映画『EUREKA ユリイカ』の口コミ・レビュー

EUREKA ユリイカ

[ユリイカ]
EUREKA
2000年上映時間:217分
平均点:6.06 / 10(Review 67人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-01-20)
ドラマモノクロ映画ロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督青山真治
キャスト役所広司(男優)沢井真
宮﨑あおい(女優)田村梢
宮﨑将(男優)田村直樹
斉藤陽一郎(男優)秋彦
国生さゆり(女優)沢井弓子
光石研(男優)シゲオ
利重剛(男優)犯人
松重豊(男優)松岡
塩見三省(男優)沢井義之
真行寺君枝(女優)田村美都
でんでん(男優)吉田
しいなえいひ(女優)河野圭子
中村有志(男優)田村弘樹
江角英明(男優)沢井誠治
尾野真千子(女優)沢井美喜子
井上肇(男優)
脚本青山真治
音楽青山真治
撮影田村正毅
池内義浩(撮影助手)
製作仙頭武則
電通
IMAGICA
サンセントシネマワークス
東京テアトル
プロデューサー仙頭武則
佐藤公美(アシスタントプロデューサー)
配給サンセントシネマワークス
東京テアトル
特撮小林正巳(特殊効果)
美術清水剛
西尾共未(装飾助手)
編集青山真治
録音菊池信之
小川武(録音機材協力)
照明佐藤譲
あらすじ
福岡県甘木市、海から離れた地方都市で死者6人を出すバスジャック事件が起こる。運転手沢井(役所広司)、中学生の兄直樹(宮崎将)、小学生の妹梢(宮崎あおい)は生き残るが、それぞれ心に深い傷を負う。2年の歳月が流れ、逃避の生活を送っていた沢井はまた甘木で働き始め、兄妹は二人で生活するようになっていた。沢井は連続通り魔事件をきっかけに家族との生活が上手く行かなくなり、兄妹の家に身を寄せる。そこに兄妹の従兄秋彦(斉藤陽一郎)が転がり込み、4人での共同生活を始める。「EUREKA」とはギリシャ語で「発見」という意味。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

67.ネタバレ 人と人とは基本的に分かり合えないものだという認識を僕らは否定できない。ただ、彼の人が自分と同じような弱い人間であること。そういった妥当によって、僕らは赦しあい、関係を生きていく原理を掴むことができる。

冒頭に起こるバスジャック事件の犯人(利重剛)が発する狂気。その境遇は全く語られないが、サラリーマン風の出で立ちからも彼が何の変哲もない普通の人間であったことが想像される。彼は普通に社会と関わり、彼自身の物語を生きてきたはずである。そして、飛び越えられた一線。狂気は日常という明るさの中に偏在し、顕在している。人と人との断絶と同じように。

日常の中の狂気が導く些細な殺意。それは事件の被害者である沢井(役所広司)達に執拗に纏わりつく。しかし、彼らがそれらを抱えつつ、それでも人と人との関係の回復を求め、その中で生き続けたいと願った時、彼ら自身、生きる原理を掴むことから始めることが必要だった。人と人との繋がり、その関係性を生きる為の再生の旅である。

この作品の中で「何故、殺してはいけないのか」ということが問われる。それは正に日常の狂気とも言うべき観念であり、少年(宮崎将)の心を侵食し行為に駆り立てたものであるが、沢井はその意味も行為も一身に引き受けることで、まるで全てを抱擁するかのように、問いそのものを包み込み無化しようとする。それがこの映画に込められた最大の「願い」であり、「赦し」だったのではないか。自らの死と引き換えに、生の可能性へと繋がる彼自身の全身全霊を込めた「赦し」だったのではないか。それは僕らの心を確実に動かす。

バスが最後に辿り着いた場所。世界は色彩を取り戻し、その声が蘇る。言葉を失った少女(宮崎あおい)は沢井と同じように全てを受け入れ、生きる可能性を得ることによって、言葉(世界)を取り戻す。それが世界の原理だと分かる。(ユリイカ=見つけた)
この映画は「癒し」と「再生」をテーマとしていると言われる。僕にはそれがもっとポジティブな意味において、全てを抱擁し、赦すというイメージとして描かれていると感じる。
断絶された世界、そのことが生み出す狂気や諦念が可視的な様相の中で、この長い物語は、人が人をしてまっとうに生きる原理を丁寧に描き出す。断絶と狂気から始められ、それでも人と人が繋がりを求め、全てを抱擁し、赦しあう物語として。その再生は描かれたのである。
onomichiさん [DVD(邦画)] 10点(2008-11-23 00:58:39)
👍 1
66.長くてセピアでシネマスコープで、ちょっとしんどいんじゃないかと観る前には思っていたのだけれど、結局最後まで意識せず観てしまった。最後にスクリーンに現れる『EUREKA』の文字に、この映画のタイトルの意味を思い出して、愕然として息を飲む。はっと気付くと体が固まっていて体の節々が痛くて、そこで微動だにせず映画を見切ってしまったことに気付いた。渋い、派手とは言えない俳優ばかりを選んだキャストの活躍も大きいが、何より各シーンの構図を撮影・田村正毅と共に徹底的に考え抜いた青山監督の執念が、この大作を成功させているのだと思う。この映画のストーリーには多くの穴がある。それは、僕達がこの映画を観る中で足をとられてしまいそうな大きな穴だ。各シーンの俳優の行動、それぞれに完全な説明はなく、そこから読み取れる最小限の情報、それは言葉や表情の小さな動きだったりするのだが、観客はそれからその関係を推測するしか方法はない。特に、登場人物の過去についてはほとんど語られていない。沢井と親友シゲオ、妻弓子、父、兄の間には、何か過去のエピソードを匂わす空気が漂っている。「何かがあった」ということは読み取れるものの、そこから先は完全に闇に閉ざされる。これには観客はヤキモキしてしまう。例えば、秋彦が漏らす「昔、殺されかかった」という過去は同監督の『Helpless』に一本の映画としてまとめられている。それを考えると、それぞれの間に漂う「何かがあった」というようなエピソードは、それぞれで映画が出来るほどのストーリーなのかもしれない。しかし、それも想像だ。僕達は、映画の最小限の情報から、最大限の物を読み取り、考え、構成するという作業を続けていく、そしてその先に青山監督の示すこの映画の意図が見えてくる。青山・田村のアップで「完璧」なシーンを作り、それから引いても「完璧」だと思わせる手腕には唸るしかない。宮崎将・あおい兄妹の熱演や、役所浩司も重要だが、監督の投影とも言える光石研・斉藤陽一郎の脇二人がとても重要な役割を演じている。長い長い映画であるが、是非、二度三度観て欲しい一本だと思う。
feroさん 10点(2003-11-04 01:30:06)
👍 1
65.少女の心が救われて、世界に色がついた場面がすばらしい。観客である僕らも救われたかのような錯覚を覚えた。実際クソ長い上映時間から救われたわけだが。でもあのクソ長い時間みせきるのは凄いと思う
えたひにんさん 10点(2003-03-17 21:43:22)
64.「生きろとは言わん。死なんでくれ」の役所こうじの台詞が胸に来ました。すごい役者さんです。4人のバスの旅がモノクロっぽい映像で描かれているが、この色は心境にあっていると思う。日本映画もすごいな、と思った作品です
サイレンさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-25 18:44:16)
63.フィックス&ロングを多用した画面、モノクロ、淡々とした展開、3時間半という長さ。しかし終始全く退屈することはなかった。
NINさん [DVD(邦画)] 9点(2005-01-27 14:31:14)
62.音数が少なく、画面が静か。そんな映画の方が画面に耳を澄ませたくなる。で、起こること・セリフにはずれがない。こうくるかぁ!フフフフフと高揚する映画だった。長さを感じなかった。
nekopoさん 9点(2004-01-11 10:26:48)
61.非常に尺の長い映画だったが、その長さをまったく感じさせることなく、それでいてあくまで淡々としたストーリー展開に感服した。それは雰囲気は確かに淡々としてはいるが、描かれる物語の鮮烈な濃厚さゆえであると思う。傷つき、ある意味では盲目的に回復の旅を歩んでいく登場人物たちの微妙な心情が極めて丁寧に描かれていく。役所広司の熱演、青山真治監督の秀逸な映像感覚もさることながら、注目すべきは宮崎あおいの愁う瞳の奥に輝く可能性であろう。
鉄腕麗人さん 9点(2003-12-16 19:04:40)
60.ネタバレ まず、その「映画的」な映像に心奪われました。さりげないシーン、例えば(連続通り魔事件の犠牲者が出たことを示す)女性の靴が川をツツッと流れてくるシーンや、旅に出発する前に4人が佇む所などが猛烈に印象的で、3時間を超える上映時間が、とても短く感じられました。ストーリーもただ重苦しいだけの話でなく、ある種の爽やかさが感じられました。事件のショックで現実から目を背けていた主人公(役所広司が好演)が、もう一度生き直そうと旅に出、そして、同じく事件のショックから狂気の域に足を踏み入れてしまった少年に対して語りかける、ギリギリの言葉。勝手な想像ですが、この狂った時代にただ流されるのではなく、敢えて踏みとどまろうとする意思と決意のようなものがこの作品に込められていたように思います。<ネタバレありの追記>:僕がこの作品を観た時唯一違和感を感じたのが、連続殺人の犯人があの少年だったという点。「そう思わせておいて実は…」という展開を予想していたというのもあるし、大体いくらフィクションとは言え、悲惨な事件の被害者をあんな描き方して良いのか?という思いがあったので。ただ、最近新聞で読んだのですが、例の北オセチヤの学校占拠事件の元被害者の子供たちの中には鳥の雛を虐めるなど、犯人たちの行動を真似ることによって自分たちの受けた恐怖を克服しようとする兆候があるのだそうです。それと照らし合わせると、あの少年の行動にもリアリティを感じます。でもやっぱ、ていうかだからこそ、子供に辛い思いさせちゃ、だめよ。
ぐるぐるさん 9点(2003-12-06 16:15:10)
👍 1
59.何故、人を殺してはならないかという少年の問いに対する役所孝司のセリフはすごいと思った。泣きそうになった。なんか纏まりきらない感じだし(だからこそいいんか?)最後よくわからなかったが、あの場面だけで、すばらしい。
カリマンタンさん 9点(2003-03-28 09:06:25)
58.この映画は強烈な印象に残った映画でした。朝一番にいったにもかかわらず満員だったのには驚かされた。みんなに良かったといったにもかかわらず私の周りで見に行った人にでくあわさなかったのが残念。もう一度じっくりみたいけれどちょっとしんどいかな?でも特に若い人には勧めたい映画ではある。
Oliveさん 9点(2002-12-17 02:06:56)
スポンサーリンク
57.かなり評価の分かれる映画。これはバスジャックで生き残った3人のその後の人生を実験的に描いた映画だと思う。2人の無口な兄妹は目の前の殺人にも無感動な傍観者から抜けきらない現代の子供達の象徴に思えるし、その兄妹を食わすために働き同居して守る役目をする元バス運転手は現代の見てみぬふりする大人たちへの批判と自省をこめた作家たちのメッセージだったように思う。役所の体当たりの演技がそれを示唆する。ラストの取ってつけたような描写は実験映画の終焉の印。俯瞰から描かれるバスにはおそらく今までの登場人物が乗り合わせていたに違いない。
マジンガーXYZさん 9点(2002-11-02 21:11:01)
56.セピア色の映像しか見ることのできない私たちもまた、有効な言葉を持つことができない兄妹と同じ立場におかれている。よくいわれるように暴力を容認するような映画では決してなく、むしろその対極だろう。暴力が生み出す悲惨さを抱えて、そこから立ち直る映画である。それを肯定も否定もする必要はなく、それらは無意味でさえある。この映画を物語る者は居ない。ただ経験がそこにあるだけである。
彼らが何かを発見したのか、それとも私たちが彼らを発見したのか。私は後者だと信ずる。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-14 00:04:32)
55.3時間40分と尺は長いですが、とにかく良く練られており、ストーリーの転がし方も絶妙で飽きることはありませんでした。また、登場人物たちの荒涼とした心象風景を示しているようなセピア色の世界は、不思議な心地よさを感じさせてくれましたね。

TMさん [DVD(邦画)] 8点(2008-09-18 10:22:32)
54.鉄格子(=鉄の檻=近代社会)の中で役所広司が、コツコツと壁をたたくと、コツコツと返答が、、。そしてバスの中でも、同じように三人がコツ、コツと、、。言葉が心底の真意を告げる手段として有効に機能しないと思われる時、最も素朴な通信手段を用いて、他者と交信し、自分が一人でないことを必死で確認しようとする情景、、、、胸が少し熱くなりました。(しかし3回目はいらないと思う)、、、また、「生きろとはいわないが、死ぬな」というメッセージ。人生に誰にでも共通する積極的な意味などないから「生きろ」と命じることはきないけど、同じ人として、死なないでくれと願うことはできるのでしょう。、、しかも、バスジャックという同じ極限状況を経験し、隣に死を抱える役所広司だから、それをいう資格があるのかもしれません。、、、監督は役所広司に重ね合わされ、「俺も昔は君たちと同じように社会を拒絶した、そして今、いつ訪れるかも分からない死をおそれつつ、何とか必死に生きている、だから、君たちも何とか死なないでくれ」というメッセージが伝わってくるようです。、、、、、、しかし、役所広司はなぜあそこまで咳をして、何かを吐き出そうとするのだろうか。監督だけにしか了解されていない記号のようにも思える。また直樹は梢が役所広司を介抱した光景を見た後、梢に暴力をふるうが、二人は近親相姦の関係にあるのだろうか。そして、なぜ直樹は秋彦に危害を加えないのだろう。などなど、実は、全編を通して、解らないことだらけでした。、、、、この映画は、見る人に何かを分かってもらって、何かを変えてゆこうという「表現」ではなく、監督の思いのたけを自慰的に垂れ流す「表出」にとどまっているように思います。見たい人だけ見て、分かる奴だけ分かればいいんだぜ、というのなら、どっかの映画サークルでもやっていればよい。職業として監督をやるのなら、より多くの人に見てもらい、理解してもらう「戦略」が必要なはずで、例えば、3時間37分という時間からして、誰がどこで誰と見て、その後でどういう話しをするかについて配慮を欠いているように思えます。
王の七つの森さん 8点(2004-12-22 10:39:08)
53.長い…。でも我慢して最後まで観て良かったと思います。
愛人/ラモスさん 8点(2004-02-09 10:18:22)
52.ネタバレ 裏に隠された強いメッセージ性とは対照的に、ひたすらに淡々と、セリフや音楽の少ないセピア色の長回しが続く。しかし、そこにムダは無い。むしろ、必要最低限の情報しか与えられないのだ。3時間半、全くあくびをせずに見た。安いヒューマニズムなど、この映画には一切無い。ここにあるのは、死を通して生を感じる少年や、深い傷を負った者同士がその傷を舐め合うしかない哀れな姿であり、最後にあるのは和解より決別であると僕は理解した。
nothing-to-loseさん 8点(2003-12-29 03:51:14)
51.とある誰かの回想シーンが延々と続く。その誰かをそっと見守り、隣で耳を傾けるかのようにみる映画である。よって全編セピア色でもって描かれている。頭の中の思い出であるため色はなく、我々も想像にまかせるしかない。各場面で「そりゃねーだろ」とか「そこはこうあってほしい」などとつっこみをいれるのは野暮というものである。「そうか、そうか」とひたすら相槌を打ち、「そのあとどないなったん」などの余計な詮索は控えましょう。これは例えば、場末の酒場で「ちょっと長なるけど俺の昔話を聞いてくれるか」なんて切り出されて「いやええわ」とそっけなく答える人、または頭でっかちな人向きの映画ではないでしょう。
機械さん 8点(2003-12-29 01:59:49)
50.ラストシーンを思い出すと今でもグッとくる。3時間を超える長さだからこその大感動。
紅蓮天国さん 8点(2003-10-13 11:47:22)
49.この映画確かに長いし、淡々と進むけど、それが青山真治でしょう。「この類の映画好きなんだけどわかりにくい。」という人は小説をお勧めします。映画では納得できなかったシーンもかなり詳しく描かれているとおもいます。さらに深く突っ込みたいという人は、Helplessを見てください。秋彦のことがよくわかるとおもいます。まったく関係有りませんが、映画の中のあの兄弟は、実際、本当の兄弟です。知ってました?
マクベスさん 8点(2003-05-31 13:01:00)
48.確かに長かった~。僕が見た映画の中では最長だと思う。でもそれを見せきるこの映画の力量は凄い。しかも作調に勢いがあるわけでもなく淡々と進むあたりがなおさら凄い。宮崎あおいは立派な女優になると確信した。もう一回観たいけど、長さゆえなかなかふみきれない。
スマイル・ペコさん 8点(2003-05-25 09:50:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 67人
平均点数 6.06点
022.99%
111.49%
234.48%
368.96%
4811.94%
5710.45%
645.97%
71217.91%
81319.40%
9811.94%
1034.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 4.20点 Review5人
4 音楽評価 4.50点 Review2人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ