映画『転校生(1982)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

転校生(1982)

[テンコウセイ]
1982年上映時間:112分
平均点:7.54 / 10(Review 90人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-04-17)
ドラマコメディファンタジー青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-11-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大林宣彦
助監督内藤忠司
吉田多喜男
キャスト小林聡美(女優)斉藤一美
尾美としのり(男優)斉藤一夫
佐藤允(男優)斉藤明夫(一夫の父)
樹木希林(女優)斉藤直子(一夫の母)
入江若葉(女優)斉藤千恵(一美の母)
宍戸錠(男優)斉藤孝造(一美の父)
志穂美悦子(女優)大野光子
加藤春哉(男優)校長先生
鶴田忍(男優)団体客の幹事
中川勝彦(男優)一美の長兄
大林千茱萸(女優)連絡船で8ミリカメラを回す女性
薩谷和夫(男優)エクセレントな英語の先生
原作山中恒「おれがあいつであいつがおれで」
脚本剣持亘
撮影阪本善尚
大林千茱萸(8ミリ撮影)
本田茂(撮影助手)
製作佐々木史朗〔製作・1939年生〕
ATG
日本テレビ
プロデューサー多賀祥介
大林恭子
森岡道夫
林昌平(仕上げプロデューサー)
配給松竹
美術薩谷和夫
白組(タイトル)
録音林昌平(音響デザイン)
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.やはり、B級映画の中では、名作と言っていいでしょう~ 映画ファンなら観ておくべき、邦画の一本です!..最近、二十数年ぶりにBSで観ることに..以前観たのは民放だったので、カットされていたのでしょうか..思ってたより、かなり稚拙で下品なシーンがちらほら..中高生を意識した監督の演出なんでしょうけど..しかしながら、主演の小林聡美の体当たり演技は、すごい!本当に入れ替わってるようにしか見えない..作品に引き込まれてしまいます..そのせいか、小林聡美がTVに出ていると 「あ、転校生の..」 って、今でも思ってしまう私です...
コナンが一番さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2004-01-31 13:11:38)
29.洋画被れしていた頃に邦画も観るようになったきっかけの作品。小品ながら素直な作りで小気味も良い。邦画も暗い作品ばかりじゃないんだと嬉しくなった。暫くは大林作品に嵌りました。いつか尾道を訪れてみたいと未だに思ってます。
じふぶきさん 7点(2003-12-19 10:35:25)
28.コメディエンヌとしての小林聡美の原点でしょうか。切ない青春映画としてリアルタイムで観たのを想い出します。
オオカミさん 7点(2003-12-02 08:26:10)
27.これに似た設定で、いろんな作品が生まれましたね。大林監督の尾道三部作の一編。尾道に行ってみたいなぁと思ったな。
ロカホリさん 7点(2003-09-30 01:52:42)
26.大林監督の「ペース」が終始安定していた珍しい佳作。色々言われるけどラストのなんとも言えない寂寥感溢れる終わり方は評価してしまう。
柿木坂 護さん 7点(2003-09-29 19:57:05)
25.いいたいことはいくらでもあるけど、娯楽として楽しめるからよしとしよう。男らしさ、女らしさとは何か、大林氏はもうちょっと勉強してもいいんではないか…等と考えたりもしましたが。
azuncha03さん 7点(2003-08-11 07:00:45)
24.以後、数多の類似作品を生んだ入れ替わりものの元祖的な映画。背景となった尾道の街が良い。皆さんが評価する小林聡美の演技力には、異論はないが、個人的には、ビジュアル的に、できれば、もう少し見栄えのする女の子でお願いしたかった。尾美としのりは少し気持ち悪い。
くるみぱぱさん 7点(2003-07-26 06:19:50)
23.私も、大林作品の中では、これが一番好き。主役二人を選んだ時点で、成功したといえるのではないでしょうか? タイトルのシンプルさもいいですね。シナリオやスタッフももちろん大切とは思いますが、部分的な変更が可能な分野ですよね。最終的に観客に愛される映画になるかどうかは、キャスティンク、タイトルにかなり左右されるのではないか、ということを思いました。
おばちゃんさん 7点(2003-05-10 13:46:40)
22. 個人的に大林監督作品はあんまり好きになれないのだが、本作は小林聡美の新人とは思えぬ好演で出色の出来。尾美としのりの「女の子」演技はチト気色悪いが、溌剌とした小林の「男の子」演技に中和され、それ程まで気にならない。脇に樹木希林、宍戸錠、入江若葉といった渋い芸達者を配して引き締めておりグー。しかし、兎に角、何と言っても本作は小林聡美に尽きる!!と思う。新人ながら作品をグイグイ引っ張った小林聡美のパワーに敬意を表し…7点。
へちょちょさん 7点(2003-02-28 13:07:08)
21.小林聡美が良かった。尾道にも好印象を持った覚えがある。
艇王さん 7点(2003-01-02 20:07:46)
スポンサーリンク
20.原作「おれがあいつであいつがおれで」の連載は小学生新聞だったかなと思ってたんだけど調べてみたら「小六時代」だった(懐かしい!)。当時、大の読書嫌いだった私がこれを読んでた理由はあきらかだ。女の子の体に興味があったから。全然かわいくない挿絵が想像力を妨害していたことをよく覚えている。さて映画。映画は挿絵どころではない。生身の人間がそのまま目に飛び込んでくるのだから。これでは到底映画はこの原作に勝てない。しかし、お話はどうあれこの映画は「性」への想像力を奮起させるようなものにしていない。商業映画としてのブレーキがかかったというよりも、キャスティングからして狙い通りのさわやか青春ストーリーに仕上がっているのではないか。そのかわり尾道の生活上の風景をしっかりと映すことで脇も含めた登場人物たちのこれまでの生活を想像させてくれている。ということでけして負けてはいない。映画の強みをしっかりと出している。芝居じみた演技が気になる大林演出も男女の入れ替わりによる過剰表現ということで許容範囲。
R&Aさん [DVD(邦画)] 6点(2011-12-05 16:14:47)
19.映画館に入ったときは、周りが皆若い人ばかりでこっぱずかしかった。またそれは映画の内容(男女の身体が入れ替わる)からも受けた。しかしいつのまにか、ハラハラどきどきの感情は、私の少年時代の頃と同じものになっていった。そういうずっと昔の記憶がある。
映画は大林監督の名前を有名にさせたが、男女の身体が入れ替わるというのは不健全という見方もあった。そのため映画制作も中止に追い込まれそうになったとも・・・。
それが大きな反響を持つ映画となったのは、主役の若い二人に負うものが大きい。とくに小林聡美の体当たりとも言うべき演技は光る。完全に入れ替わった一夫になりきっていてすばらしいの一言。
転校生がやってきて、今度は自分が転校生として去っていく。実にノスタルジック、尾道を舞台にした映画がいやに多いと思っていたら、それが皆大林宣彦監督だったと知ったのはずっと後のことだった。
ESPERANZAさん [映画館(邦画)] 6点(2011-09-14 02:34:49)
18.大林宣彦監督の作品の中では、面白いと思える。 いいんじゃないの? 変な映像処理をしないで、ストーリー勝負なところがよいかと。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-20 00:41:29)
17.言及されてる方もいますが、私も最初入れ替わる前の一美は明るくて活発という感じだったので、尾美としのりの一美がいやにナヨナヨと女々しく、一夫もさほど男っぽく乱暴という感じでなかったのに小林聡美の一夫は思いっきりバンカラ風、
というのに違和感を感じてしまう。まぁ男女の入れ替わりネタという話自体が面白く、小林聡美が体当たりで男の子を演じて楽しいのでそれはそれでいいんですけどね。元に戻った一美は尾美としのりの時の一美を演じて(ややこしい、、)表情も仕草も
女の子らしくなって、この変身ぶりも鮮やかだった。
キリコさん 6点(2004-11-11 23:28:45)
16.小林聡美が文字通り「身体を張って」いた。バスタオル、ガバー、のシーンには感動すら覚えた。
マックロウさん 6点(2004-06-14 18:11:51)
15.ストーリーはよくある話だけどいい映画ですね。日本人にしかわからない「日本的な」ところが大林の良さなんでしょうね。
たかちゃんさん 6点(2003-12-17 19:22:09)
14.男と女が入れ替わるって発想が楽しかった★
civiさん 6点(2003-10-30 06:25:08)
13.小学校のとき観ました。読書感想文書くのに本読まなくてすみました。
福助さん 6点(2003-07-08 15:49:15)
12.小林聡美は尾美としのりが演じているようなキャラではないように見えるので少し違和感がある。がんばっているが、のちに二人ともよい役者に育ったことを考えれば、年齢的な演技力の壁というところか。
ひかりごけさん 6点(2002-03-24 14:07:31)
11.大林作品の なかで1番じゃないかなー・・・
白うなぎさん 6点(2001-11-01 00:40:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 90人
平均点数 7.54点
000.00%
100.00%
211.11%
300.00%
422.22%
577.78%
61011.11%
71820.00%
82426.67%
92426.67%
1044.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.60点 Review5人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 6.75点 Review4人

■ ヘルプ