映画『チョコレート(2001)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

チョコレート(2001)

[チョコレート]
Monster's Ball
2001年カナダ上映時間:111分
平均点:6.33 / 10(Review 178人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-07-20)
ドラマロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・フォースター
キャストビリー・ボブ・ソーントン(男優)ハンク・グロトウスキ
ハル・ベリー(女優)レティシア・マスグローヴ
ピーター・ボイル〔男優〕(男優)バック・グロトウスキ
ヒース・レジャー(男優)ソニー・グロトウスキ
モス・デフ(男優)ライラス・クーパー
ミロ・アディカ(男優)トミー
ジェームズ・ヘヴン〔男優〕(男優)病院の守衛
マーカス・ライル・ブラウン(男優)
磯部勉ハンク・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
安藤麻吹レティシア・マスグローヴ(日本語吹き替え版)
大塚周夫バック・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
平田広明ソニー・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
亀井芳子タイレル・マスグローヴ(日本語吹き替え版)
諸角憲一(日本語吹き替え版)
脚本ミロ・アディカ
挿入曲ボブ・ディラン"License to Kill"
撮影ロベルト・シェイファー
製作ライオンズ・ゲート・フィルムズ
ミロ・アディカ(共同製作)
エリック・コペロフ(共同製作 / ライン・プロデューサー)
リー・ダニエルズ[監督]
製作総指揮マイケル・パセオネック
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集マット・チェシー
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
息子を自殺に追い込んでしまったショックから、孤独な思いを知ってしまった白人男性と、刑務所に服役中だった夫を死刑で亡くしてしまって同じく心に喪失感を持ってしまった黒人女性が出会って、お互いに人生を取り戻そうとするラヴ・ストーリーで、出会いは、レティシア(H・ベリー)が勤めるレストランで、ハンク(B・B・ソーントン)がチョコレート・アイスクリームを注文 したところから始まって・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

158.ネタバレ 深夜放送枠で見た。きっとラストは、レティシアが逆上して終わると思ったところ、ぐっと自分の思いを飲み込んだ。最終的に成長したのは、子供を亡くした女性であり母の方だった。男は、寂しさのあまり誰かを求め、邪魔に感じた父親を老人ホームへ送った。年をとる前に、息子を自殺に追いやる前に、気付けばよかったのに、愚かな父親。
さん 8点(2005-01-04 02:50:23)
👍 1
157.ラストはいい終わり方だと思った。ラブストーリーとして秀逸。
太郎さん 8点(2004-07-28 17:17:57)
156.息子が自殺した直後のハンクの葛藤とか、レティシアの息子がひき逃げされた課程とか、人間ドラマの細かい説明はかなり省いて淡々と話が進んでいくところが硬派だと思った。見る側が想像で補えるところは思う存分省いて、必要なところだけをきちんとつなげている。ラストで二人の幸福をほろ苦く仕上げているのは、まさにビターチョコテイスト。アイスを口に含んだレティシアがかすかでもいいから笑って欲しい!と無意識のうちに集中して見たが、この辺はきっちり監督の思惑にはまってしまった感じ。3基の墓を見て、レティシアは何とかアイスを口にする気になったのでは。互いの二人の息子、夫の墓として彼女の目に映ったかもしれない。
tonyさん 8点(2004-07-26 10:58:29)
155.とにかく邦題とコピーに感動。大胆だが、本質を見抜いている。ビリーボブの不器用さがよい
ガムさん 8点(2004-06-07 01:00:48)
154.ネタバレ 健全な人間であれば愚考を代が堆積する度に苛立ちを益して活き、先代を反駁するだろう。悪循環の中で心の瓦解を誘発させれば危険な厭世観が訪れ人の無償の愛を渇望するだろう。もしそれが不可能であれば、生きることができない。それが祖父と父の目の前で銃殺した息子なのである。目の前で息子を失った白人男性がこれを境に感情が生まれる。遣る瀬無い心境で奇遇にも同じく息子と哀別した反黒人女性と出逢う。異形の死でも虚空に抜かれた心は同じであるため、懊悩を抑制できないまま感情の相互が享受し合い、感官を充溢させ極限の愛を知ることとなる。しかしその背面には危険ともいえる依存の暗闇が怒濤の勢いで闖入してくる。艱難であればある程それは勢いを増して逝き孤独がもっとも恐れるものとなる。その後では皮肉な境遇を知り分恚しても彼を呵責することはできない。それを揣摩した彼は弁疏なく3つの墓が一望できる段へ彼女を誘い出すのである。それは彼と舅が家族に対し残酷な無為で死なせたことを暗示するものである。茫漠な星影の下で二人は共有のチョコレートを口し、行く末の老練を願う。この映画は今までにない男女の異質で複雑な情交を感佩させる恋愛物語といえる。
ぼんさん 8点(2004-05-16 06:37:26)
153.なるほどね。なんて綺麗な終わり方なのでしょう。でもね、最後のシーン、私はてっきりレティシアの左手にはナイフがあるのだと思っておりまして、おまけに怪しいメロディー流れてきちゃいましたから、「ダメだよ、刺しちゃいけないよ」なんて、余計な願いをしてしまいましたのです。(←ザ・勘違い) って、そりゃそうだよな。勘違いにも程があるよね。仮にあそこでナイフなんて出てきたりした日にゃ ちゃんとジャンルは初めっからサスペンスになってたはずだしね。でもさ、最後の終わり方って好きやな~ ここでこそエンディング流してけれってところでピタリと流れてくれましたしさ~ それにほんとに話に矛盾も無いし、
今まで観た中でもっとも正当で妥当で納得のいくラブシーンだったと思われましたしな~。(↓コメント引用。ごめんなさい。)
3737さん 8点(2004-02-13 00:08:59)
152.今まで観た中でもっとも正当で妥当で納得のいくラブシーンだったです。ハルベリーがすばらしい
no_the_warさん 8点(2004-02-04 23:09:26)
👍 1
151.ネタバレ 重かった。ハリ・ベリーとビリー・ボブ・ソーントンの演技がかなりよかったと思う。ヒース・レジャーの自殺は少し衝撃的でした。
ギニューさん 8点(2004-01-26 21:53:06)
150.
BAMBIさん 8点(2003-10-20 13:37:58)
149.セックスシーンの生々しさばかりに眼を奪われてしまいがちですが、二人の孤独の深さが伝わってくる独特の雰囲気を持った良い作品でした。とくに静かなBGMと淡々とした映像がイイ感じでした。またハルベリーの体を張った演技には驚きました。
くるみぱぱさん 8点(2003-10-12 00:00:18)
スポンサーリンク
148.暗いけど、主人公の二人はすごく人間らしい。
もりしげひさやさん 8点(2003-07-09 23:59:46)
147.ネタバレ 深く人間というものについて考える機会を与えてくれた映画です。原題の『monster's ball』は英語で言ったら怪物たちの舞踏会といった意味でしょうか。出演者皆がそれぞれの欲求(愛に飢えている、性欲、食欲)と言ったものを持っていて、しかもそれを不器用に自分勝手にしか表現できない。まるで怪物達のパーティです。でも、それでもいいんだよと言っている監督の優しい視線を感じました。また、チョコレートも愛の象徴として用いられていたと思います。父親の愛に飢えた息子がチョコレートバーを食べ続けている、ソーントンがチョコレートアイスを食べている。最後にハル・ベリーがチョコレートアイスを一さじ食べたのも、ソーントンの愛情を受け入れたという暗示のような気もします。チョコレートって甘くて美味しいくて、僕も大好きだけど、生きていくにはどうしても必要っていうわけではなくて・・・。全体にわからないところの多い映画だけど、これって僕らの人生と同じなんじゃないでしょうか。わからないところは、観た人が勝手に解釈していったらいいと思います。あまり全てがわかる映画より、より僕らの毎日の体験に近いと思います。
tocchanさん 8点(2003-07-02 08:58:54)
👍 1
146.困窮しているレティシアの描写が、映画にありがちな描写でないのがいい。困ってるときには金や物がもちろん大事に決まっている。二人とも普通のいい人間で、特にやることがかっこいいわけでもない。もちろん主人公二人の立場はありふれたものではないが、人間、「生きる」って大変だ。
rainさん 8点(2003-06-03 17:14:03)
145.マトリックスとか観るんだったらこういう方が断然好きだな。ネオよりかなり闘ってるっしょ。闘ってる。愛を、新たな人生を手に入れるためには親父だって施設に入れちまう。それが戦争ってもんだ。いや人生ってもんだ。
サリーマリーデンジさん 8点(2003-05-27 01:31:02)
144.アカデミー! という前評判のせいか、過度の期待を抱いて見てしまいましたが、小品佳作でした。期待しないで見たらすごく感動したかも。ビリー・ボブの、不完全すぎる人間性が、真に迫っていて、ハル・ベリー以上に良かった。愛することが苦手な人間の不器用さがよく出ていて。レティシアが、最後までちゃんと母親の部分を残していたことも印象深かった。死刑囚の妻と看守という登場人物だから、「禁じられた愛」なのかと思ったら、周囲から取り残された寂しい二人のラブ・ストーリーでした。悲しすぎるけど。
ともともさん 8点(2003-05-09 12:33:17)
143.ハル・ペリーに女らしさを感じました。最後の終わり方がなんか嫌でしたけど・・・
つぶこさん 8点(2003-03-25 13:52:22)
142.結末を見せないラストがいい!個人的にはいいと思ったが、人によって評価がわかれる映画かな。
エアロさん 8点(2003-02-23 22:20:32)
141.ネタバレ ○終始重苦しい雰囲気。仕事とはいえ自分の夫の死刑執行をした男性と妙な縁から関係を持ったがそれに気づいたときどんな感情だったのだろうか。それを黙っていたことに腹を立て何か企てるかと思ったエンディングは意外だった。○ハル・ベリー含め演者の演技が素晴らしかった。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-10-24 21:17:40)
140.ネタバレ あのお爺さん(主人公の父親)は、さしずめ「毒になる親」なのかな。だから介護施設に入れても仕方がないということでしょうか。お爺さんが悪の権化みたいになっていましたが、お爺さんの良い所も少し表現してくれていた方が話しに深みがあったかもと思いました。
でも、ラストはすごく好きです。
たぬき野郎さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-08-04 23:26:09)
139.ハル・ベリーとの関係から、黒人への気持ちの変化をもっとうまく描けると良かったかな。でもいい映画でした。
nojiさん [映画館(字幕)] 7点(2010-10-27 22:47:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 178人
平均点数 6.33点
000.00%
110.56%
221.12%
373.93%
4116.18%
52614.61%
64625.84%
74826.97%
82212.36%
9116.18%
1042.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.61点 Review13人
2 ストーリー評価 6.00点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.36点 Review11人
4 音楽評価 6.11点 Review9人
5 感泣評価 4.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
主演女優賞ハル・ベリー受賞 
脚本賞ミロ・アディカ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
主演女優賞(ドラマ部門)ハル・ベリー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ