映画『黒い家(1999)』の口コミ・レビュー(6ページ目)

黒い家(1999)

[クロイイエ]
The Black House
1999年上映時間:118分
平均点:4.31 / 10(Review 115人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-11-13)
ホラーサスペンスコメディ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督森田芳光
助監督杉山泰一
西川美和(監督助手)
キャスト内野聖陽(男優)若槻慎二
大竹しのぶ(女優)菰田幸子
西村雅彦(男優)菰田重徳
田中美里(女優)黒沢恵
小林薫(男優)三善茂
石橋蓮司(男優)葛西好夫
菅原大吉(男優)大迫外務次長
伊藤克信(男優)角藤
友里千賀子(女優)大西光代
鷲尾真知子(女優)波多野医師
鈴木晋介(男優)菅沼福井営業所長
貴志祐介(男優)京都支社の営業マン
山崎まさよし(男優)出前持ち
小林トシ江(女優)橋本教諭
原作貴志祐介『黒い家』(角川ホラー文庫刊)
脚本大森寿美男
撮影北信康
製作アスミック・エース(製作プロダクション/「黒い家」製作委員会)
角川書店(「黒い家」製作委員会)
松竹(「黒い家」製作委員会)
IMAGICA(「黒い家」製作委員会)
製作総指揮角川歴彦
大谷信義
プロデューサー原正人(エクゼクティブ・プロデューサー)
柘植靖司
三沢和子
配給松竹
特殊メイク江川悦子
編集田中愼二
録音柿澤潔
渡部健一(音響効果)
伊藤裕規(録音助手)
加藤大和(録音スタジオスタッフ)
照明渡辺三雄
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.おばあちゃんと見たのが、そもそもの間違いだった…。ただでさえ気まずさが漂ってたのに(おばあちゃん難聴だからボソボソ話されると聞こえないんだよ)、「乳吸え」で最高調だよ。中途半端な恐さに私も騒げずおばあちゃんも見るのを止めれず見続けた結果、「乳吸え」でハイ終了…。大ダメージだよ!!なんでおばあちゃんと見ちゃったんだよ私も!
私はこの作品をホラーにも、娯楽にも認めない。
plala*さん [ビデオ(吹替)] 1点(2004-07-12 00:24:23)
👍 1 😂 1
14.ネタバレ おっぱいぶり~ん。大爆笑。んで大竹しのぶにあんな台詞を言われたら内野聖陽も観てるこっちもどうすればいいのよ?あと西村雅彦はどうみてもミスキャストだろ。笑かしてるのか怖がらせてるのかわからん。首吊りの描写が印象的なだけに食い合わせが悪すぎて吐きそう。
カワサキロックさん 1点(2004-01-30 22:15:10)
13.森田芳光、土下座して謝れ。
謝りたくなかったら、とりあえずチチ吸え。
ロビンさん 1点(2003-12-28 04:11:29)
😂 1
12.帰れ。
伊藤さんさん 1点(2003-12-27 23:43:38)
😂 1
11.原作も特別面白いと思わなかったし、映画なんか一生観ることはないだろうと思っていたのに、家族が借りて来てしまい、残念なことに観てしまった。なんだこりゃ。日本映画はどうしてこんなにつまらなくなってしまったのだろう…。大体、こんな役は大概いつも大竹しのぶじゃないか。困った時の大竹しのぶ頼み。ワンパタ~ンです。確かに上手いけどね。例の乳のシーンが明らかにボディ・ダブルなのは笑った。てゆうかそもそも何だよ、「乳吸え」って。原作にはそんなのねえよ。びっくりだよ。
ひのとさん 1点(2003-12-01 17:12:14)
😂 1
10.原作を読んでなくても、原作を無視しているということがはっきり分かる問題作。恐怖感たっぷりのサスペンスから、後半一気に完全なホラーに突っ走ってしまう。明らかにモンスターと化した大竹しのぶの女優魂をはじめとして、その暴走ぶりはややもすれば評価したくなるほどのキレっぷりである。しかし、冷静に考えるとやはり駄作としか言いようはない。
鉄腕麗人さん 1点(2003-11-28 18:07:12)
9.小説を読んだあとの期待を胸に秘め、何度となくレンタルビデオショップに足を運び、遂に手に入れたこの映画。あえて夜まで待ち、ベッドに忍び込み電気を消して、遂に「再生」のボタンを押す。10分後、あまりのつまらなさに早送りをし、そのまま寝てしまい、いつのまにか次の朝。テープを取り出そうとしたら、テープが中で絡まり取り出せなくなる。無理矢理に取り出そうとしたら、まずテープが崩壊した。そのままテレビデオのビデオ部分も動かなくなった。自力で直そうとテレビデオをドライバーで分解、と思ったら真空管に穴を開けてしまい、「しまった!」と思った頃にはシューッという音と共に真空管に空気が挿入。テレビも完全崩壊となる。ビデオテープの弁償代1万円とテレビデオの崩壊というすさまじい結末と共にこの映画は私の心に刻まれたのであった・・・(字余り)。
珈琲時間さん 1点(2003-11-07 01:49:28)
😂 3
スポンサーリンク
8.あれじゃあ、原作者に失礼じゃん。見た後、ムショーに腹が立ちました。
カルーアさん 1点(2003-05-27 14:13:57)
7.とりあえず話題の本は映画化しましょう。って事ですよね。最悪です。何をどうしたら、あそこまで原作を無視できるのでしょうか?大竹しのぶに偽チチ付けさせてまで撮りたかったシーンの意味不明。
ぽんこさん 1点(2003-03-20 10:50:27)
😂 1
6.どうしちゃったんだ森田芳光。何かしら”ヘン”な名場面を撮る”力説ではない方の”主張が薄い。「の・ようなもの」「家族ゲーム」以外の、例えばしょーもないアイドル映画撮ったにしても、そういうシーンがあったに思うが、この映画にはそういう力が入っていない。テーマとして人間は全て”ヘン”だという事を描きたかったのなら独壇場のはずでは?(「家族ゲーム」のキャラでホラーを撮ったらかなり怖いとオレは思う)原作で絶対に省いてはいけなかったのは最後の死闘でのエレベーターのシーン。もしかしたら助かると脱出の為に乗ったエレベーター・・・扉が開いて降りようとしたまさにその瞬間、「化粧の匂い」でヤツがすぐそこにいるのが解るあのシーン。
シュールなサンタさん 1点(2003-02-25 11:22:07)
5.原作は怖いが読む手が止まらなかった。だから苦手な日本のホラー映画にもかかわらず期待してみた。だが、演出も描き方も私の心にまったく響かなかった。原作殺し。そう感じた。
slashさん 1点(2003-02-07 02:43:27)
4.原作の方を読んでいてとても面白かったので、興味半分で借りて見ました。ある程度最悪なことを予想していたのですが、まあ酷かったです。こうゆう映画を見て、多くの人がきっと邦画がしょぼいとかつまらないと言うのでしょうね。
チャベスさん 1点(2002-09-08 01:14:11)
3.ネタバレ 友人に「怖かった」と勧められて観ましたが、ガッカリもいいところ。大変申し訳ないが勧めてきた友人に怒りさえ沸く。
最初から最後まで終始イライラ。
前半は俳優のコソコソ喋りで何を言ってるのか聴きづらく、後半も映画に常識を求めるのは良くないかもだけど、普通あんなことあったら会社だって異動になるだろうし自宅だって引越しするだろ?とまぁ、こんな感じのイライラがずっと続く映画でした。
のろまな主人公にも全く感情移入せず、恋人の頭イッちゃってる感も意味不明。
時間を返して欲しい1本。
座間さん [DVD(邦画)] 0点(2008-06-03 12:54:46)
2.主人公のキャラ(他のも微妙に)が原作から激変。キャスティングは全くもってイメージから遠い。加えて何を狙ったのか無学な私には分からないが(心理学的な効果か?)劇中に頻繁に使われる緑と黄色や主人公の水泳シーン。結論。全く怖くない。個人的に原作が好きな人が観ると製作陣への怒りで寿命が縮まる恐れがある危険極まりない映画であると思われる。(少なくとも私はそう感じた)
ふがじさん 0点(2003-03-11 15:25:57)
😂 1
1.ざけんな。原作をどう解釈したらこんな映画になるんだ。監督誰だよ、いったい。とにかくふざけんな。原作の著者がかわいそ過ぎる、これじゃ。
マサさん 0点(2003-01-20 07:38:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 115人
平均点数 4.31点
032.61%
11513.04%
2108.70%
3119.57%
42320.00%
51714.78%
61412.17%
71412.17%
843.48%
932.61%
1010.87%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 3.16点 Review6人
4 音楽評価 4.25点 Review4人
5 感泣評価 2.33点 Review3人

■ ヘルプ