映画『ラビリンス/魔王の迷宮』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ラビリンス/魔王の迷宮

[ラビリンスマオウノメイキュウ]
Labyrinth
1986年上映時間:102分
平均点:7.09 / 10(Review 76人) (点数分布表示)
公開開始日(1986-07-26)
SFアドベンチャーファンタジーミュージカルファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-09)【ナオキュア】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジム・ヘンソン
助監督ジェームズ・デヴィス(助監督&第3班監督)
キャストデヴィッド・ボウイ(男優)魔王ジャレス
ジェニファー・コネリー(女優)サラ
フランク・オズ(男優)ワイズマン
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)ゴブリン
ブライアン・ヘンソンホグル
山路和弘魔王ジャレス(日本語吹き替え版【DVD】)
清水理沙サラ(日本語吹き替え版【DVD】)
麦人ホグル(日本語吹き替え版【DVD】)
堀内賢雄ルド(日本語吹き替え版【DVD】)
緒方賢一サー・ディディモス(日本語吹き替え版【DVD】)
中庸助ワイズマン(日本語吹き替え版【DVD】)
稲葉実喋る帽子/芋虫(日本語吹き替え版【DVD】)
星野充昭サラの父(日本語吹き替え版【DVD】)
ならはしみきサラの義母/ジャンクレディ(日本語吹き替え版【DVD】)
梅津秀行(日本語吹き替え版【DVD】)
肝付兼太(日本語吹き替え版【DVD】)
結城比呂(日本語吹き替え版【DVD】)
永井一郎(日本語吹き替え版【DVD】)
飛田展男(日本語吹き替え版【DVD】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【DVD/フジテレビ】)
堀勝之祐魔王ジャレス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
喜多嶋舞サラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ホグル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
玄田哲章ルド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
神谷明サー・ディディモス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也ワイズマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大竹宏喋る帽子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
筈見純サラの父(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
弥永和子サラの義母(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田の中勇芋虫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
麻生美代子ジャンクレディ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
辻村真人妖精(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤治(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
西村知道(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
二又一成(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山口健[声優](日本語吹き替え版【フジテレビ】)
松橋登魔王ジャレス(日本語吹き替え版【NHK】)
伊藤美紀〔声優〕サラ(日本語吹き替え版【NHK】)
富山敬サー・ディディモス(日本語吹き替え版【NHK】)
原作ジム・ヘンソン(ノンクレジット)
脚本テリー・ジョーンズ
エレイン・メイ(ノンクレジット)
音楽トレヴァー・ジョーンズ
主題歌デヴィッド・ボウイ"Underground"
挿入曲デヴィッド・ボウイ"Magic Dance"他
撮影アレックス・トムソン
ジェームズ・デヴィス(第2班撮影監督&第3班カメラオペレーター)
製作総指揮ジョージ・ルーカス
デヴィッド・レイザー
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術エリオット・スコット[美術](プロダクション・デザイン)
ピーター・ハウイット〔美術〕
マイケル・ホワイト〔美術・1962年生〕
フランク・ウォルシュ[美術]
編集ジョン・グローヴァー〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
その他ジョン・スティーヴンソン〔監督〕(visual development)(ノンクレジット)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
あらすじ
15歳のサラは多感な空想の世界に遊ぶのが大好きな少女。継母と実父が外出するために、異母弟・トビーの子守りを任されたサラはなかなか泣き止まないトビーにうんざりして、愛読書に登場するおまじないを叫んでしまう。「お願い、今すぐこの子をどこかへ連れ去って」。サラに興味を抱いていたゴブリンの魔王・ジャレスは、サラの言葉を真に受け、弟のトビーをジャレスの支配するゴブリンの世界「ラビリンス」にさらってしまった。そして弟を返してと懇願するサラに対し、13時間以内に迷宮を抜けて自分の城まで到着するという試練を与える。13時間以内にトビーを連れ戻さなければ、トビーはジャレスの力でゴブリンに変えられてしまう。サラはトビーを救うため、不思議な迷宮世界ラビリンスへと向かう。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.小学生の頃に見たんだけど、すごく不思議な気分やって、すごく印象的やった。ずいぶん後に、あのかっこいいお兄さんがデヴィット・ボウイで、あのかわいらしいお姉さんがジェニファー・コネリーということを知った。最近、もう一度観てみたくて、探しているが、なかなか見つからぬ・・・
テンダータッチさん 9点(2004-10-02 00:17:00)
55.物心がつく前に、親に見せてもらいました。幼心に、面白いと思って、何年経ってもこの映画の何シーンかを覚えていました。しかしタイトルを認識していなかったために、ずっと、なんとなく面白かった気がするけど何なのかわからない不思議な映画として、記憶していました。何の映画なのか知りたくて、もう一度観たくて、仕方がありませんでした。中学生の時に、ようやく再会できました。父親の膨大なビデオ庫を漁っていた時に、偶然目にとまったのです。ドキドキしながら観終わった時に、人生の目標を達成したような、不思議な満足感がありました。
IKEKOさん 9点(2004-01-24 03:43:04)
54.本国では酷評されてしまったそうですが、日本ではヒット。ルーカスは嬉しかったそうです。サントラも素晴らしい出来ですね。さすがボウイ。
ロカホリさん 9点(2003-09-13 19:58:51)
53.この世界観たまらなく好き~。メロメロです。ボウイの水晶玉の動かし方、練習したけど出来なかった・・・。
ことこさん 9点(2002-01-29 16:53:06)
52.悪役なのにどこか惹かれるボウイの不思議な魅力に小学生だった私は夢に出るほどはまっていました。今でも元気が無い時など、一人で見ています。
LOVINさん 9点(2000-12-07 01:24:39)
51.●約25年ぶりに鑑賞しました。この作品といい、ネバーエンディングストーリ―といい、ファンタジーに関しては、80年代の手作りクリーチャーがカクカク動くのが私には合っているようです。●物語は極めてシンプル。愛嬌のあるクリーチャー、視覚に刺激的な四次元迷路の表現とあいまって、子供が喜びそうな要素がいっぱいあります。●そして何よりデビッド・ボウイ演じる魔王様の存在が秀逸。あの世界では万能のはずがイマイチ貫禄不足(良く言えば親しみやすい)でサラに構ってほしそうな態度がチラチラ見えるのがたまりません。ラストで平凡な日常生活に戻ると思いきや、パーティーが始まりますが、魔王様、絶対混ざりたかったはずです。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 8点(2017-03-25 12:36:04)
50.ネタバレ 子供向けのおとぎ話という感は拭えないでしょうが、この映画を面白いって言える感性を失いたくない(失いつつあるけど、いや失っているか・・・)。

ジェニファー・コネリーちゃんは可愛いし、デビッド・ボウイは相変わらずアレだし(アレって何だよ・・・)、いやいや美しくて歌には痺れます。
そして、よくぞタイツ姿の魔王役を引き受けてくれました(この時点でハナマル)。

他のキャラや道中の仕掛けも実は本当に良く出来ているし、お約束だとしても
何と清々しいハッピーエンドなんだろう・・・と思ったオジサンの私です。

ふと思ったけど、魔王ジャレスとサラのちょっとした淡いラブストーリーでもありますよね・・・という訳で、たいへんよくできました~な映画でした。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 8点(2013-07-14 01:52:47)
49.ネタバレ 素晴らしいファンタジーです。
自分はファンタジーが好きでありながら、こんなに素晴らしい作品があるなどと今まで知らないで生きてきました。

この作品も、いくつかのファンタジー映画の例にもれず、見るものに夢を与えてくれる作品となっている。
ユニークなキャラクター達は滑稽であるが、イカしている。
ゴブリンという言葉には邪悪なものを感じてしまうものだが、この作品によりゴブリンに対する印象がいくらか変わった(ような気もします)。

ファンタジー世界の住人達は夢をたくさん与えてくれるが、最後は主人公が大人になるためにも、彼女が現実に戻るためにも、彼らとはお別れしなくてはならない、それがファンタジー世界のルールなのだと思う。
こういう設定は他のファンタジー系の映画でも多いと思う。
この作品でも鏡に映る妖精たちは少女にお別れをいいに来る。
その場面でかなり寂しくなるのだ、見ている側は。
でも、もし自分が必要とすれば、彼らはいつでも自分に会いに来てくれる。
たとえ目に見えなくても、だ。
それでもいいではないか。
「そんなものは存在しない」といった瞬間、その言葉は(自分の中の)迷宮を破壊し、妖精を殺すのだ。自分の可能性を萎縮させ、つまらないものにするだろう。

デビッドボウイ様はお美しい。今までそんなに美しいと思わなかった。写真ではその美しさが気づきづらかった。
しかしこの作品を見たら彼の美しさに気づいたし、彼の歌声がこんなにもセクシーだったなんて気がつかなかった。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2011-02-03 02:31:24)
👍 1
48.ネタバレ 「ダァンス、ダァンス。ダァンス・マァージック♪」「ジャンプ、ジャンプ。ジャンプ・マァージック♪」子供の時観たデビッド・ボウイの魔王ジャレスが格好良くて印象に残ってました。
ジョニー・デップの「アリス・イン・ワンダーランド」を観てたら「ラビリンス」を思い出して無性に観たくなってきてしまいました。
久しぶりにDVDで鑑賞しましたが、ストーリーもシンプルで分かりやすくて楽しめました。CGやら3D映画の時代だけど、ストーリーに入り込めば人形でもCGでも変わりないですね。むしろ味があっていいかもと思えました。(火のオオカミのやつらのシーンの合成はイケテナイですが・・・。)
監督のジム・ヘンソンのインタビューで、魔王役の候補にマイケル・ジャクソンっていう話があったっていうのも驚きでした。
かずろうさん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-30 01:47:06)
👍 1
47.ネタバレ DVDを購入し久々に鑑賞したので投稿。いや~懐かしい。確か、本作はお気に入りの女優さん目当てで初めて観に行った映画。 ジェニファー・コネリーは今でも充分以上に綺麗だけど、本作での初々しさも特筆ものです。 作品自体も家族向けの良作だと思います。 ラスト、自分の部屋で仲間たちに再会するシーンは再見時不覚にもウルウルしてしまいました。
たくわんさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-13 18:50:29)
👍 1
スポンサーリンク
46.こういう映画って、最近少ないですよね…。この映画を子供の頃に観れたことを感謝します。
金子淳さん [DVD(字幕)] 8点(2004-07-07 19:50:11)
👍 1
45.変な生き物がたくさん出てくるだけで、なんか「ボロ儲け!」気分。パペットってんですか、いやぁCG以前のファンタジーはどれもいいなあ。一番好きな変な生き物は指で顔を作る気持ち悪い奴ら。あれ、考えた人偉い。さらにミュージカルシーンもあって「お徳さ2倍!」な感じ。格好いいんだか悪いんだか微妙なデビット・ボウイも聴かせてくれます。変な生き物もちゃんと歌ってるし。愉快愉快。
山岳蘭人さん 8点(2003-11-04 21:37:22)
44.ジャレスの表情が良かった。サラが可愛かった。踊りたくなるような曲マジックダンスやテーマ曲アンダーグラウンドも大好き!全体的な雰囲気も、全くの別世界で楽しい。パペット達の愛らしさも加わって、すごくハッピーな気分になれます。あんまり気に入ったので当時発売されていたファミコンカセットも買いました。
ぱめらのどんさん 8点(2003-10-02 11:28:47)
43.子供の頃に何回も観た映画です。あの世界が不思議で自分が迷路に入り込んでしまいます。デビッド・ボウイが役にぴったりでかっこいいし、音楽もいいですよ!
ピコポンさん 8点(2003-07-28 01:37:29)
42.個人的に思い入れの強い作品です。音楽も好きでサントラも買いました。今見てもCGには無い温かさを感じます。
ナニワの梟さん 8点(2002-01-24 23:30:34)
41.ボウイさいこーだあ!
こんたさん 8点(2001-01-27 00:58:08)
40.ネタバレ 対象年齢15歳以下ですが、これが意外とよく出来ていて楽しい映画です。当時ローティーンだった私は、、「こんなに可愛い女の子が世の中にはいるんだ!」と感激した思い出が蘇ります。映画雑誌ロードショーなどを買ってマジマジとジェニファーの顔を見たものです。彼女のゲジ眉をバカにする同級生もいましたが、私は顔では笑いつつも密かに恋心を募らせたものです。デヴィッド・ボウイも当時人気爆発中でしたが、個人的にはあまり好きではありませんでした。35年以上の月日が経って、今見てもやはり歌のシーンは少々退屈。あと、タイツのもっこりが気になってだな・・

ストーリーはシンプルで分かりやすく、魔王の設定などにも無理がありません。幼い少女が遭遇するおとぎ話としては非常によく出来ていますが、ジェニファーの設定が15歳にしては少々幼過ぎる印象はありました。序盤の弟への接し方やお姫様遊びなどは明らかに10歳程度の精神年齢感覚で、この部分においては少し違和感を感じてしまいました。(まあでも、そのおかげでジェニファーが余計に可愛いわけですが)

今の年齢(50歳)になって見返してみると、魔王=明らかに彼女の負の心理であることが判ります。そう考えるとホグルは良心、サー・ディディモスは勇気、ルードは平和(安心)でしょうか。ラストのエッシャー的な世界(部屋のポスター)からも判るように夢見がちな少女の空想の産物といえなくもない物語でしたが、最後のパーティー描写を付け加えていることを考えると現実に起きたお話だったと解釈するのが正解でしょうか。

他の方も書いてらっしゃるように、マペットの動きが今見ても素晴らしいです。終盤の石コロ戦争も可愛くて安心して見ていられます。光学合成もさほど違和感なく今の時代でも十分に見られますが、オープニングのフクロウは流石にラフ画のようで粗かったですね。とにかく、今見てもジェニファーがものすごく可愛い。一発屋だと思っていましたがまさか超一流の女優になるとは当時夢にも思いませんでした。懐かしい思い出補正で少々甘めの点数です。
アラジン2014さん [地上波(字幕)] 7点(2023-11-12 15:19:17)
👍 1
39.ネタバレ ゴブリンが現世に存在するとしたらきっとこんな顔カタチなんだろうな、と思わせるほどのマペットのリアルさにビックリ。デビッド・ボウイはもっとお堅い感じのロックスターかと思ったら意外とノリノリで魔王を演じていて好感度アップ。
最後も大団円で終わるので観て損は無いかと思いますが、ルーカスが関係してると思うとやや物足りなく感じるところも。どうせなら徹底的にエログロサイケに振り切ったマペットショーが観たかったです。ちょっと中途半端だったかな。面白かったけど。
Kの紅茶さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-05-28 16:38:13)
38.初めてゴールデン洋画劇場で放送されたときに吹替えを喜多嶋舞がやってて、周りでは「あれはヒドかった」と悪評の嵐だったんですが、私はそんなに違和感なかったので、え、そんなヒドかったっけ、と。そんな私でも金曜ロードショーの北尾光司吹替え『サンダー/怒りの復讐』とか徳光さん吹替え『激突!』とかには完全にのけ反りましたけど。
それよりも、デヴィッド・ボウイの魔王コスチュームが、何だか『魔界転生』のジュリーみたいだなー、なんてことを思ってしまうと、ついつい笑いがこみ上げてきちゃいます。しかも下半身はモモヒキだしなあ。違うってか。
内容はというと、ジェニファー・コネリー演じる主人公の少女(映画で見ると、グラビアで見るより太い眉毛が気にならず美少女っぽくなっている、まさに映像マジック)が、魔王に誘拐された弟を取り戻しに、ファンタジー世界を冒険するオハナシ。主人公が次々に不思議なものに出喰わしていく双六形式で、一貫したストーリーらしいものがない反面、空想力が縦横無尽に広がっていく楽しさがあります。まあ、時に安っぽく見えてしまうシーンもあったりするのですが。
白いフクロウが共通して登場するのはたまたまかも知れないけれど、結構、ハリー・ポッターなんかにも影響してたりするんじゃないのーと思わせるものもあります。
ところでホグルの顔って、ロボット操作なんですよね。表情がよく出てて、お見事です。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-05-27 11:09:49)
37.ネタバレ オープニングのCGで作ったフクロウを見て時代を感じました。しかし本編は手作り感いっぱいで、コブリン・シティに住む愉快なモンスター達(?)はどれもどこか愛着があり、まるで本当に存在する生き物のように感じました。ミュージカルや視覚的にもだまされる場面があったりと、楽しい映画です。
nyarameroさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-01 12:00:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 7.09点
000.00%
111.32%
233.95%
345.26%
456.58%
545.26%
61114.47%
71215.79%
81114.47%
9810.53%
101722.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review4人
4 音楽評価 4.75点 Review4人
5 感泣評価 3.50点 Review4人

■ ヘルプ