映画『ストーカー(1979)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ストーカー(1979)

[ストーカー]
Stalker
1979年西独ソ連上映時間:163分
平均点:7.48 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストアナトリー・ソロニーツィン(男優)作家
脚本アンドレイ・タルコフスキー(ノンクレジット)
音楽エドゥアルド・アルテミエフ
美術アンドレイ・タルコフスキー
字幕翻訳岡枝慎二
あらすじ
かつて異星人が来訪したという郊外の一角。そこは「ゾーン」と呼称され、政府軍の厳重な包囲によって立ち入りが禁じられている。ゾーンでは物理法則が歪み、侵入者の運命を操り、その深奥の部屋では願いがかなうという。従ってこの地に忍び込もうとする者も、また後を絶たなかった。そういう輩から高額の金を取り、軍の目を盗んでゾーンへの侵入を手引きするヤミ案内人たちの事を、世間は「ストーカー」と呼んだ…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.ネタバレ 「信仰と希望」についての限りなく美しい映画。セピア色の空間に蛍光灯が点滅する冒頭のバーのシーンから、タルコフスキーだけが創ることができた象徴に満ちた映像世界に引き込まれる。明らかにキリストを象徴するストーカーは希望と信仰を持ち続けて、人々をそこへ導こうとする。しかし、ストーカーに案内されてゾーンに入る教授も小説家も、希望を持つことができない矮小で空虚な人間だ。ストーカーの絶望は深い。映画は希望を提示して終わるのだが・・・(「ノスタルジア」に続く)
xr4000さん 9点(2004-02-20 23:20:01)
👍 2
33.いろがきれい。全部は理解できなかったけど、設定が興味深い。
ちこさん 9点(2002-06-20 18:00:12)
32.ネタバレ 欲望についての小さなテーマと神聖な土地の描出。
だがそれ以上に、「映像そのもの」の映画であった。
トロッコのあたりのシーンなど、いつの日か見た夢を想起した。
タルコフスキー作品としてみればテーマも舞台も小粒。
とはいえビクトル・エリセなどもそうだが、映像自体の素晴らしさや切り詰め方、
長回しの生む効果への意識など、根源的に他の監督の作品とは作っているものの質が違うことを感じる。
個人的に面白かったのは、「連想を持たない音の羅列がなぜか感動を生む」という音楽への意見。
なまの抽象性のまま感情に迫るバッハ好きのタルコフスキーらしいセリフだ。
ロマン派以降の音楽は大抵連想に頼っているように思う。
浅田荷葉さん [DVD(字幕)] 8点(2019-03-26 20:21:21)
31.宇宙の叡智が詰まった”ゾーン”に向い願いを叶えようとする2人+案内人1人が、次第に”ゾーン”の真実へと迫っていく、というお話。
SFらしくテーマが哲学的ですごく自分好み。タルコフスキーの静的な世界観も心地良い。
映画では説明不良な部分が多いが、おかげで原作小説にも興味が出てきて次の日に買いに行ってしまった。良作。
ポン酢太郎さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-01 00:21:25)
30.この映画では「水」が非常に効果的に使われているが、それと同じぐらい、「闇(陰?)」と「光」の美しい描写に魅了された。

本来は「光」があって「陰」が浮かび上がるものだが、この作品では「闇」の中にくすんだような「光」が頼りなく描かれることで、現実世界の虚無感を最高に美しく表現出来ていると思った。

逆に、非現実世界であるはずのゾーンの描写は自然に溢れ美しい。
鳥が飛び、犬が佇むシーンなどは、本当にため息が出るほど美しかった。
おーるさん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-03-26 03:11:09)
29.ネタバレ あの気だるい表情。ラストの女の子は本当に希望なんでしょうか・・・。
njldさん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-16 01:09:27)
28.哲学色の濃い作品なのだけれど。ラストの妻の台詞と娘の存在がすべてであり、前兆である・・・そんな印象をもった作品です。映像が叙情的で、とても美しい映画。
としこふさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-09-07 22:28:08)
27.たしかに「信仰」がひとつのテーマとしてベースにあると思われます。現実から超越した世界に我々もストーカー(ゾーンへの案内人)によって作家と教授と共に導かれていきます。極端な長回しによる静寂と独特な色で被われた映像が緊張感を煽ります。じっと静止した何も起こらない画がなぜか何かが起こっているように感じられる。目に見えない超越した力を我々も感じているような錯覚に陥ります。ストーカーは奇跡の存在を信じる布教者と言えます。それは違法行為であり、また皮肉にもストーカーを愛する妻が作家や教授以上に現実的に生活をしています。そんな中で「奇跡」らしきものを我々に提示して映画は終わります。けしてゾーンがいったいなんだったのかや、超越した力をはっきりとした形として見せずに。何も起こらない、しかし何か起こっているのかもしれない、でもそれも錯覚かもしれない。そんなものを映像化したこの映画、一言で感想を言うなら「凄い!」です。
R&Aさん 8点(2005-02-09 15:02:10)
26.極端に言えば命がけで散歩するだけの映画。当時、これだけ地味で金のかかってなさそうな、イベントに乏しい(というかこの映画では何も起こらないのが命)、暗い映画は初めてでした。なのに、この緊張感! 美しさ! 泣けてくる皮肉なエンディング! ただ車を運転するだけでも『恐怖の報酬』という名画が出来てしまうわけですが、『ストーカー』は散歩するだけで名画になってしまったっすね。子供時代には真剣にやってた秘密基地遊びを髣髴とさせる、あのドキドキ感はたまらなかったな~(←間違った観客かもしれない)。
エスねこさん 8点(2004-04-01 01:32:54)
👍 2 😂 1
25.初見はTVの深夜放送で、何気なく観ているうちに、わけの判らないまま終わってしまいました(汗)。ただ、映像がとても気持ちよかったので、ソフトを見かけたときおもわず買ってしまいました。私にとっては、癒し系の映画です。
shakuninさん 8点(2003-10-30 04:27:59)
スポンサーリンク
24.≪ネタバレあり≫何か起こるかな?宇宙人いつ出てくるのかな?って、途中までドキドキしながら観ましたが、そーゆー映画ではなかったのですね。(その頃タルコフスキー初心者だったもんで・・・)ただ、ラストはとってもSFしてますね。
そうしょくみさん 8点(2003-06-20 01:03:54)
23.地球人には聖域でも.....実はゾーンって宇宙人のただのゴミ捨て場なんだよね....。ブラックユーモア..。
バムジンさん 8点(2002-11-14 15:17:32)
22.話の内容にはついて行けないところがとても多かったのですが、登場人物達の精神状況には何となく共感できる様な気がします。何よりあのなめる様なカメラの移動と、本当に美しい映像が印象的でした。ただ、ラストのあのシーンは僕には理解できませんでしたが・・・
マーチェンカさん 8点(2002-10-29 21:28:16)
21.ネタバレ 確かに異様な雰囲気を、野原と廃墟とボロ車で観せるワザはすごいと思う。
結局、誰もあの部屋には入らないというところも含め、キリスト教の檻の中から中世、
近代になっても抜け出せない欧米人の姿を映しているのか。
面白みを理解するには、色いろとハードルがある映画なので、万人受けはしないだろう。
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-14 18:21:35)
20.ネタバレ この映画は、徹底して「描かない」ことによってゾーンを描きだすという逆説的手法をとっている。ただ淡々と、そして部分のみを描き出すことで、観客は己の想像力で周りの空白を埋めていく。そう、それはまさにゾーンの「部屋」の構造と同じである。「部屋」は自分の無意識(本性)を表に出す部屋であるが、それは自分の想像=本性が埋めていく「周りの世界」そのものである。

最も身近でありながら究極の謎、自分の真の存在を知ることのできる「部屋」。ストーカーはそれを特権的なものと認識し、ゾーンに依存してしまう。だが作家と教授は「自分」を謎に包むことによってリアルを生きる方を選択する。真実はときに残酷であり、認めがたい。だから「部屋」は封印される。

しかし信じがたいことも起こる。最後の「奇跡」はリアルに生きるしかないわれわれに一片の希望を見せている。

しかし長い!
θさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-11 23:40:18)
19.ネタバレ 成る程、ほとんどの人が最後の部屋まで辿り着けないのは途中で眠くなってしまうからですか。と、冗談はさて置き、これほどしんどい映画もありませんでした…。恐らくはもう二度と観ないでしょう(とは断言できないものの)、本当にただ散歩しているだけの映画ですからね。↓【エスねこ】さんの仰る通りまさに命がけのピクニック。たまに横になってゴロゴロしたり、たかがトンネル如きでビクビクしてんじゃねえぞ!と思わず喝を入れてやりたくなりました。しかし物語前半の廃墟のイメージには思わず失神しそうになるぐらいの美しさ。ユーリ・ノルシュテインの『アオサギとツル』、もしくは『話の話』を彷彿とさせます。劇中にはハリウッド最先端のCGや超自然現象も無く、特別凄いセットが組まれているわけでもないのにそこには確かに"ゾーン"という聖域があり、その奥には何でも望みが叶う"部屋"が存在するという圧倒的なリアリティが備わっています。よくよく考えてみればこれほど馬鹿らしい話もありませんからね、大の大人三人が子供騙しのトラップゲームに参加する。それなのにここまで観客を自分の世界へと引きずり込んでしまうタルコフスキーってやっぱりヤバイ。最終的には自分もゾーンに魅せられてしまいました。
かんたーたさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-02 19:06:06)
18.個人的に、タルコフスキーは最も神の視点に近い映像作家だと思っております。この作品もいつものことながら、ものすごいスローテンポなので、実際にゾーンに行く前にドリームゾーンに到着する人多数だと思われます。しかしながら、それを乗り越えると、気味悪いトンネルや砂やら水やら、とにかく美しい映像が堪能できます。一応ストーリーは理解できたんですけど、僕もラストの意味がよくわかりませんでした。
あろえりーなさん 7点(2003-04-20 00:25:39)
😂 1
17.マニア向けの作品ですね。タルコフスキーの作品の中でもっともアルファー波が出る作品じゃないでしょうか。不覚にも心地よい眠りに入ってしいまいましたから。(笑)
GOKさん 7点(2003-03-26 18:12:57)
16.ネタバレ 他者を幸福に導く事を自らの幸福であると信じているストーカー。自分の名誉や欲のために部屋を目指す作家。人類の幸福の為であると言い部屋を壊そうとする物理学者。いずれも大義名文を掲げているが欲望に支配されている。
部屋への旅の道中、理系と文系のインテリが人生について机上の空論を交わす。誰が先に行くか、どうやって部屋に行くか、3人の男が四苦八苦している中、なんの障害も感じていないかのように、犬(=本能、純粋性の象徴?)がスイスイと部屋へと進んでいく。
3人はようやく部屋の前までたどり着くが、誰も部屋に入れず自分の本当の姿(欲望)と向き合う事ができない。そして帰路につきバーへと戻る。
ストーカーの妻はどの男よりも地に足の着いた現実に即した、たくましい言葉を言い放ち、ストーカーはただ現実に絶望する。
そして今まで呪われた子と言われた、言葉を語らず足の不自由な娘が、人間の手には及ばない力を発揮する。人間の力を超え、何も語らず瞳を向けるその姿は、神のようにもみえた。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 6点(2015-07-16 03:20:48)
15.これは「惑星ソラリス」と同じく”魂の救済”がテーマなんでしょうか?かなり複雑で、私には最初から最後まで理解できませんでした。ゾーンに行けば全てが叶うと言う噂を耳にし、教授と作家がストーカーのナビゲートの元、困難を乗り越えていく。果たして彼らがたどり着いたゾーンとは?映像やセットはどれも未知なる雰囲気で綺麗で、特に後半の砂漠のセットはどことなく殺風景ながらも美麗でした。その反面終始泥まみれの3人はかわいそうでした。ラストはまったく理解できませんでした。
さかQさん 6点(2002-05-29 07:58:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 7.48点
000.00%
100.00%
223.70%
335.56%
423.70%
5712.96%
623.70%
759.26%
81120.37%
9712.96%
101527.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 9.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review4人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 8.33点 Review3人

■ ヘルプ