映画『ゴジラVSキングギドラ』の口コミ・レビュー

ゴジラVSキングギドラ

[ゴジラタイキングギドラ]
GODZILLA VS. KING GHIDRAH
1991年上映時間:102分
平均点:4.95 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-12-14)
SFアドベンチャー戦争ものシリーズもの特撮ものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大森一樹
助監督米田興弘
キャスト中川安奈(女優)エミー・カノー(未来人)
豊原功補(男優)寺沢健一郎(ルポライター)
土屋嘉男(男優)新堂靖明(1992年:帝洋コンツェルン会長 1944年:ラゴス島守備隊長)
チャック・ウィルソン(男優)ウィルソン(未来人)
リチャード・バーガー〔男優〕(男優)グレンチコ(未来人)
ロバート・スコット・フィールド(男優)アンドロイド:M11
原田貴和子(女優)森村千晶(寺沢の恋人 雑誌記者)
小高恵美(女優)三枝未希(国立超科学センター ゴジラチーム)
西岡徳馬(男優)藤尾猛彦(国立超科学センター所長)
佐々木勝彦(男優)真崎洋典(生物学者)
上田耕一(男優)池畑益吉(1992年:屋台の主人 1944年:ラゴス島守備隊)
山村聰(男優)林田首相
小林昭二(男優)土橋竜三(内閣安全保障室)
黒部進(男優)航空幕僚長
佐原健二(男優)防衛庁長官
時任三郎(男優)テレビリポーター
森末慎二(男優)テレビカメラマン
ケント・ギルバート(男優)ラゴス島アメリカ軍大佐
ダニエル・カール(男優)ラゴス島アメリカ軍少佐
渡辺哲(男優)ラゴス島日本軍軍曹
風見しんご(男優)超科学研究センター所員
坂田祥一郎(男優)自衛隊情報処理室員
小木茂光(男優)自衛隊情報処理室員
川北紘一(男優)地下街の客
成田剣(男優)警備員
大森一樹避難を呼びかける広報車からの声(ノンクレジット)
脚本大森一樹
音楽伊福部昭(音楽監督)
北原京子(音楽プロデューサー)
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
バンダイビジュアル(サントラ盤)
作曲和田薫(作曲協力)(ノンクレジット)
撮影関口芳則
清久素延(撮影助手)
製作田中友幸
東宝映画
プロデューサー富山省吾
配給東宝
特撮川北紘一(特技監督)
鈴木健二(特殊技術 助監督)
神谷誠(特殊技術 助監督)
江口憲一(特殊技術 撮影)
松本肇(オプチカルスーパーバイザー)
橋本満明(エフェクトアニメーション)
大屋哲男(CG)
三池敏夫(操演助手)
大澤哲三(特殊技術 美術)
斉藤薫〔照明〕(特殊技術 照明)
久米攻(特殊効果)
渡辺忠昭(特殊効果)
美術酒井賢
三池敏夫(美術助手)
小林知己(造型)
安丸信行(造型)
品田冬樹(造型)
編集池田美千子
録音宮内一男
白取貢(録音助手)
照明粟木原毅
スーツアクター薩摩剣八郎ゴジラ
破李拳竜キングギドラ
その他東京現像所(現像)
テレビ東京(資料提供)
小林清志(予告編ナレーション)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.ネタバレ ゴジラ誕生の謎が明らかになる良い話である。
ゴジラが、地下鉄に足を踏み入れてしまって倒れこんでしまうシーンは笑えるね。
哀しみの王さん 10点(2004-03-30 12:02:28)
58.キングギドラは、未来人が3匹のペットから造り出した怪獣だった、という設定がかなりショック!やっぱしギドラには宇宙からの侵略者でいてほしかったです。しかし、バトルシーンの迫力には圧倒されました!引力光線を吐きまくるギドラに、一撃必殺の放射熱線のゴジラ。このシーンを見るために4回位劇場へ足を運びました。ゴジラも相変わらずかっこ良かったですしね。ただ、前作と比べてちょっと太ったかな?(失礼な!)
たくまさん 10点(2002-12-31 21:02:13)
57.前作「ゴジラVSビオランテ」が大人向けの難解な物語を展開したために、ファミリー向けの娯楽作として方向転換した本作は、よく槍玉に上げられる。実際のところ、この路線変更が平成ゴジラを記録的なヒットシリーズへと突き進めたわけだけど、だからといって作品自体の質が悪いとは思えない。84ゴジラがパニック映画、「ビオランテ」がアクション映画の要素を盛り込んでいったのに対し、本作はSF映画と戦争映画の融合を試みた作風だったわけだが、この試み自体は成功だったように思う。従来の宇宙怪獣だったキングギドラを思い切って未来怪獣にマイナーチェンジさせてみたり、ゴジラ誕生のいきさつを思い切って明かしてみたりとゴジラ映画の既成概念を破壊する意欲が垣間見える。それでいてゴジラ対キングギドラの特撮シーンもかなり迫力に満ちているので文句のつけようがない。確かにタイムトラベルの考証自体は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」等の諸作に比べて詰めの甘さが垣間見えるが、スタッフが展開の早さで矛盾を気付かせないようにするというある種のマジックを大胆に導入させたことで、それほど気になるものではないと思うんだが。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 9点(2008-12-26 03:57:25)
56.これだ!!こういうのを待っていた!ちゃんとしたストーリーを持っていて、なおかつ戦闘では大迫力!やっぱ怪獣映画は口から出る光線(?)で互いにドンパチやるのが醍醐味でしょ!鑑賞中いろいろ突っ込むところはありますが、これが今のところゴジラの中で一番のお勧めです。
(DVDに限り)別格ですが、監督のストーリー解説も本編と同じくらい楽しめます。
SAKURAさん [DVD(邦画)] 9点(2007-06-06 09:07:27)
55.(高笑いw)
それで勝ったつもりか!
我々は、コンピューターもキングギドラももう要らない!
代わりにゴジラが我々の目的を達してくれる。
核兵器の信奉者どもが復活させたゴジラによって、20世紀のニッポンは叩き潰されるだろう!


というチャック・ウィルソンのセリフの物真似を仲間内での飲み会の鉄板ネタにしている奴が他にいるだろうか。いるわけがない。
「VSビオランテ」に続き、自分が子供の頃のタイムリーなゴジラ映画として、今作への愛着も極めて高い。

チープな未来人設定、強引なタイムパラドックス展開に対してイチャモンをつける人も多いようだが、それはこの映画の本質を分かっていない。

今作で初めてタイトルにもその名が冠された“キングギドラ”が登場するゴジラ映画である以上、チープなSF描写は何を置いても必要不可欠な要素であり、作品全体から醸し出される“B級感”こそが、ゴジラ映画もとい“キングギドラ映画”の味わい深い「伝統」なのだ。

そして、このゴジラの最大のライバルとも言える宇宙怪獣の特性として、常に“誰かに操られる”ということも外すわけにはいかない。
過去の登場作においても、キングギドラは常に金星人やらX星人やらに操られてきた。その絶対不可欠な性質を、今作はストーリーに合わせて巧く利用している。
中盤では謎の未来人に操られ、クライマックスでは“メカキングギドラ”となり文字通り操作(操縦)される。

「三大怪獣 地球最大の決戦」のキングギドラ初登場シーンを彷彿とさせるメカキングギドラの帰還シーンなど、まさしく“キングギドラ愛”に溢れたゴジラ映画だと言える。

前作ではスーパーX2のオペレーター役という完全な脇役だった豊原功補が主人公に抜擢され、決してゴジラ映画の主人公らしくない軽妙な存在感を見せてくれたり、冒頭のセリフを堂々と言い放つチャック・ウィルソンをはじめ外タレの何とも言えないパフォーマンスがクセになったりと、キャストも色々な意味で特徴的で良い。

特に、新堂会長を演じた土屋嘉男がたまらない。往年の東宝特撮映画には欠かせなかった名優の久々のゴジラ映画復帰には、それだけで涙ものだったファンも多いはずだ。
新堂会長が一人ゴジラと対峙する最期の場面は、今作のみならず、ゴジラ映画屈指の名シーンだろう。
鉄腕麗人さん [映画館(邦画)] 9点(2003-09-29 12:42:57)
👍 1
54.全く予習をせずに観に行ったので、そのストーリー展開には興奮しっぱなし。大森監督の夢溢れる、娯楽映画の見本ともいうべき傑作。僕はこの作品、かなり好きです!誰が何と言おうと好きだー!!前作とは趣向が大きく変化し、未来人が出てきたりしてゴジラ映画の本質が失われたかに見えるかも知れないが、どっこいストーリーの中枢は、やはり「核」。未来人はゴジラを抹殺したが、世界に散在する核によりゴジラは必然的に復活してしまう。未来人を出すことによって、僕ら自身が現代人の愚かさを客観視できるのさ。でも、そんな暗いテーマにも関わらず、本編のテンションは上がりっぱなし!このギャップがいいのさ。復活の伊福部サウンドは最高だし、現代の核の洗礼を受けた凶悪ゴジラに、メカキングギドラもカッコイイ!惜しむらくは、合成のヘボさ。もったいない!でも、本当に核のない未来が来るといいですね。
リョムさん 9点(2002-06-23 04:31:17)
👍 1
53.ネタバレ 妻投稿■ごめんなさい。投稿者数50人で平均点5.00点という奇跡とも言うべきシンメトリーを私が壊してしまいます。■それはともかく、この映画のキーワードはズバリ「1991年」。私がまだ6歳だったころお母さんと映画館で見て、最近見直しました。この時代は冷戦が終わり、バブル真っ盛りで未来志向の時代。この映画もビオランテまで確実にあった黒とこげ茶色に非常口の緑を加えた「昭和的映画世界色」が一気に廃されています。司令部のデザインも前衛的だし、暗闇のシーンが多かった前二作と違って昼間のシーンを多くして、ゴジラ1984では真っ暗な中に立ちはだかっているだけだった新宿副都心の未来さを際立たせています。未来人のネタや過去や未来に縦横無尽に飛ぶストーリー、キングギドラまで未来志向にしてしまうあたりには、「ゴジラというSFを使い、どれだけ映像の世界で未来を描けるか」に果敢に挑戦した作品だと言え、2009年の今見れば合成や映像技術にダサさも見えますが、このダサさも「懐かしさ」と「未来」が複雑に融合した独特の味を見せてくれています。VSシリーズではビオランテと並んで凝ったストーリーですが、ビオランテとは対極にある方向性を見せていると思います。ゴジラザウルスがタイムスリップする際にわざとらしい感動的な光のオーブを見せるのではなく、CGで浮き上がったゴジラザウルスの形が細かいパーツごとに消えていくのと交互に見せる演出はかなり秀逸。キングギドラとゴジラが交互に敵味方になったり、人類の科学力故に主人公の苦肉の決断がよりシッチャカメッチャカな事態を生みだす堂々巡りともいえるお話は、ゴジラのメッセージを「未来」という絵具で表現した結果ではないかと思います。
はち-ご=さん [DVD(邦画)] 8点(2009-06-01 22:23:38)
👍 1
52.キングギドラの鳴声が違うからといって簡単に否定してはいけない作品。福岡や札幌の破壊は最高!ただ、ラゴス島でゴジラザウルスがアメリカ兵を潰すシーンは、合成丸出しだぜぃ。
星一郎さん 8点(2003-04-08 19:40:07)
51.キングギドラ150メートル!?高っ!!
ビッケさん 8点(2002-08-07 15:33:23)
50.ちょっと曖昧な記憶ですが…当時、某テレビ番組(NHK BS?)で、ゲストパネリスト達が本作に言いたい放題、「ストーリーがサッパリわからん」「グレムリンだって続編ではいっぱい出てきたんだから(エイリアンの言い間違い?)ゴジラを沢山出すくらいの事はしないと」。そこで司会者が無情の一言、「では大森監督にご登場いただきます」。監督が来ることを本当に事前に知らされていなかったらしいパネリスト達は顔面蒼白、怒りの表情を隠そうとしない大森監督は登場するなり「本当にストーリーわかりませんか。ウチの子供は面白いと言って観てましたよ」「ゴジラが沢山出てくる映画なんて、アナタ本当に観たいんですか」等々。痛快ですなあ…。どっちもどっち、という話もありますが。さて、お馴染み怪獣のキングギドラを復活させ、リアリティよりファンタジーという昭和路線も復活させてなかなかぶっ飛んだ内容になっている本作。内容へのツッコミに加え、外タレ大集合、ケントギルバートとダニエルカールの会話を見て、ああ二人は英語しゃべれるんだ、とか、チャックウィルソンのセリフはどうも聞き取りにくいなあ、とか、ツッコミを入れて楽しむ方法もありますが、細かいことはどうでもよろしい(細かくないけど…)。時代を行き来し、舞台をアチコチ移動し(いつのまにこんなに移動を…)、目まぐるしい展開を見せた末に、最後は怪獣たちよりも大きい、巨大高層ビル群を舞台にした対決へとなだれ込む、これが実に壮観なのです。内容的にはぶっ飛んでいて、クライマックスでは大いに盛り上がる。これもゴジラ映画における一つの理想かと。え、いや大森監督にいつ出くわすかわからないので(笑)、気を使っているという訳ではありません。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-03-15 09:17:53)
😂 2
スポンサーリンク
49.ネタバレ ギドラを正義にした発想には感服しました。アンドロイド(サイボーグ)が片言ってところが減点対象です。
yu-miさん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-06 16:18:27)
48.「何故に,お前が操縦してるんだ~」って感じでした。キングギドラの出生・大きさに疑問点があるし,怪音(鳴声?)が変わってしまったのも残念。ゴジラ&キングギドラ出現までの前振りが長い割に稚拙で退屈でしたが,出現以降は冒頭のセリフ以外はまずまず満足できる出来だった。
北狐さん 7点(2004-04-21 13:26:11)
47.当時かっこいいと思ってました。
亜空間さん 7点(2003-10-29 11:07:54)
46.映像的には改善の余地ありだったけど、ストーリーはこの時期のゴジラ映画の中では面白い方。新キングギドラの誕生や未来人の悪巧み等がいいスパイスになっていた。今作の後からだんだん酷くなってくる。アンドロイドの走り方が印象的で子供の頃よく真似をした☆
スマイル・ペコさん 7点(2003-06-16 19:12:08)
45.ネタバレ ​UFOだ!恐竜だ!未来人だ!ムーだ!タイムトラベルだ!第二次世界大戦だ!ターミネーターだ!キングギドラとゴジラだぁぁぁ!!!あと矢追純一!
歴史の改変、ゴジラの元とななった恐竜の大戦下での活躍、未来人の陰謀などとにかく詰め込み気味な本作。
ゴジラザウルスはともかく、ゴジラ登場までが結構長いのですが、要所要所アクションシーンやらを織り込んで飽きずに観ることができます。ゴジラに助けられた財閥おじさんが自前の原子力潜水艦でゴジラを復活させようとするなど、とんでも無い事をやらかそうとする人も出てきますし、未来人の片言日本語は聞いていて楽しいです。しかもタイムマシンのBTTF風な数字の文字やら、ターミネーターやら、スピルバーグやらハリウッド映画のなんともいえないパロディも笑えます。
それでいて歴史を改変しても、何故か現代に戻ってもゴジラをみんな知っていたり、とSF的にもユルくてイイ感じ。しかも過去を変えようと、運命付けられたように復活するゴジラはカッコイイですね。そして悪のキングギドラを倒してゴジラありがとう!にならず、その後、単身札幌で暴れまわるのも嬉しい限り。
そして都庁前で未来からメカとなり、味方となり現れるキングギドラの登場は熱いの一言!なぜかサイボーグの人が身体を抜き取られてサポートしているのが笑えます。
最後は海に一緒に落ち今回のゴジラは終わり。いや、そこはちょっとショボいなぁ。最後の取ってつけたような親子設定は溜まりませんね。
突っ込み所は多いですが、スケールの大きさと良い、時間をまたにかけたSF設定といい、ゴジラ誕生の秘密など至れり尽くせりな内容でボクは満足でした。
ちなみに記憶をさかのぼるとボクの人生初映画はコレなんじゃないかと思っています。当時はとにかくゴジラが怖かった事だけを記憶し、その後子ゴジラも特撮からも遠ざかっていましたが、こうやって見返すと「なんて良い初映画じゃないか」としみじみ感じます。
まぁ6点ですが。
えすえふさん [インターネット(字幕)] 6点(2016-09-05 15:40:43)
44.ネタバレ  多少の不満はありつつも、それなりに楽しめました。
 以下に不満をまとめます。
 不満①未来人の片言が気になる。
 不満②なんでロボットも片言なのかが気になる。
 不満③ゴジラが圧倒的に強すぎるのが気になる。
 前作「ビオランテ」では、彼女の攻撃を受けてゴジラが苦しんでいるのがすごく良かったのですが、今作は、キングギドラの光線?熱線?くらっても、ゴジラが平気な顔しているのが気に入らないです。ある程度実力は伯仲させてほしいです。フィクションなんですから。
 特撮や合成がチープなのは、逆にゴジラ映画っぽくて味があって好きです。
 今回、一番お気に入りのシーンは、新堂会長とゴジラのからみ。特に新堂会長の最後は素晴らしいの一言。ゴジラ映画でこんな気分にさせられるとは思わなかったくらい切なくなりました。「ゴジラVS新堂会長」のほうが面白い映画になったかもしれないです。それくらい彼とゴジラの関係は良かったです。
たきたてさん [DVD(邦画)] 6点(2012-05-19 15:38:12)
43.過去に戻って外伝的な要素を組み込んでいるところが非常に高評価できる。
000さん 6点(2004-01-10 18:18:01)
42.劇中にグレムリンのそっくりさんが登場したり、ターミネーターネタが入ってたりと、かなりアイタタタな作品。であるが、メカキングギドラがとにかくカッコイイ!腹部のアームが伸びてゴジラをガシッと捕らえるとこなど鼻血モノの格好良さ。ぜひ再登場を希望!
終末婚さん 6点(2003-08-26 23:24:24)
41.役者さんの存在感が弱い過ぎ。キングギドラは宇宙超怪獣として登場してくれた方がいいなぁ。新日本プロレスリングの獣神サンダーライガー選手に、「今度のゴジラにはキングギドラが登場ですよ」と、最初にキングギドラ情報を教えたのは私です。
ウルトラアイさん 6点(2002-12-20 23:54:00)
40.壊せ壊せ観覧者もマリンタワーも壊せ壊せ。
あろえりーなさん 6点(2002-01-21 06:37:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 4.95点
000.00%
1610.17%
223.39%
3610.17%
41220.34%
51322.03%
6610.17%
758.47%
835.08%
946.78%
1023.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 10.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

■ ヘルプ