映画『野性の証明』の口コミ・レビュー

野性の証明

[ヤセイノショウメイ]
1978年上映時間:143分
平均点:5.17 / 10(Review 71人) (点数分布表示)
公開開始日(1978-10-07)
アクションドラマサスペンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐藤純彌
キャスト高倉健(男優)味沢岳史
薬師丸ひろ子(女優)長井頼子
中野良子(女優)越智朋子/美佐子
松方弘樹(男優)皆川二佐
夏木勲(男優)北野刑事
ハナ肇(男優)村長警部
舘ひろし(男優)大場成明
梅宮辰夫(男優)伊崎昭雄
三上真一郎(男優)支倉常夫
成田三樹夫(男優)中戸多助
田村高廣(男優)浦川隆
北村和夫(男優)氷川支店長
大滝秀治(男優)野村総理府長官
渡辺文雄(男優)吉田栃木県警察本部長
榎木兵衛(男優)黒井
谷村昌彦(男優)商店主
倉石功(男優)佐倉
成瀬正(男優)安川
久遠利三(男優)中井
市川好郎(男優)白木
夏夕介(男優)田岡
可知靖之(男優)月田署長
近藤宏(男優)鈴木警察庁長官
近藤洋介(男優)島岡社長
臼井正明【俳優】(男優)
辻萬長(男優)
脇中昭夫(男優)
木村修(男優)
中丸新将(男優)
中丸忠雄(男優)竹村課長
阿藤海(男優)平松
江角英明(男優)長井孫一
野口貴史(男優)末次雅夫
芦田伸介(男優)坂本防衛大臣
鈴木瑞穂(男優)久我
金子信雄(男優)溝口市長
原田大二郎(男優)渡会登
絵沢萠子(女優)ひろみ
佐藤オリエ(女優)頼子の担任
山本圭(男優)古橋教授
寺田農(男優)ゲリラのリーダー
島かおり(女優)井上先生
殿山泰司(男優)屋台の主人
田中邦衛(男優)バーのマスター
丹古母鬼馬二(男優)農民
桑山正一(男優)豊原浩三郎
田島義文(男優)増田陸将
北林谷栄(女優)松下きよ
ジョー山中(男優)山中明
角川春樹(男優)自衛隊隊長
丹波哲郎(男優)和田陸将
三国連太郎(男優)大場一成
田口計ナレーション
原作森村誠一「野性の証明」
脚本高田宏治
音楽大野雄二(音楽監督)
鈴木清司(音楽監督補佐)
作詞山川啓介「戦士の休息」
作曲大野雄二「戦士の休息」
編曲大野雄二「戦士の休息」
撮影姫田真佐久
丸池納(撮影助手)
原一男(撮影助手)
製作角川春樹
角川春樹事務所
プロデューサー坂上順
配給東映
日本ヘラルド
美術徳田博
編集鍋島惇
川島章正(編集助手)
録音紅谷愃一
照明熊谷秀夫
木村誠作(照明助手)
その他中田新一(俳優担当)
IMAGICA(現像)
あらすじ
鋼のような精神力と肉体を併せ持つ陸上自衛隊特殊部隊。その一員である味沢は、ある非情な訓練の最中、凄惨な大量殺人事件に遭遇し、結果除隊してしまう。彼は身寄りのない少女を養子に取り、ごく普通の生活を送っていたが、彼には必ず成し遂げねばならない大きな人生の目的があった。彼の秘密と生きるための目的とは…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

71.最近観たんやけど、思わず泣いてもーた。薬師丸が、健さんをひと時は憎んでしまうねんけど、今まで自分を守ってきてくれた人の愛を感じて、思わず駆け出していくシーンに。そして、その後の健さんが娘を背負って立ち向かう姿、ただ己の中にある信念を守り、そして愛するものに嫌われても、黙々と愛するもの愛し、最後まで立ち向かってゆく姿。切ないねん。切なすぎるねん。映画じたいも、オープニングから特殊部隊の活躍を不気味感たっぷりに見せて、観る人の心を鷲づかみ。その後はサスペンス仕立てで、暴力団のからむ一つの街の事件を色々な視点から描き、場面展開激しく、ちょっと目まぐるしいけど、なになに?って感じで、気がつけば、映画の世界観にどっぷり。後半は一変してサバイバル映画。特殊部隊との山奥での戦いを描いてます。戦いとゆうか、そこからの脱出劇やねんけど。本物の自衛隊が協力してるんで、それなりの迫力で見せてくれてます。しかしこの頃の邦画観てると、日本って映画界も含め余裕あったやんやね~って思います。今、ちょっとやばいっすよね。色々と。
なにわ君さん 10点(2004-11-01 14:59:05)
70.健さんの魅力爆発・・・これこそ男!!
あつおさん 10点(2003-12-30 21:28:04)
69.急に観たくなって朝から映画『野性の証明』観ちゃったよ。
あれ? こんなに面白かったっけ? 
役者陣が脇役まで濃い(当時は当たり前だけど)し、音楽が大野雄二だし、なにより金かかっているのがいい。
ガブ:ポッシブルさん [DVD(邦画)] 8点(2017-06-23 10:01:35)
68.憲法の解釈を変えて集団的自衛権の行使をしようと目論んでいる首相がいる、こんな状況で、この映画を地上波で放映できたことに驚きました。
このような映画が放映できなくなったときが、日本の平和が終わるときなのでしょう。
映画の話ですが、たった一人で巨悪に挑む男として、高倉健ほどふさわしい俳優はいないと思います。今作は、私のイメージする高倉健のイメージにぴったりです。そして、大好きだった成田三樹夫も出ているので10点にしたいけど、最後がちょっとなぁと思ったので、-2点です。
たぬき野郎さん [地上波(邦画)] 8点(2015-01-03 00:06:37)
😂 1
67.ネタバレ 健さん、かっこよすぎる!健さんを見る映画。意外と大物スターや今では大御所演技派が大勢キャスティングされていて、今みても楽しめる。特に悪い方。成田三樹夫は最高。ストーリーも破天荒ながら、ちゃんとつじつまは合っているのでよし。何回もみてるんだけど、ラストの自衛隊相手の健さん単騎拳銃で応戦の絵、かっこいい。健さんならでは。好きです。
タッチッチさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-11-01 22:53:18)
66.イイ!
今では考えられない超豪華キャスト。
オープニングの音楽が重苦しい雰囲気を作り出しています。
原作とは大きく違っていますが、夏八木勲がいい味を出しています。
にゅうたいぷさん 8点(2003-12-03 15:51:30)
65.久し振りに「年忘れロードショー」の深夜放送で観ましたが、結構面白くて、のめり込んで観られました。夏八木勲の刑事、若かったなぁ。中野良子も薄幸でクラシック感覚のきれいさが良かった。当時の角川映画のエンターテイメントな所、なかなか捨てがたいワクワク感が持てます。役者も揃っていてスゴイ!今、あのラストのけんサンと同じ存在感で出来る俳優、いるかしら??
ららっこさん 8点(2003-01-25 21:13:46)
64.今は亡き成田みきおさんと「おめ~~そりゃ地だろぉ?」と思える館ひろしの演技が良かった。実を言うとこの映画を見て薬師丸の大ファンになってしたっていました。(笑)風土病って結局なんじゃ?? 高倉健のかっこ良さと三国連太郎の「こいつ悪いやっちゃ~~」の演技に当時の薬師丸への思い入れを含めて
だだくまさん 8点(2002-05-08 10:54:55)
63.ネタバレ この作品、世評は低いと思うが、個人的には好きな作品。高倉建の初体験(かっこいい)、薬師丸ひろ子のデビュー作(初々しい)
この映画の魅力は、挿入曲につきる。そして、荒唐無稽なラストシーン。一人じゃ戦えないよ。健さん。(ライフルはいつ手に入れたの?)
にけさん [映画館(邦画)] 7点(2018-12-20 13:47:47)
62.ちょっとしたキッカケで、30年ぶりに観た作品。封切り当時、映画館で観たはずなのに、今となっては何の記憶もなくなっているのは寂しいもんです。

当時、角川映画と言えば欧米並みに予算を投入した大作揃い。この作品も多分にもれずフルキャストの大作。よくぞこれだけ俳優さんを集めましたねって感じです。
だから、決して見応えないなんてことはないです。大いに見応えあります。原作と違うなんて言わないで。これはこれで十分に面白いと思いますよ。
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(邦画)] 7点(2009-08-11 02:30:33)
スポンサーリンク
61.ネタバレ  実物の戦車や、広大なロケーションが効果を上げたダイナミックな作品であるが、佳作と呼ぶにはいささかためらってしまう作品だと思います。
 まず、大量殺人事件に自衛隊の暗部、地方都市の腐敗や予知能力を持つ少女、といった刺激的な題材を盛り込んだにもかかわらず、それぞれの関係性が薄く、ストーリーの芯をなかなかつかめないと感じました。
 例えば、村の惨殺は農作物の病気が原因でしたが、三國連太郎の系列会社が流した工業廃棄物が原因だったとか、予知能力を持つ少年少女を自衛隊の研究班が人体実験のために誘拐している、などの相互関係がおり込まれていれば、主人公・高倉健の闘う意味がより大きく、力強くなったと思われます。
 また、アクションシーンのぎこちなさ、出来の悪さは、かなりのマイナス点となってしまいます。同時期(翌年)製作の「戦国自衛隊」では、千葉真一がアクション監督をつとめ、素晴らしいアクションシーンを作り上げているのと、どうしても比べてしまいます。
 厳しい言い方をすれば、派手な作りと高倉健という俳優に寄り掛かった内容の薄い作品という事になるでしょう。しかし、この作品には、映画の持つ大きな魅力の一つである「高揚感」があると思います。ポスターや紹介記事などをみて、ワクワクする気持ち、これこそ大作映画に欠かせないものであり、そういった意味では成功作と言えるのではないでしょうか。
 追記として、最近原作を読んでみたのですが、ストーリーとしてはおおむね同じでしたが、大きく違っていた部分がありました。実は原作では、自衛隊はほとんどストーリーに登場していなかったのです(サバイバル訓練と特殊部隊出身という設定のみ登場)。上記の感想から改め、本作の脚本は、原作を決して壊さずに、映画向けのシークエンスを混ぜ込み、膨らみあがった要素をまとめあげた力作と感じました。
塚原新さん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-24 23:03:08)
👍 3
60.ネタバレ 原作は森村誠一の小説「野生の証明」。「黒の十字架」というリンク作品も発表されています。本作では、日本の中の独立国・F県羽代市にはびこる悪を暴こうとする元自衛隊員・味沢(高倉健)が描かれています。味沢は、東北の寒村で大量虐殺事件で生き残り予知能力を身につけた少女・頼子(薬師丸ひろ子)を養女にしています。映画の後半は原作から離れ、羽代市の有する軍隊vs.健さんの戦闘がメインに。小説のエンターテーメント性をさらにエスカレートさせた本作には、ミステリー、アクション、SF、戦争、ヤクザ、政治劇、ファミリー、あらゆるジャンルの要素が詰め込まれています。当時、角川の看板作家、横溝、森村のファンには、10代の少年たちが多く付いていました。本作は、当時の角川映画の中でもっとも強く若者層を意識した作品です。長ドスを短銃に持ち替え、絶望的とも思える巨大な悪に立ち向かってゆく健さんの姿に、全国の少年たちがしびれました。ーー夏八木勲は不器用な役者で、作品によってはとんでもない演技をしてくれるのですが、本作では役にぴたりとはまっていました。
DONGYAOSさん 7点(2004-06-22 19:00:02)
👍 1
59.最初のハンググライダーから引き込まれました。最後はどんどん話がでかくなって多少しらけましたが、観客がそれなりに納得できる終わり方をしていたと思います。

奥羽の山中に逃避行ってあたりは、「愛しのアイリーン」という傑作漫画の下敷きになっているんでしょうか?
MASHさん 7点(2004-01-03 09:33:39)
58.自衛隊の特殊部隊。本当の親子ではない健さん(役名忘れた)と薬師丸ひろ子演じる頼子ちゃん(かわいい!)。本当の父親は殺された?誰に?健さん!? 、、どうです?見たくなったでしょう。見ましょう!当時見たきりなので今見ても楽しめるか保証はしませんが..。「おとーさーーーん」なんならココだけでもいいし。
R&Aさん 7点(2003-12-27 18:43:17)
57.20数年ぶりに最近見直して見ました。(旦那がどうしても見ると言い張ったので)当時私は小学生くらいだったので薬師丸ひろ子が最後バーンって撃たれるシーンぐらいしか強烈に覚えてなかったのだが、改めて見るとけっこうお金かけて作ってたんじゃないかなって思った。何といっても豪華なキャスト。本当の親子ではなかった薬師丸と健さんだが本当の親子のような絆を感じて薬師丸が撃たれた瞬間この年になってボロボロ泣いてしまったのでした。やっぱり子供の頃にはわからなかった親子の愛がわかるようになったのかな。そしてやっぱり健さんが渋いね。成田三樹夫とか舘ひろしとかもすごいねー、とんがってる感じでとてもよかった。薬師丸もこれがデビューとは思えない演技でした。あの頃の角川映画はとっても良かったなと改めて思いました。
fujicoさん 7点(2003-10-10 18:26:36)
56.昔の角川は良かったなぁ。
ロカホリさん 7点(2003-09-30 03:48:10)
55.幾ら殴られても起き上がってくる健さん、かっこいい! 最後の、ヘリに乗った松方弘樹との銃撃戦はさらにかっこいい! 夏八木勲の「死ぬなよ」は名言だ。泣ける。まさに大興奮の一本。ハリウッド人にも見せろ! 興奮が冷めてくると、何だか変な話だったなあ、という気がムラムラ起きてきますけどね。終わりの方じゃシーンがまともに繋がってなかったりするし。
鱗歌さん 7点(2003-08-14 20:28:43)
54.高倉健さんと薬師丸ひろ子さんが、微妙な関係で描かれていて、なかなかよかったです。残虐なシーンもありましたが、迫力あるのでOKでしょう。撮影中、高倉健さんが、薬師丸ひろ子を(海外ロケでも)常に、横に置いて、かわいがったようで、今現在でも、2人の関係はいい感じらしいですね。一緒に食事に行ったり・・・。薬師丸ひろ子が、持つ不思議な「力」もいい味出してましたし、なかなかよかったです。キャッチコピーで「お父さん、怖いよ」は、有名でしたね。ラスト、高倉健さんが撃ち殺された薬師丸ひろ子を背負って、敵、しかも大部隊に向かって行くシーンは涙が出ます。さすが、男だ!高倉健!
マーチン・リッグスさん 7点(2002-01-10 05:09:01)
👍 1
53.ネタバレ 今、本作品のテーマ曲を思い出そうとしているのですが、「♪男はオオカミ~」のアートネイチャーのCM曲が邪魔してなかなか思い出せません。四半世紀の間、一度たりとも思い出すことのなかった鋤柄昌宏に邪魔されるとは、まさかの不本意です。「マドンナたちのララバイ」も結構邪魔してきます。前置きはさておき作品です。寒村の大虐殺事件、ダム建設にまつわる裏の世界、自衛隊の中に組織された秘密部隊などなど、エンターテインメントのネタとしてはどれも刺激的で面白いのだけれど、どれも齧りかけのまま、大してうまく絡みあうこともなく進むので、刺激的な割には残るものが少ないのですよね。とはいえ、今の日本映画ではなかなか挑戦しないスケールの大きさ。監督が佐藤純彌であると知ってなるほど納得です。蛇足:若き舘ひろしが爬虫類顔。今よりも色白で不健康なジャンキーっぽい雰囲気。今のダンディーさの欠片もないので、随分いい歳の取り方したものだなと思いました。
camusonさん [DVD(字幕)] 6点(2023-02-14 18:37:29)
52.ネタバレ -野性の証明- 野生(=自然に育つ)じゃなく“野性(=動物の本能)”です。
たぶん兄が、原作の表紙(味沢が頼子を背負う絵)の、新聞の切り抜きをテーブルに置いていて、なんかあの絵の、生気のない頼子が幽霊みたいで怖かったんだ。これは絶対恐い本だ。と。それから数年、テレビでやってるのを観てしまう。これ昔見た恐い表紙の映画だ!と。
怖かったなぁ。テロ鎮圧シーンは大丈夫なんだけど、何も悪くない村人が次々残忍に殺されるのって、とてもショッキングだった。それと朋子の家に暴走族が来て殺されるところ。「家の中(安全地帯)まで入ってきて殺すなんて…」と、あれは逃げ場のない恐怖体験で、夜中に暴走族のバイクの音が聞こえると、家に襲撃に来るんじゃないかと、しばらく心臓パクパクして固まってたわ。
でも何だかんだ最後まで観て、頼子ちゃんが撃たれるのに悲しくなり、味沢の「頼子、行くぞ」に、何か熱いものが込み上げました。音楽も印象的で、メインテーマ(歌じゃない方)が頭の中でリフレインしていました。

大人になって観てみると、東北の羽代市が舞台で、そこでは自衛隊も警察も大場一族が支配しているというマッドシティ設定。ネットの発達で日本が小さくなった今と比べ、中央の力が及ばない地方都市なんてのも、あっても不思議じゃないなって思えた時代だった。犬神家の都市版のような雰囲気がいい感じだ。
朋子の姉を殺したのは味沢か、なぜ味沢が朋子に近づいたのか。野心的な記者の朋子と、保険のセールスマンの元自衛官・味沢。羽代市を支配する大場一族の裏の顔と、防衛省昇格を前に非公認の特殊工作隊を隠したい自衛隊幹部の思惑が交差する。複雑だけど面白い。

「俺たちが助かる方法は3つ。演習中隠れているか、演習地から逃げ出すか、あの22名を倒すかだ」ここまでは凄く盛り上がるんだけど、特殊工作員が一般の自衛官をあっさり殺す意外、特に盛り上がりがない。ここから、今までの面白いドラマが安っぽいアクションに切り替わってしまうのが残念。
エンディングが記憶では『戦士の休息』だと思ってたけど、大野雄二氏の音楽(頭の中でリフレインしてたやつ)だった。大野さんの音楽最高。
そのエンディングで、頼子との回想とか自衛隊との戦闘とかと一緒に、戦車部隊と一緒に歩く味沢の画が、当時も今も謎。

印象的な頼子の最後。撃たれて瀕死だった頼子は、予知能力で父がヘリの隊長に撃ち殺されるのを察知して、それで飛び出したんだろう。トロッコでの別れ際、味沢が「頼子ちゃん」と、他人扱いするシーンからの繋がりで『お父さ~~~ん!』「頼子!」は名場面。
頼子の父が発狂した原因の軟腐病。もしかしたらあの部落だけでなく、このマッドシティ羽代市にじわじわと軟腐病が浸透していたのかもしれない。“演習にかこつけて味沢親子を殺してしまおう”なんて、マトモな人間の発想じゃない。劇中何度も出てくるセリフの通り「狂ってる」。
そして最後の味沢の特攻。戦車と歩兵の大部隊相手に拳銃で戦いを挑む味沢。でも相手は特殊工作員でなく一般の自衛隊員。元特殊工作員ながら人間性・理性を失わなかった味沢も、この時には既に、軟腐病(≒野性)に侵されていたのかもしれない。
K&Kさん [地上波(邦画)] 6点(2021-11-20 11:54:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 71人
平均点数 5.17点
022.82%
122.82%
234.23%
379.86%
479.86%
52028.17%
61216.90%
71014.08%
868.45%
900.00%
1022.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 2.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

■ ヘルプ