映画『ゴジラVSキングギドラ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ゴジラVSキングギドラ

[ゴジラタイキングギドラ]
GODZILLA VS. KING GHIDRAH
1991年上映時間:102分
平均点:4.95 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-12-14)
SFアドベンチャー戦争ものシリーズもの特撮ものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大森一樹
助監督米田興弘
キャスト中川安奈(女優)エミー・カノー(未来人)
豊原功補(男優)寺沢健一郎(ルポライター)
土屋嘉男(男優)新堂靖明(1992年:帝洋コンツェルン会長 1944年:ラゴス島守備隊長)
チャック・ウィルソン(男優)ウィルソン(未来人)
リチャード・バーガー〔男優〕(男優)グレンチコ(未来人)
ロバート・スコット・フィールド(男優)アンドロイド:M11
原田貴和子(女優)森村千晶(寺沢の恋人 雑誌記者)
小高恵美(女優)三枝未希(国立超科学センター ゴジラチーム)
西岡徳馬(男優)藤尾猛彦(国立超科学センター所長)
佐々木勝彦(男優)真崎洋典(生物学者)
上田耕一(男優)池畑益吉(1992年:屋台の主人 1944年:ラゴス島守備隊)
山村聰(男優)林田首相
小林昭二(男優)土橋竜三(内閣安全保障室)
黒部進(男優)航空幕僚長
佐原健二(男優)防衛庁長官
時任三郎(男優)テレビリポーター
森末慎二(男優)テレビカメラマン
ケント・ギルバート(男優)ラゴス島アメリカ軍大佐
ダニエル・カール(男優)ラゴス島アメリカ軍少佐
渡辺哲(男優)ラゴス島日本軍軍曹
風見しんご(男優)超科学研究センター所員
坂田祥一郎(男優)自衛隊情報処理室員
小木茂光(男優)自衛隊情報処理室員
川北紘一(男優)地下街の客
成田剣(男優)警備員
大森一樹避難を呼びかける広報車からの声(ノンクレジット)
脚本大森一樹
音楽伊福部昭(音楽監督)
北原京子(音楽プロデューサー)
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
バンダイビジュアル(サントラ盤)
作曲和田薫(作曲協力)(ノンクレジット)
撮影関口芳則
清久素延(撮影助手)
製作田中友幸
東宝映画
プロデューサー富山省吾
配給東宝
特撮川北紘一(特技監督)
鈴木健二(特殊技術 助監督)
神谷誠(特殊技術 助監督)
江口憲一(特殊技術 撮影)
松本肇(オプチカルスーパーバイザー)
橋本満明(エフェクトアニメーション)
大屋哲男(CG)
三池敏夫(操演助手)
大澤哲三(特殊技術 美術)
斉藤薫〔照明〕(特殊技術 照明)
久米攻(特殊効果)
渡辺忠昭(特殊効果)
美術酒井賢
三池敏夫(美術助手)
小林知己(造型)
安丸信行(造型)
品田冬樹(造型)
編集池田美千子
録音宮内一男
白取貢(録音助手)
照明粟木原毅
スーツアクター薩摩剣八郎ゴジラ
破李拳竜キングギドラ
その他東京現像所(現像)
テレビ東京(資料提供)
小林清志(予告編ナレーション)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.ゴジラがカッコ良くってキングギドラが大活躍して。
高層ビルをどんどんなぎ倒してバーンと爆発して。
特撮部分は良かったですねぇ。
メカキングギドラの姿も神々しかった。

でもしかし、ストーリー部分はあれれ?な所が多く、皆さんのレビューのとおり、今ひとつでした。
チャック・ウィルソンさんはじめ外人の方たちには英語しゃべってもらって、字幕にした方が良かったのじゃないかと。
そう思うのは私だけでしょうか?
たんぽぽさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-11-05 21:51:16)
38.日本とゴジラの関係の変遷を見ると、この国の戦後史を語れる。日本人にとってゴジラとは何だったのか。最初はストレートなもので、原爆であり戦争だった。それが地球防衛軍的なものになっていき、本作に至ると、実にややこしいものになってしまった。その「ややこしさ」の提示が本作の意義。ちょっとハッとさせられたのは、土屋嘉男とゴジラが見詰め合うシーン。しばらく見詰めあったのちに、彼の戦後を否定するかのように、ゴジラはビルを叩き壊す。この瞬間だけゴジラが今回登場した意義が見えた。現在ゴジラをどう扱えばいいのか難しくなってしまった困惑。放射能汚染のために蘇ったゴジラをイイモンとして出すわけにはいかない。といってキングギドラをイイモンにしてゴジラをワルモンにするのも馴染まない。ゴジラは保護者なのか脅威なのか。もちろん強大な神ってのはその両者を兼ね備えているものだろうが、怪獣たちの戦いを俯瞰で眺める時代にはいってしまったんだなあ、という感慨も湧けば、かつてのゴジラを恐る恐る見上げていられた時代の明快さが、たとえ単純すぎても「よかったなあ」と思えてくるわけで。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 5点(2012-11-21 09:34:18)
37.ネタバレ 18作目。キングギドラ登場までは、ストーリーがテンポよく展開し、多少無理のある設定も気になることなく気持ちよく見られた。特に、タイムトラベルものは矛盾が気になるものだが、前半は突っ込みを入れる暇もないテンポで、これはB級名作?との期待感すら覚えた。
 しかし、キングギドラ登場以降、怪獣が暴れるシーンの迫力はさすがだが、昭和シリーズの怪獣プロレスの復活でいきなりテンポが悪くなってしまった。
 そのおかげで、未来に戻って帰ってくるのに、なぜゴジラが街を破壊する前の時間に返ってこない?など、ストーリーの根本的矛盾が急に鼻に付き出し、最後はゴジラが海中で生きて吼えてて、次回作を作ることみえみえの不完全燃焼。
 今回も自衛隊全面協力の実写映像が散りばめられ、結構力は入っていたのだが、自衛隊の怪獣に対する理詰めの活躍がほとんど無く、後半は特撮の迫力だけで押し切ってストーリーの緊張感が切れてしまった子供だましな盛り上げ方になってしまった。
 光線銃による戦闘がスターウォーズのパクリ、アンドロイドがターミネーターのパクリっぽいのがご愛嬌か。
nobo7さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-07-01 01:13:05)
36.あんまりよく覚えてないけどキングギドラの強さとチャックウィルソンの顔が印象深いから5点!まあ普通だった気がする。
ノスさん 5点(2004-09-19 17:49:22)
35.ちょっとだけ好き。
ボビーさん 5点(2004-03-09 17:26:03)
34.現在のシリーズより、まだ幾分か対象年齢幅が広かったと思う。ただ当時は僕もおこちゃまだったから確かなことはわからない。両怪獣ともに超重量級で映画も重く感じた。ギドラはもっと痩せたほうがいい。スピードが足りんよ、スピードが
ようすけさん [映画館(邦画)] 5点(2003-06-17 19:29:09)
33.f
gさん 5点(2003-05-14 19:04:17)
32. キングギドラの復活を旧作と全く違う展開にしようという意欲は買うが、それも旧作以上の面白さに昇華していればの話。悪いけど、中に女の子が乗り込んで操縦するなんてキングギドラの威厳も神秘性も台無しになってて個人的には激しく失望。それでもゴジラを圧倒する強さがキチンと描かれていれば、未だ良かったんだがメチャ弱いしなぁ…。メカを取り付けてもヤッパリ弱いし。未来人のキャスティングもTVでお馴染みのタレント外人とか使わないで無名でもいいから、もっとチャンとした演技の出来る外人俳優を起用して欲しかった。旧作を知らない世代にもゴジラ映画を見せたい気持ちは分からないでもないが、この程度の出来じゃ子供達もそんなに熱狂する迄には至らないのでは…?
へちょちょさん 5点(2003-02-28 23:57:23)
31.ゴジラ、ブレス吐きまくり。シナリオは二転三転して楽しめたけど。現代人は未来人と怪獣達に翻弄されっぱなしで悲しい(笑)
あずーりさん 5点(2003-01-29 20:14:01)
30.壊しまくりだ。
M・R・サイケデリコンさん 5点(2003-01-12 00:46:08)
スポンサーリンク
29.ゴジラ旧作では、いつも悪役のキングギドラ。このキングギドラが、サイボーグになって、ゴジラから人類を守る。この展開は旧作シリーズを知っているものにはとても新鮮だなあ。
ジブラルタの星さん 5点(2002-12-04 22:36:11)
28.ここらへんから平成ゴジラシリーズは狂ってきたのだ。
えむおうさん 5点(2002-06-09 17:56:29)
27.関係ないけどシュワちゃんの「トゥルーライズ」とかなりダブる。
浦安鉄筋大家族さん 5点(2002-04-18 19:16:16)
26.ネタバレ 回りくどくなっているだけのタイムトラベルが延々と続く終盤入口までは、何とも退屈で。ただし、最後のゴジラのビル爆破できちんと序盤とつながっているのと、再生キングギドラが単なる使い回しではなくてギドラマシーンになっていたのは、おおっと思いました。●万城目淳とムラマツとハヤタが一堂に会している序盤の会議シーンは、狙いが露骨すぎて逆に醒めましたが、しれっと敵のロボットにケムール人走法までさせるというネタには、ちょっとウケました。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-11-13 00:22:59)
25.ネタバレ  ゴジラが単独で復活したときに、SFみたいな荒唐無稽な描写(スーパーXなど)は、余計だと感じたが、本作ほど思い切ってSFにしてしまえば、受け入れられる。この辺の感覚が、どの位の加減で切る変わるのかは、恐らく人によるのだろう、難しいさじ加減なのかも知れない。
 ゴジラは23世紀まで日本に出現していないばかりか、日本は巨大な経済国になり、世界中を買収して、地球一の国になる。それを叩きのめすために、地球均等環境会議の過激派が来る。
その元となる新藤会長の話は、企業の傲慢と世界の不均衡という、面白い話になると思ったのに、両者の接点が無くて、そっちに話がふくらまないのが残念。
 その会長にとって、ゴジラは昔の等身大時代には、救世主だったが、今はこちらに牙を向くという展開は、意味深い。ゴジラも「核の被害者」だから、民間人のくせに核を所有する「核の信奉者」である新藤と、チャックが言ったように核の信奉者になってしまった日本自体を、許さなかったのだな。ゴジラが何度も何度も、日本を襲う本当の理由は、案外そこにあるのかも知れない。
 あっ、あれ?日本を弱らせるためなら、23世紀まで現れていないゴジラを抹消しなくても良くない?普通に未来の兵器か、実験的にキングギドラ作って日本を破壊すれば。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 4点(2011-08-08 02:18:15)
24.ドラッド、ゴジラザウルスなど、特撮とCGが荒いですね。アンドロイドが道路を走っている所などは笑っちゃいました。当時はわくわくして見ていたのに・・・。ただ、日本軍の下りは今見ても良かったです。それと伊福部さんやっぱり良いですねw。ゴジラは彼でもっている様なもんじゃないでしょうか??
はりねずみさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-15 00:05:30)
23.メカキングギドラなんて出しちゃってお子様向け感が急に色濃くなった作品だが、今の作品に比べればかなりマシ。お粗末とはいえ時間旅行の設定などはそれなりに筋が通っていたし、演じる側の必死さも伝わってくる出来に仕上がっている。そういや当時は小学生だった。懐かしい。
えいざっくさん [映画館(邦画)] 4点(2004-09-05 11:43:41)
22.ネタバレ なんか、ゴジラザウルスと本編の合成はイマイチだし、ドラットはどう見てもプラスチックの人形だし、瀬戸大橋の爆発は写真合成だし、都庁の壊れ方は大味だし、当時はまだ小学生のひよっこだったが、それでも「そりゃないよ~…」と激しく落胆した。UFOとか未来人とかサイボーグとか、キワモノ設定がバンバン登場するのが致命的に頂けない。サイボーグが走って車に追いついてくるところは完全ギャグだし、羽に風穴開けられたギドラが墜落するシーンも、いかにも「吊ってあった人形をただ自由落下させました」って感じで萎えた。ただ、映画冒頭の掴みのセンスは特筆すべきものだったと思うし、「1991 A.D.」とか出る字幕もカッコ良かった。また、エンドロールの完成度は平成シリーズ一ではないかと踏んでいる。そこここに良いシーンや光るセンスが垣間見えたのも事実。まさに玉石混交のマーブル模様な作品だと言える。この後の平成シリーズで、どんどん「石」の部分が増えていったと思うのは私だけ?
カシスさん 4点(2004-07-17 13:07:09)
21.特撮のヘボさが否めません。合成なのが見え見えです。同年に、「ターミネーター2」が公開されてますが視覚効果にあまりにも差がありすぎますよ。ゴジラの最強のライバルといわれるキングギドラ!全戦全敗じゃないですか!自分でちゃんと戦いなさい!こんな批判が目立つ中で音楽だけは気に入りました。
浜乃神さん 4点(2004-01-19 00:14:55)
😂 1
20.前作ビオランテでゴジラにハマッて観に行ったんだけど、見比べると遥かに劣る。子供心にもそう感じた。キングギドラのデザインはいいが、ドラッドは酷すぎる。プラスチック製の人形にしか見えない。恐竜も宝塚ファミリーランドの恐竜館にあったやつみたいだ。で、この映画最大の見所は、走るアンドロイド。アレの真似が仲間内で流行った。
山岳蘭人さん 4点(2003-10-23 21:26:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 4.95点
000.00%
1610.17%
223.39%
3610.17%
41220.34%
51322.03%
6610.17%
758.47%
835.08%
946.78%
1023.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 10.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

■ ヘルプ