映画『ジーパーズ・クリーパーズ』の口コミ・レビュー

ジーパーズ・クリーパーズ

[ジーパーズクリーパーズ]
JEEPERS CREEPERS
(JEEpERs CrEEpers)
ビデオタイトル : フランシス・フォード・コッポラPRESENTS ジーパーズ・クリーパーズ 暗黒の都市伝説
2001年上映時間:90分
平均点:4.18 / 10(Review 94人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-02-09)
ホラーサスペンスシリーズものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-11)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴィクター・サルヴァ
キャストジーナ・フィリップス(女優)トリッシュ・ジェンナー
ジャスティン・ロング(男優)ダリー・ジェンナー
ジョナサン・ブレック(男優)クリーパー
アイリーン・ブレナン(女優)キャット・レディ
ヴィクター・サルヴァ(男優)犠牲者の男(ノンクレジット)
中村千絵トリッシュ・ジェンナー(日本語吹き替え版)
鳥海浩輔ダリー・ジェンナー(日本語吹き替え版)
片岡富枝ジゼル・ゲイ・ハートマン(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
重松朋(日本語吹き替え版)
脚本ヴィクター・サルヴァ
音楽ベネット・サルヴェイ
主題歌ハリー・ウォーレン"Jeepers Creepers"
撮影ドン・E・ファンルロイ
製作バリー・オッパー
製作総指揮フランシス・フォード・コッポラ
ウィリ・バール
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクブライアン・ペニカス
リチャード・レドルフセン
特撮ブライアン・ペニカス(クリーチャー効果)
リチャード・レドルフセン(クリーチャー効果)
美術ブライアン・ペニカス(クリーパー・デザイン)
その他バリー・オッパー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
トリッシュと弟のダリーは春休みで帰省する為、 田舎道をドライブしていた。その途中、2人は古い教会で、怪しい大男が血の付いたシーツで包んだ"何か"を穴に投げ捨てるのを目撃する。廃屋の前に止まっている古めかしくて不気味な大型トラック。あれはさっき突然背後に迫って来て追突しそうになった車だ!2人に気づいた大男は、恐ろしいスピードで追いかけて来る。命からがら逃げ切った2人は、穴に捨てられた"何か"を確かめる為に再び教会へと戻るのだが、そこにあの怪しい大男は戻って来ないのか?!!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

94.ネタバレ お姉さん役の子が、かわいかったです。あと、ラストで、うらがわから、たべられちゃったのかな、気の毒です。映画って本当にすばらしいです。
yasutoさん 9点(2004-01-13 00:52:59)
😂 2
93.前半こえ~~~~~~~~~~~! あのトラック、こえ~~~~~~~!! 得点はもちろん前半までの分ですよ。後半部分は、そうね、ショーシャンクと取替えっこ致しましょう。ならば、10点満点だったのに。。
3737さん 9点(2004-01-11 07:36:15)
👍 1 😂 1
92.ま、よくよく考えりゃたとえ後半がただのB級であったとしても、前半にあれだけのものがあったんでその辺で甘く見ます。
腸炎さん 8点(2003-10-18 19:04:52)
91.これは前半の点数です。
死霊の狂騒さん 8点(2003-06-18 14:59:27)
90.怖かったよ、なんか妙に怖かったよぅ(T^T)。ホラー映画だからお決まりの突込みどころはあるけど、喧嘩ばかりの姉弟ってコンビでのホラーって結構楽しいかも。<ネタバレ>あの犯人(クリーパーズ?)が妙にいい感じなんですが…(^-^;;)。ねろねろ系エイリアンって感じで、格好いいと思いません?レコード聞きながら、バーカウンターで飲むし、食べた後の人間はちゃんと腹合手術(?)してコーディングまでしちゃう万全のアフターケア。絶対、家に帰ったらジャケットはきちんとハンガーに、靴には消臭スプレーするタイプだねっ。…ところであの羽は何を食ったら自分のモノになるんだろ。
ちっちゃいこさん 8点(2002-02-13 18:13:58)
😂 2
89.ネタバレ まあ確かに売り込み方としては、「コッポラ総指揮」としか言いようが無かったんでしょう、と、心中お察しする次第ではあるのですが、いや何、そこまで気を遣わなくても(というかむしろ、無駄にハードル上げてしまっているのでは)。
薄汚い謎のトラックにつけ狙われる、「激突!」チックな前半。舞台は何もない一本道で、周囲はどこまで行っても変わりばえのしない光景が続き、単にロケ撮影の手抜きではないのかとの疑いが心に兆しつつも、この孤立感は映画を引っ張るに充分。
やがて物語は「激突!」路線から離れ、道端の教会に停められた例のトラックと、そこで行われている謎の作業、その教会を探ってみると・・・という、シリアルキラー的な路線に移り、さらにはその正体たるモンスターとの戦いへ。もはや、前半のトラックでの襲撃に何の意味があったのやらさっぱりわからないのですが、一応、「相手を怖がらせることに意味があった」という苦し紛れの説明がなされていて、もう、どうでもよくなってくる。
とにかくこの三段構えが、いいではないですか。
通りすがりに見える、停められたトラックと、その脇で何かをする謎の人物の姿に、「おや?」と思わせられる一つ目の転調。謎の人物と対決し、クルマで轢き殺そうと必死になっていると、その人物の背中にピョコリと羽が生えて、また「おや?」と思わせられる二つ目の転調。その前から、コイツはきっと人間じゃないよな、とは思っているのですが、さすがにハネが生えてくりゃ、これはもう決定的。見ちゃいかんものを見てしまった、という感覚。
登場人物は皆、多かれ少なかれ妙な連中ばかりで、あのネコ屋敷の婆さんなんかも相当なもんですが、それより何より、主人公の姉弟のポンコツぶりが、実に充実しております。そんなこと絶対やめとけよ、ということを平気でする、というより、それをすることに異常に固執する。そう、映画の登場人物ってのは、我々が「普通に」期待するようには動いてくれないもんです。
だからこそ、物語が、動くのです。
ちょっと、やり過ぎ、かもしれないけれど。
鱗歌さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-11-26 17:28:33)
88.ネタバレ ジーパーズクリーパーズ、昔テレビで深夜やってたのを適当に流し見したことがあって、あらためて観るつもりはなかったんです。

でもまぁちゃんと覚えてないし有名だし、観てみるか…とアマプラで観たわけですが…
なんと記憶にある映画と違う映画でした。
あらすじで調べてみると私が観た事あるのは2作目のヒューマンキャッチャーの方で、なんと1作目は初見だったのです!

という事で1作目。
前半サイコキラーだと思わせといて後半のモンスターでがっかり…といわれる事が多い本映画ですが、いや私後半も面白かったんですが…
そもそも沢山あるサイコキラーものって、ほとんど常人ばなれした能力を発揮して追いかけてきたりするのが多いじゃないですか。
いくら逃げてもなぜか追いかけてくるとか、なぜか待ち伏せされてるとか、すごいけがしても死なないとか、ありえないらい力が強いとか…
そもそも人間とは思えない能力を発揮してるわけですよ。
この映画の冒頭部が似てると言われる「激突」でも、あのドライバー、追跡も待ち伏せも自由自在です。
広いアメリカの数多ある道路であんなの不可能ですから、あれも一種のモンスターです。
そもそも最後まで姿をみせないわけですから、ほんとにモンスターだったのかもしれません。

だったら、それがほんとにモンスターであっても別にいい…というかもう一緒でしょ、と。
羊たちの沈黙で皮剥いでたのも、目がほしいから目玉食うのもういっしょでしょ、と。

そう思ってしまう今日この頃です。
「後半がB級ホラーになってて残念」というレビューもどこかでみたのですが、そもそも最初からB級だよ!前提間違ってるよ!と。

姉弟の行動がホラー映画でよくあるダメな方向性なのは…映画内で姉が自己ツッコミしてたくらいで(あんたそれホラー映画で死ぬ人がやる奴だよ、と)自覚はあるようですから、もう許しましょう笑

あとお姉ちゃんが美人で好みです、うん。
あばれて万歳さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-08-27 13:27:59)
👍 1
87.制作者のセンスは一流だと思います。序盤でクリーパーの運転するバン。あの厳ついフォルムに黒塗り、装甲車の様な刺々しさに不気味なサビ模様、フロントのデザインも厳つく、この車は完璧かと。でも映画の内容は4点ぐらいです。
亜空間さん 7点(2003-12-16 17:13:55)
👍 1
86.ネタバレ いや~予想以上に皆さんボロクソなのでビックリ。こういう映画は僕的には衝撃のシーンがあれば合格なので、舌を食うシーンとエンディングの弟の悲鳴の後味の悪さでOKです。皆様の期待に反して(笑)続編も公開されたようですが、あの衝撃を超えられるかどうか...。
あおみじゅんさん 7点(2003-10-22 19:03:47)
85.いろいろつっこみながらもなんだか楽しんでしまった。いくつかびっくりしてしまうところもあった。この監督さんは「激突!」大好きだという事がよくわかります。個人的に、クリーパーズはカラスの化け物かなんかだと思ったのですが、、、。それにしてもあのラストは、、、お前の目はどこいったんだぁ!お前の目はわぁ!
あろえりーなさん 7点(2002-07-06 08:20:49)
スポンサーリンク
84.B級の匂いが思いっきり漂ったオカルト・ホラーってことで、こういうのが好きな僕は十分楽しめました(笑)だけど、全編のムードがいいし、テーマ曲を始めとしたBGMのクラシック・ポップもどこか薄気味悪さを感じさせる。テンポもいいし、何気なく観るには意外といいかも。
びでおやさん 7点(2002-05-03 23:50:11)
83.〈ネタばれアリ!〉なんかホントに前半後半別モノね。どちらかのノリで2本別の映画撮れそうな感じ。失敗したところは、モンスター、カコワルイ…。なんかシリアスさに欠けたデザインでした。勝てそうな感じが…?主演の2人は良かったけど、イカれたおばちゃん、あんた何しにでてきたの?「恐ろしい事がおこる…」とか言ってなんにも対策とれないの。その役立たずっぷりに脱帽です。最後はあらあらって感じだけど、続編作るらしいんで、しっかり継承してもらって主人公が最終的にあのような目にあうシリーズとして長生きしてほしいですね。役立たずおばちゃんもシリーズ通しての登場希望。
のめないヨーグルトさん 7点(2002-02-23 00:35:54)
82.ネタバレ -JEEPERS CREEPERS- “ジーザス・クライスト”のスラングで、“何てこったい!”とか“うわビックリ!”なんて時に使うらしい。
モトはジャズのナンバーでルイ・アームストロングらが演奏してるそうです。“何てこったい!君の瞳はなんて魅力的なんだ!”みたいな歌詞。
…ジーパーズ・クリーパーズが怪物の名前かと思ったけど、ダリーの目を狙ったからこの曲のこのタイトルなのかもしれない。この怪物、気に入った獲物の体の一部を奪う時、それぞれの部位に応じて、ラジオで曲を流すのかもしれない。腕だの脚だのハートだの。で、超能力者イゼルは怪物が狙う部位と曲を知っているから、ダリーには「ジーパーズ・クリーパーズ(曲)が聞こえたら気をつけろ」と…続編があったの知らなかったから、この予想が外れてても当たってても、こんなコト大発見みたいに書くの、ちょっと恥ずかしいかも。

ちなみにこれ、劇場で観ました。当時なんかやたらと『コッポラの最新作』と謳ってたから、コッポラの名前押しに負けて、スゲー大作ホラーなのを期待して観ました。悪魔のいけにえや激突を彷彿とさせる序盤。暴走する錆びた小型トラック怖い。夜にゆっくり近づいて来るハイエースと同じくらい怖い。教会の地下に死体を投げ込む怪物が、ジッとこっち見てるのも怖い。首を切られて死んだカップルの話とか、都市伝説映画としてよく出来てた。
恋人でなく姉弟なのもちょっと新しい。2人の仲の良さもくすぐったくて良かった。ナンバー当てクイズとか、「アーハーン」合戦なんて、どこで勝敗が決まるのかこの2人しか解らない感じが、姉弟らしくてとてもイイ。

中盤から怪物をハッキリ見せすぎたのが、低評価の原因だろう。怖いだろ~って顔をハッキリ見せてしまうから。でもダリーの目を盗む理由付けとして、濁った目を見せておく必要もあったんだろうな。あとひき殺そうとする車をヒラリ、ヒラリとかわすのは、なんかユーモラスに見えて怖さが半減してしまう残念展開。そうそう、車に轢かれた怪物が翼を開くけど、あのニチャ~ッとした感じ、ムワッとしてて臭そう。
弟ダリーの最後、予想外だったけど、あぁしちゃうんだぁ…って、私の期待と違うことへの残念感。
二度と見る必要無いなって思ってたけど、今回再視聴してみたら、思いの外楽しめた。エンディングの抑え気味なブギーマンの歌もいい。駄作と呼ぶには勿体ない要素が多い映画かもしれないので、1点オマケ。
続編知らなかったなぁ、ちょっと観てみたい。
K&Kさん [映画館(字幕)] 6点(2022-02-13 12:45:18)
81.二度目。
一度めは十数年前。
なんだこの得体の知れなさは!これは史上最恐のホラー映画になるのでは⁈
とドキドキしながら観て、途中からがっかりした印象があった。
久しぶりだけど今回もがっかりするんだろうなあと期待しつつ観たものの、それほどの下降線にはならず。
なぜ?
意外に面白かったんだけど。
クリーチャーの造形はバランスの悪さが目立つけど、姉ちゃんが時間が経つにつれていい女に見えてきたからなのか。
当時はまだ売れてなかったジャスティン・ロングが、今はけっこう好きな俳優になってるからなのか。
しかし、ジーパーズ・クリーパーズは語呂良すぎだな。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-04-05 15:15:12)
80.ネタバレ 2回目の鑑賞。。。前半は、すごく怖い。正体不明の不気味なトラックに追いかけられたり…。しか~し、後半から、とくに自称超能力者のおばちゃんがでてきたあたり?からどうも~。あぁ~~~~。
海賊さん 6点(2004-12-28 17:02:50)
79.ネタバレ ひさびさに雰囲気のいい映画を観た。こわい、こわいぞ。暗闇に浮かび上がる斧。ふっとぶ首。謎の音楽ジーパーズクリーパーズ。でもなんだか超能力者だとか、はっきり写ったときの怪物の顔だとか、しまいには弟君を羽交い絞めにしながらお姉さんの話を聞いてみたりしてる怪物とか。茶番だ。でもそれまではかなりいいのでこの点数。
アンソニーさん 6点(2004-04-30 02:14:58)
78.ジ~パ~ズ・クリ~パ~ズ、ジ~パ~ズ・クリ~パ~ズ♪
イマイチな映画だぜ~♪
真尋さん 6点(2004-04-19 14:33:29)
77.この映画にはどこか1980年代の懐かしさが・・・
リーム555さん 6点(2004-02-18 18:38:00)
76.前半は激突を思わせる展開でしたが、中盤からまさかの展開。まぁB級で好きですけどw
ロカホリさん 6点(2003-09-12 20:08:39)
75.前半は良かったですね。
サラエボの銃声さん 6点(2003-05-10 12:44:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 94人
平均点数 4.18点
022.13%
144.26%
21718.09%
31617.02%
41212.77%
51819.15%
61313.83%
777.45%
833.19%
922.13%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.60点 Review5人
2 ストーリー評価 2.12点 Review8人
3 鑑賞後の後味 1.57点 Review7人
4 音楽評価 3.83点 Review6人
5 感泣評価 3.50点 Review2人

■ ヘルプ