映画『HANA-BI』の口コミ・レビュー(2ページ目)

HANA-BI

[ハナビ]
Fireworks
1997年上映時間:103分
平均点:6.36 / 10(Review 181人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-01-24)
ドラマラブストーリー犯罪もの刑事ものバイオレンスロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2011-10-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
助監督清水浩
キャストビートたけし(男優)西
岸本加世子(女優)西の妻
大杉漣(男優)堀部
寺島進(男優)中村刑事
柳ユーレイ(男優)板前A
白竜(男優)ボディガード・東城
渡辺哲(男優)スクラップ工場の親父
薬師寺保栄(男優)凶悪犯
芦川誠(男優)田中刑事
大家由祐子(女優)田中刑事の妻
津田寛治(男優)取調べを受ける男
矢島健一(男優)担当医
逸見太郎(男優)若手刑事
玉袋筋太郎(男優)車をぶつけられた男
森下能幸(男優)チンピラ
アル北郷(男優)タクシーを売りに来る男
森羅万象(男優)頭を撃たれるヤクザ
ガンビーノ小林(男優)悪ガキ
脚本北野武
音楽久石譲
撮影山本英夫〔撮影〕
製作バンダイビジュアル
テレビ東京
オフィス北野
企画宮川鑛一(企画協力)
プロデューサー森昌行
鍋島壽夫
柘植靖司
石川博(協力プロデューサー)
吉田多喜男
配給日本ヘラルド
オフィス北野
特殊メイク原口智生
特撮納富貴久男(ガン・アドバイザー)
美術磯田典宏
尾関龍生(装飾)
龍田哲児(装飾助手)
北野武(挿入画)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集北野武
太田義則
上野聡一(編集助手)
録音堀内戦治
照明高屋齋
松隈信一(照明助手)
その他吉川威史(キャスティング)
東京現像所(協力)
あらすじ
過去に同僚が殉職し、今また現役を去ろうとしている相棒の堀部刑事(大杉漣)。不治の病に床に伏す妻、ヤクザからの膨大な借金。人生に行き詰まった西刑事(ビートたけし)は、自分の人生を清算するかのように、妻と行くあての無い旅に出る・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

161.テーマは、日本的伝統である「心中」なのだろうと思いました。、、、、もちろん、最近でも、病気を苦にしての心中、将来を悲観しての心中というのは、珍しくはありません。しかし、そうした心中は、片方は、身体的にも社会的にも健在なのですから、ある意味では責任の放棄で、同情の余地はあっても、美しくはありません。、、、、、この映画で追求されているのは、美しい愛の形としての、それ以外に選択の余地はないような心中。、、、、西刑事は、妻が不治の病であることを知らされた瞬間から、心中を心に決めたのでしょう。ただし、美しく、不可避の心中を図るためには、自分の死も必然となるようにしなければなりません。そのために彼が選択したのは、自らの社会的な生の抹殺。彼が弾痕を打ち込む犯人やヤクザは、自らの社会的存在でもあり、だから、彼が弾痕を打ち込むほどに、彼の社会的生命は砕かれ、ともに死を迎える存在として、彼は妻に近づくことができるのでしょう。、、、、、、、、、、どうしてもわからないのは、「ありがとう、ごめんね」の「ごめんね」がどうして必要であったのかということ。そして、西刑事は、そこまで愛する妻を一発目で本当に撃てたのか、ということです。、、、、、最後の娘の表情からして、二発とも空に向けて撃ったということはなさそうです。二発目は確実に自分に撃っているでしょう。では一発目は、、、?、、、その答えは、それぞれの見る人が理想とする愛の形によって決まるのかもしれませんね。
王の七つの森さん 9点(2004-11-29 13:47:33)
👍 1
160.この作品は所々で用いられる絵や、美しい旅行での風景などから、夫婦愛や、命の美しさ、自然の美しさを表現している芸術作品として監督はこの映画を作ったんだと思う。かといって、主人公が子供も先立たれ、奥さんも残りわずかの命となったのに対し、同僚は奥さんと子供に逃げられてしまうという設定にしていて、美化しすぎていないのが良かった。そういう意味でヤクザを多様したのはあまり良くなかったような気がする。それでもこうして芸術として映画を作れたこの作品は、奇抜だし価値があると思う。
カジさん 9点(2004-03-09 15:27:57)
159.文句無しに9点(事実上の最高評価)。日本映画史上屈指の作品。
藤村さん 9点(2004-02-19 09:16:30)
158.ネタバレ 「ありがとう。ごめんね」この二言で、張り詰めていた静が一気に感情の激流の渦に変わり、涙が止まりませんでした。たまに観るのですが、私としては珍しくスルメ的な一本です。未だに色々な味が出続けています。
じふぶきさん 9点(2004-02-02 14:50:31)
👍 1
157.ソナチネまでの北野映画の主人公は、クールなバイオレンスで、だた一人死に場所を探し積極的に死を求めてるイメージが強くあった。HANA-BIは妻という存在が今までにない部分であり、これ以降の映画には、愛と死または別れという部分が濃くなっていった。愛という部分も言葉で語るわけでもなく、セックスで表すわけでもなく、映像の中から観客それぞれが感じて読み取るといった形であり、受け手によって様々な受け取り方のできる映画である。チョッとズルイ気もするが、その繊細な愛情表現や死生観と映像とが大変マッチしている。
亜流派 十五郎さん 9点(2003-12-23 10:41:43)
156.映像が凄くきれいだった、出演せずに監督に専念してほしいなぁ。
ゆきいちさん 9点(2003-12-18 02:17:08)
155.たけし映画の射殺シーンや暴力シーンはほんとに怖くて苦手なんですが、夫婦の情がほとんどセリフもなくこれだけ伝わってくるのはすごいの一言です。西の生き方はけしていいとは言えないけど、なぜか否定もできない。凶暴さと優しさのギャップがそう感じさせるのかも。ラストはほんとにせつなくて悲しかった。海の色が印象的。そして久石譲の音楽。今も頭の中で鳴っていて泣きそうです。
きょうかさん 9点(2003-11-21 18:16:59)
154.痛々しい場面、人を殺す場面。そういう場面もあるが、映画全体はとても美しい。これこそ、美しい映画。
T1さん 9点(2003-11-11 20:48:19)
153.【STING大好き】さん の言われるようにこの作品には日本の美というのが大きなテーマとして存在する。寺の鐘の音、蛍、雪、桜、花火そして寡黙な男と一途な愛が終始、今では感じることの少なくなった日本の美を感じさせる。そしてまたまた【STING大好き】さん の言われるように撮影や編集の際の巧妙な仕掛け(映画を作るうえでのいろいろな技術)が映像の美として、そして一本の映画としてホントに楽しませてくれる。特に無声映画における音楽のように、会話の無い画面に久石譲の緩急つけた音楽が各シーンに色を付け説得力あるシーンにしているのがいい。確かに、劇中に描かれる絵はいいが、病院や金融屋の事務所、喫茶店などやたらとバックにこれでもかと絵があるのはあざとく感じます。肝心のストーリーのテーマは、「ありがとう ごめんね」この言葉に集約されてるように思います。 人間、ひとりでは生きていけない。青い空に響く2発の銃声、花火だったらいいのに...。 エンドロールの間、そんなふうに思っていました。
R&Aさん 9点(2003-10-15 13:18:18)
👍 2
152.ネタバレ 第1作からここまでの集大成だと思います。ベースは第1作。主人公が刑事で退職するところも共通してますし、名前が第1作の我妻(東)から今回は西と符合します。守るべき女性もいる(妹→妻)し、共演者も第1作と似た役どころで出ています。ほとんど会話をしない夫婦は第3作のカップルの数年後の姿でしょうか。映画全体の静かさと情感も第3作を想わせます。他の作品と呼応するシーンもいくつか、例えば銃弾を火に投げ入れて花火のようにはじけるシーンは、第4作ソナチネの花火で銃撃戦をするシーンの裏返しのようです。そしてラストは泣けました。未見の方は第1~6作を先に見ておかれるようお勧めします。
S.A.G.Aさん 9点(2003-09-26 22:10:36)
スポンサーリンク
151.正直、HANA-BIよりソナチネのほうが平均点が高いのには驚きを隠せません・・・笑。ソナチネも、もちろん素晴らしくて大好きですが個人的には数ある北野作品の独特な雰囲気に加えて愛も描かれているこのHANA-BIがベストです。ちょっと、自分のセンスの自信が危うくなってきた・・・笑。
textile04さん 9点(2003-06-15 09:13:28)
150.ありがとう。ごめんね。
5656さん 9点(2003-02-18 22:03:09)
149.○○○賞受賞っていうのは疑ってかかる方だけど、これは文句なく良かった。全体的に殺伐とした雰囲気の中にふとした安らぎや優しさがある。北野武は、「無口なんだけど実はシャイなだけで優しい」って役だと本当に上手い。単に喋ると芝居がかっちゃうだけかも知れないけど。最後ああいう風に終わってしまうのは北野映画のお約束なのかな・・・。
C-14219さん 9点(2002-08-08 14:03:41)
148.オレはHANA-BIは花が美しい→花-美、そしてラスト前の線香「花火」の二つがかかってると思った。そっかー。銃は欠かすことができない小道具ですよね、なるほど。いろんなシーンの撮り方や小道具の使い方等で本格的に映画の勉強をするきっかけになった作品なので思い入れ深いです。なのでこの点数。もちろん個人的にも大好きです。
七郎さん 9点(2001-12-02 03:38:24)
147.北野監督は熟してきたなあ、という作品でした。いくら男の責任をとるといっても、危ない所からお金借りてトラブルになっているのでは責任をとっているとはいえない。そこに目をつぶればあとは好きなシーンばかりです。自決の絵に飛び散る赤が〇でないとか、タオルに〇〇の武器、このような仕掛けで喜んでしまうアタイです。
チューンさん 9点(2001-11-28 02:40:26)
146.ネタバレ 北野映画の中で一番好き。ストーリーは破城してないし、挿入される画もテンポがあって良い。そして、映像が素敵。
にけさん [映画館(邦画)] 8点(2019-02-02 00:30:25)
145.ネタバレ たけし久しぶりの刑事役 今回の主人公が北野映画中もっとも無敵 負けるシーンがほとんどない しゃべらないが強い ヤクザ達はさほどアクがないさっぱり系ヤクザでとくにメインでも無い しかしいつもにも増してキャストが徹底してDQN あいかわらず破滅型の主人公でラストは「ソナチネ」と完全にかぶるが、主人公の妻が余命幾ばくも無いので切なさでは数段勝る 「ソナチネ」のエンディングには違和感があったのでもう一度納得出来るシチュエーションで作り直したかったのかもしれないな 哀しいが妙に清々しさがあった 北野映画は必ず主人公の破滅で終わりたいという気概を感じる 前半、時系列がめちゃくちゃで少しわかりにくいが、要所要所に出て来るやられ役DQN達が繰り返しどつかれるシーンにはシンクロしていると思った その辺の構成はすごくうまい それまでの作品よりも肩から力が抜けてる感じが非常にスムーズで見やすい 同じ様なシチュエーションで作り続けた研ぎすまされた感がある あいかわらず暴力シーンにタメが無くクール あっさり系ヤクザ達の中で唯一の迫力ある白竜を瞬殺する 今度会ったら殺すと宣言していたチンピラも問答無用で射殺 全体的には何時もの北野風ファンタジーでリアリティは無いが、久石譲の音楽とも相性が良くてエンディングの哀しさを最大限に演出する 北野映画中期の傑作と言えるんじゃなかろうか
にょろぞうさん [DVD(邦画)] 8点(2014-12-01 14:23:52)
144.ネタバレ 最初、駐車場の地面に「死ね」と大きな落書きがあって。よくお笑いの世界では「死ね」みたいな過激な言葉が飛び交う場面があって、しかしそういやビートたけしという人、“毒舌家”ではあっても、笑いをとるためにそういう事を言ったりはしない気がするなあ、と。何でかと言うと、「そりゃツッコミではなくボケの人だからでしょ」と言われりゃ多分その通りだとは思いますが。ただ、そのボケの中にはいつでも自虐性みたいなのがあって、何だかこの「死ね」の落書きも、ビートたけしが北野武に要求したツッコミであるような気もしたのですが、まあこれは映画とは関係のない部分における感想。・・・しかし実は映画の方も同じように、「カッコ悪くて不器用なビートたけし」に対し、その姿を徹底的に人目にさらすことを要求する北野武、という対立関係があって、その仮借なさにこそ、カッコ良さなり器用さが感じられる、という面があるようにも思えます。本作、一部に長いセリフもありますが(大杉蓮が喋りにくそうにしてる)、基本的にはセリフは抑えられています。そして、ショットの積み重ねがひとつのシチュエーションを紡ぎ、シチュエーションの積み重ねが、映画の物語を紡いでゆきます。その中には、過激な暴力シーンがあれば、また妙に静かで意表をつく銀行強盗シーンもあります。そしてその物語の流れの中には、物語の情緒を印象付ける美しい風景が挿入されたかと思えば、その流れにふとひっかかるもの(置き忘れられた三輪車であったり、凧揚げの少女であったり)が挿入されたりもします。しかし大きな流れは決して止められない。不発と思った打ち上げ花火が遅れて発射したように、運命の流れは変えられない。・・・ええと。このローマ字書きのタイトルは、何だかヤだなあと、その点は噛みついておきましょう。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-07-23 17:25:01)
143.ネタバレ 最初の方は北野監督にしては台詞が多いんじゃないかと思っていたのですが、例えば、タケシさん演じる刑事の子供が亡くなってしまったことや、奥さんが不治の病であること、大杉漣さん演じる元相棒が自殺を計ったことなどは、筋立としては重要であっても映画としては面白くも何とも無いから台詞で観客に説明するように簡単に処理しているのでしょう。ここで見せたいのは夫婦の肖像であり、その部分はえらく無口であってもケーキを使ってその仲をみせたりするのは実に見事だと思います。道中でも同様にどことなく物悲しさを感じさせながらギャグをかましていき、その果てに寡黙な岸本加世子さんの刃物よりも鋭くグッサリ突き刺さるような台詞が用意されているのですから堪りません。
 それと寺島進さんが追跡者として追ってくるのも移動感が増していて良いです。たとえ彼らが追いつかなくとも北野監督の映画で浜辺で少女が無邪気に遊んでいたらそこはもう天国みたいな所で、紛れも無く終着駅なんですがね。
 …ただ、絵の部分に関しては少々くどい感じも受けました。
ミスター・グレイさん [DVD(邦画)] 8点(2010-07-27 18:43:37)
👍 1
142.ネタバレ ○武のヤクザ(?)映画では集大成的な作品ではないだろうか。復讐というベタな要素に多少のコメディ、そして今までにはなかった夫婦愛。多くを語らない演出は作品に奥行きをもたらしている。それぞれのキャストの心情がうまく表現されている。○久石譲の音楽は少しうるさい。○にしても、「HANA-BI」と言うタイトル、深いな。
TOSHIさん [DVD(邦画)] 8点(2009-08-17 11:42:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 181人
平均点数 6.36点
021.10%
152.76%
273.87%
3105.52%
4105.52%
52714.92%
62513.81%
73117.13%
82916.02%
92111.60%
10147.73%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.75点 Review4人
2 ストーリー評価 6.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.57点 Review7人
4 音楽評価 8.00点 Review8人
5 感泣評価 7.16点 Review6人

■ ヘルプ