映画『ファニーゲーム』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ファニーゲーム

[ファニーゲーム]
Funny Games
1997年オーストリア上映時間:108分
平均点:6.19 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-10-20)
ドラマサスペンス犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2014-02-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミヒャエル・ハネケ
キャストウルリッヒ・ミューエ(男優)ゲオルグ
アルノ・フリッシュ (男優)パウロ
スザンヌ・ローター(女優)アンナ
脚本ミヒャエル・ハネケ
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Quintet for Clarinet, 2 Violins, Viola, Violon
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル"Cara Salva"(歌劇「アタランタ」より)
撮影ユルゲン・ユルゲス
製作ファイト・ハイドゥシュカ
製作総指揮ファイト・ハイドゥシュカ
配給シネカノン
あらすじ
湖沿いの別荘で、穏やかな夏の午後を過ごす予定であったショーバー一家(ゲオルグに妻のアナ、息子のショルシに愛犬・ロルフィー)の元へ、ペーターという見知らぬ少年が「卵を分けてくれ」と尋ねてきた。そして、その彼に卵を分けてあげた妻のアナ。それが悲劇の始まりであって、そのうちパウルという仲間も増えて、一家は皆殺しを宣言されてしまい。 そして“ファニーゲーム”というものに・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

57.もし、ハネケとの最初の出会いがこの映画であったら、私は、彼のその他の作品を見る気にはならなかっただろうな、と思ったりもする。いや、でもやっぱり見たかな。ウンザリするような不条理劇。あの巻き戻しで、ハネケの底意地の悪さ全開であった。白い手袋に、短パン・・・、この視覚的効果の凄さよ。もぉ~、いい加減にしてくれッ! 見た後、勝手に「あの時、○○が××していたら・・・」などとあれこれシミュレーションしてしまったよ。どんなにシミュレーションしたって、強引にリモコンで巻き戻されるのにね・・・。でも、そうせずにはいられなかったのだよ。ハネケ自身がリメイクしたそうですが、あんまり見る気せず。・・・でも、見ちゃうかな、やっぱり。
すねこすりさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-11-04 15:31:06)
👍 1
56.久々に狂った映画を観たというのが感想でした。理由無き理不尽な殺人ショーにはなんとも言えない憤りや最悪な後味の悪さが残る。逆にここまで鑑賞者の胸糞を悪くしようと考えたのだろうから最悪というジャンルでその徹底振りに評価できます。他に類を見ない映画でしたが一見の価値はあるでしょう。
mighty guardさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-09-28 23:26:12)
55.ネタバレ とうとう念願のファニーゲーム見れた!
あまりにも過激(?)過ぎて生産中止、入手困難といわれているので見つけたときには歓喜の声を上げた。が、あまり期待しすぎたせいか、そ~れほど「ひどい」とは思わなかった。
まあたしかに、救いようはなかった。イライラしたりもしたが、なんだかあと一歩スパイシーが足りない気がした。なぜかというと、見終わったあと思い返してみて、一番ムカついたのが、最初の卵がどうのこうのという絡みのシーンだったからだ。監督は暴力の酷さを表したかったわけだが、なぜかこのシーンが一番癇に障った。しかしその中でも、息子の遺体に白いシーツをかけてたお父さんのやりきれないむなしさがすごく目に焼きついた。
演出部分は意外にも奇抜な感じで面白かった。たとえば、犯人役が視聴者に向けて「これで納得できますか?」と話しかけたり、死のゲームを降りたいといった父親には「ダメです。まだ収録時間残ってますよ?」みたいな事を言ってみたり、また、失敗したところはリモコンで時間を戻して、やり直したりと、結構おふざけみたいなところが混ざっていた。
最後は息子を失って打つ手がなくなった、父親が(当たり前だが)やる気を失っていたり、母親が殺されるところなんて、「え?今ので終わり?」って感じだったのでちょっと拍子抜けな部分が目立った。
SAKURAさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-08-20 22:55:23)
54.暴力をエンタテイメントにまで昇華してきた多くのクリエイター達の足跡なんて、な~んも気にせずに「理由なき悪意」を描ききった、超不快な怪作。

以前、ドイツ映画の倫理審査員が「日本のアニメは、好きになれない。正義が必ず勝ち、報われる世界に、私たちが生活しているわけではないからだ。」と大人気ないコメントをしていたが、彼はこの映画をどう評価するだろう。「いかにも現実的で、理由無き悪意が日常をグチャグチャにする傑作だ!そうだ!何時だって弱者から順に犠牲になり、暴力は何時だって後味が悪いものさ!」とでも評価したりするのだろうか。イヤイヤ、映画ぐらいは後味も悪い現実世界から逃避させてくださいよ。

しかし、この作品の意義は、非常に色濃いとも、思う。
aksweetさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-14 12:43:10)
👍 1
53.後味が最悪という評価を知ってから観ました。まさに観客にそれを感じさせるために製作された作品と言えそうです。気の毒に強盗の犠牲となる3人家族は、それぞれ逃げ切るチャンスがありながら、みすみす逃してまた捕まってしまうところなど、分かっていても「畜生~、もうちょっとだったのに~」と画面に向かって毒づいてしまうのでした。犯人が観客に向かってウインクしたり、巻き戻ししたりするのは、ビックリしたけどいらなかったかも。その方がドキュメンタリーっぽく救いの無さが大きくなったと思う。それにしても、あのデブの奴はむかつくなあ~。ぼーっとした顔で残酷な行為も平気でする手合いが一番怖い。
次郎丸三郎さん 7点(2004-06-10 23:39:01)
👍 1
52.理想と現実。この狭間で俺はいつまで振り回されるのだろうか。
南浦和の赤い悪魔さん 7点(2003-05-13 22:28:27)
51.嫌悪感を感じさせる悪役二人とストーリー。時折入るあまりにチープな演出。監督の思惑どおり?後味最悪でした。
こむへいさん 7点(2002-12-28 15:26:10)
50.(ネタバレです)きっと助かると思って見てたので、子供が殺されてびっくりするまでがだるくてたまらず、早く展開しろよとか思っていらいらさえしていた。その後、メイン・キャストが簡単に殺されていくにつけ、なるほど、と。ハネケさん自身が遊んでいるのね、って。私はこういう嫌がらせというか悪趣味というかは結構嫌いじゃないです。ところでかなり古い話となってしまったのですが、このコーナーに投稿していた「てつ」さんが言っていた激しい曲のアーチストは、「ジョン・ゾーン」だと思います。クレジットにあったし。フリー・ジャズというかノイズ・ロックというかの人で、昔の新宿ピット・インのシークレット・ライブで見た事があります。その時は、本人のノイズサックス+ドラム2台(パンクとジャズ)+フリージャズベース+ブルースギター(他は全員日本人)で、鉄の扉を締め切っての爆音でした。オーストリアの映画はほとんど見た事ないけど、音でいうとクラシックの伝統とフリー・ジャズやテクノのクレイジーさの両方を合わせ持つドイツとかの今っぽさかなー、と思いました。映画のページなのに長くなってごめんなさい。
アンナさん 7点(2002-11-13 18:28:56)
49.そこらへんの甘っちょろい映画より断然面白い。狂っている映画。
017さん 7点(2002-10-01 01:02:33)
48.先にリメイク版の方(ファニーゲームU.S.A.)を観ていたのだが、これキャストが違うだけで全く同じ内容なんですね。

相変わらず不快な内容だったし、犯人の2人組の男がとにかく腹立たしい。

「虚構は現実よりも現実らしい」という台詞が出てくるが、それがこの映画の本質なのだろう。

これは嘘ですよ、虚構ですよというギミックが堂々と展開されているのに、真剣になって不快だ!不条理だ!等と叫んでも意味がないのだ。これはそういう実験的な映画なんだなと理解すれば大分気楽に見られるのだから。
ヴレアさん [DVD(字幕)] 6点(2020-02-13 21:52:32)
スポンサーリンク
47.ネタバレ どこまでも嫌な話でしかないことは明らかなのに、導入から終盤まで一気に見せきってしまう無駄な脚本の巧さに腹が立つ。肝心の部分は一瞬で済ませて結果だけを見せる、犯人逃走後の10分以上の定点長回し、など、演出がやたら冴えているのにも腹が立つ。それで最後は、観客を強制的に引きずり込むメタ構成によって、「この話を最後まで進めたのはアンタなんだよ」という強制宣告(ちなみに、例の巻き戻しの場面、見る側が犯人よりも先にコントローラーをつかんで素早く再生を終わらせれば、この作品はハッピーエンドで終了なのである。そういう意味だよね?)。単に悪意の形を提示するだけではなく、底板を外して見る側を落下させないと気が済まないというような、そういう作品。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2015-10-25 23:45:00)
👍 1
46.ネタバレ  アメリカのホラーやサスペンスが、怖いとは思っても精神的負担が少なくて済むのは、そこに確固たるフィクションの壁が存在しているからだと思います。BGMや効果音を入れることで、場の空気を盛り上げると同時に、フィクションの世界と現実とを明確に区別してくれている気がするのです。それは作成者側のサービス精神であると同時に、良心の表れとも見てとれます。『これはあくまで映画だからね!』って。
 そんで、その良心をとっぱらってしまうと、こーゆー作品ができてしまうのではないかと思います。
 また、もっとも凄惨な場面は悲鳴と声だけにとどめ、結果のみを映像に映すという手法はこの作品において絶大な効果を発揮していると思います。不条理さと絶望感がより際立ってくるんです。今作において、子供が撃ち殺され呆然とする夫婦、ラストで湖に沈められる奥さん、この2つのシーンが個人的には特に凄まじい、衝撃的なシーンでした。
 ただこの映画は、せっかく作り上げられたノンフィクションのような世界観を、『カメラ目線』『問いかけ』『巻き戻し』という反則技を駆使して、台無しにしちゃっています。完成された世界観を自ら壊しにかかる暴挙ともとれる行動。いったいどういうことなのか、・・・謎です。
 確かに、この映画でしか感じることのできない何かを感じることができる作品ですね。
 ただし、上記の目的がわからないことと、序盤、あまりにも無抵抗な奥さんに不自然さを感じてしまうことで、本筋とは関係ない部分でイライラさせられた点は大きくマイナスです。
たきたてさん [DVD(字幕)] 6点(2014-05-18 23:59:24)
👍 1
45.凄いよこれ。劇中に入っていってこいつらをぶち殺したいと思った映画は初めてだ。
TAKIさん [DVD(吹替)] 6点(2013-06-10 01:12:12)
44.結局、彼らのファニーなゲームに、我々も観客として付き合わされていた…ってこと?
チャップリ君さん [DVD(字幕)] 6点(2009-07-17 18:01:31)
43.ネタバレ TSUTAYAにて「一番後味の悪い映画!」ってあったからレンタルしたわけですが、確かに。
白い手袋君が「卵くれ」って冒頭では「失敗したかなぁ・・・」と思ったわけですが、まさか巻き戻しされるとは。
救われない映画ですが、たまに見たくなる不思議な映画。アメリカでリメイクされたそうで、見たいもんです。
悲喜こもごもさん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-26 00:37:50)
42.ネタバレ 先に救いがないって聞いていたからな~、そう聞いて観ちゃうともっとスゴイものを想像しちゃうんだよね~。なんとなく犯人役がアントニオ・バンデラスにちょっと似てるとか、親父役がケビン・スペイシーにちょっと似てるとか、どうでもいいようなことを考えながら観てしまった。とにかく救いがない映画っていうイメージが頭の中にこびりついてしまって、好転しない状況にも「そうだろう、そうだろう、救いがないんだから」って感じでね。だからこそ一瞬好転するのか!?と思わせておいてのリモコン逆戻しの演出にはちょっと笑っちゃったけどね。ラストの次の獲物のところへ行くのも想像していたけど全てバレてて即射殺とか(笑)結構こういうラストでも良かったんじゃないのかな~。
眼力王さん 6点(2004-05-30 21:49:47)
41.イライラさせんのが上手い。後味も悪い悪い。監督はこれを狙ってたのか、見事。
チロルさん 6点(2003-11-12 15:55:27)
40.ネタバレ 『時計仕掛けのオレンジ』を観た人なら分かると思いますが、『時計仕掛け…』の中でアレックス達のやってた“恐怖のお宅訪問”という困った“遊び”あの部分を一本の映画にしたような感じ。 でも全体の雰囲気なんかはフランソワ・オゾン監督の『海をみる』にかなり近かったように思いました。
ケムマキさん 6点(2003-07-09 11:17:30)
👍 2
39.都合の良いハリウッド映画もあればこんなのも当然あるよなぁ…。「これが現実だ」って思いたくないけど世の中、不条理な結末に遭遇する人間はごまんといるはず…。
猫パンチ!さん 6点(2003-01-06 01:30:47)
38.「ピアニスト」で純情おぼこの初恋をパロディにしたミヒャエル・ハネケが、その前に作ったサスペンス映画のパロディ。ヒロイズムやヒューマニズム、そして都合のいい幸運等、この手の映画の約束事を文字通り「あからさまに」排除した展開。ここまであからさまだと作りすぎとの印象も持ってしまいますが、これこそが犯罪被害者にとっての現実感というものなのでしょうか。しかしラスト、ヨット上での説明的な台詞はいらない。鬼才だか何だか知らんが観客を馬鹿にしすぎ。おちゃらけないで、もっと不気味に作れ! これからご覧の方へ。粗筋を読んでハリウッド的なサイコ・スリラーを期待したら酷い目に遭います。体調を整え、腹を据えて鑑賞することをお薦めします。つーことで、6点献上。
sayzinさん 6点(2002-08-10 19:28:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.19点
044.12%
133.09%
255.15%
366.19%
444.12%
51414.43%
61212.37%
71515.46%
81212.37%
91010.31%
101212.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.71点 Review7人
2 ストーリー評価 4.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 3.66点 Review9人
4 音楽評価 5.40点 Review5人
5 感泣評価 1.66点 Review3人

■ ヘルプ