映画『蜘蛛巣城』の口コミ・レビュー(2ページ目)

蜘蛛巣城

[クモノスジョウ]
THE THRONE OF BLOOD
1957年上映時間:110分
平均点:7.52 / 10(Review 98人) (点数分布表示)
公開開始日(1957-01-15)
アクションドラマファンタジー時代劇モノクロ映画戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督田実泰良
野長瀬三摩地
坂野義光
キャスト三船敏郎(男優)鷲津武時
山田五十鈴(女優)浅茅
志村喬(男優)小田倉則保
千秋実(男優)三木義明
久保明(男優)三木義照
浪花千栄子(女優)物の怪の妖婆
佐々木孝丸(男優)都築国春
清水元(男優)鷲津の郎党
藤木悠(男優)鷲津の郎党
土屋嘉男(男優)鷲津の郎党
浅野光男(男優)鷲津の郎党
佐田豊(男優)鷲津の郎党
高堂国典(男優)武将
富田仲次郎(男優)武将
稲葉義男(男優)武将
高木新平(男優)武将
松下猛夫(男優)武将
大友純(男優)武将
上田吉二郎(男優)鷲津の親兵
谷晃(男優)鷲津の親兵
堺左千夫(男優)鷲津の親兵
沢村いき雄(男優)鷲津の親兵
大村千吉(男優)鷲津の親兵
三好栄子(女優)城の老女
大友伸(男優)鷲津の郎党
井上昭文(男優)都築の使武者
小池朝雄(男優)都築の使武者
加藤武(男優)都築警護の武士
高木均(男優)都築警護の武士
恩田清二郎(男優)三木の郎党
大橋史典(男優)先ぶれの武者
木村功(男優)幻の武者(特別出演)
中村伸郎(男優)幻の武者(特別出演)
宮口精二(男優)幻の武者(特別出演)
中丸忠雄(男優)小姓(ノンクレジット)
太刀川寛(男優)国丸
原作ウィリアム・シェイクスピア「マクベス」
脚本黒澤明
橋本忍
小国英雄
菊島隆三
音楽佐藤勝
撮影中井朝一
斎藤孝雄(撮影助手)
製作本木荘二郎
配給東宝
特撮東宝技術部(特殊技術)
美術村木与四郎
江崎孝坪(美術監修)
録音矢野口文雄
照明岸田九一郎
その他野上照代(記録)
あらすじ
戦国時代、鷲津武時は蜘蛛巣城主の都築国春に仕える武将であった。北の館の有力家臣藤巻氏の謀反平定後、僚友三木義明とともに城に召される途中、蜘蛛手の森で化生の物に出くわし、ある予言を受ける。功績を讃えられ北の館の主となった武時に、正室浅茅の方が”予言”を受けて主君への謀反をそそのかす。葛藤する武時であるが権力欲は人を変えるもので、武人の誉れ高かった彼もやがて・・・。イギリスの文豪シェークスピアの原作「マクベス」を元に、人間の権力欲と傲慢さ、心理の葛藤を見事に描いた傑作である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

78.マクベスの内容をしらなかったので、予備知識はDVDパッケージの裏面だけでした。序盤の森のシーン。物の怪の笑い声がこだましてるんですけど、恥ずかしながら怖いと思ってしまいました。それから山田五十鈴演じる鷲津の正室浅茅も不気味な空気を醸し出して、まさに圧巻!!表情を変えずになぜあれだけの表現ができるのか、浅茅こそ物の怪なんじゃないかと思うほどでした。終盤の手を洗うシーンも本当に恐ろしくて、完全に作品の世界につれていかれました。終盤の森が動くシーン、なにがあるんだろうと思って緊張して見ていたし、実際森が動いているのを見て少し怖くなりました。そしてもちろん一番印象に残っているのは、クライマックスで矢を嵐のように浴びせられたシーンです。その迫力に本当に驚いて興奮しましたね。そして首に矢の刺さる瞬間、思わず声をあげそうになりました。後にあのシーンは弓道の有段者数人に至近距離から射させたと聞きましたが、怖いったらありゃしない。森が動いた種明かしには、う~んなるほど。物の怪の予言というのに責任を負わせて権力欲をあからさまにしていく人間の描き方は完璧と言っていいと思います。見終わった後は「すごかったなぁ」というのがずっと心に残りました。
アンダルシアさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-24 23:43:34)
77.『七人の侍』よりはこっち派。時代劇なのにシェイクスピア原作ってのがまた凄いわなぁ。本作のように、目ン玉ひん剥いてソワソワと動き回る鷲津を観ていると、「やっぱ三船敏郎はこうでないと!」とつい思ってしまいます。『赤ひげ』の様に落ちついてしまった壮年期の作品にイマイチはまれないのもそのせいかも。
とかげ12号さん [CS・衛星(吹替)] 9点(2005-11-20 18:25:46)
76.状況描写、俳優の間の取り方など、どれをとっても素晴らしい作品です。最近の時代物のドラマにせよ映画にせよ、監督は何を見ているんだと思いたくなるほどです。これだけ素晴らしいと言われているのだから、もっと勉強してほしい。人間の内面を深く研究してほしいです。
トナカイさん 9点(2005-02-26 23:14:21)
75.時は狂乱の戦国の世。武者の骸が野に山ほど積まれ、さながらその光景はこの世の地獄だったに違いなく想像しただけでもオゾマシイ。序盤、落雷に見舞われる森の中、三船敏郎演じる武時と義明(千秋実)が物の怪に遭遇するシーンがある。これが雰囲気満点で、妖婆の不気味な声と共にコントラストを効かした白黒映像が抜群の効果を収めており、何回見ても背筋がゾーとする。その他にも脳裡に焼き付くシーンは数多く、武時が雨あられの矢を受けるラストはもちろんのこと、薄気味悪い明かず間の雰囲気描写、ついに発狂する冷血な妻浅茅(山田五十鈴)、森厳なる森が城に押し寄せるというくだりもゾクゾクさせてくれた。本作は「マクベス」がベースになっているわけだが、やはり下克上という血で血を洗う狂気に満ちた時代設定だからこそオゾマシさが倍増するのであろう。しかも黒澤明監督独自の、存分にイマジネーションを掻き立ててくれる怪奇物語の傑作に仕上げる手腕もさすがだ。
光りやまねこさん 9点(2004-11-21 14:01:36)
74.芸術性にも娯楽性にも長けた黒澤監督、屈指の名作だと思います。まず目に付くのが大迫力のセット、城の荘厳さというものこれほど感じさせてくれた映画はこれが古今東西の数ある映画のなかでも五本の指に入ると確信しております。そしてやはり三船の演技、今回も冴えに冴えまくる。あの怯えた顔、絶命する顔、もう完璧でした。しかっ~し!今回のMVPは(我ながら何言ってんだか)山田五十鈴だと確信しています。三船扮する鷲津武時を見事に操っていました。あの怪演今の女優さんで出来る人いるのでしょうか?
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 9点(2004-09-25 01:53:59)
73.「マクベス」の翻案としてはもちろん、一種の「怪異談」として観ても秀逸です。脚本、映像、演技すべてにわたり神経が行き届いているのが感ぜられ、珠玉の作品と呼ぶに相応しい。
shakuninさん 9点(2004-05-10 00:39:56)
72.マクベスは未見です。人間の欲望への執着と精神的弱さが織りなす悲劇が、日本が誇る最高のスタッフで表現された傑作です。物の怪の予言が本当かもしれないと判ったときの心理の変化や、自分の行為の罪悪感に正気を失っていく様子、さらには、予言に必死に縋ろうとするあがきぶりに、有史以来繰り返されてきたであろう人間の権力への執着と悲劇の本質をかいま見た気分です。人間が悲劇を引き起こすのを止めないの
は、結局、我々自身がそれを望んでいると言うことなのかもしれません。悲しい事実です。音声だけが少し残念です。
パセリセージさん 9点(2004-04-27 23:01:14)
71.「マクベス」の映画化ではもっとも優れた作品と言われてるらしい。黒澤流怪談映画とも言えるが、もうどの場面も美術品だ。白黒の美しさ。そして、あの矢!!!首に刺さる時の音、一瞬の静寂、悪夢のように怖く美しい!!!
ひろみつさん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2003-11-07 22:39:07)
70.ネタバレ 能の表現を取り入れ、独特の落ちついた空気を醸し出しています。黒澤作品の中では最後の方に見たのですが、まだ傑作があるのか!と驚かされました。山、本当に動かすとは。
チューンさん 9点(2003-09-23 11:48:58)
69.後に『乱』でもシェイクスピアを取り上げた黒澤監督ですが、『乱』の元ネタである『リア王』が壮大この上無い戯曲であるのに対して、こちらは、緊迫感がこの上ない『マクベス』が元ネタ。例によって、舞台作品を思わせるカメラではあるのですが、動と静の対比など、映画らしい演出がキマってます。劇ではバーナムの森が動くシーンなんて表現できないしね。昔NHK教育でやってた、BBC製作の「シェイクスピア劇場」での『マクベス』よりも、この『蜘蛛巣城』の方がむしろ、原作の臭いがよく出てるんじゃないの、と思えた程。ま、そのくらい、強烈なイメージで編み上げられた映画です。『乱』もこの頃のパワーで作られてたらなあ、という気はします。それにしても山田五十鈴は怖い。
鱗歌さん 9点(2003-08-23 22:15:06)
スポンサーリンク
68.これは、怖い映画。文字通り矢継早に矢が飛んでくる(おかしな日本語で失礼)あの場面、本当に三船を殺すつもりだったのではないだろうかと疑ってしまう。後の黒澤と三船のとの不和の原因になったと言われる。原作はシェークスピアだが、日本の伝統芸能である能の要素を取り入れているところが特筆。足捌きで内面の不安を描写する出演者の動きをとくとご覧あれ。
カテキン・スカイウォーカーさん 9点(2003-01-20 21:54:32)
67.ネタバレ 後で調べてみると、そもそものシェークスピアの『マクベス』の映像化としても史上トップクラスの評価…というコトなのですよね。私見ですがソレは、妖婆=原作に於ける魔女と、そして浅茅=マクベス夫人の表現方式にポイントがあった様に思えています。特に浅茅について、彼女を多面性を備えた「人間」として描くより、その邪悪な権力欲や冷酷さのみをより際立たせた一種の「人成らざる者」として描く方が要点が分り易く伝わり易い、その部分に所謂「能」の方法論を取入れて、不要なモノを極限まで削ぎ落した抽象的な表現・演技として纏め上げたコトが、本作に更に高度な幻想み・幽玄みや寒々しさを付与している様に思えたのですね。モノクロで、画質も特に好くはないのですが、何処も彼処も凄い迫力だな…と思ってしまいました(こないだのジョエル・コーエン版『マクベス』にも、少なからず影響はあったのではねーかと)。

他、ラストの弓矢のシーン(+ソコでの三船敏郎の狂態)も確かにスゴかったと思いましたが、あのお城のセットがまたスゴかったですね。引きで全景を映すトコなんか、たぶんもう一生忘れられないと思います(あの寒々しさ・禍々しさ…)。正直、尺的な観易さも含めて、黒澤明でも一番最初に観れば好い作品なのではないでしょーか(『用心棒』とかも短くて面白いと思いますが、ちょっと西部劇的なノリもあるので慣れないと微妙…かとも常々思ったりしてましてですね)。
Yuki2Invyさん [インターネット(邦画)] 8点(2024-02-27 10:38:20)
66.ネタバレ オーソン・ウェルズ版('48)やロマン・ポランスキー版('71)、
ジャスティン・カーゼル版('15)も見てる(ジョエル・コーエン版は未見)
自分としてはキリスト教の教義がわからない分、単純に
「野心と欲望に満ちた男の破滅」を日本的(能や狂言みたい表情演技)
なテイストで味付けしている、「マクベス」の映像化として一番面白かった。

好きなのは2点。まず女性の使い方が黒澤明作品史上一番うまい。
女性の美貌というより情念に重きを置いてるのが彼らしいっちゃ彼らしい。
山田五十鈴と浪花千栄子なら当然か。
あとは黒澤明の演出するアクション場面・演出力はこの当時
世界映画史上の才能をもっていた事がわかる、という点。
森林の中を駆け抜ける馬のダイナミズムや有名な弓矢の
ラストシーン。それを担っていた三船敏郎の素晴らしさもあるけど
弓矢が一本壁に刺さる、からのあの矢衾(やぶすま)は単純に凄い。

あえて難点をいうと、やっぱり音質。
今回「午前10時の映画祭」での4Kリマスター版で鑑賞。
映像は素晴らしいし、30年前に場末の映画館で感じた時の
「台詞がさっぱりわからない」頃から比べれば凄い改善なのだが、
これは出来たら字幕つけて欲しい。自分の鑑賞時は無かったけど
他のところはどうなのかな。老年に至る映画ファンの為にも、
いろんな意味でのバリアフリーを!
Nbu2さん [映画館(邦画)] 8点(2022-12-11 08:54:43)
65.音声のコントラストが消えてしまっていて何を言っているのかわからない。字幕付きのDVDで見れて本当によかった。
映画自体は文句なしに面白い。ストーリーと言い、画作りと言い、迫力と威厳があって飽きさせない。
ほとはらさん [DVD(字幕)] 8点(2022-03-20 14:59:07)
64.ネタバレ 黒澤×シェイクスピア、第1弾。
ご存知「マクベス」の時代劇版。
これが後の「乱」へとつながっていく。

もう天才と言うしかない。
黒澤監督は30作、世に生み出しているが、どれも傑出している。
こんな才人はもう日本から出ないのではないか?

映像良し、ストーリー良し、静と動のバランス良し。
ただ「マクベス」を知らぬ人で、会話が聞き取りづらい人には、
あまり高評価はないかもしれない。
黒澤さんの作品でよくしゃべる映画は字幕で観たい。

ポイントのマクベス夫人を山田五十鈴が演じるのが凄い!
トントさん [DVD(邦画)] 8点(2018-04-14 18:05:40)
👍 1
63.2015.04/23 3回目?鑑賞。第一印象は暗いなあ、重いなあだった。でも流石それでも段々画面に引き付けられる。なんと言っても矢を射掛けられるシーンの迫力には度肝を抜かれた。英国・シェークスピア「マクベス」
対日本・黒澤「謡・能・踊・舞・吟を含む日本文化」の感、強し。文学対映像の対決か?
ご自由さんさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2015-04-23 21:53:29)
62.ネタバレ まさに演者の凄み、ラストの場面は壮絶。というか矢が次々に突き刺さるのはホント危ない。あの三船さんでも怖かったという話のようだけど分かるなぁこれは。結構無茶なことをしてると思う。演技半分素の恐怖半分、鬼気迫る表情は観る者を圧倒する迫力。そこを狙ったとすればさすが黒澤監督。お見事でゴザイマシタ
Kanameさん [DVD(邦画)] 8点(2015-03-27 10:51:45)
61.ネタバレ 霧がたちこめ鬱蒼としたした感じ、最後の森が動くシーン、白黒ながらも
血の色や緑色を感じてしまいました。
ミステリアスなところがお気に入りです
KINKINさん [DVD(邦画)] 8点(2012-05-20 20:47:56)
60.ネタバレ 黒澤映画としては最も重厚な作品。全編を貫く陰惨で怪異で重苦しい雰囲気。鷲津は権勢欲の虜となり主殺しと裏切りの罪を犯した。森の物の怪が未来を予言し、妻が謀反をそそのかしたということがあるが、根底には人間不信がある。戦闘と裏切りと死を繰り返す戦国の修羅の世に生きる武者にとって、人間性を失わずにいるのは難しい。人を信じることが出来ないで過ごす人生は、心が休まることがなく、灼熱に焼かれるような苦しみの連続だろう。物の怪の予言は戦死した武者の亡霊が復讐を企てたもの。鷲津が特別野心が大きく、心が弱かったわけではない。たまたま欲望の陥穽に落ち、魂が悲運の蜘蛛の巣に絡み取られてしまったのだ。
◆原作では主人公は華々しく戦闘に討つて出て戦死するが、本映画では裏切りにより、刀を抜く間もなく惨めに射殺される。より惨めな死に様を提示することにより、道を踏み外した人間の愚かさ、因果応報の恐ろしさを見せつける。原作の洞窟の三人の魔女を糸車の老婆と武将の亡霊に改変したのも成功している。日本人にしっくりくるのだ。
◆次の場面が省略されている。①北の館の前主が謀反に失敗し、自決して、部屋が血染めになる場面。②鷲津が眠っている主を槍で殺害する。③鷲津の使いの暗殺者が僚友三木を襲って殺す。④鷲津の妻の死産と狂ってゆく様子。最後にどうなるのか。⑤最終戦闘場面。何れも死を描く場面。考えて見れば、死が直接描かれるのは鷲津の矢だるま場面だけ。それでもいたたまれないほどの陰惨な印象が残るのは映像の力によるものだろう。白黒なのに血が夢に見るほど怖ろしく見える。凄惨な場面をあえて排除したのは監督の観客への配慮だろうが、どこか物足りなさを感じる。鑑賞後。どこかぶつ切り感が残るのだ。想像させるのは重要なこどだが、バランスが難しい。
◆独特の映像美には讃嘆するしかない。それだけで十分鑑賞の価値あり。もし監督がホラー映画を撮ったら、とてつもなく怖いものが出来上がっただろう。
◆違和感を覚えたのは、鷲津と三木の二人だけで森を抜けて城に向かう場面。いくら戦闘が終了したとはいえ、準戦闘状態にある中で大将が単騎で行動するはずがない。しかも別々の場所を守る二武将が揃って登城などありえない。二人だけ本隊とはぐれたなどの設定にすればよかった。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 8点(2011-01-24 22:03:36)
59.ネタバレ 弓矢、馬、森、妖怪…。もう、戦国時代を象徴するかのようなシチュエーションのオンパレードで、それだけで全く飽きることがありません。そこに印象的なSE、音楽がぴたりぴたりと嵌ってくる。お話よりも寧ろ、勢いだけで観せられてしまったという部分は、個人的に羅生門と似た印象。しかし、音声の聴き取り難いこと難いこと…。DVDで観てください
j-hitchさん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-03-04 01:45:27)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 98人
平均点数 7.52点
000.00%
100.00%
211.02%
322.04%
422.04%
566.12%
61515.31%
71818.37%
82323.47%
91919.39%
101212.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.85点 Review7人
2 ストーリー評価 8.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review7人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

■ ヘルプ