映画『ロスト・チルドレン』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ロスト・チルドレン

[ロストチルドレン]
La Cite Des Enfants Perdus
1995年スペイン上映時間:112分
平均点:7.35 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
SFファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=ピエール・ジュネ
マルク・キャロ
キャストロン・パールマン(男優)ワン
ジュディット・ビッテ(女優)ミエット
ドミニク・ピノン(男優)潜水夫(博士)/6人のクローン
ジャン=クロード・ドレフュス(男優)蚤の調教師 マルチェロ
マルク・キャロ(男優)アンジ・ジョセフ
マチュー・カソヴィッツ(男優)(ノン・クレジット)
ジャン=ルイ・トランティニャンイルヴィン
脚本ジャン=ピエール・ジュネ
マルク・キャロ
ギョーム・ローラン(追加脚本)
音楽アンジェロ・バダラメンティ
撮影ダリウス・コンジ
製作クローディー・オサール
配給日本ヘラルド
美術マルク・キャロ(プロダクション・デザイン)
ジャン・ラバス(プロダクション・デザイン)
アリーヌ・ボネット(セット装飾)
衣装ジャン=ポール・ゴルチエ(デザイン)
編集エルヴェ・シュネイ
あらすじ
何処とは言わない。何時とも言わない。掃溜のような、御伽話のような、古い古い石造りの港街に、見世物の怪力男ワンが住んでいる。街では幼い子供の誘拐が続いている。ワンの幼い弟もさらわれた。だが偶然出会った孤児ミエットが、やがて知恵の足りないワンを補うように、運命を共にし始めた。親子でもない。恋人でもない。この純な絆の素人探偵二人が、腐り切った世界を駆け抜けて、やがて驚愕の犯人へと迫って行く…あらゆる物語ジャンルの混在を許した、懐旧+奇想=闇鍋ファンタジー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.ジュネワールド全開でかなりの濃度も濃いです。この世界観が好きな人ははまるでしょう。
亜流派 十五郎さん 8点(2003-05-21 01:07:43)
39.「アメリ」の監督が前に撮った映画、位にしか思ってなかったが予想以上に面白い。庭石をひっくり返したら虫が大量に出てきた時に感じる“妙に嬉しい瞬間”の連続。その白眉は「涙の一粒が船を突っ込ませる」強引な引っ張り方。陰気でグロテスクで、観てるとなんだか元気が湧いてくる。ええなあ、こういうの。
山岳蘭人さん 8点(2002-06-08 19:41:50)
👍 1
38.良く「細部へのこだわりを感じる」とか言いますけど、ここまで細かい映画を観たのは初めてです。ジャン=ピエール・ジュネとマルク・キャロの映像、演出、エピソードの細かさと言ったら半端じゃない。ストーリーなんてものは有って無きが如し、有るのは夢(悪夢?)の一瞬一瞬を細部まで再現したような世界観と「レオン」のナタリー・ポートマンが霞む程の美しさを振りまくジュディット・ヴィッテの(末恐ろしい)アンニュイな魅力。私にとって、脈絡や栄養を無視して好きなものだけが並べられたテーブルのようでした。なので、8点献上。
sayzinさん 8点(2002-03-12 21:13:32)
37.何の気なしに、適当にビデオを借りて来て観た。びっくりした。面白いじゃん!これ以降、ジュネの作品を見まくりました。どれも個性的でとても面白かったのですが、おとぎ話チックなこの作品が一番のお気に入りです。
Takuyaさん 8点(2002-03-10 04:07:46)
36.フツーの人は出てきません。ファンタジーなんで話の展開が読めませんがどのカットも幻想的ですばらしいの一言。赤い服の少女がひねくれているんですがすごくかわいいです。ラストではメルモちゃんばりに急成長しちゃったりします。劇中に流れるテーマソングはめちゃイイっすよ!!ちなみにこの楽曲は「橋の上の娘」でも使われていましたがこちらも超GOOD!あわせてお勧めなり。
さかQさん 8点(2001-10-24 02:18:15)
35.この美術、SFX、マジすごいよ。想像万歳だね。ほんと芸術だよ。話はよくわかんないんだけど、こういうの、僕好きですね。
あろえりーなさん 8点(2001-09-30 16:45:30)
34.ネタバレ まぁ一言でいえば独特な雰囲気やな~~ですか。暗くて気持ち悪いんだけど意外にする~っと観れる不思議さがありますね。機械の眼の人たちやクローンの男やなかなか独自の造形がヨーロッパ的で、まぁアメリカや日本じゃ間違いなく出せない雰囲気です。何か芸術性を感じたい方にいいかもしれませんね。
Kanameさん [DVD(字幕)] 7点(2015-09-24 17:03:28)
33.ネタバレ 初期のジャン・ピエール・ジュネの、その独特の映像美といつかは醒めると分かっている悪夢のようなストーリーは、若干荒削りさが目立つけれど、それでも十分に魅力的。良いですね、この湿潤でありながらどこか乾いた世界観、特に毒を注入するように訓練されたノミと、少女の流した涙が流れ流れてその少女を救うというところはとてもわくわくさせられました。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2012-08-12 17:15:41)
32.アレレ?やっちゃったかな?・・・ん?え?ほうほう。もしかして・・・うんうん。あれ?良かったかも。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-23 17:48:32)
31.ネタバレ 見た直後は、とても面白かったと記憶しているのですが、時間が経つと内容がはっきり思い出せません。映像がかっこよく、夫具者や病気持ちが子供や動物と一緒にごちゃまぜになるイメージです。ペットのノミがいい感じでした。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-12-28 07:26:32)
スポンサーリンク
30.異世界ぶりが心を擽るが、もう少しひねりが欲しい。ミエットがとても可愛いです。
真尋さん 7点(2005-03-14 11:56:53)
29.ミエットが可愛い。子供版ケイト・ベッキンセール?それもアンダーワールドの。色遣いも似てたし。流石フランス。レオンもそうだが、ロリータが可愛い・・・で、まぁミエットしか覚えてません。あとはまぁ、犬の交尾とかノミを繰る音楽とか・・・面白かったなぁ、この映画。
ぶらっくばぁどさん 7点(2005-02-03 15:39:42)
28.ストーリーはよくわからんが あの世界観は悪くなく、なんか懐かしさを感じる。サッカーのディビアッジョにそっくりな怪力男とかわいらしい女の子のコンビをみててほんわかするので好きだ。それにしても、あの女の子かわいいな。
たましろさん 7点(2003-09-29 22:03:15)
27.この世界観、映像で出せるなんてすごいよね。あの女の子だけでも見る価値あると思う。ほかに何か出てないのかな?
タコスさん 7点(2003-03-21 17:47:14)
26.作りこまれた不思議な世界感と大胆なカメラアングルを見るだけでも楽しめます。勉強になりました。
tantanさん 7点(2003-02-22 20:53:21)
25.完全なビジュアル系映画ですね。全く非現実的で、独特な世界を完璧に創り上げていると思います。主人公の少女も9歳なのに、妙に魅力的でした。でも、もう少しストーリー性があっても良いんじゃないでしょうか?結構ほかの映画のパロディ?もあったりして、楽しめることは間違いないです。
クロマスさん 7点(2003-01-16 20:13:14)
24.当時はまだ珍しいダークファンタジーでなかなか面白かったけど、やっぱジャン=ピエール・ジュネにとってはこの規模の映画は既に役不足的な気が。。。映像美に頼りすぎだし。
HAMEOさん [映画館(字幕)] 6点(2010-02-02 15:34:27)
23.ネタバレ 見た目が大人だろうが、子供だろうが心が強いものは強いし、弱いものは弱いということでしょうか。普通ではない見た目やどこかに一癖ある人物が多く、そういう場合大体はそういった人物に焦点が当てられ魅力を持ってたりするんですけど、この映画は唯一といっても良いぐらいごく普通の見た目で、特に特徴がないミエットが持っている魅力、力強さがずば抜けてました。いろんな意味を含めて人間は見た目だけでは決まらないということでしょうか。
内容抜きにしても、この独特の世界観や映像は凄くて、それだけでも見る価値はあります。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 6点(2009-11-15 16:53:22)
22.悪趣味な映像の連続ですが、なぜか嫌いにはなれず引き込まれます。子供と大人の境界線が全くなく、人物は奇妙な形をしているし。なんといってもあの少女の完成度の高さには驚きましたね。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-15 22:28:09)
21.ネタバレ 微妙かなぁ・・

特典の予告を観るとティム・バートンの世界みたいなんですが、

実は「ブラザース・グリム」みたいだったり、

「オリバー・ツイスト」SF編みたいにも観れるし、

「ダークシティ」は夜な夜な行われる記憶の合成というテーマは似ていますが、

映像の感じは「レディ・キラーズ」に近いかも・・

監督の趣味なのかちょっとロリ感覚が私にはついてゆけませんでした。

グロいのはホラー慣れしていることもありわりと平気なのですが、

少女と大男の純愛となると・・その世界が核なのにひいてしまう(苦笑)

「レオン」までが限度かな?

しかし演出は見事でした。

ゴチャゴチャしすぎる感が違和感はありましたが、

レトロなおもちゃっぽい世界観や喪失感は、

ハリウッドの作品ではないなぁと感心。

CGのノミや人工脳などは目新しく、

この作品がこんなに古いとは気がつきませんでした。

一番よかったのが「SF巨大生物の島」のネモ船長のような博士。

冒頭のサンタのブラック・ギャグよりも、

双子の女よりもずっと変な個性がありましたね。

「未来世紀ブラジル」のデ・ニーロの役みたいな感じで(苦笑)




アルメイダさん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-23 13:26:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 7.35点
011.25%
122.50%
200.00%
311.25%
433.75%
5810.00%
6911.25%
71012.50%
82025.00%
91316.25%
101316.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review1人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ