映画『悪い奴ほどよく眠る』の口コミ・レビュー(3ページ目)

悪い奴ほどよく眠る

[ワルイヤツホドヨクネムル]
The Bad Sleep Well
1960年上映時間:150分
平均点:7.32 / 10(Review 72人) (点数分布表示)
公開開始日(1960-09-15)
ドラマサスペンスモノクロ映画犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督森谷司郎
坂野義光
西村潔
松江陽一
キャスト三船敏郎(男優)西幸一
森雅之(男優)岩淵
香川京子(女優)西佳子
三橋達也(男優)岩淵辰雄
加藤武(男優)板倉
西村晃(男優)白山
志村喬(男優)守山
藤原釜足(男優)和田
宮口精二(男優)岡倉
菅井きん(女優)和田友子
佐田豊(男優)接待係
中村伸郎(男優)建設会社顧問弁護士
賀原夏子(女優)古谷の妻
清水元(男優)三浦
土屋嘉男(男優)事務官
山茶花究(男優)金子
沢村いき雄(男優)運転手
田中邦衛(男優)殺し屋
南原宏治(男優)堀内
三井弘次(男優)新聞記者
田島義文(男優)新聞記者
藤田進(男優)刑事
笠智衆(男優)野中
松本染升(男優)波多野
三津田健(男優)有村
一の宮あつ子(女優)有村の妻
児玉清(男優)新聞記者
脚本黒澤明
橋本忍
小国英雄
菊島隆三
久板栄二郎
音楽佐藤勝
撮影逢沢譲
木村大作(撮影助手)
斎藤孝雄(撮影助手)
製作黒澤明
田中友幸
東宝
配給東宝
特撮東宝技術部(特殊技術)
美術村木与四郎
録音矢野口文雄
下永尚
その他キヌタ・ラボラトリー(現像)
あらすじ
西幸一は住宅公団の副総裁岩淵の秘書である。西は岩淵の娘佳子と結婚する。この披露宴のさなか、岩淵の過去の汚職とその隠蔽工作を仄めかす不吉な出来事が起きる。折りしも公団と建設会社の癒着に関して岩淵の部下和田が検察の取調べを受ける。和田は岩淵たち上司を守るために自殺を決意するが意外な人物に救われる。この人物には岩淵を破滅させようとする策略があるのだったが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.ネタバレ 深夜に自宅で鑑賞。
ラスト、思わず「終わりかよ」って大声をあげて深夜だったことに気がついてあわてましたw

ラストのタイトルが効いています。

しかし、天国と地獄といい、この映画といい、ラストが「静かなのに、衝撃的」ですね。

なんか、おいしいご馳走をたっぷり頂戴した後の満腹感に似た気分です。
ごちそうさまでした。


ひであきさん [DVD(邦画)] 7点(2010-10-31 02:11:16)
31.ネタバレ 【皮肉】①西の動機は父を死に至らしめた悪への復讐だが、少年時代の西は父を憎んでおり、父の死後に初めて父を慕うようになった。②悪を裁くためには自らが悪にならなければならない。③西は復讐目的で佳子と結婚するが彼女の純心さに触れ、愛してしまう。最終的には佳子を狂わせてしまう。④佳子の純心さが仇にあり、西の破滅を招く。桂子が狂うことが父親への復讐となる。⑤悪の代表として描かれる公団副総裁だが、彼も政治家という巨悪の前では下っ端にしか過ぎない。巨悪は姿さえ見せない。⑥悪を成す人も家庭に帰れば家族思いであり、良き父親である。善人も環境により悪に染まってしまう。【西の敗因】①検察に密告していたのに、途中でやめている。入手した情報をその都度検察かマスコミに流せばよかった。マスコミをうまく活用していない。②和田に告発文を書かせなかった。③守山の金の入っている壺や預金通帳の在処を知りながら確保しなかった。④隠し帳簿などの決定的証拠をつかんでいない。⑤守山を拉致してから時間をかけすぎ。兵糧戦法は手ぬるい。告白をテープ録音してない。⑥背後の政治家に対して無関心でありすぎる。官民政の癒着。⑦ウェディグケーキはやりすぎ。自殺した役人の身内の仕業とばれる。信頼されるまで待つべき。【感想】人物の掘り下げが深い。妹思いの兄。純真な佳子。妻を愛してしまう西。西の父に対する愛憎。白井の気の弱さぶり。上司を裏切れない小役人。西と板倉の友情。岩淵の娘に対する愛。どれも有機的に物語に絡む。重厚で破綻の脚本は見事。汚職と復讐と恋愛と家族愛と友情を描きつつ、人間の欲望と弱さ、社会悪と正義の矛盾を浮き彫りにする。バッドエンドは社会の暗部を際立たせるためだが、後味が悪すぎる。西は殺されるが、思わぬ証拠で汚職も暴かれる結末で齟齬が無い。再開した西と佳子が仕切石を隔てて向き合う演出は秀逸。西の口笛がひどく悲しい。◆西の殺された証拠はある。服、注射器、アルコール瓶等の遺留品、格闘の跡、静脈の注射跡。車を列車にぶつけたのだから、目撃者もいると思う。板倉が警察に駆け込んですべてを話せば警察は動く。守山の失踪で警察が動いている筈。◆女性は弱くて何もできない存在として描かれる。女性の強さも描いてほしかった。西の母、岩淵の妻は省略されている。愛人の子供と暮らしたい老いた本妻の気持ちは理解が難しい。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 7点(2010-10-19 06:10:43)
30.二時間半にも及ぶ重厚な現代モノ汚職復讐サスペンス。とにかく緊迫しっぱなしで疲れます。後味悪いです。オールバック髭なし眼鏡の三船さんが新鮮。
すべからさん [DVD(邦画)] 7点(2008-11-27 11:58:29)
29.何だか、すごい脚本ですね..ラストが、あんな風になるなんて..当時としては、珍しかったのでは...
コナンが一番さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2008-10-07 17:22:28)
28.ネタバレ 私は判りやすい映画が好きなのでこの映画は好きです。黒澤映画のなかでは判りやすい方だと思います。鑑賞中はどうしても西の復讐が成功して娘ともうまくいくハッピーエンドを期待しますが、そうは簡単に行かないのもらしいです。でもあそこまで救いのない結末とは。映画はテンポもよくコミカルなシーンもあり、緊張感もあって最後まで一気にみせてくれます。
ぽじっこさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2008-10-05 22:13:30)
27.オープニングの結婚式。外野である新聞記者たちを狂言回しに仕立て、悪役どものやりとりは観客には見せない演出。廃墟のラブシーンでの二人を隔てる溝。いちいち演出、見立てが凝っている。“どんなシーンでも普通になんか撮ってたまるか”というプロ魂が時代を経てもビンビン伝わってくる。セリフが聞き取りにくいのが難だったが、テーマは今でも通じる作品。最後の余韻の残し方もいいしね。
ダブルエイチさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-20 22:18:48)
26.ネタバレ ラストにドーンとその題が現れるともう、言葉をなくしてしまいます。




なにかが足りませんので題材の説得力が伝わってこないのです。

それは何かと考えました。

悪い奴・・もっと掘り下げて描いてもよかったのでは?

「天国と地獄」の犯人のような時代の必要悪の否定や理由のない反抗の怖い環境の哀れさ。

そういったある意味犯人=悪人の過去や人間性が足らなかったように思います。

これを観ると政治家や建設業がみんな悪く見えてくる(笑)

もちろんそれは一部であることは承知ですが、親玉の描写が足りない。

過去に心の傷を負うとかトラウマですね、そういうのを絡めるとステレオタイプになる。

けれどそれにしても主役の西秘書の家庭環境や身の上は細かいのに、

影の主役である義父役をこんな時代劇の悪役のような描写だと憎しみが薄い。

観客も感情移入して悪い奴は悪く思いたいのですが・・

途中まで逆に西秘書の方が悪い奴か?と首を傾げたくなるくらい粘着質です。

この主役・・またまた黒澤映画には不可欠な三船さんでしたが、

全く今回は気がつかなかったです。

メガネをかけてすごく若く見え私にはG・ペック日本人版か(苦笑)と見え、

三船さんはセリフが少ないほうが存在感があるなぁと妙なところで感心。

しかし脚本は良く出来ており昔見た「砂の器」とか思い出しました。

復讐は美学とも言われていますがそれはマフィアとかの世界で、

こういう現代サスペンスになると美学とは言えません。

復讐とはノウノウと行き続ける悪を本当に眠らせること。

だからこの映画の後味は悪くちょっと考えます(重い本を読み終えたような)

それでその手の作品を見たあとはしばらくはその気分にひたるのですが、

現実的に気味が悪いのでいいほうに考えたり映画の世界だと忘れようとします。

「天国と地獄」「悪い奴ほどよく眠る」このふたつは外国の監督でいうと、

白黒のときのシドニー・ルメット(十二人の怒れる男の監督)の社会派の世界です。

黒澤監督は本当に白黒映画がうまいと思う。

アルメイダさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-09 14:59:20)
25.観終わった後、何ともやるせない気持ちになりました。しかし、そこはさすが黒澤明監督、そんな後味の悪さがあるもののエンターテーメントとして十分に見れる映画を撮るなあと思いました。明らかに完成度という点で「天国と地獄」よりは落ちるけど、最近の日本映画の標準レベルからしたらかなり上です。
青観さん [地上波(字幕)] 7点(2005-07-02 18:44:27)
👍 1
24.ネタバレ たしかにあの葬式の写真は笑ってしまう(笑)。一体どこから取ってるんだあの写真は。ラストは「実は西は生きていて、これから大逆転劇が・・・」と思ったら「あ、終わった」。う~ん、つらい。
ゆうろうさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-07 00:55:00)
23.物語中盤辺りから安易に痛快さやカタルシスを求めていまいました。不覚。これって社会派モノだったんですよね・・・。でも、勝手に、ではあるが、どんでん返しでハッピーエンドを飾る展開を期待してしまったせいで、ラストのオチはあんまり好きじゃない。この怒りは理不尽な社会悪に対して燃やせばいい情念なのかな?三船敏郎&加藤武の演技は、素晴らしいが・・・。とかいいながらも、この点数。決してヒイキなんかじゃなく、やっぱり面白いのよね。
aksweetさん 7点(2005-02-28 23:41:50)
スポンサーリンク
22.ネタバレ 黒澤映画の中では、二時間半という長さに普通に『長い』と思ってしまう作品。息もつかせぬ展開で時間を感じさせない他の映画と比較するとけっこうダルダルです。オチが好きだからこの点数だけど。奥さんのバカ。あんたのせいで死んじゃったじゃん。
キュウリと蜂蜜さん 7点(2004-09-12 14:30:39)
21.ネタバレ 復讐を狙う若きヒーローに、何も知らない新婚の奥さんがおり、その父親は狙う標的。この図式が示された時点で、情に流されあの悲惨な最期を遂げることは予想されたわけですが、分かっていても観てしまう役者たちの濃い演技が魅力的です。西が捕まる場面が描かれず、小道具と加藤武の台詞だけで暗示されるのは巧いと思いました。
次郎丸三郎さん 7点(2004-05-23 03:09:10)
20.「そんな簡単にはいかないだろう、悪」とは思うが、たまにはこんな映画を観て無力感に陥ったり、見えない敵に向って怒りを掻き立てるのもいいのではないか?
伯抄さん 7点(2003-10-21 00:36:56)
19.俺の中では、黒澤映画の三船は男がほれ込む男を見事に具現化し演じきっている。しかし、この映画での三船はヒーローではなかった。巨悪を描くためにあのやるせない終幕を選択せざるを得なかったのか? かなりのクオリティを持った作品だが、見終わった後、スカッとしない黒澤映画はこれだけです。
アトミックさん 7点(2003-04-26 04:40:28)
18.ネタバレ 悪い奴ほどよく眠る、いいタイトルだなぁ。
胸のすくほどのバッドエンド。
これが現実の社会なんだろうけど。

それにしても香川京子があまりにひどい役柄だ。
単なるバカ女の役ではないか!
つくづく黒澤映画って男の映画なんだなって感じる。
とにかく黒澤映画に出てくる女性は魅力的ではない。

しかし地位や金ってそこまで大切かねぇ。
私には理解はできない。
特に子供に見限られてまで地位や金を守りたいとは思わないね。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 6点(2023-05-17 17:28:52)
17.黒澤映画ということで心理的バイアスがかかってしまい、無意識にハードルを上げていたようで、普通の社会派サスペンスに映ってしまいました。でも、いろんなラストを選べる中で、あのラストに仕上げたのは皮肉たっぷりで好みでした。岩淵が森雅之とは観終わるまで気がつきませんでした。
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 6点(2016-06-26 00:35:02)
16.ネタバレ かなり前に「公権力横領捜査官 中坊林太郎」という漫画を読んだんですが、この話の前半はまさにそれそのままでした。
思わず「中坊~のパクリか」と、わけの解らないことを思ってしまった次第です(^^;
もちろんその反対なんですが、何はともあれこういう設定大好物なのでとにかく興味津々。
何故か口笛をふくスカしたようなキャラの主人公に期待は膨らみました。
…が、後半完全に失速です。社会派作品として真面目に作りすぎ。謎めいた主人公も完全に普通の人に成り下がってしまいました。
ぶっ飛んだ展開を生かして娯楽に徹してくれればもっと楽しめたと思います。
前半8点、後半4点
午の若丸さん [DVD(邦画)] 6点(2015-01-03 21:57:09)
15.ネタバレ 配役を全く気にせず見始めて「このメガネの主人公、誰?」「日本にこんな雰囲気持った俳優さんいたの?」と、気になりまくり。どの時点で解ったんだろう、もしかして見終わってからだったかもしれない。『天国と地獄』で現代人姿だった時とも違うので三船敏郎だとは全く思いませんでした。口笛のメロディは擦り込まれています。あとペコペコしながらの電話姿のラストが強烈に残り続けています。
だみおさん [ビデオ(邦画)] 6点(2013-06-17 03:50:02)
14.現実離れしていた西の素性がばれる瞬間を境に面白味がだんだんと薄れていきました。とりわけ無知でお人形さんのような奥さんに興を削がれました。悪を気取ったところで世間の仕組みには今も昔も勝てないという事を思い知らせてくれるタイトルが強烈です。一番興味深かった人物が、その世間の仕組みを体現していた岩淵。森雅之さんは何処に出ていたのかの答えを本サイトで知り仰天、役者魂に感嘆しております。
The Grey Heronさん [DVD(邦画)] 6点(2012-03-18 19:22:06)
13.冒頭の結婚式でのひそひそ話が明らかな説明となっており、もちろんそれはシェイクスピア劇のようなお話ゆえの演出なんだろうけども、そこを例えば歌にしちゃうとか、背景に幕が下りちゃうとかといった具合に、演出であることがもっと露骨ならいいんだけども、やっぱり台詞ってのは、どうにもひっかかる。そこだけならまだしもその後もやたらと説明台詞が多いからまいっちゃう。社会派エンターテイメントとしての「わかりやすさ」を獲得するための説明台詞なんだろう。シリアスな内容と説明台詞の相性が悪い。生々しいロケーションと型通りの登場人物の相性も悪い。お話自体はかなり面白い。幽霊を演出する光と闇のマジックは映画そのもののようだった。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-10 15:26:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 72人
平均点数 7.32点
000.00%
100.00%
200.00%
311.39%
434.17%
522.78%
61216.67%
71723.61%
82737.50%
956.94%
1056.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review6人
2 ストーリー評価 7.77点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.90点 Review10人
4 音楽評価 7.14点 Review7人
5 感泣評価 6.60点 Review5人

■ ヘルプ