映画『ロスト・チルドレン』の口コミ・レビュー

ロスト・チルドレン

[ロストチルドレン]
La Cite Des Enfants Perdus
1995年スペイン上映時間:112分
平均点:7.35 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
SFファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=ピエール・ジュネ
マルク・キャロ
キャストロン・パールマン(男優)ワン
ジュディット・ビッテ(女優)ミエット
ドミニク・ピノン(男優)潜水夫(博士)/6人のクローン
ジャン=クロード・ドレフュス(男優)蚤の調教師 マルチェロ
マルク・キャロ(男優)アンジ・ジョセフ
マチュー・カソヴィッツ(男優)(ノン・クレジット)
ジャン=ルイ・トランティニャンイルヴィン
脚本ジャン=ピエール・ジュネ
マルク・キャロ
ギョーム・ローラン(追加脚本)
音楽アンジェロ・バダラメンティ
撮影ダリウス・コンジ
製作クローディー・オサール
配給日本ヘラルド
美術マルク・キャロ(プロダクション・デザイン)
ジャン・ラバス(プロダクション・デザイン)
アリーヌ・ボネット(セット装飾)
衣装ジャン=ポール・ゴルチエ(デザイン)
編集エルヴェ・シュネイ
あらすじ
何処とは言わない。何時とも言わない。掃溜のような、御伽話のような、古い古い石造りの港街に、見世物の怪力男ワンが住んでいる。街では幼い子供の誘拐が続いている。ワンの幼い弟もさらわれた。だが偶然出会った孤児ミエットが、やがて知恵の足りないワンを補うように、運命を共にし始めた。親子でもない。恋人でもない。この純な絆の素人探偵二人が、腐り切った世界を駆け抜けて、やがて驚愕の犯人へと迫って行く…あらゆる物語ジャンルの混在を許した、懐旧+奇想=闇鍋ファンタジー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

80.ばかのオリジナルはやっぱばかだった・・・。大好きな映画です!
おでんの卵さん 10点(2004-09-12 03:09:56)
😂 2
79.ネタバレ 美しいだけではなく独自性のある映像に惹かれる。では、映像だけの作品か?そんなことはない。喜怒哀楽がぎっしり詰め込まれたファンタジーで、しかもその喜怒哀楽を終始クールな少女ミエットのかすかに変わる表情で表す。窃盗団のリーダー的存在のミエットがワンの純真さに触れたときのとまどいの表情、ワンがミエットの靴を脱がし足をもむ時のやさしさに触れた時の表情、鏡に写るワンと自分を見る表情、窃盗団の少年達とわかれるときの、ノミに洗脳されたワンを見るときの、命がけでワンの弟を助けるときの表情、、、なんでこんな小さな女の子が大人顔負けの演技ができるんだろう。すっかり虜になってしまった。そしてアイディアもいっぱい。中でも印象的なのは双子のおばさん。料理を作ってるときのシーンは感心してしまう。最後、ゲップで爽快に終わるってのも良い。CGは使いようによっては映画をダメにもするし良くもする。この作品は、リアルに見せるためのCGではなく幻想的な非リアルな世界を作り上げるためのCG。なくてはならないものです。
R&Aさん 10点(2004-08-17 15:59:45)
👍 1
78.期待して観に行って期待以上に満足しました。ファンタジー世界をここまで芸術作品にした世界観すべてが好きだし、キャラクターもいい。とくにふたご姉妹不気味でいい味だしてます。ジュネ&ギャロ万歳!
rexrexさん 10点(2004-06-12 13:34:28)
77.大好きな映画です。もう何度でも観れます。 特に好きなのは双子のおばさんと、あのオルゴールのメロディー。 デリカテッセンも好きですがこっちの方がかわいさがあって好きです。
みきさん 10点(2004-03-15 02:11:02)
76.架空都市のではベスト。
デリカテッセンの退廃的で病んだ雰囲気も良いけれど、
こちらの雰囲気も好き。
そしてキャラクターも最高。主役、脇役皆が印象に残る映画って余りないです。
クラウンさん 10点(2004-02-15 02:27:43)
75.ドミニク・ピノンのファン(居るのか?)にはたまらない映画ですねwあの技術を使って是非「おそ松くん」実写版を作って欲しい!
李将龍さん 10点(2003-06-22 21:22:29)
74.昔見た悪夢にも似ているが何処か温かみのある世界。この独特の味はハリウッドには到底真似出来ない。ハリポタ見て喜んでるガキどもに、是非とも見せてやりたい究極のファンタジー映画。
終末婚さん 10点(2003-05-12 20:45:23)
👍 1
73.
Strangeloveさん 10点(2003-02-03 23:12:39)
72.つい最近BSで見ました。私はこの世界に一気に吸い込まれていきました。ここまで心を奪われた映画は初めてです。非現実な世界観の演出は完璧でした。この映画に登場するもの全てが幻想的で非現実的なんだけど、何処か懐かしさを感じずにはいられない。そして凄くピュアな気持ちにさせてくれる映画。あの女の子役は、ハーマイオニーに匹敵するくらいの美少女です。これは見ないと損です。
じぇんさん 10点(2003-01-30 01:36:28)
👍 1
71.まず美術が良いし、それに雰囲気。もうすごく好みです。音楽も良かったし、言うことないですね。魅入ってしまいました。ジュネ監督の脳みその構造は一体どうなっているのか。一人一人が個性的で、女の子も男のほうも、とてもインパクトがあって。それに女の子、綺麗でとても良く合っています。双子のおばさんが登場したとき、ジュネはやっぱ本物だと思いました。
キヨコさん 10点(2002-12-30 22:15:21)
スポンサーリンク
70.ジェネ作品の中では一番好き。この色彩感覚にメロメロです。シュールだけどポップでキッチュな空想悲喜劇。こんな雰囲気の絵本を一冊は持っていたいって感じ。
カエルさん 10点(2002-10-31 01:53:27)
69.世界観の構築ということでは、未来世紀ブラジルと双璧。美少女とサーカスの怪力男というレトロな組み合わせがいい。あの街にまた戻りたいと思ってしまう。色調も好き。主演男優は「薔薇の名前」で焼き殺されたときは、本当にこんな怖い顔の人間がいるのかいなと思ったが、今回はとても愛おしく見えてしまった。日本では絶対に作られない映画だろうな。
くぼごんさん 10点(2002-10-29 10:35:05)
68.フランス映画界の宝、名優ジャン・ルイ・トランティニを脳みそ役で出演させるとは、あっぱれ!錆付いたダークなイメージがたまらない。
ベラさん 10点(2002-06-12 10:20:08)
67.ネタバレ 質感、世界観、子どもの演技。不思議な世界に引き込まれる。
aimihcimuimさん [ビデオ(吹替)] 9点(2014-08-06 01:12:32)
66.ネタバレ すごい。大勢のサンタクロースが現れる悪夢のプロローグから一気に惹き込まれた。ちょっとやそっとの秀逸な発想がある作品は珍しくないが、本作は最初から最後まで、散りばめられた小さなアイディアのひとつひとつが光っている。

おそらく作り手は、長い年月をかけてコレクションしてきた心のなかのおもちゃ箱をひっくり返して、「ほらほら面白いでしょ」と自慢してみせたかったんじゃないだろうか。それは独りよがりなマニアの自慢に近いものだが、そのコレクションがほんとうにユニークで素晴らしいものだったなら、自慢された側としても文句のつけようがない。

最大のピンチを幸運で乗り切るくだりには笑わされた。普通の作品なら怒るところだけど、ここまで確信犯だともはや突っ込みようがない。イメージを優先して内容を充実させることははなから放棄した、おとぎ話のようなでたらめさ。こんな片寄った方法論で充分以上に楽しませてくれるのだから、逆にすごい。これほど個性的な才能は稀有だろう(なので、趣味が会わない人はとことん合わないはず)。それでいてストーリーはテンポがよく、アート志向が強すぎて退屈ということもない。役者は最大限に個性を発揮しているし、ラストシーンは洒落が効いていて鮮やかだ。

とりわけ個人的に感銘を受けたのは、ミエットが夢の世界で敵の親玉と対決し、急速に老いていく容赦の無い映像。ミエットをあれだけ魅力的に描写しておいてのあれだ。居心地がいいだけのファンタジーに終わらず、美しさと隣り合わせの残酷さ、絶望を垣間見せる。けっして後味の悪い話ではないが、物語の舞台となる世界には犯罪が横行し、映像は常に暗みを帯びている。ディズニーのような真っ当な明るさとはまた違う、陰鬱な美しさのある作品といえるだろう。
no oneさん [DVD(字幕)] 9点(2009-08-08 16:59:56)
👍 1
65.ネタバレ この奇妙な世界観はかなり人を選ぶと思いますが、自分にはバッチリツボでした。登場人物も造型から性格まで全員が魅力的。もっさりしたバールマンを主人公に据える感性からしてすごい(笑)ミエットは可愛過ぎです。ストーリー的にもうひとひねりあるとよかったかな。
hum7en-j%:?#?さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-03 19:24:49)
64.ネタバレ 世界観に圧倒されます。色使いも魅惑的。これはもう絶賛させてください。右脳が喜んでいるのが分かります。キャラクターも秀逸。心根の優しい大男に窃盗団の美少女。子供をさらうクローン軍団の面子もかなり濃い。自分の大好物、“世界観”と“キャラクター”の出来は文句なく10点級です。今まで本作をスルーしてきた自分に大後悔。ただ残念ながら満点ではありません。左脳の方は退屈したから。最初の20分が辛かった。我慢して観ていれば面白くなる事は経験上確信しているのに、観るのを止めようかと思ったほど。世界観を披露することに熱心で、脚本で観客を楽しませる作業が疎かになっていると感じます。ストーリーの輪郭が見えてからも“ファンタジーだから”でお茶を濁す展開が散見されます。惜しい。本当に惜しいです。「機雷の刺青男」、「一つ目族」、「窃盗団の男の子たち」等の味のあるアイテムが、有効活用されていません。各パーツが有機的に連動し、働いてこそ物語が魅力的なものに変わるのに。それでも、これだけ楽しめれば大満足です。スゴイ映画に出会えて幸せです。(余談)本作で興味を持ったので、ジェネ監督の『デリカテッセン』を観ようと行きつけのレンタルDVD屋へ。でも未入荷とのこと。結構著名な作品だと思うのですが残念。『死霊の盆踊り』は2本も仕入れられているのにね(苦笑)。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-31 17:44:48)
63.クローンの六つ子、そのオリジナルの博士(ドミニク・ピノン)に脳だけの男イルヴィン(ジャン=ルイ・トランティニャン)、夢を見られぬクランクと小人美女、シャム姉妹と一つ目族。 愛すべき変わり者たちにベール(緑)の海、耳にどこか懐かしい手風琴の音は、ジュネ&キャロのめくるめく世界。 少女ミエット(ジュディット・ビッテ)の大人びた表情に魅了され、失意のワン(ロン・パールマン)を慰める酒場の赤いドレスの美女も捨てがたく。 「私はあなたのヒーターなの」 ちょっとばかり気をひかれる男に、ジェラスな少女。 小さくてもミエットは女、少年窃盗団のリーダーだったクールな彼女の瞳が潤んで見えるのも、さらわれた弟を探す心やさしき怪力男ワンに恋してしまったから。 「ダンレー弟、ミエット妹」 それでもいいわ、今のところは。 ミエットはそっと笑みをもらす。
レインさん [映画館(字幕)] 9点(2007-09-30 11:15:14)
62.出てくる大人がほとんどブチ切れてて、子供は至ってクール。最高にかっこいい。ワンの純朴さとミエッタの妙な色気の対比が良い。どうでもいいけど、ドミニク・ピノンはあれだけやってもギャラ一人分なのかと気になった。
ラーションさん 9点(2004-04-07 17:40:56)
61.あー、もー、なんかこういう雰囲気、こういう空気大好き。闇の中に鈍い光が散りばめられた、独特な色彩で構築された箱庭のような世界、おかしな、不思議な人々、気だるいバダラメンティの音楽。夢を映像化するとこんな世界、って感じがして、クラクラきちゃいます。昔読んだ絵本や童話にも通じるような空気があって、そう言えば最近の子供向けのものには、こういう毒っ気があんまり感じられないのは気のせいかなぁ?なんて。書き割りからCGまでを自在に駆使して表現された、うっとりするようなダークファンタジー。監督ジュネ、美術キャロ、音楽バダラメンティ、撮影ダリウス・コンジというのは、今となってはなかなか実現されない凄いご馳走だった事に気付かされるワケですが。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 9点(2004-02-21 21:58:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 7.35点
011.25%
122.50%
200.00%
311.25%
433.75%
5810.00%
6911.25%
71012.50%
82025.00%
91316.25%
101316.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review1人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ