映画『ファニーゲーム』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ファニーゲーム

[ファニーゲーム]
Funny Games
1997年オーストリア上映時間:108分
平均点:6.19 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-10-20)
ドラマサスペンス犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2014-02-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミヒャエル・ハネケ
キャストウルリッヒ・ミューエ(男優)ゲオルグ
アルノ・フリッシュ (男優)パウロ
スザンヌ・ローター(女優)アンナ
脚本ミヒャエル・ハネケ
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Quintet for Clarinet, 2 Violins, Viola, Violon
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル"Cara Salva"(歌劇「アタランタ」より)
撮影ユルゲン・ユルゲス
製作ファイト・ハイドゥシュカ
製作総指揮ファイト・ハイドゥシュカ
配給シネカノン
あらすじ
湖沿いの別荘で、穏やかな夏の午後を過ごす予定であったショーバー一家(ゲオルグに妻のアナ、息子のショルシに愛犬・ロルフィー)の元へ、ペーターという見知らぬ少年が「卵を分けてくれ」と尋ねてきた。そして、その彼に卵を分けてあげた妻のアナ。それが悲劇の始まりであって、そのうちパウルという仲間も増えて、一家は皆殺しを宣言されてしまい。 そして“ファニーゲーム”というものに・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.ネタバレ つまらん!私はこういうの無理やな!
なんかな、テンポが悪い。だらだらしててイライラする。
不快なのは承知やけど、あまり受け入れられへんかな。
観客に語りかけたり巻き戻したりする設定はおもしろいけど、
いきなりなんでそれを持ってくるかなあって感じ。
リメイクの意図も不明。
らんまるさん [DVD(字幕)] 3点(2013-05-19 18:21:55)
16.ネタバレ 初ハネケ!常識外れだとか、究極の不快映画だとか言われてるが、それ以前に退屈だったな。もっとショッキングな映画かと思ってみてたけど、だらだらしすぎてシマらないし。観客意識してるアピールするならもっとサービスしてほしい。
すべからさん [DVD(字幕)] 3点(2011-01-16 17:01:00)
15.ネタバレ 全然面白くない。アイディアも別に面白いとも思わない。現実と虚構を‥とか観客への皮肉‥とかは分かるけど、映画そのものにそこまでの魅力が無い。ゲームをしようと言いながら何のゲームでも無い。一貫性も無いし、ドキドキもハラハラもない。前半は子供が逃げるありきたりなシーンと奥さんが服を脱がされただけじゃないか。後半はあっさり帰ったと思ったら車に乗って(直接には描いていないがそういうこと?)舞い戻る。全然脈絡がないし、つながりが悪すぎる。巻き戻しは唯一「おぉー」と感心。カメラ目線などで虚構であることをアピールしており、またバイオレンス描写も極力避け、さほど家族に対しては感情移入させないつくりになっていたので、そこまで辛い描写なわけではなかった。バイオレンス映画ではない、という評価はここから生まれるのだろう。でも結局巻き戻しやりたかっただけじゃないの? 巻き戻しに3点。
Balrogさん [DVD(字幕)] 3点(2010-07-25 18:49:47)
👍 1
14.ネタバレ 普通の映画ではない。なので映画だと思って見るときつい。
虎王さん [DVD(字幕)] 3点(2010-02-09 17:14:30)
13.キャッチコピーに全くうそがないという点ではどの映画も上回ります。まじ最悪の映画です。でもこういう映画はあっていいと思う(人には絶対すすめないけど)監督のヒネクレ具合は好きです。でも見てる側に話し掛けたり巻き戻したりするとこはマイナス。。かえって覚めます。しかし袋かぶせられた少年に一週間ばかり取り憑かれ怖かった…監督の狙いにまんまとはめられたって感じ…チクショー(==)
タツノオトシゴさん 3点(2003-06-13 21:53:13)
12.どういう内容か知ってて観たのですごく退屈だった。前知識なしで観たら違ってたのかな。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 2点(2011-06-04 01:28:02)
11.ネタバレ  多分、この作品を見た殆どの人と同じように不快感を感じ、理不尽な暴力に対し怒りを覚えました。そして、この映画の世界が決して虚構ではないことに恐ろしさを感じました。
 昨今、ニュース等で話題になっている「いじめ」の問題なんかはまさにこの「ファニーゲーム」そのものなんですよね(程度の差はありますが)。
 
 しかしまあ、衝撃的な作品ではあったんですが、ちょっと途中の展開がタルかったですね(まあ、まだ劇場用映画には時間が足りないって言ってましたけどw)。それに、ストーリーをリモコンで巻き戻すシーンにはちょっと醒めてしまいました。
TMさん [DVD(字幕)] 2点(2007-09-29 23:17:42)
👍 1
10.ネタバレ 私は映画を理論的に学んだわけでもなく、特別な知識もありませんが、他の方の高評価が信じられません。「リモコンはどこだ?」の後の巻き戻しの時点で作者の意向がようやくわかりました。感想は一言だけです。「ナメてんじゃねえよ!」
オットー・クレンペラーさん [DVD(字幕)] 2点(2006-05-27 13:38:08)
👍 1
スポンサーリンク
9.同じ事を延々2時間もされても困る。途中で劇場用の映画にはまだ短いとか言う台詞があり、まさにそのために話をだらだら引き延してんだろうがそれがなきゃ半分くらいでやれると思う。途中で飽きた。オチもバレバレだし(B級ホラーでありがちなラスト)。まあ監督の意図どおり途中もオチも不快だったから、そういった意味では成功かも。
donさん 2点(2003-06-15 02:15:12)
8.こんな救いの無い作品に何の意味があるのでしょうか?登場人物全てが演技力という点ではかなり細かく複雑な役をそれぞれがこなしていると思うんですが、これはあまりに残酷でした。ストーリーは別荘に遊びにきた家族の前に突然若者二人がやってきて残虐なゲーム(?)を犯していくんですが、妙にリアルなところがあって気持ち悪かったですね。たとえば子供を殺されてその死体に思わず嘔吐する母親がうっすら笑みを浮かべたり、犯人が逃亡した後の間の長さとか。後味が悪いとか、カタルシスがあるとか、そう言う時限の問題ではなく、この作品に悪意を感じざるを得ませんでした。オープニングでクラッシクで落ち着いた雰囲気からタイトルが出るや否やハードロックが流れる。この時点で「ああ、普通の映画じゃないな..」と思いました。ホント気分悪いッス!
さかQさん 2点(2002-05-28 03:44:25)
👍 1
7.ネタバレ 意図的に観客を不愉快にするためにつくられた映画。中盤はかなり間延びしており、単純に退屈でもあり、本当にただただ不快なダケ…という。アヴァンギャルドと言ってしまえばソレまでなのかも知れないが。。。

以前、ホラー映画の監督連中に話を聞いていくというドキュメンタリ映画を観た中に、映画祭の舞台挨拶で観客と喧嘩になった話をする男が居たのだね。口論の末、怒り狂った観客は彼に向って「この人でなし!ミヒャエル・ハネケ!」と言い放ち、その男の方も「俺はあんな上から目線の変態じゃない!」とマジギレしたという。ここでいうその「上から目線の押し付け」こそがハネケの最大の特徴だと私も思っているのだケド、もし本作に「人を不愉快にする」以外に何らかの価値が有るとすればソレはおそらく一種の啓蒙、つまり、ヴァイオレンス映画を娯楽として消費するコトに何の疑念も持たない現代人へのハネケという賢人からの「警告」である、と。ソレ自体はまァ分かるツモリで掛かるなら(少なくとも何となくは)分からなくもない気もする、が、個人的にはソレだってソレこそ何様だテメーは!というコトでしかねーとも(また)思うのだよね。

以下、私なりの映画論(映画の在り方の基本的なトコロ)を僭越にも語らせて頂くなら、作品は映画である以上、その上映時間の中に何らかのオンリーワンな価値を残すべき(≒残そうとするべき)だとまずは思う。そして、観客を不愉快にするだけの映画などを今まで誰もつくったことが無かったのは、そんな映画にそーいう価値が明らかにナニも無いからである。本作には、過去から現在に至るまで一貫して無価値と断ぜられた「不快を齎す」という以上の何らかは本当にナニも無い(取り分けてユニークなモノは)。件の「啓蒙」についてさえ、コレは屁理屈を捏ねるのが巧い輩が思いついたコジツケを皆(とゆーかハネケ信者)が有難がって崇めているダケだと思っている。何故なら、もし本当に愚民への道標たることをハネケ本人が意図しているのであれば、もっと万人に伝わるような工夫をこの2時間の中にも盛り込めば好いではないか。まァこの「分かる人にだけ分かればいいよ」てのが正に「上から目線」なハネケ流そのものだ、とも思うのだケド、個人的にはどこまでも、クリエイターとしてはそれじゃ駄目ジャン!(基本的には)と思っているのですね。殊に、こんなに観客をネガティブにさせておいて、でも実はソコには高尚な意図が在って、なのにスタンスとしては「分かる人だけ分かりゃ好い」はも~「罪」ですよ爺さん!(人をあまりにも馬鹿にし過ぎだ)とね。
Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 1点(2019-11-21 22:43:04)
👍 1
6.このゲーム、この映画のいいたいことが私にはわからない。評価の高さについてもあまりよくわからない。観てて気分わるくなったし・・・「リモコン?」???意味わかんない。
新しい生物さん [DVD(字幕)] 1点(2013-11-06 14:22:50)
5.期待はずれ。伝えたい事が馬鹿馬鹿しいほど分かり易すぎてペラペラな安っぽい映画。全く奥がない。暴力と恐怖、理不尽さを追及した良い映画は他にいくらでもあります。
lisさん 1点(2002-12-02 21:46:32)
4.ネタバレ  これは観客を不愉快にさせる為の映画なのでしょうか。
 不愉快になる理由としては、劇中で行われた暴力や理不尽さに対する怒りが必要になってくると思います。
 でも正直、不愉快というよりは退屈に感じましたし、怒るというよりは呆れるという感情に近い。

 それが決定的になるのは「仲間を殺されてしまった犯人が、リモコンの巻き戻しボタンで時間を逆行させて、仲間の死を回避してしまう」という場面。
 これはもう、完全に興醒めです。
 不幸を回避する為に時間を逆行させる展開は珍しくもないけど、これほど唐突なパターンは記憶にありません。
(現実に行われている暴力の理不尽さを描こうとしているのかな?)
(暴力を娯楽として描く映画に対するアンチテーゼなのかな?)
 などと、色々考えながら観賞していたのですが、この映画に匹敵するほどの理不尽さは現実世界や他の映画では見受けられないと思います。
 よって、現実世界に対する警鐘とも他の映画に対するパロディとも感じられません。
 恐らくは「ある戦慄」(1967年)が元ネタなのだろうな、と思えますが、あちらに存在したラストシーンのカタルシスや、背筋が寒くなるほどの恐怖や嫌悪感すらも無し。

 致命的なのは、やはり「巻き戻し」によって、一度映画で描かれたものを自ら否定する形になってしまった事ではないでしょうか。
 この映画はラストにて、新たな獲物を見つけた悪党二人組が再びゲームを始めようとする場面で終わるのですが、それに対しても恐怖とか、次なる展開への興味とかいったものを抱けないのです。
 極端な話、ゲームに飽きた二人が巻き戻しボタンを押してしまえば、犠牲者も全て元の状態に戻る事になる。
 犯した罪も全て「無かった」事に出来るじゃないか、と考えれば、彼らが何をやっても、映画の中で何が起ころうと、興味を持てなくなってしまいます。
 この映画に対する不快感だって、劇中で巻き戻しボタンを押されたら否定されてしまう、意味の無い物としか思えません。

 監督さんは才能のある人なのだろうし、波長が合えば楽しめる映画なのだろうな、とも感じました。
 けれど「劇中で描かれた全てを無価値にしてしまった映画」という意味において、これほど「0点」が相応しい品は他に無いように思えます。
ゆきさん [DVD(字幕)] 0点(2016-04-08 08:04:29)
👍 1
3.ネタバレ 恐怖映画ではなく嫌悪映画。イライラするって監督の術中にまんまとハマってるのかもしれない。巻き戻し、カメラ目線、救いようのないバッドエンド。全て「なめてんのか?俺だったらここでこうして殺してんな」とか思う。子供とかペットまで殺すとか俺の中ではまだタブーですから。

しかし決して駄作ではない。この監督の他のキャリアを見ても、映画作家としても立派だと思う。でも同内容でハリウッドリメイクしたんでしょ?そこが分からない。いったい何を考えてるのだろう?そこら辺も含めてますます不快に・・・。

そもそも「ゲーム」ってのはさ、ルールを聞いて、前向きに参加意欲を持つもの達でやるものでしょ?だからこの作品のゲームは結局理不尽でしかないですよ。高得点を付ける方の気持ちも分かるのですけどね。でも俺は敢えてこの点数を付けます。金出して借りてきて不快にさせられるのは気持ちいいものではないですから。
まさかずきゅーぶりっくさん [DVD(字幕)] 0点(2009-02-01 22:58:42)
2.かなり気分の悪い映画。この映画を何故制作したか理解しがたい。不快感が中途半端な気がします。もっと不快な映画に出来るはずですが…。その、中途半端さが気分の悪さにつながります。演劇(演出次第ですが…)で見ると面白いかもしれません。
てもさん 0点(2003-09-16 23:10:54)
1.最悪です。今まで借りたビデオの中でもっとも損した気分、視聴者に不快感を与えるのが目的で作ったのでしょうが、こういうのを好きな人っているんでしょうか?
エドゲインさん 0点(2003-04-02 00:47:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.19点
044.12%
133.09%
255.15%
366.19%
444.12%
51414.43%
61212.37%
71515.46%
81212.37%
91010.31%
101212.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.71点 Review7人
2 ストーリー評価 4.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 3.66点 Review9人
4 音楽評価 5.40点 Review5人
5 感泣評価 1.66点 Review3人

■ ヘルプ