映画『人間の証明』の口コミ・レビュー(2ページ目)

人間の証明

[ニンゲンノショウメイ]
1977年上映時間:132分
平均点:4.55 / 10(Review 74人) (点数分布表示)
公開開始日(1977-10-08)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐藤純彌
キャスト岡田茉莉子(女優)八杉恭子
松田優作(男優)棟居弘一良
ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕(男優)ケン・シュフタン
ジョー山中(男優)ジョニー・ヘイワード
三船敏郎(男優)群陽平(特別出演)
鶴田浩二(男優)那須警部
岩城滉一(男優)群恭平
ハナ肇(男優)横渡刑事
鈴木瑞穂(男優)山路部長刑事
地井武男(男優)草場刑事
和田浩治(男優)川西刑事
峰岸徹(男優)下田刑事
ブロデリック・クロフォード(男優)オブライエン署長
ロバート・アール・ジョーンズ(男優)ウィルシャー・ヘイワード
夏八木勲(男優)新見隆
長門裕之(男優)小山田武夫
范文雀(女優)なおみ
高月忠(男優)闇市の警官
相馬剛三(男優)霧積温泉の番頭
星美智子(女優)内藤
高沢順子(女優)朝枝路子
坂口良子(女優)澄子
伴淳三郎(男優)霧積温泉の主人
竹下景子(女優)中山静枝
北林谷栄(女優)海辺の老婆
大滝秀治(男優)おでん屋の客
佐藤蛾次郎(男優)おでん屋の客
姫田真佐久(男優)おでん屋の板前
室田日出男(男優)横川の警官
小林稔侍(男優)警官(ノンクレジット)
近藤宏(男優)セカンド・フロント・マネージャー
鈴木ヒロミツ(男優)喫茶店のボーイ
森村誠一(男優)フロントマネージャー
深作欣二(男優)渋江警部補
角川春樹(男優)復員兵
露木茂(男優)露木茂
E・H・エリック(男優)デザイン大賞の司会
田口計(男優)今村弁護士
河合絃司(男優)検視医
中田博久(男優)ロイヤルホテル従業員
高並功(男優)久之浜の巡査
西川峰子(女優)久之浜の娘
片岡五郎(男優)群陽平の秘書
原作森村誠一「人間の証明」
脚本松山善三
音楽大野雄二(音楽監督)
鈴木清司(音楽監督補佐)
作詞ジョー山中「人間の証明」(英詩)
角川春樹「人間の証明」(英訳)
西條八十「人間の証明」(原詩)
作曲大野雄二「人間の証明」
主題歌ジョー山中「人間の証明」(西条八十「帽子」より)
撮影姫田真佐久
丸池納(撮影助手)
原一男(撮影助手)
高瀬比呂志(撮影助手)
製作角川春樹
角川春樹事務所
プロデューサー吉田達
配給東映
美術中村修一郎
編集鍋島惇
川島章正(編集助手)
録音紅谷愃一
照明熊谷秀夫
木村誠作(照明助手)
金沢正夫(照明助手)
字幕翻訳清水俊二
その他フジテレビ(協力)
角川書店(協力)
中田新一(演技事務)
IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

54.ネタバレ  クライマックス近くの犯人の「日本デザイン大賞授賞式」での独白。ここは感動するところなんでしょうが、大爆笑してしまいました。いや、話してる内容そのものも結構むしゃくしゃなんですが、それでもここまでストーリーを追ってきたもの、あるいは事件の全容を知る刑事たちには、それなりに感慨もあるでしょう。でも、あの会場にいた全く事情を知らない人々にとってはどうですか?有力代議士夫人でもある有名デザイナーが大賞を受賞する。そしてその第一声が「息子が死にました」w。そしてうつろな目をしながら、その息子は私が殺したと言ってみたり、あるいはいきなり西条八十の詩を朗読しだす、あげくがむぎわら帽子を人生に例えて熱く語りだす。何にも知らない人にしてみれば、この人緊張のあまり少しおかしくなったんじゃないと思うのが普通だと思いません?だから自分も当然、観客のそういう反応を予想し観てたら…… みんな、こんな、訳わからない話に感動して拍手喝采。この映画のリアリティの無さを象徴するようなシーンに声を上げて(一応勤務中なのにw)大爆笑してしまいました。
 この頃から薬物の影響を受けていたかもしれない製作者ご本人以外は、みんなこんな馬鹿らしさ当然気がついてたと思うんですが、周りが怖がって自分に対する客観的な評価を一切与えられなくなった独裁者って、かえって気の毒ですね。
 5点は仮。原作を読んでから再評価
rhforeverさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2013-03-09 13:06:42)
😂 3
53.公開当時のプロモーションの力の入れようを思い出します。まだ子供やった為、鑑賞はせぇへんかったんですが、あれから30年たった今レビューする事に意味があるのか... 映画の内容は皆さんが書いておられるように、突っ込みどころ満載な話なんやけれども、良くも悪くも角川書店および角川春樹が日本のエンターテイメントに与えた影響のデカさを感じます。「お母さん、僕のあの帽子...」の詩は、当時子供ですら話題にしていたし、ジョー山中の主題歌も何回もCMで聞いた記憶がある。「ママ、僕がそんなに憎いのか」と言いながら、刺さったナイフをさらに深く突き刺したお兄ちゃんのシーンだけが、鑑賞後も深く印象に残ってます。
海の雫さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-08-18 16:34:03)
52.この映画はプロモーション(音楽&キャッチコピー)が名作だったんだなぁ、としみじみ思った。
作られた時期を考えるとストーリー展開はまずまずだと思うんですが、映画のタイトルと内容がマッチしていないのがイタイ。5点を献上。
カナさん [インターネット(字幕)] 5点(2007-01-07 01:44:23)
51.松田に三船に鶴田…。この3人の共演というだけでも観る価値があります。というか、観るべき点はそれぐらいか。大勢のキャストとストーリーをギッシリ詰め込んで、バタバタと駆け足で進行した印象です。その割にファッションショーのシーンがダラダラと長いのは不思議でしたが。ただし、聞きごたえは十分。さすが、大野雄二の音楽はすばらしい。ちなみに私、封切り30年目にして初めて観ました。それもギャオさんで。タダならいいか。
眉山さん [インターネット(字幕)] 5点(2006-07-12 18:09:40)
50.ネタバレ 20年ぶりくらいの再見。その昔にテレビで見た時も正直言ってあまりよくない印象を受けていたが、今見てもやっぱりという感じ。角川映画の2作目で、国内の豪華な俳優陣だけでなく、ニューヨークロケやのちに「復活の日」にも出演するジョージ・ケネディといったハリウッド俳優の起用など力の入った作品になっていて「とにかくすごい映画にしよう」とか「世界的にも売り出したい」という角川春樹の意気込みだけはじゅうぶんに伝わってきて、いかにも角川映画という感じなのだが、どこか空回りしていて滑稽に見えるし、初めて見た時も思ったのだが、ストーリーも「砂の器」のような感じでなんだかなあという気になる。脚本はオファーではなくオーディションで松山善三のものが選ばれたみたいなのだが、その脚本にも粗が目立っていて、本当に吟味してオーディションしたのかという気になるし、松山善三の脚本作品を何本か見た今になっては本当に松山善三が書いたのかと思えてくる。突っ込みどころは満載だが、中でもクライマックスの八杉恭子(岡田茉莉子)のスピーチのシーンは感動させようとしているのが見え見えなのだが、突っ込みどころだらけでリアリティが微塵もなく、思わず「なんだこれ」と声を出したあと笑ってしまった。このシーン、松山善三のような脚本家ならもうちょっとなんとか出来たのではと思うし、何より岡田茉莉子の無駄遣いにしか見えない。ラストの麦わら帽子が飛んでいくシーンは幻想的で印象に残ったが、見ていてなぜか「金田一耕助の冒険」のパロディの方を思い出してここでも笑ってしまった。脇をはじめとした豪華なキャストはそれなりに楽しめる映画ではある。ただ、主役の刑事を演じる松田優作は今見てもやっぱりイマイチな感じなのがちょっと残念。ストーリーの鍵となる「帽子」の詩が良く、まあ、それに免じて5点。(2022年1月16日更新)
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 5点(2005-03-16 19:25:19)
👍 1
49.ドラマになる前に、深夜偶然にもこの映画を見てしまった。
ドラマがあるってわかってたのなら見なかったのに…。
映画よりドラマの方が面白いのでは?
あしたかこさん 5点(2004-08-05 23:06:56)
48.邦画でNYカーチェイスをやるとはまためずらしいですね。それにしても、なんだな話も流れも大味な気がするなぁ、、、「ストウハ」と言って死ぬのがいかにも設定くさいし、受賞的の演説もいかにも設定臭い、、、こういうのに違和感を持つともう泣けるどころではなくなってしまいます、、、。
あろえりーなさん 5点(2004-06-12 00:19:31)
47.重厚なタイトルに比べ、平凡なサスペンスに終わっていた。でも「母さん…」のあの詩はよかったな。色々なものを捨て置き生きてきた犯人の人生は、まだまだ青二才の私には計り知れないものがある。高層ホテルを象徴とした高度成長期、そしてまだ戦争がそれほど遠い過去ではなかった頃の悲劇。
のはらさん [ビデオ(邦画)] 5点(2004-04-14 21:04:10)
46.あの自刃したお兄さんが可哀想だった。詳しい人は文句も多々ありましょうが、素人にはそれなりに見られる映画でしたよ。
ひろほりともさん 5点(2003-11-05 12:34:15)
45.テーマ曲を聴くだけで悲しくなってしまう・・・・当時中学生だった私めには森村誠一ものってすごい大人の世界に見えていた。
だだくまさん 5点(2003-10-23 16:57:09)
スポンサーリンク
44.全体的なストーリー展開や俳優陣の熱っぽい演技はとても魅力的で良いんだけども、ラストが気にいらない。あそこで死んで終わらせれちゃあ不快感が残る。死んで話が解決というのはあまりに安易で物語全体の質を下げている。
スマイル・ペコさん 5点(2003-06-05 01:26:29)
43.森村誠一がこのころはかなり好きだったので・・・。原作もよかった。
みんみんさん 5点(2003-04-28 21:49:12)
42.スケールの大きな作品ではあるが脚本がうまくそれについてきていない気もした。ジョー 山中の演技はともかく、主題歌は最高だった。
本間さん 5点(2002-11-19 18:16:35)
41.原作を改変し、その箇所すべてマイナスに振り切った稀有な作品。原作読んで本作見ないことをお勧めします。逆に映画を先に見た方は是非原作読んでください。(決してカドカワの回し者ではございません)
代書屋さん [インターネット(邦画)] 4点(2025-06-14 22:51:00)
40.ネタバレ 映画界の新参者・角川春樹が、鳴り物入りで映画界に突撃し、余りある札束で豪華俳優をビンタしながら造り上げた珍作。
当時の角川映画の事情は知らなかったけど、日本映画史上最大の予算を掛けて、最大の興行収入を稼ぐ。そういう意味では角川春樹は目的を達成しました。
映画と小説のコラボ販売。テレビや雑誌、ラジオやポスターと言った大規模な宣伝。異業種へキャッチフレーズを活用したメディアミックス。公開キャンペーンに披露パーティ。いわゆる“角川商法”が確立していて、日本映画界のカンフル剤の役割は果たしたんじゃないでしょうか?何より、多感で移ろいやすい当時の若者の関心を、ハリウッド映画やテレビ番組から、日本映画に目を向けさせる原動力にもなったかと思います。

驚くほどの豪華俳優陣。居酒屋のちょっとしたシーンで、大滝秀治に佐藤蛾次郎、坂口良子を惜しみなく使い捨てる。キャストにとって角川映画は、良いお小遣い稼ぎになったことでしょう。一方で、日本映画で長く飯を食ってきたスタッフや評論家、いわゆる“古株”からは、目の敵にされたように思います。作品の内容から酷評も解りますが、最初から角川商法にケチを付ける前提の酷評にも思えました。(※あくまでWikiを読んで思ったことです。)
本作の角川氏の動きを見ていると、堀江貴文の近鉄バファローズ買収に近いものを感じました。「母さん、彼のあの買収、成功してたらどうなってたでしょうね?」

映画は、殺人事件の解決まで、特にひねりもなく、行き詰まることもなく、一本道で犯人に辿り着きました。後半少し眠くなって、あまりにスーッと終わったので、寝落ちして見落とした所でもあったかな?と思いましたが、おおかた観たまんまでした。特に恭子が身を投げたらしき所が、どのタイミングか解らず、DVDが壊れてるのかと思い、数回観返しましたよ。
棟居の幼少期の記憶。その場に居た人々が、この事件に奇妙な縁で関わってきます。これ、撮り様によっては『マグノリア』や『クラッシュ』のような、人の繋がりをテーマにした名作に出来たかもしれませんね。
だけどこの映画の目的が、そんな見応えのある内容ではなく、単に“ハリウッド映画のような日本映画”…だったんでしょうか?ニューヨークのカーチェイス、ファッションショー、豪華すぎる俳優陣と、見た目には豪勢だけど、肝心のシナリオが、あまり面白くありません。豪華食材を使っているのに、素材の味を生かせてない素人料理のようでした。これでもか!と“足し算”はしてるけど、ここ余計だね?って“引き算”をしてないんでしょうね。
K&Kさん [DVD(邦画)] 4点(2025-02-13 23:24:00)
39.刑事モンは好きなんでNYロケがあったり、脇で三船敏郎を始めとしたキャストが豪華なのでそれなりに楽しめました。
ただ原作は一切知りませんが、僕の好みとしては刑事モンらしく普通の娯楽映画に徹して欲しかったです。ムダに反米的とも取れる松田優作の幼少期の体験とか要りますかね?その影響でNYの刑事との関係も最後変な感じになっている為、鑑賞後スッキリしないのは残念でした。
映画の夢さん [インターネット(邦画)] 4点(2018-06-27 12:13:40)
38.ネタバレ “母さん、僕のあの帽子、どこへ行ったのでしょうね”と西條八十の詩を多用して文学的な奥行き(?)を醸し出し、渓谷にひらりひらりと麦わら帽子が舞うようなシーンはいかにも映画らしく広々と幻想的であり、さらにアメリカにまで行って派手なカーチェイスも盛り込みましたよ、とうわあ角川映画ぽい。「すごい映画をつくりたい!」という意気込みは大変感じる。でも残念ながらずっこけ映画の分類に入りますねこりゃ。若き松田優作と岩城滉一の一本調子な下手くそさはもー無茶苦茶じゃないですか。デザイナーの母はなにゆえはるばる訪ねてきた息子を拒否するんだろう。この、話の肝のとこが全然理解できない。原作読めばわかるのかな、ってそれじゃ映画としてだめでしょ。
tottokoさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2014-08-18 00:30:38)
37.そうそうたるメンバーですが、半数近くはもう他界しておられるかと思うと、映画というものはいろんなものを閉じ込めていられるのだなあと。にしてもみなさんおっしゃるように2時間ではうすっぺら過ぎますね。。じっくり味わいたいところでした。
HRM36さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2014-07-17 11:00:37)
36.ネタバレ 今観るとかなり強引で都合の良すぎる展開に正直ビックリ。ほんでまた終戦後のGIから何故かニューヨークまでと広げ過ぎた風呂敷をやっとこさ収めた、という印象。全体的に「??」「苦笑」シーンの連続だが、個人的に、、飲み屋に入ってきた客二人、大滝爺とあの蛾次郎(!!)ここが最高におかしかった。何でこの二人なの(笑) 松田優作・鶴田浩二・三船敏郎始め超豪華な出演の皆様+ジョージ・ケネディ(エアポートシリーズの人だね)などなど、当時の角川映画の破竹の勢いを十二分に感じさせる出来でありました。「お母さん、あの麦わら帽子~」のセリフと哀愁ある主題歌に、当時の遠い記憶を思い出しましたよ。そんな淡い想いでに免じて4点でゴザイマス
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2013-01-08 08:58:15)
35.ネタバレ 主題歌と飛んでいった麦藁帽子ははっきりと印象に残っている。
ただ、話はそれほど感動しなかった。
連ドラに相当する内容を2時間に詰め込めば、あらすじを追うようなものにしかならない。
母の殺意を知った黒人が自らナイフを深く突き刺すあたりが泣き所なのかな。
泣かそう泣かそうとしているのはわかるが、これでは泣けない。
それでも当時は角川映画全盛期で人気はあったようだが、内容よりもプロモーションの成果か。
飛鳥さん [地上波(邦画)] 4点(2013-01-08 00:43:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 74人
平均点数 4.55点
011.35%
111.35%
245.41%
31216.22%
42331.08%
51418.92%
679.46%
71013.51%
800.00%
922.70%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.25点 Review4人
2 ストーリー評価 5.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 4.60点 Review5人
4 音楽評価 7.80点 Review5人
5 感泣評価 4.16点 Review6人

■ ヘルプ