映画『ブルーベルベット』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ブルーベルベット

[ブルーベルベット]
Blue Velvet
ビデオタイトル : ブルーベルベット/無修正最終版
1986年上映時間:121分
平均点:6.62 / 10(Review 89人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-05-02)
サスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リンチ
キャストカイル・マクラクラン(男優)ジェフリー・ボーモント
イザベラ・ロッセリーニ(女優)ドロシー・ヴァレンズ
デニス・ホッパー(男優)フランク・ブース
ローラ・ダーン(女優)サンディ・ウィリアムス
ホープ・ラング(女優)ウィリアムス夫人
プリシラ・ポインター(女優)ボーモント夫人
ディーン・ストックウェル(男優)ベン
ブラッド・ドゥーリフ(男優)レイモンド
ジャック・ナンス(男優)ポール
山寺宏一ジェフリー・ボーモント(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤田淑子ドロシー・ヴァレンズ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
堀勝之祐フランク・ブース(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
松本梨香サンディ・ウィリアムス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
西川幾雄ベン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田中信夫(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本デヴィッド・リンチ
音楽アンジェロ・バダラメンティ
主題歌ボビー・ヴィントン「ブルーベルベット」
撮影フレデリック・エルムズ
製作総指揮リチャード・A・ロス
美術パトリシア・ノリス[衣装](プロダクション・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

69.ネタバレ デヴィッドリンチのときたま行き過ぎる表現が絶妙なカタチで納まっていて、エンターテイメントとして楽しめる作品。この妖艶でいて、暴力的な過激な世界観はリンチにしか描けないと思う。
峠のわが家さん [DVD(字幕)] 8点(2010-12-23 23:52:29)
68.ネタバレ 緩やかで優しいブルーベルベットの曲と供に幕を開ける作品、がしかしそこから始まる物語では正に異質な世界を目撃することになる。リンチの映画はマルホランド・ドライブやイレイザーヘッド、ツインピークスといい、歌が印象的なものが多いですね。そしてその物語とは不似合いな曲が更に異様な世界を引き立てています。特にその中でもブルーベルベットの曲は印象強く残っています。にしてもブルーベルベット大好きっ子のデニスホッパーのマジにクレイジーな演技は一見の価値ありですね。イザベラロッセリーニのくせのある醜美紙一重なキャラも映画の象徴として存在感をムンムンと醸し出していてグッドでした。いわゆるリンチ映画は基本的な物語自体は単純なのだが、やたらとややこしくさせる演出や異質な世界観が物語から観客を遠ざける。正に賛否両論がきっぱり分かれる作品どころが多い。しかしながら個人的には、普段使わないような第六感的な部分に働きかけてくる、そのアート的な世界観にとても惹かれてしまいます。...好奇心は非日常へ..人はふだん存在意義の理解できるものや現象、出来事に囲まれ生活している。それが日常です。しかしそんな意義を超越したものや出来事が起こる非日常があるなら..覗いて見たくないですか?そんな人はリンチ映画を見てください笑
ワルフ月吊さん 8点(2004-06-17 01:23:37)
67.ネタバレ 作りとしては普通のサスペンスですが、人物造形や場面展開、歌の使い方などに、その後のリンチ作品の片鱗を垣間見ることができてファンとして大満足でした(炎とかセンターラインとかも)。この作品から「ロスト・ハイウエイ」を経て、ひとつの到達点としての「マルホランド・ドライブ」へとつながるんですねぇ。それにしても、リンチってこの頃から女優を裸にしてたんですね。いや、非難しているわけではありませんよ、もちろん。
もばぎつかいさん 8点(2004-02-14 17:05:21)
66.傑作だと思います。ライトで唄うシーンがチョーオシャレ!!
こわだりのインテリアさん 8点(2003-10-12 21:48:17)
65.ブルー・ベルベットの甘く誘惑的なストーリー。あまり人とは見れないですが、素直に楽しめる映画ではないでしょうか?なぜか美しさを感じてしまうのは私だけでしょうか。
風太郎さん 8点(2003-04-01 01:54:25)
64.
愛人/ラモスさん 8点(2003-02-21 13:54:50)
63.変態変態とはいうけれどそうは思わなかったです。でも変です。リンチっぽさがたまりませんなぁ…。どんどんはまっていってる…。色んな所が印象的で印象的でなくて「どう?」ときかれると「う~ん」といってしまうがおもろかったです。
しゃぶさん 8点(2002-12-18 00:18:25)
62.悪夢と幻想。黒と白。密室と草原。なんて気持ちいいんでしょー。デニス・ホッパーの酸素マスクはキテルなーー。
yoziさん 8点(2002-07-02 15:47:27)
61.リンチのキレた演出が冴え渡っていた。「砂の惑星」の失敗を取り返して余りある作品。
イマジンさん 8点(2001-02-03 07:21:19)
60.デビット・リンチらしい作品だと思います。カイルかっこいい♪
あみさん 8点(2000-05-22 01:45:07)
スポンサーリンク
59.ネタバレ ディテールにこだわることで、異様な雰囲気を放っていますね。撮りたい絵が先にあって、それをつないでいるといったふうで、特に感動するストーリーがあるわけではありませんが、見入ってしまう魅力があります。脅しと暴力以外のコミュニケーション手段を持てない男の役を、デニス・ホッパーが変態的に好演しています。ホッパーの鬼気迫る演技が、あまりにリアルで、何故か思わず笑ってしまうところが多いのです。会話のほとんどすべての単語の間にfxxkが挟まっていたりするのもそうですが、興奮すると持参した吸入マスクを鼻と口にかぶせて、スーハーするなんて、不気味で怖い反面、危険が及ぶエリア外から見てる分にはどこか笑えます。特典映像のインタビューによると、そういうシーンの撮影時に、監督が大笑いしていたとのことなので、やはり、笑っていい映画なのだとホッとしました。オカマのオッサンも、凄みがありました。あそこでボディーブローとか、空気が読めてますね。主人公役のカイル・マクラクランは、歳の割には可愛い感じですね。歌手役のイザベラ・ロッセリーニは、歳相応ですね。娘役のローラ・ダーンは、若いのにおばあちゃんみたいでかわいいですね。終盤、二股されていたことを怒るシーンで、熱演過ぎて、漫画とかではよく見るのですが、口の形がひょうたん形?赤レンジャーの目の形?になっていて、これまた思わず笑ってしまいました。
camusonさん [DVD(字幕)] 7点(2025-05-13 18:59:59)
58.コレ、最初に見たのはたしか、木曜洋画劇場。いつもいつも「どマイナー」な映画ばかり放送してる木曜洋画劇場が、満を持して放送したメジャー映画が、よりによってコレ、ですからねー。いや、こんな時間帯にこんなの放送したらアカンでしょ、と。それでも多分、あちこちカットしてたんだとは思うけど、細かい事は覚えてません。すみません。
野原に人間の耳が落ちてて、醜悪な事件が発生して、ラストは花が咲いて鳥が囀る、というオハナシ。と書くと何のこっちゃ、てすが、でもそんなオハナシです。冒頭からそこは、のどかな田舎町であって、ラストもやはりそのまんま。別に何も変わりゃしない。人間の耳に虫がたかり、その虫は綺麗な小鳥に喰われる、という食物連鎖。田舎町の閉塞感って、そんな感じですよね。
そういう閉塞感をそのまんまヤな感じに描いたら、こうなるよ、という映画です。「奇をてらっただけ」と言ってしまうと身も蓋もなくって、そういうあまり人が映画にしなさそうなモノを映画にしてみせる、斬新さ、みたいなものは、ありました。
初めて見た際にやたら印象に残ったのが、「やたら画面を横切る、材木を積んだトレーラー」だったんですけど、改めて見ると、そういうシーン、そんなに多くはなかったんですね。これは意外でした。
あと、カイル・マクラクラン、そこはやはり、トランクスではなく、白いブリーフだろう、と思うのですが、どうでしょうか。
鱗歌さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-06-19 21:26:56)
57.ネタバレ 徹底的にカラーコーディネートされた映画ですが、青と赤がそれぞれどのような意味を持つのか1度見ただけではわかりませんでした。この謎を解くために何度見てもいいと思えるくらい魅力的な映画です。冒頭の青々とした芝、心臓発作で倒れる男、土の中でうごめく虫、野原に捨てられた腐った耳…衝撃的な映像の連続で一気に引きこまれました。善と悪の葛藤に揺れる主人公とイザベラが巻き込まれる悲惨な出来事は目を背けたくなりますが、そこに強烈な魅力があるようです。暴力シーンから目を離せなくなる。デニス・ホッパーの怪演のおかげでしょうかね。主人公が感じる背徳感を観客である私が共有してしまったのか?なんだか不思議な映画です。■重低音のBGMの使い方が上手いのはリンチ監督の素晴らしい作家性ですが、本作ほど効果的な作品は他にないかもしれません。環境音かーと思って観ていたら自然と恐怖を煽るBGMになる。たまりません。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-02 21:08:01)
56.ネタバレ 観客の分身としての探索者を襲うデニス・ホッパーがほんとうに怖い。その怖さは、ホラー映画などとは異なって、目を閉じたら看過できるしろものではない、何をするかわからない他者の怖さなのである。イザベラ・ロッセリーニの鮮烈過ぎて痛々しいような露出は、映画史的な事件である。そもそも母バーグマンがロッセリーニのもとに走ったのは、映画の中心がハリウッドの外に移ること象徴する事件、映画史的な事件だった。
ひと3さん [DVD(字幕)] 7点(2015-01-11 13:08:29)
55.ネタバレ リンチお得意の変態耽美映画。でも彼の作品にしてはぐっと理解可能なレベルです。冒頭のシーンがこの作品のアイデンティティを語りつくしています。咲き誇る花々に美しい芝生、飛び交うミツバチ。しかしその足元を深く探ってゆくと得体の知れないグロテスクな蟲がうごめいている・・、つまりこういうことなのだ、この世界は。
ここでぎょっとしていてはまだまだ。のどかな原っぱには人間の耳を配置したり、変態D・ホッパーの手元には吸入マスクとベルベット生地など、リンチの奇天烈なセンスが冴え渡ります。特に屋外に突如として現われるI・ロッセリーニの退廃としか言いようがない裸体には言葉を失います。光と闇、人物もこの二択にキレイに配置されるものの、光パートであるローラや母親らもなにかズレている印象を受ける。観たあとは三日ほどざらーっとしたヤな後味が残る名作であります。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2014-02-16 00:08:17)
54.何が起きてなぜそうなるのか、なぜ登場人物がそんな行動をとるのかという部分は、余白になっている。難解ではないものの理解したというのが難しい作品。評し方がわからないな。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2014-01-18 20:09:02)
53.ネタバレ 正直言ってリンチの見る世界はどうやって成り立っているのだろうか、とても不思議に奇妙に感じる。落ちている耳や、地面の虫など、奇妙に魅せる技が生きていて、テーマ曲の気だるさとは全く違う恐怖を感じる。酸素マスクをつけたデニスホッパーも素晴らしい怪演で、日常に潜む人間のダーティーな、目をやるべきでなかったと後悔するようなおぞましい世界をつくりあげている。
バトルコサックさん [DVD(字幕)] 7点(2012-09-15 07:39:02)
52.ネタバレ デヴィッド・リンチは既成曲を取り込むのが上手い監督ですが、中でもこの“Blue Velvet”は最高です。ほんと、リンチにしては意表つくぐらい判りやすい映画ですが、その中でもデニス・ホッパーの危なさはリンチ史上これも最高で、ディーン・ストックウェルとのデユエットは自分が観たリンチ映画の中で一番好きなシーンです。そして、イザベラ・ロッセリーニのエロさには参りました。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-23 23:24:05)
51.リンチの映画は、その世界に溺れるように見るのが自分にとってはマルです。その為の誘導剤としてブルーベルベットの曲は最適でした!聴いていてどっぷり浸れる素敵な曲!当映画は闇と光、美しさと醜さ、相反するものが混在している世界だと思いました。見極めようとして見入り、一方で「わからなくていい。世界にひたろう!」と思って考える事をやめてただ見てしまう!軽く麻薬のようだ。なぜか全体的にどこか悪戯でおちゃらけているような雰囲気があると感じました。
まりんこさん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-18 21:17:24)
50.リンチにしては観客に親切なわかりやすい映画。
kさん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-17 23:54:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 6.62点
011.12%
111.12%
233.37%
333.37%
455.62%
577.87%
61820.22%
72123.60%
81314.61%
91112.36%
1066.74%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review6人
4 音楽評価 7.75点 Review8人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1986年 59回
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
助演男優賞デニス・ホッパー候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ