映画『ブルーベルベット』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ブルーベルベット

[ブルーベルベット]
Blue Velvet
ビデオタイトル : ブルーベルベット/無修正最終版
1986年上映時間:121分
平均点:6.62 / 10(Review 89人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-05-02)
サスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リンチ
キャストカイル・マクラクラン(男優)ジェフリー・ボーモント
イザベラ・ロッセリーニ(女優)ドロシー・ヴァレンズ
デニス・ホッパー(男優)フランク・ブース
ローラ・ダーン(女優)サンディ・ウィリアムス
ホープ・ラング(女優)ウィリアムス夫人
プリシラ・ポインター(女優)ボーモント夫人
ディーン・ストックウェル(男優)ベン
ブラッド・ドゥーリフ(男優)レイモンド
ジャック・ナンス(男優)ポール
山寺宏一ジェフリー・ボーモント(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤田淑子ドロシー・ヴァレンズ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
堀勝之祐フランク・ブース(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
松本梨香サンディ・ウィリアムス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
西川幾雄ベン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田中信夫(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本デヴィッド・リンチ
音楽アンジェロ・バダラメンティ
主題歌ボビー・ヴィントン「ブルーベルベット」
撮影フレデリック・エルムズ
製作総指揮リチャード・A・ロス
美術パトリシア・ノリス[衣装](プロダクション・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.この年代最高のカルト・サイコサスペンス。謎の魅力にとりつかれてしまった青年を演じるカイル・マクラクランも、心の強さ、弱さをいい感じで演じていて、共感できた。他にも出演する人々に個性があり、十分魅力的である。
sherlockさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-19 08:40:10)
48.”Blue Velvet”の歌があまりにもメロディアスでいい雰囲気なだけに、映画の内容とかけ離れているんだけれど、逆に妙に印象に残る作品です。内容は、麻薬犯罪・警察内部の腐敗・年上の女性との恋・のぞき見趣味といった具合で、リンチの得意とする分野に持って行ってしまいましたが、思ったよりは理解しやすい演出でしたね。冒頭の耳のドアップは皆さんお書きの通り印象的で、"つかみはオッケー!”といった感じでしょうか(笑)。イザベラ・ロッセリーニはこのころはまだ今よりも痩せていてきれいだったね(最近の彼女を観たらガッカリしました)。ところで、酸素吸入をするデニス・ホッパーの真似、したことあるでしょ?ないとは言わせません。私がしましたから(笑)。←って、犯罪者とか変態じゃないからね(汗)。
オオカミさん 7点(2003-12-12 08:53:30)
47.結構ひきこまれたが、最後のほうはよくわからなかった。あの歌手の女が恋人でしょとか抱いてとか、実際の彼女(どっちがかわからんが)の前で言ってたところが印象的だった。
ブチャラティさん 7点(2003-11-30 00:17:02)
46.ストーリーはさておき、デヴィッド・リンチらしい何とも異様で官能的な雰囲気に満ち溢れている作品。とにかく、悪党の頭役であるデニス・ホッパーの怪演ぶりが強烈過ぎる! ! ! 大胆な役を演じたイザベラ・ロッセリーニ以外のキャストの影が薄くなることと言ったら…。おっと、ローラ・ダーンはチャーミングで良かったゾ! !
光りやまねこさん 7点(2003-10-25 11:07:54)
45.「ご想像にお任せしまス」的作りが脳をくすぐります。最近の作品はもっと進化してますが。人も物も素敵に気色悪い。個室を作らせたらデビッドリンチの右に出るものはいないのでは。さすが美術系出身。
チューンさん 7点(2003-07-09 10:15:36)
44.人間の持つ醜い内面を、キレイな映像で見せるのが好きだよねこの監督。あとイザベラ・ロッセリーニの歌声が好き。この曲がこの映画の質をかなり高めたと思うんだけど。
キャリオカさん 7点(2003-05-13 16:51:05)
43.日常の表と裏、同じ時間が流れていながら普段は交わることの無い住人たち。耳から聞こえてくる好奇心とブルーベルベット、甘い誘惑と欲望が人間の表と裏をあぶりだす。人間とはベルベットのように表と裏で手触りがまるで違うものである。
亜流派 十五郎さん 7点(2003-05-07 20:40:45)
42.リンチ映画としては後味がよかった。そしてストーリーも分からなくもない。でも何か物足りなさを感じたのは僕だけだろうか・・・。えっ!何それどーいうこと!みたいな・・・。でもまあふつう耳は落ちてないだろうな。そんなとこが大好き。
ぞうさん 7点(2003-02-17 17:28:09)
41.道端に耳が落ちてて、それを見つけるとこから話が始まる映画なんてそうはありません(笑)。かなり好きなんですが、D・ホッパーと比べると、役柄を考えてもK・マクラクランがあまりに薄味、あっさり味でどうもバランスが悪い気がします。
クロマスさん 7点(2003-02-12 00:32:13)
40.デニスホッパーの異常者。。さすがホンマモノ以上です。。
薩摩隼人さん 7点(2001-01-18 10:05:46)
スポンサーリンク
39.とにかくリンチ全開!ローラ・ダーンがおとなしすぎた。
プリンさん 7点(2000-11-21 11:49:30)
38.恐ろしくスリリングでミステリーな作品だった。
ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 6点(2012-06-20 19:51:51)
37.とにかくいやらしくて美しい映画だったな。テーマ曲のけだるさもあいまって、昼間のシーンもまるで夜のような印象。
HAMEOさん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-02-01 15:57:23)
36.ネタバレ うーーむ、なんかよくわかりづらく・むずかしい展開ですね いきなり「耳」から始まる内容は(実は結構ビックリしました)確かに得体のしれない恐ろしさをすごく感じました&全体的に暗い室内のシーンが多い→暗闇の黒と原色の組み合わせが、人間の狂気を表していたのでしょうか。 音楽の使い方や配役などかなり独特な雰囲気でてました。が、ラストはちょっと思っていたより普通に終わってしまった感じですねー(ちょっと物足りない?かも) また機会があったらこのリンチ監督のものは観てみたいですね
Kanameさん [ビデオ(字幕)] 6点(2009-05-20 17:46:55)
35.リンチらしさは出てるけど、あまりしっくりきません。非日常にのめり込むという構図はわかりやすいけど、ぶっ飛び方が中途半端だった気がします。意外と普通。これが新人監督だったら「すごい才能が現れた」と思うんだろうけど。
ただ、これがマルホランドのような傑作につながるステップになったんだなというのははっきり感じます。
Balrogさん [DVD(字幕)] 6点(2008-04-13 00:56:34)
34.みなさんも書かれてますが、リンチ作品の中では、わかりやすい作品だったように思う。
あしたかこさん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-30 05:29:55)
33.デビッド・リンチの映画ってちらっと映像を観ただけで誰が作ったかすぐにわかってしまう。なんともいえない暗鬱さと、艶っぽさ。それこそブルーベルベットの色彩に似ているかもしれない。悪趣味と高級さの中間にある、光沢のある紫色。昼間の映像でもどこか夜の暗闇を孕んでいるかのような不穏さがある。  幕開けの庭で水撒きをしている男が倒れる場面から、上手いなあと唸らさせられた。飼い主の異常な状態に気づかずにホースから水を飲み続ける犬、とてとてと歩いてくる何もわからない赤ん坊、突然どアップになる虫たちと、その蠢く音。嫌な感じだ。ただ人が倒れるだけの場面で、ここまで嫌な気持ちにさせることができるのはリンチくらいだ。  脚本はわかりやすいという声も多いが、それは監督がリンチである割には、という意味であって、これが普通の監督だったら「なにあれ?」という場面がいくつもある。題材とされる犯罪はたいして複雑なものではなく、ミステリー的な驚きはほとんどない。にもかかわらず、裏で行われている犯罪が示唆されるだけで普通に画面上で進行せず、観客には隠されている。麻薬関係のいざこざは現場がちらりと映るだけ、フランクという男の不可解な言動には一切の説明なし。車を走らせた先には傷だらけの裸の女が唐突に立っているし、アパートのドアを開けると立ったまま死んでいる男がいる。何が起きたか、は想像するしかない。事情はなんとなく想像がつかないわけでもないが、かといってわかりやすく見せてくれるわけでもない。このじらし方、触るか触らないかの微妙な手つきで肌を撫ぜられているような気持ちの悪さ。嫌な感じがするのは確かなのに、半端に隠されているために観客もつい「なになに?」と覗きたくなってしまうのだ。好奇心で危険に顔を突っ込んでしまう主人公のように。  地味な話だが、観る者を引き込む異様な空気の作り方にはやっぱりすごいものがある。ごく普通の風景ですら、リンチの手にかかればかすかに死の香りが漂っている。
no oneさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-29 03:24:38)
32.ネタバレ 今までみたリンチ作品は何回みてもわからない、いわゆる想像の余地というもので構成されているような錯覚さえいだくものがおおかった。が
今回は、シーンとシーンの合間が全く予想できない、という意味では、そういえるかもしれないが、EDのあまりにもありふれた幸せそうな人々といい映像で直接みたのをそのままうけいれていい映画だと思う。ありふれた日常から非日常にとびこもうとする主人公はいわゆる「普通の人」であり、父の急病は彼の非日常の導入であるが、ちょっとふとっちょな倒れる父がそれまでの彼の平穏無事な生活をうつしだし、たやすく私は彼に共感できる。最後、非日常に接したジェフリーは言う。「素人がでる幕でなかった」
なにより心がこもっているセリフだった。日常はたやすく非日常に転がる。
コムギコさん [地上波(字幕)] 6点(2005-04-30 22:49:02)
31.耳を偶然に発見してしまってから、どんどん不思議な官能の世界に入り込んでしまうというような微妙なエロ・サスペンス。何かデニス・ホッパーの演技が変。話の展開もあまり起伏がなくて、けっこう退屈してしまいました。まあ、大人しそうでいて事件の真相に着々と触れていくジェフリーのキャラは良かった。
カーマインTypeⅡさん 6点(2004-08-22 17:17:52)
30.リンチの中では意外とピンとこない。何でしょうね。ホッパーはマル。
★ピカリン★さん 6点(2004-06-14 23:16:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 6.62点
011.12%
111.12%
233.37%
333.37%
455.62%
577.87%
61820.22%
72123.60%
81314.61%
91112.36%
1066.74%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review6人
4 音楽評価 7.75点 Review8人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1986年 59回
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
助演男優賞デニス・ホッパー候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ