映画『南極物語(1983)』の口コミ・レビュー(5ページ目)

南極物語(1983)

[ナンキョクモノガタリ]
ANTARCTICA
1983年上映時間:145分
平均点:5.23 / 10(Review 107人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-07-23)
ドラマアドベンチャー動物もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-19)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督蔵原惟繕
助監督大林丈史
金井進二
キャスト高倉健(男優)潮田暁
渡瀬恒彦(男優)越智健二郎
夏目雅子(女優)北沢慶子
荻野目慶子(女優)志村麻子
岡田英次(男優)小沢隊長
山村聡(男優)岩切船長
江藤潤(男優)徳光隊員
佐藤浩市(男優)戸田隊員
岸田森(男優)喫茶店マスター
日下武史(男優)森島教授
神山繁(男優)堀込隊長
寺島達夫(男優)宗谷航海長
前島良行(男優)江藤隊員
大谷進(男優)野口隊員
浜森辰雄(男優)稚内市長
長谷川初範(男優)鶴田隊員
大江徹(男優)中村隊員
佐藤正文(男優)昭和号パイロット
内山森彦(男優)池内隊員
志賀圭二郎(男優)梶原隊員
市丸和代(女優)志村真紀
スーザン・ネピア(女優)カトリーヌ
金井進二(男優)尾崎隊員
大林丈史(男優)野々宮隊長
中丸新将(男優)長谷川隊員
坂田祥一郎(男優)武井隊員
チャールズ・アダムス[男優](男優)バートン号艦長
野口貴史(男優)第二次越冬隊隊員
小池朝雄ナレーション
脚本野上龍雄
佐治乾
蔵原惟繕
石堂淑朗
音楽ヴァンゲリス
作詞岩谷時子「愛のオーロラ」/「白いレクイエム」
作曲林哲司「愛のオーロラ」/「白いレクイエム」
編曲萩田光雄「愛のオーロラ」/「白いレクイエム」
主題歌荻野目慶子イメージソング「愛のオーロラ」/「白いレクイエム」
撮影椎塚彰
製作蔵原惟繕
鹿内春雄
河井真也(製作デスク)
フジテレビ
製作総指揮日枝久(製作指揮)
企画蔵原惟二
角谷優
プロデューサー蔵原惟二
田中寿一(チーフプロデューサー)
坂上直行(宣伝プロデューサー)
配給日本ヘラルド
東宝
美術徳田博
大坂和美(小道具助手)
編集蔵原惟繕
鈴木晄
冨田功(編集助手)
録音紅谷愃一
武進(録音助手)
橋本泰夫(現場録音)
渡部健一(音響効果)
照明川島晴雄
動物タロ/ジロ/リキ/ゴロ/ぺス/モク/アカ/クロ/アンコ/ジャック/デリー/風連のクマ/紋別のクマほか
その他原正人(コーディネーター)
黒井和男(コーディネーター)
朝日新聞社(協力)
アスミック・エース(宣伝)
あらすじ
1958年2月、第2次越冬隊を乗せた南極観測船「宗谷」は、悪天候のため昭和基地に140キロまで近づくのがやっとだった。やがて基地の隊員達は苦渋の選択をせまられる。彼らはそりを引く15頭の犬を残し引き上げざるを得なかったのだ。1ヶ月分の食糧を与え鎖でつないだまま。そして、天候回復を待っての犬たちの救出も断念し帰還するしかなかったのだ。やがて翌年、第3次越冬隊が南極に来たとき彼らが見たものは・・・。実話に基づく感動のストーリーです。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.再見して知ったのは、犬たちが人間なしで奮闘する部分の時間が意外に短かったということ。中心的な犬以外でも、アンコもシロもデリーも最後はそれなりの見せ場が用意されているのだから、例えば前半の雪中行軍の段階でそれぞれの犬の個性をきちんと描いていれば、各犬の死闘も光ったものになっていたと思うが、そこまで手が回らなかったのでしょうね。高倉健と渡瀬恒彦というキャスティングも、キャラクターが重複していて面白くない。ナレーションも中途半端で内容に合っていない。ただし、ロケーションの努力は(手続的なものを含めて)大変なものがあったと思うので、点数はそこに対して。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2006-03-19 22:39:51)
26.ドキュメンタリーなんだ、と自分に言い聞かせながら観ていないと、あまりに腹が立って発狂しそうになってくる。
ヴァンゲリスの音楽と、今で想像もつかない初々しい荻野目慶子の演技は良し。
なおてぃーさん 4点(2004-03-10 00:10:37)
25.ネタバレ 美しい音楽とキレイな風景と、NHKドキュメンタリータッチの淡々としたストリーは、中途半端な感じ..
fragileさん [DVD(邦画)] 4点(2004-01-08 21:57:54)
24.タロとジロが生きていてくれたことに感動したけど、たくさん犬が死んでいったのが辛かったです★実話でも、ちょっと私的にいやだったです。
civiさん 4点(2003-10-29 02:28:50)
23.「タロ・ジロは生きていた」…と言うのはあくまでも結果論にしか過ぎない。言ってはなんだが、タロとジロは死んでもおかしくなかったのだ。ドキュメンタリーでも見ましたが、すぐに南極に戻るつもりで「逃げないように」と犬に鎖をかけると言うアホな気のきかせよう! 犬が空腹と極寒の中「待て」という命令(これはドキュメントの検証)を忠実に守り「ご主人様は絶対に来てくれる」とおそらくそう信じて待ち、餓死して逝った複数の犬の事を思うと…とても感動など出来ません…(涙)。人間のエゴによって連れて来られ、またモノのように捨てられる…。映画だと分かっていても、実話である以上過度な感情移入をもって観てしまったので、別の意味で哀しくなった映画…。
_さん 4点(2003-09-24 17:36:51)
22.子供のとき感動した映画だったがこの前TVで見たら何処に感動したのか分からなかった。思い出でとどめとく映画だった。
スルフィスタさん 4点(2003-09-08 22:39:31)
21.人間のために犠牲になっているものって山ほどあります。別に犬だけじゃないですよ。家畜もかわいそう。野菜もかわいそう。犬だから悲しいなんていう感覚はないけど、置いていった隊員たちもつらかったんだろうなって思いました。
みんみんさん 4点(2003-04-28 21:42:53)
20.最後でジーンとはきたが、途中が長く少し退屈だった。もっとも実話なんだからあんまり脚色するのも問題だが…。この作品に出てるワン公たちにバウリンガルをつけさてみたい。
プミポンさん 4点(2003-01-18 00:14:49)
19.(良かった、まだ誰もこのコメントに触れていない。今がチャンス!) タロ~ッ! ジロ~ッ! サブロ~ッ! って三郎はおらんやん!、とノリ突っ込みをしつつ4点献上。
sayzinさん 4点(2001-11-26 16:53:43)
😂 2
18.ネタバレ フィクション込みの実話の映画化ですが、映画としては冗長で全く面白くありません。
人間側のエピソードも犬側のエピソードもぶつ切りのものを繋ぎ合わせて、そこに補足のナレーションが入って状況の説明をしている感じで、長尺の割に非常に薄いんですよね・・・
ラストシーンは感動的に撮られていると思うんですけど、全体的に淡々としているので、ラストシーンまでにこちらの気持ちが醸成されません。
タロとジロの生還物語は周期的にTVのドキュメンタリーで扱われますが、事実を知るだけならばそれで十分感慨はあるわけで。
J.J.フォーラムさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2021-02-23 21:39:42)
スポンサーリンク
17.ストーリーとは関係無いですが、当方コロンボファンなので、小池朝雄さんのナレーションが聞けただけで良しとしましょう。それ以外は・・・。
クロさん [地上波(邦画)] 3点(2006-06-06 10:29:27)
16.誰もが知ってる、名作「南極物語」..ず~と敬遠していましたが、最近TV放映されたものをやっと観ることに.. 微妙な作品でした..感動しそうでしない..ドキュメンタリー風かなと思えば、フィクション部分も多々あり..ちょっと期待ハズレ..かな...
コナンが一番さん [地上波(邦画)] 3点(2006-04-06 12:35:53)
15.感動なんかない。普通に犬がかわいそう。聞けば実際のタロー・ジローはアザラシのウンコ食べて生きてたらしい。なんとかわいそうな・・
モチキチさん 3点(2004-03-12 23:22:36)
14.人間が死ぬ話より、動物が死んじゃったりする映画の方が悲しいのでこの話には鬱になりました。
たーしゃさん 3点(2003-04-14 18:46:52)
13.犬との別れのシーンとラストシーンはよかったと思うが、その間が、延々と犬が1匹ずつ死んでいくのと高倉健ら主演の様子の繰り返しでだるい。これで2時間半は長い。あと、テレビやマスコミでは感動の名作と取り上げてたけど、全然感動できなかった
ラスウェルさん [地上波(吹替)] 2点(2006-06-03 00:20:24)
12.数少ない家族で観に行った記憶のある映画なんだけど、映画ってよりもNHKのドキュメンタリー番組みたいですよね。公開当時、私の家族は立ち見になってしまったんですが、なんでそんなにヒットしたのかは今にして思うと理解に苦しみます。何が言いたいのか分からないし、とてつもなく長いし、編集しろよ!って感じです。
ワイプアウトさん 2点(2002-03-17 00:24:21)
11.音楽と広角の極地映像以外は視聴する価値なし。音楽は1983年当時の製作環境・技術をである事を考えると新興作家の作品でありながら全く文句のつけようが無い。ただし、その他のストーリや演出は、史実や撮影の際の"見なかった事になっている大人の事情"に考えが及ぶ人間なら、あまりに軽薄な内容すぎて噴飯モノだろう。今思えば、当時世間はバブルの夜明けだったからこそ製作でき、興行収益をあげられた映画だろう。
ほえほえさん 2点(2002-03-16 23:54:03)
10.ネタバレ これって当時大ヒットしたんですよね  タロ・ジロの話しは日本人なら誰でも知ってる級のお話し  で、今頃になって真面目に鑑賞   …あの~犬だけになってからのとこって創作(フィクション)なんですよね? メチャクチャ無理やり造ってませんか?? 訳のワカラン冒険活劇か? かわいそさを煽ってる演出(名前・生まれ・歳のテロップ)なんすかあれは? 観てるうちに腹立ってきましたよ、完全に主題がすりかわって感動映画になってるんじゃないかこれは  こんな映画が大ヒットしたというのが、当時の日本の実情か宣伝がうまかったか イヤー信じられないね  大事な犬(それも人様から拝借した)を置き去りにしてしまった事実を事実だけにして制作すべきところを(謝罪や人間の身勝手さを反省する意味でも)死んでしまった犬達のためにも  まぁきっといろんなコトが絡んでのことでしょうが  健さんが大学を辞めて謝ってまわる場面があるから何とか救いはあるが。。。   我が家にも17年一緒に住んでいる犬がいます(ちょっと犬好きだよ俺は!メチャクチャかわいいんだって!)  今観終わってとても残念な気持ちでいっぱいです  正直観なきゃよかった…   1点はキレイな夏目雅子さん(出番が少なすぎでモッタイナイ)とやはりカッコイイ健さんに
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 1点(2012-09-19 19:30:52)
👍 1
9.タロとジロは、たまたま生きていただけで死ぬ可能性は十分有った。いや、死ぬ可能性の方が限りなく高かった。犬を見殺しにした物語を感動ものとして演出しているところが許せない。
子供の頃にこの作品を見て激怒した思い出が有ります。
おはようジングルさん 1点(2003-12-22 15:17:33)
8.犬を飼っている人ならわかると思うけど、2匹との再会のシーンで、犬の表情が「全然喜んでいない」。再会を喜んでいない犬と涙の高倉建、異様でした。感動できません。よく作られた映画では動物の表情も的確なのだが…。
redsox★☆さん 1点(2002-11-25 15:32:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 107人
平均点数 5.23点
065.61%
143.74%
232.80%
354.67%
41211.21%
52624.30%
62422.43%
71312.15%
876.54%
943.74%
1032.80%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.71点 Review7人
2 ストーリー評価 5.33点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.30点 Review10人
4 音楽評価 5.75点 Review8人
5 感泣評価 6.00点 Review9人

■ ヘルプ