映画『侍タイムスリッパー』の口コミ・レビュー(3ページ目)

侍タイムスリッパー

[サムライタイムスリッパー]
2023年上映時間:131分
平均点:7.81 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2024-08-30)
公開終了日(2025-06-04)
アクションドラマSFコメディ時代劇ロマンス
新規登録(2024-09-19)【sim】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督安田淳一
助監督沙倉ゆうの
キャスト山口馬木也(男優)高坂新左衛門
冨家ノリマサ(男優)風見恭一郎
沙倉ゆうの(女優)山本優子
峰蘭太郎(男優)殺陣師 関本
紅萬子(女優)住職の妻 節子
井上肇(男優)撮影所長 井上
脚本安田淳一
撮影安田淳一
配給ギャガ
編集安田淳一
照明安田淳一
その他東映(協力 東映京都撮影所)
安田淳一(車輛)
あらすじ
時は幕末。会津藩から送られた高坂新左衛門ら二人の剣士が長州藩の山形彦九郎を暗殺すべく京都の寺で待ち伏せしていた。寺の境内で高坂と山形は死闘を演じ、戦いの中で振り上げた刀を落雷が襲うと、気がついた高坂がいたのは街中の路地だった。見慣れた街並みではあったが、黒い小箱を覗いていた西洋風の男から怒鳴られ、狼狽えている高坂に西洋風の若い女から矢継ぎ早に意味不明の質問をされる。やがて映画助監督だというその女性山本優子の仲介で記憶喪失者として寺の住職夫妻に保護された高坂は風変わりな街で見た貼り紙や住職の居間に置かれた板(テレビ)の中で動く絵、意識回復直後に見た侍と町人などから自分が幕末から百数十年後の京都に生きていることを悟る。そして高坂は住職夫妻の励ましと映画人の協力によって映画撮影所で殺陣(タテ)の斬られ役を演じることで生計を立てることになる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

12.小さな笑いをちりばめながらも、とても真面目な作品。主人公がショートケーキを食べながら、また台本を読みながら涙するシーンには、胸に来るものがあった。ラストの殺陣の緊張感も素晴らしい。
nojiさん [映画館(邦画)] 7点(2024-11-01 00:04:25)
👍 1
11.面白かったし、泣いた。ただ、鑑賞中からなんとなく不足感を抱いた。その理由はパンフレットにある監督による長文を読んで分かった。この監督は監督としてまだ未完成なのだ。今後に期待である。過去作品にも興味があるので地上波放送を希望する。それから、山口馬木也さん。お名前は何度も拝見したことがあるし、風貌もうっっすら把握していたのですが、こんなにまじまじと観たのは初めてです。それで、すごく格好よかったです。とくに、ゆうこ殿への淡い気持ちの表現。このためにもう一度観てもいい。ていうか酒飲みながら観たい。はやく地上波放送しろ(これは広告企業への圧)。総じて、よい映画だったと思います。
P.S. 監督、未完成とか言ってごめんなさい。粗削りなところが愛おしいです。
ムーンナイトロンリーさん [映画館(邦画)] 7点(2024-10-30 22:43:35)
👍 1
10.ネタバレ 平日昼間の回でしたが、映画館内は中高年の先輩方を中心になかなかの入り。映画がはじまると、結構序盤から周りの方々が笑う笑う。どうやらリピート組もいるみたいで、笑い声が若干フライング気味に入ってきて、自分の「笑い」のタイミングを外されるのが、とくに序盤は大きなノイズでした。ペースを乱されて、だんだん「これ、そんなに面白いか?」と若干不機嫌な感じで序盤が過ぎていく。劇場の雰囲気だけでなく、現代であれば銃刀法違反で一発アウトな「真剣」持ち歩いて大丈夫なのかとヒヤヒヤしてるのに、そこがあまり掘り下げられないことにも、なんだかモヤモヤし続けてました。

ただ、斬られ役に弟子入りする中盤からだんだん物語に引き込まれ、大スター風見恭一郎の「正体」がわかるころにはすっかり入り込んでました。ここから会津藩の悲劇をしっかり物語に組み込み、序盤からどうしても疑問だった「真剣」問題が、思いもよらぬかたちでクライマックスへとつながっていく。序盤の大小の違和感を終盤の物語に深みを与える要素として回収する、見事な脚本でした。最後に福本清三さんに捧げられているところなど、そこまで時代劇を見ない自分でも胸熱。そして、最後のクレジットでは、監督が何役もこなしているのにも驚きましたが、ヒロイン役の沙倉ゆうのさんが、本当に「助監督」してたことにもびっくり! 自主製作のスピリット、日本映画の歴史、そして日本の歴史を重ねた見事な一作でした。

というわけで十分に楽しんだのですが、難点はやはり長かったことか。とくに序盤の少しのんびりした展開。そして、主人公がどうやってタイムトラベルを受け入れるのかは、この手の映画では腕の見せ所だと思うのですが、本作では博物館のポスターを見て(しかもアラビア数字や平仮名読めるのか?)というのは、前評判で膨らんだ期待値を萎ませ、周りの観客とのギャップを大きくしたのもたしか。設定上の要の部分があまり練り込まれないまま、新喜劇的なベタ展開が続くのは少々苦痛でした(周りはそこも結構笑ってましたが)。全体をスマートにしちゃったら、この映画らしさが失われてしまうのかもしれませんが、映画としての「入り」の部分がもう少しうまくいけば、後半の脚本の妙ももっと活かされたのではないのかなと思います。
ころりさんさん [映画館(邦画)] 7点(2024-10-18 23:16:43)
👍 2
9.ネタバレ 幕末から現代にタイムスリップした侍が
戸惑いながらも剣術の腕を生かして殺陣や切られ役と
なって生きていくという単純なお話かと思っていまし
たが、それだけじゃあローカル劇場で公開した本作品
が大人気となり全国拡大興行となるわけないですよね。

なるほどなかなか考えた作品でヒットした理由が分か
りました。コミカルではあるけども、現代に生きる侍
をそれなりに無理なく見事に描いていました。
2時間以上の長尺も気にならず最後まで興味が尽きませ
んでした。

確かに冒頭で雷に打たれた時に相手はどうなってしまった
のだろうかと思うわけで、敵方も時代を前後して現代に
タイムスリップしていてそれぞれに侍としての葛藤があ
り、最後は宿命の対決が再開するというのが味噌ですね。
ラストの切り合いには思わず手に汗握ってしまいました。

テレビドラマから時代劇がほとんど姿を消して時代劇消
滅の危機と言われ殺陣俳優たちが生活困窮したのは少し
前のことでした。当時もしこの映画が封切られていたら
一層切実感が伝わったでしょうね。
キムリンさん [映画館(邦画)] 7点(2024-10-13 15:11:42)
8.ネタバレ  まあ、よろしいんじゃないですかね。幕末の武士が現在に出現してそこで暮らしを営み始める。出現時の違和感や時代劇の切られ役として生活を始めるあたりがくどくなく、だが印象的に描かれていていい感じです。主役の山口馬木也さんが幕末の武士を好演してます。ただ、相手役の風見恭一郎さんですか、なんか途中で役者変わってませんか。まあ、許します。

 しかし、真剣勝負と殺陣の立ち回りの違いがほとんどないのは残念でした。真剣勝負だったらあんなに打ち合わないと思います。打ち合えば刀も痛みますし、万が一受けそびれば死ぬわけですから。ここのメリハリもっと欲しかった。
たこのすさん [インターネット(邦画)] 6点(2025-04-29 08:49:10)
👍 1
7.ネタバレ 普通にほのぼの見れました。2時間を超える映画なのに長さを感じさせない良い映画で、役者さんの演技も上手。
武士の誇りみたいなものを持ちながらコメディに、最後も緊張感を持ちつつ良いハッピーエンドで良かったなと思います。
ただ、もうちょいタイムスリップしてきたコメディさが欲しかったな。
Keytusさん [インターネット(邦画)] 6点(2025-03-24 01:54:03)
スポンサーリンク
6.ネタバレ 侍が現代にタイムスリップする、という王道設定。

随所の小ネタがあまりにもベタで、それだけに目新しさはあまりなかったけれど、
なかなかいい映画だったとは思う。

主役の侍の現代への順応力が高かったおかげで、
物語にスピーディーさを感じられたのも良かった。

中盤に別の侍が登場して、話に幅が出て、
最後の殺陣のシーンもいい緊迫感で、
オチも心地よかった。

評価が高いのも納得。

なお、鑑賞後にいろいろ調べていたら、
ヒロインの女優さんが公開当時43歳だというのが分かって、
そこに一番の衝撃を受けた。
2年で12キロさん [インターネット(邦画)] 6点(2025-03-23 09:17:03)
5.ベタな笑いを入れつつ、時代劇への思いが詰め込まれた作品。暴れん坊将軍も遠山の金さんも実は過去からタイムスリップしてきた侍なのかもしれませんね。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 6点(2024-10-23 00:36:49)
👍 1
4.ネタバレ 公開されてから結構な日数が経っていますが、思った以上の人の入りでした。客層は若い方はまばらで、私より二回りほどご年配の方が多くお見受けされましたね。
春からBSで再放送されていた朝ドラ『オードリー('00)』を観ていたので、たまたまチャンバラ映画末期の京都撮影所の内情に、多少の理解がありました。時代劇は映画からテレビへ、そしてテレビからも消えてゆく。'11年に水戸黄門の放送が終わり、人知れず地上波から時代劇が消えていたようです。
『幕府滅亡から140年』滅亡が1867年だとして、舞台は現代ではなく2007年くらいのようです。優子がスマホでなく携帯を持っていたのと、『子供の頃友達がセーラームーン('92~)を…』と言っていたので、大体その頃かな?って思って観ていました。あとから沙倉ゆうのさんの実年齢を知って驚きました。せいぜい30歳前後かと…

さて、幕末の京都から同じ京都太秦の時代劇撮影所へ。侍の格好した人が歩いていても珍しくない場所に来ちゃったから、周りからはちょっと風変わりな役者だと思われる高坂。戸惑いながらも徐々に時代を受け入れて、切られ役として第二の人生を歩みだす…
自分だけこんな平和な時代に来て、真っ白な握り飯を食べることに涙する高坂に、私も何故か涙が出ました。ベテラン俳優風見の登場に『そう来たか』と思い、幕末と真剣にまた涙が出ました。最後の闘いはとても迫力があり、息を殺して観ていました。幕末の会津藩士の思いと、終わりゆく時代劇への思い。それぞれの立場で一生懸命に役目を全うしようとする人たち。私には泣ける一方な映画でしたね。

最初は“タイムスリップあるある”で笑いを誘うところですが、会場は思いのほかウケてましたね。『え!え?今のコテコテのネタ、そんなに面白い?』って戸惑ってしまいました。鑑賞中は確かに『ここって実は、後々の伏線で、それを知ってる人が笑ってるのか?』って勘ぐってしまいました。
この映画はもともと、ある程度ご年配向けに創られた映画なのかもしれません。そう、寅さん→釣りバカシリーズ辺りまでは、映画館に足を運んでいた世代の方々。そんな方々が、久しぶりに映画館に足を運びたくなるような映画だったのかもしれません。そこを見据えてユーモラスな効果音とか「すべる、落ちる」の寅さん定番ネタを入れたんでしょうね。最近のスタイルで、家で独りでDVD観てると、面白くても笑わないんですよね、ニヤリとはするけど。振り返ると、ご年配の方々は“面白いシーンは声出して笑う”という、当時のままの楽しみ方をされているんだなぁ。と思うに至りました。


もっと素直な気持ちで楽しむ映画でした。この時代に来たばかりの高坂には、コンクリの建物やワゴン車が目に入っているだろうに、そこはスルーしてます。確かにいちいち全部に反応していたら、一向に話が進まなくなるし。でも病院から一晩、独りでさまようのをしっかり観せないのは、その間彼が何を知って、何を知らないのかが解らなくなり、映画を観てる私との間にちょっぴり溝が…
上の方で2007年と、wikiにも出ていた時代設定をわざわざ得意げに書いたのは、鑑賞中、そこにもうひと捻り理由があるんだろう。と思ってしまったからです。更に先の時代があったり、逆にモトに…だったり。あと映画の途中もう一人の存在に触れたことで、そこも気になっていて、どこかに絡む前フリだと思っていました。そう、私は勝手に、この映画には驚くような仕掛けがあるんだ。と思ってしまっていたわけです。ネット記事の「某映画の再来…」という見出しが、私のハードルを少し違う方向に上げてしまったようです。失敗。
あとですね、今回始めて去年出来たTOHOシネマズで観たんですが、セリフと画が微妙にズレてて、ちょっと気が散りました。このズレ、どこで観てもそうなのかな。(※これは評価に含めてません)
K&Kさん [映画館(邦画)] 6点(2024-10-20 23:57:09)
👍 1
3.ネタバレ まず、無名だがいい役者を使っていると思った。
主役の山口馬木也は顔つき、たたずまいが侍としか思えない程ハマっている。師匠役は剛毅で殺陣に対する情熱が魅力的で、和尚役は何とも言えない味わいやユーモアがあって癒される。
ストーリーは冒頭のタイムスリップ以外は別段驚くような展開は無く、少し退屈ともいえるが、全体を通して衰退していく時代劇に対する深い愛情は感じられる。
前半は、主人公が現代になじんでいく様子を戸惑いながらもユーモラスに描かれる。彼に関わる人たちが根掘り葉掘り詮索せず、自然なまま受け入れる姿が良い。
後半はタイムスリップした敵役を通し、武士の生きざま、時代劇に対するリスペクトが描かれる。
またこの映画ではインパクトのある音や音楽が随所に使われており、場面を盛り上げる効果を上げている。
ラストにちょっと笑えるおちがあるのも良かった。
とれびやんさん [映画館(邦画)] 6点(2024-10-07 23:23:11)
👍 1
2.ネタバレ 泣けたし悪くはない。悪くはないんだが。どうも展開がとろい。ベタなだけになおさら。また全部台詞で説明はうるさい。言わずとも分かるような画作りが出来そうなシーンは少なからずあっただけに残念。見てしゃべり酔ってしゃべり出会ってしゃべり褒められてしゃべり失敗してしゃべり悲しんでしゃべり怒ってしゃべり感動してしゃべり。うーむ。映画らしいショートカット手法をもっと活かそうよ。まあ面白かったからいいんだけどさ。
ほとはらさん [映画館(邦画)] 6点(2024-10-01 21:34:56)
1.話題作だけに 期待して鑑賞..これは、あかんやつです..とにかく 演出が下手! 台詞がダメ! (始まって2~3分で ダメだこりゃ..) 古臭い構成 演出 カメラワーク 音楽 効果音..どこもかしこもB級映画..大衆向けコメディ..そもそも 物語の終盤、主人公の言動が 意味不明..説得力がない..これで 作品賞?? 日本映画 おわってる..悲しい..
コナンが一番さん [インターネット(邦画)] 4点(2025-04-27 12:27:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 7.81点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.92%
500.00%
6713.46%
71325.00%
81528.85%
91121.15%
1059.62%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.60点 Review5人
2 ストーリー評価 9.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 9.57点 Review7人
4 音楽評価 7.40点 Review5人
5 感泣評価 8.57点 Review7人

■ ヘルプ