摘もあり、実は自分も同感なんですが、細かいことは気にしていません。後に尾道三部作と呼ばれる連作の初作ですが、海あり・山あり・坂道ありのロケーションを巧みに使っています。なんというか、そのロケーションの活かし方に土地に対する愛情を感じるんですね。そんなことを思わせる監督もこの人くらいです。ちなみに、もう二十年以上前の話ですが、多くの大林ファンのご多分に漏れず、行きましたよ、尾道。あの石段を転げ落ちたらフツーは昇天ですね(笑)。
アンドレ・タカシさん [地上波(邦画)] 8点(2009-01-13 18:04:36)
👍 1
57.ネタバレ 皆さん、一番最後に、スキップするの、気が付いた?
胡桃沢金太郎さん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-08 22:38:37)
56.当時の小林聡美と尾美としのりの演技に脱帽!
ジダンさん [ビデオ(吹替)] 8点(2007-10-14 12:30:53)
55.この作品を観て以来、小林聡美=転校生という図式が出来上がってしまった。小林聡美は体を張ってよく頑張っていたと思う。
doctor Tさん [DVD(邦画)] 8点(2006-12-24 18:57:10)
54.いやいや面白かったです、「セーラー服と機関銃」よりよっぽど!
ぷりしら19号さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2006-11-13 00:13:36)
53.夏!夏!夏!って映画ですね。この映画で尾道っていう町を知りました。何故か懐かしのテレビ番組特集じゃ触れられないけど、「金八先生」の一番の出世魚は実は小林聡美じゃないかって気がします。既にこの頃から根性座った演技みせてますもんね。学校の屋上での志穂美悦子先生とのやり取り、二人で連絡船に乗ってどっかの島に行くシーン、良かったなあ。
放浪紳士チャーリーさん 8点(2004-07-10 17:23:04)
52.ネタバレ 楽しくて、最後に切なくなる名作。
男女の違いがかなり大袈裟すぎるくらいに展開されるのだが、これを見ると女の子(男の子)の気分になれちゃうのは、それだけ脚本や主人公二人の演技が違和感がないからであろう。
それにカブトガニを暴走族に見たてたシーンのように笑えてホッとする場面が随所にあるから深刻にならなくて良い。
主人公二人は、難しい役を好演。「さよなら、オレ。さよなら、ワタシ」最後に別れるシーンは、べタだけれどシンプルさが心地よい。
やや大袈裟な音楽は微妙だが、大林ファンでなくとも一度は見ておきたい。
mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2004-07-10 16:24:36)
51.自分の中では大好きな映画。観た時期が主人公とほぼ同年代だったからに他ならない。このテのファンタジー作品は観る時期によって評価も大きく左右されるので、小学校高学年~中学生の間に観るのがベストではないだろうか。小林聡美の下着姿にもドキドキしていたのが懐かしい。ちょっとHな興味、異性へのはにかみ、成長過程にある気持ちの複雑さなど誰もが思い当たる思春期特有のエッセンスが詰め込まれている。思いやりと情緒に満ちた良心的な映画といえる。
やすたろさん 8点(2004-05-03 17:21:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 90人
平均点数 7.54点
000.00%
100.00%
211.11%
300.00%
422.22%
577.78%
61011.11%
71820.00%
82426.67%
92426.67%
1044.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.60点 Review5人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 6.75点 Review4人

■ ヘルプ