映画『ストーカー(1979)』の口コミ・レビュー

ストーカー(1979)

[ストーカー]
Stalker
1979年西独ソ連上映時間:163分
平均点:7.48 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストアナトリー・ソロニーツィン(男優)作家
脚本アンドレイ・タルコフスキー(ノンクレジット)
音楽エドゥアルド・アルテミエフ
美術アンドレイ・タルコフスキー
字幕翻訳岡枝慎二
あらすじ
かつて異星人が来訪したという郊外の一角。そこは「ゾーン」と呼称され、政府軍の厳重な包囲によって立ち入りが禁じられている。ゾーンでは物理法則が歪み、侵入者の運命を操り、その深奥の部屋では願いがかなうという。従ってこの地に忍び込もうとする者も、また後を絶たなかった。そういう輩から高額の金を取り、軍の目を盗んでゾーンへの侵入を手引きするヤミ案内人たちの事を、世間は「ストーカー」と呼んだ…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

54.ネタバレ 素晴らしい!
光、影、霧、ロシア人の顔のアップ、哲学的な台詞そして、とりわけ、水の描写。
映像詩人タルコフスキーの傑作である。
(実際、昔、ロシアあたりに隕石、落ちたよね?有名な話だと思うけど・・)

ゾーンは、悟りを開いた者のたどりつける場所のようだ。
こういうテーマで描くって、作家の野心の極みだよね。
そういう映画が、民主主義の映画から出てこないで、ロシアから出てきたのが、興味深い!
あの超名作「2001年」より言ってることが明確であるし、思わせぶりじゃない。

唸るのは、哀しい現実を歌った弟がゾーンに殺され、探しに行った兄が
弟の死を知り、絶望の変わりに、お金持ちになり、自殺してること。
寒いロシアでは、物質文明の楽しみより、人生についてグダグダ語って、酔い潰れちゃう文化なんだろうね。
「崇高な思い」を持って、欲にまみれず、生き抜いたが、死ぬ前にこれで良かったのか、とか言ってるような映画。
深い!
トントさん [DVD(字幕)] 10点(2023-11-23 23:00:36)
53.ネタバレ はじめは何度寝そうになったことか!!しかし、ゾーンに着いてからはまばたきをすることすら惜しかった!ゾーンに魅せられた男たちの、絶望と希望のピクニック。まず、今のハリウッドでは絶対に作れない映画。CGを使いたくなるような設定なのに、一切それを使わずに観る者の想像力でゾーンを描かせてしまう!!ゾーンを映像化してしまう方がよっぽど楽であろうに、観るものに強烈に想像させてしまう演出・演技・構成は脱帽としか言いようがない。「ゾーンは一見きまぐれのようだが、行く者の精神そのものだ」という台詞に象徴されるように、これは観る人間の深層心理を映像化したものである(そんなことがまさかできるとは!)。ハッキリ言って単なる原っぱと廃墟なのに、あんなに緊迫感があって、観客を引きつけてしまうなんて、信じがたい。役者の演技と監督の演出で、廃墟がまるで生き物のように思えてくるのはなぜ?
久しぶりにスゴい映画に出会っちまった。
kanekoさん [映画館(字幕)] 10点(2009-11-18 20:35:57)
52.草むらを掻き分け、そっと川底を覗き込んだ、幼少期の狩猟体験をどこか想起させる。ノスタルジーをかきむしられた。
カリプソさん [地上波(字幕)] 10点(2006-12-18 17:18:11)
👍 1
51.ストーカーの言う事を聞かずに、ずんずんと一直線に部屋まで行こうとして、ゾーンの怒りを買うシーンが見たかった。ハリウッドかどこかでCG使いまくりでリメイクして欲しいような・・・。まあ、この映画の美しさ、奥深さを超える事はあり得ないでしょうけど。
風えるさん [DVD(邦画)] 10点(2006-10-01 01:19:30)
50.CSでタルコフスキー監督特集があり、何気なく観たところ・・・
雷に打たれたようなショックを受けました。
野原が、廃墟が、監督の手にかかるとここまで張り詰めた美しさを放つとは!
映画を観続けて良かったとしみじみ思える名作。
私の人生のベスト映画のひとつ。
たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2006-05-24 20:55:22)
49.学生時代初めて観たときには、それはそれは強烈な印象を受けました。衝撃でしたねえ。これでもかと言わんばかりに展開していく画面に釘付けになり、下手な解釈なんてする気も失せました。眠気どころか至福の時間でした。中年になった今ではさすがにこの手の「哲学的」(?)作品に触手が伸びることはなくなりました。映画に限らずロシアの芸術作品は、若いうちに体験しておくべきです。いま20代の皆さん、ぜひご覧あれ。
バッテリさん 10点(2004-01-15 20:16:34)
48.この映画の主題は二つある。一つはタルコフスキー映画全般のテーマである「時間」である。それは、ストーカーの家のテーブルにあるグラスが揺れるシーン、長回しで淡々と撮った前半の滑車で走るシーン(観る者はストーカーたちと同じ時間を共有させられてしまうのがおおきなポイント)や、後半、トンネルを作家が歩く場面(すさまじい時間の緊張が伝わってくる)、そして三人が、肉挽き機から難を逃れて、砂が敷き詰められた部屋に到達して、休む場面などで象徴されていると思います。こういった場面から分かるように、この映画での時間の次元の中心は過去の回想ではなく、現在進行形の時間の流れである。それをタルコフスキーお得意の水の描写を絡ませながら描いている。この水の描写で特に印象的なのが、望みが叶えられる部屋に入ることを断念し、座り込む三人の前で降り注ぐ癒しの雨である。そして、もう一つの主題は現実主義と理想主義の対比であろう。ゾーンという理想主義が渦巻く場所にしか自分の生きる意味を見出すことのできないストーカーは、同じような不幸な人間をゾーンへと導くことで生きる目的、一種の優越感を感じている。しかし、ストーカーの妻はゾーンにいくストーカーに嫌気がさしており、現実的な生活を望んでいる。妻は夢が叶うゾーンを否定し、普通の生活は苦しいけれど、そこに一筋の幸せがあると思っている現実主義の人間である。そこに理想と現実の対比があると思われるのだ。それはまた徹底的なリアリズムで描かれたストーカーの家と幻想的で不思議なゾーンの対比でもあるわけである。そして圧巻なのは、最後、こんな絶望的な世界に舞い降りた一筋の光 それが娘の超能力である。この奇跡はは一瞬、歩いているかのような錯覚を受けた娘のショット(実は肩車してるだけであるが)というこれから起こる奇跡の暗示が示されてから発生するわけだが、これによって観る者は救われるわけである。 タルコフスキーはこの映画を通じて、絶対的に非可逆である時間の厳しさを提示したあと、一つの光をみせることで、我々に生きる希望を投げかけているのではないか。
たましろさん 10点(2003-11-06 23:40:04)
👍 3
47.本当に、思わずひれ伏したくなる圧倒的素晴らしさ。わけぁりな男たちが、奇妙な森と廃虚を延々と彷徨うだけの展開のなかに、当時の社会主義政権下では御法度だった「超越者=神」をめぐる神学的主題を繰り広げる。それも、土・水・火・風という四元素による豊かなイメージとともに。…タルコフスキー、なんでアイツやアイツやアイツらよりも早死にしちまったんだ!
やましんの巻さん 10点(2003-08-27 15:55:30)
46.中学の時始めて見た、単調で意味がわからん駄作と思ったがインパクトは残った、綺麗な絵が多かったが芸術なのかはいまだ解らないただ俺には反原子力の様な社会的問題の一般化を目的にしたメッセージが多分に感じられた、 今無性に見たい映画
エタクロームさん 10点(2003-06-10 00:26:45)
45.
こんちゃんさん 10点(2002-11-17 21:42:41)
スポンサーリンク
44.未知なる世界ゾーンを中心とした個性豊かな3人の人間劇は、糸がピンと張ったような緊張感が漂う。願望と本質の違いに翻弄される者達。かつてこれほど、人間の内面をさらけ出した映画があっただろうか。映像、ストーリ、メッセージ性、申し分のない大傑作。感覚に直接訴えかける映像、単純な話でありながら深いテーマをもつ。私に映像美たるものを教えてくれた記念的作品。未だ、これを越える衝撃を味わえないでいる。
ゆたKINGさん 10点(2002-11-16 08:30:21)
43.日本の黒澤さんの作品と並んで、今後も残る作品です。筋は確かに難解というか、わからないままに、見る人の解釈にまかせる映画。映像とその感覚を味わう映画です。理屈ではありません。
辛口さん 10点(2002-11-10 20:24:24)
42.映画館の大スクリーンで見てみたい。(テレビ、ビデオでしか見たことがないので。)
takaさん 10点(2002-09-24 21:58:51)
41.20世紀の映画の最高傑作の一つ。映画でしか表現できない事を表現し、なおかつ、映画では表現できないはずのことをも表現している。SFとしてみた場合でも、原作を超えた数少ないSF映画。聖域としてのゾーンの描き方、その美しさには息を飲む。侵してはならない場所へ侵入することへの畏怖と緊張感。画面には何も映っていないのに、明らかにそこに何かがあるということを鑑賞者に感じさせるその表現力。このリアリティはどんなにハリウッドがデジタル技術を駆使しても永遠に実現できない。そしてタルコフスキーのすべての映画に流れる「信仰」ということへの一貫した問い。とにかく、これが映画だとすれば他の多くの映画は映画に成れず、他の多くの映画が映画だとすれば、この作品は映画を超えている。
とびおさん 10点(2002-08-02 00:51:49)
👍 3
40.哲学SF.すべてのカットが信じがたく美しい。
ピカールさん 10点(2001-12-03 14:05:15)
39.ネタバレ 誰もが等しく理解できる共有化された視覚イメージでは描かれていない。その冒険譚は、暗喩と象徴でのみ表現された大文字の作者の心象風景として具現化される。ゾーンの部屋。そこにあるのは世界の目的であり、黙示録であり、人類の救済である。それは究極の秘密として分散的に共有されることで人々の希望となる。それを導く者。ストーカーの存在意義である。

もちろん、今、私たちの世界でそのような秘密や希望がリアルに存在していると信じる者は少ない。この物語は原始宗教を模した寓話であり、神話である。しかし、それは大きな物語ではなく、私の中の可能性としての物語。ゾーンの部屋に辿り着いた作家はそれを「無意識の望みだ」と言った。自らの腐った本性と対峙し「絶望して死ぬなら、自分の家で飲んだくれる方がマシだ」と。なんと小さな物語。

奇跡は起こらない。象徴的表現は単なる象徴で終わる。ゾーンとストーカーの存在意義も失われ、徒労感だけが残る。ストーカーは「もう誰も連れていけない」と嘯く。信じること、その可能性の残渣が娘に引き継がれるところで物語は終わる。というか、引き継ぐものとしてこの小さな物語はある。

最後のストーカーの妻のモノローグが全てとも思える。「苦しみのない人生はむなしい。苦しみのない所に幸せもない。希望でさえも、、、」
onomichiさん [DVD(字幕)] 9点(2025-01-14 22:04:26)
38.ネタバレ 2時間45分という長さは、全2部構成として1つずつ別けて見ればどうという事はない(と思う)。
「惑星ソラリス」に続くSF映画だが、この映画は冒頭のウォーレス博士の短い言葉が字幕で語られ、ストーカーたちが追う「ゾーン」と呼ばれる空間だけがかろうじてSFの機能を果たす。ここでの“SF”は、完全に要素の一つとして使われるのみ。
いや、もっと言えば身近な科学…例えばこの映画では原発の描写を暗示または予兆している。
タルコフスキーの映画はこの作品から難解と言われるようになるが、俺にはこれほど解り易い映画も無いと思う。
確かに途中の劇中会話は謎も多いが、大筋は“願いがかなう場所に旅人を案内するハンター”の話だ。
長セリフで少し退屈する時もある(意味不明だし)が、あの長回しの映像は見ていて何故か飽きない。
電車の振動が「ボレロ」のように幾重にも響くこの映画は、ストーカーという運び屋がとある酒場に入る場面から始まる。酒場には物理学者が二人。彼らは興味本位・欲望の赴くままストーカーに身を預ける。
だが「ゾーン」に入ればありとあらゆる願いが叶うと信じられていた。人々はその願いのために命懸けでストーカーと共に冒険へと出る。
冒頭から夥しく飛び込む水と光のイメージは、湿地帯の静かさを除けばところどころ人間の欲望で穢れてしまった空間ばかり。
ストーカーはあの空間に安らぎを見出しているが、旅人には危険な「パンドラの箱」でもある。
部屋で揉める旅人と運び屋の取っ組み合いを不気味に静観するように“待ち続ける”「ゾーン」。「ゾーン」は拒む事も手招きもしない。ただ彼らが部屋に入るのを待つだけでいい。
旅人たちは己との戦いの果てに答えを出す。
ストーカーも以前は同じ旅人の一人だったのかも知れない。
だが、彼は過去の出来事で同じ旅人が部屋に入った結末を知ってしまっている。
だからストーカーは運び屋であり、傍観者になる事を決めた筈だった。その傍観者が旅人から「ゾーン」を守るために己の“欲望”を優先して傍観者を止める。ストーカーもまた作家になじられる旅人でしかなかったのだ。
ストーカーは絶望を口にするが、彼はその絶望を何度となく味わうであろう宿命にある。
その宿命は、その妻や娘をも狂わせていくのだろう。ストーカーの家族が旅人にならないという保障は何処にもないのだから。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-11-01 01:02:09)
👍 1
37.この感覚どこかで味わったことがある・・・と思っていたら子供時代の野原での遊びの記憶でした。芒の原っぱは広大な海原、崖は海にそそり立つ断崖絶壁の秘密基地、廃坑は怪物の住むトンネルだったかもしれない。あそこを踏んだら異次元に落ちるから近づいたらダメ、とか。マンションの非常階段、抜け道的な用水路、おっかない爺さんの居る近所の立派な庭・・・かくれんぼかヒーローごっこか何の遊びだったか憶えていませんけども、この映画にはあの時の感覚が横溢している。「童心に戻って遊ぶ」と言えば、スポーツ化された雪合戦や欧米にあるサバイバルゲーム等がありますが、ルール化され、お金をかけて装備を揃える点で立派な「大人の」遊び。あの頃の、自由に想像力を駆使して遊ぶような面白さとは異なるものです。子供時代のあの感覚を再現するのにこういう手法があったかと唸りました。ちょっと異端の感想かしら。
番茶さん [DVD(字幕)] 9点(2011-06-05 18:25:56)
👍 2
36.ネタバレ タルコフスキーのストーカー。久々に見ました。
タルコフスキーの映画の映像に宿る美しさの正体とはなんだろう?
それは未だにわからない。
それとは別に、
タルコフスキーは人の孤独を突きつけるような気がした(しかし孤独は美しい哲学だ)。
男は孤独であると、それを思い知らされる。
囚人の気分になる男は、
日常という牢獄に苦しみ、哲学を求め、夢やロマンを求め、冒険を求め、そういう何かを(家庭の外に?)求める男の姿を描いています。
しかし「死」というものが凄く間近にあってチラつきます。
この作品の不思議な空間の中では、「死」が非常に近くにあって危険で、一歩間違えると危うい異次元のような感じが好きです。
また、そういう危ない場所に挑む男達が好きです。
映画の中の言葉にありましたように、人生は僅かな楽しみ以外には、苦しみか空しさの選択しかありません。なんだかそんなこと考えちゃいました。
ゾーンという空間は女性を受け付けないみたいですね。おもしろいです。
自然が美しく、植物の美しさが好きです。水も火も美しいです。
タルコフスキーの映画はなんでズッコケる人が続出するのか分かりません。
タルコフスキーの映画は舞台芸術を見ているかのようです。
役者の台詞が、観客に向けて訴えているみたいです。静かな演説のようでもあります。
タルコフスキーの表現者としての表現の仕方が好きです。表現しかしていないみたいです。
観客に伝えるのが、まるでなにかの運動のようです。
最後でコップが動いてこちら側に向かってくるのは(その意図は分かりませんが)、少女の念がまるで観客にまで迫ってくるようで、リングのテレビから貞子が出現する恐怖の伝え方みたいです。
タルコフスキーの訴えんとするメッセージをまるで彼が少女の瞳に込め、その少女の眼力とコップの動きで迫ってくるような迫力が、観客への念の伝動みたいです。
コップが落ちたときに、ハッとしてそのメッセージを受け取ったような錯覚を受けました。
知識に関係なくタルコフスキーのスピリットを多少なりとも受け取ることが出来ると思います(タルコフスキーは知識として伝えようとしているのではなく、効果で伝えようとしているからです)。
「利益を目的とするとヤマアラシのようになります」と話す場面では、
演技の域を超えていたと思います。
演技の域を超えた瞬間に映像に命が宿るのだと思いました。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2011-05-17 23:37:37)
👍 1
35.ネタバレ 映像の美しさ、構図や色彩などの彼独特の緊迫した完成した映像について自分がネチネチと語るのは野暮なので語らない。ただ、主演のアレクサンドル・カイダノフスキーの表情が自分には印象に残っている。何かに威圧されているようでとても辛そうで切ない。彼は善良そうなのに最後に他者を否定する言葉を吐く姿が自分にはショックだった。ゾーンは彼にとって重要かもしれないが、本当に彼に「必要」なのかどうかは分からない。ゾーンは彼を構成する要素ではあるのに、依存し心をすり減らすようで痛々しい。そしてラストでの奇跡はそれまでの全てが無に帰すような何とも言えない力があった。それは可能性や純粋さかもしれないが、それが何を示すのかは自分には分からない。
05さん [DVD(字幕)] 9点(2009-10-15 21:10:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 7.48点
000.00%
100.00%
223.70%
335.56%
423.70%
5712.96%
623.70%
759.26%
81120.37%
9712.96%
101527.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 9.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review4人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 8.33点 Review3人

■ ヘルプ