映画『es[エス](2001)』の口コミ・レビュー(15ページ目)

es[エス](2001)

[エス]
The Experiment
(Das Experiment)
2001年上映時間:119分
平均点:6.78 / 10(Review 350人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-06-22)
ドラマサスペンス刑務所もの学園もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ヒルシュビーゲル
キャストモーリッツ・ブライプトロイ(男優)タレク(囚人番号77)
クリスチャン・ベルケル(男優)シュタインホフ(囚人番号38)
オリヴァー・ストコウスキ(男優)シュッテ(囚人番号82)
ヴォータン・ヴィルケ・メーリング(男優)ジョー(囚人番号69)
ユストゥス・フォン・ドナーニー(男優)ベルス(看守)
アントニオ・モノー・Jr.(男優)ボッシュ(看守)
マレン・エッゲルト(女優)ドラ
森川智之タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【ソフト】)
小杉十郎太シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上倫宏ベルス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
花田光エッカート(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
石住昭彦ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
諸角憲一カンプス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
高橋理恵子ドラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮寺智子ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実ジグラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤栄次ラース(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
磯部勉シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田直哉シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
堀内賢雄ジョー(囚人番号69)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
森田順平ベルス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江原正士エッカート(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
家中宏カンプス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
星野充昭ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岡本麻弥ドラ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂トーン教授(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩田朋子ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲野裕ジグラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村秀利ラース(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
楠大典レンツェル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村大樹(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小森創介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野島裕史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
土田大(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
撮影ライナー・クラウスマン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術ウリ・ハニッシュ(美術監督)
編集ハンス・フンク
字幕翻訳林完治
あらすじ
1971年、米スタンフォード大学心理学部で実際に行なわれた心理実験「監獄実験」を完全映画化。新聞広告で集められた被験者を無作為に「囚人」と「看守」に分け、模擬刑務所で2週間生活させる...。彼らの心理状態が次々と変貌を遂げ、実験はわずか7日間で中止。裁判中のアメリカでは、いまだ公開不可能な問題作。 ちなみにタイトルの「es」とは、人間の深層心理の奥に横たわる根源的な衝動を意味するドイツ語である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

70.ネタバレ この作品って評価高いんですよね。

でも生理的に合わないだろうなぁと後回しにしていました。

やはり合わなかった・・

しかも生理的になのではなく演出的になんとも思わなかった。

最近こういう込み入った精神にくる映画を観ているので慣れてきたのか、

それともあまりにストレートすぎて推理とかの面白さがなかったのか・・

題名からしてesというのはそのまんまじゃあないですか。

ミスチルの曲でesという曲がありましたが・・

その曲が好きで曲が流行ったころ(自我)の意味を知ったのですが、

この作品の題名を見た瞬間すぐにわかってしまいました。

ので過度の生理的な嫌悪感と心理描写の演出への期待感がありました。

ドイツ語のesと精神分析語のesと映画の題名は同じなのかは知りませんが、

私はこのふたつをかけた言葉だと思います。

暴力はいけない・・

そういうルールで始まってはいるものの、

どこまで自分をコントロールできるか、

看守のグループのほうに注目していました。

先入観からかドイツ=ナチなら人体実験とか妄想してしまい、

よほど問題映画に違いないと勝手に思い込んでいましたから、

このくらいの描写なら「フルメタル・ジャケット」のほうが残忍ではと・・

もちろん題材が戦争映画なのでそれと比較はできないのですが、

やはり演出という点では囚人グループの精神描写は描けていても、

看守グループのほうが今イチでした。

結局は大元の研究グループのずさんさからあんなことになってしまったのですが、

ずさんだから悲劇が起こり明るみに出たという結果論も・・


アルメイダさん [DVD(字幕)] 5点(2006-02-15 10:58:26)
69.アイデア自体はとても良いのに、何か中途半端な印象。こういった”人間の深層心理モノ”は下手に万人受けを狙わず、とことんマニアックに仕上げた方が良かったのでは?。あと、音楽(主題歌?)がバイオレンスアクション映画に出てきそうなハードな曲で、この映画には合っていないような気がします。 ・・・<追記>先日、この映画の元ネタとなった事件を紹介するテレビ番組を見たのですが、こっちの方が映画よりもストーリー展開がドラマチックで面白かったです・・・ということは、この映画の脚本はかなり失敗か?・・・で、とりあえず1点減。
長毛さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-26 01:18:22)
68.フィクションじゃないの・・・・!?うわぁ・・・・そんだけかな。
PPOSSTUさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-09-03 16:50:15)
67.ネタバレ この映画の看守役達が囚人役の男たちに歌を歌わせながら行進させていたのを見て、「戦場のピアニスト」で見た、まだ人種差別がひどかった時代のドイツ人とユダヤ人の姿を思い出しました。というのも、両方とも突然他の誰かに対する絶対的な権力を手に入れてしまい、次第にその権力を乱用し出すという点で共通点が見つかったからだと思います。しかしこの実験でオレがわかったことは、立場の強いほうのグループがどんなに暴走したとしても必ずその中にはその状態を止めようとする人間はいるということです。「戦場のピアニスト」のホーゼンフェルトよろしく、「シンドラーのリスト」よろしく。まだそこらへんに希望を見い出せるかもしれないと感じました。映画自体は「ただ単に人選が悪かっただけじゃん??」とか思いながら見てました(笑)。でも実話なんですよね。こういう映画って無性に、どこまでがリアルでどこまでが映画のための脚色なのか知りたくなります。もし脚色が一切無しならすさまじい話ですね。今現在の世界でこれをやっても同じような結果になるんでしょうか?ちょっと知ってみたい気もしますが。まあ、主役の男とその彼女の話はそんなに深く掘り出す必要はなかったように思う。ついでにラストも気に食わん。
TANTOさん 5点(2004-12-25 22:39:10)
66.ネタバレ テーマは面白いのに、作りが荒い為、映画の中に入り込めず、「オイオイ!!」と突っこんでばかりでした。
1. あれだけ大きな施設で危険な実験を行うのに、なぜ管理者が3人しか居ないの?。
2. 助手の女性が危険を訴えてるのに、ほったらかしで何日も外出しちゃうボス爺。
3. タレクの盗撮メガネの映像は編集部に送信されてたんじゃないの?なぜ編集部は何もしてくれなかったの?。
4. 携帯の伝言で暴動を知ったボス爺は、応援要請を一切せず、単身ノコノコと実験所に戻っていって撃たれてるし。
5. 看守役が持ってた銃って、最初から持たせてたの?ヤバイでしょ、それは。
以上のような陳腐さに加えて、暴力、レイプ、糞尿のオンパレードで胸がムカムカしました。
がーぷさん 5点(2004-10-01 00:19:30)
65.結構あらいところがある。しまってたはずの扉がいつのまにか開いてたり・・・。まあ、要するに人間って怖いね。
アルテマ温泉さん 5点(2004-09-27 22:07:28)
64.ネタバレ 実話…というのもあって設定も分かりやすく興味を持って観てみました。前半はかなりおもしろい。実験ながらもそこに現れる人間性、多種多様な反応をしてまさに実験過程でした。
そして教授の「ここまでは予測できた事、これからが真の実験だ」のセリフに更なる期待を持って鑑賞して見れば、狂った看守が暴動起こして全てを混乱に落とし入れて、バトル・ロワイヤルが始まっていく…。一気に展開は進んであっけなく物語は終了…。。
…これは実験でも何でも無い。ただ尊い2人の命がバカな人間によって永遠に失われてしまった。。皮肉な事に個人の裏事情も全て「人間」しか関わっていない。
ラストのシーンの台詞が頭の中に蘇る…「お前が全て悪いんだ」「お前さえいなければこんな事にならなかった」……………「人間さえいなければ・・・。」
J.ギリガンさん 5点(2004-09-24 01:42:16)
63.ネタバレ 「一番残酷なのは幽霊でも災害でもなく、人間」。そんな事を改めて感じた1本でした。しかしこれをTV、地上波でやるって辺りが凄いですね!さすがドイツ映画、さすがテレビ東京。痛いし惨いんだけど、結末が気になるので一気に見てしまいました。最初はひたすら規律を守らない囚人「77番」が生意気に感じましたが、途中からは一転、好き放題の看守側のリーダーがむかついて、最後はおもわず殺してしまえ!と思ってしまいました。すいません・・・。だって、役なのに囚人役をリンチしたり顔に小便かけたり、あげくの果てには立会人の女性を犯そうとしたり・・・。「鬼畜」ですよ。人間て本当に残酷だなと思いました。考えさせられる映画ですけど、どんよりした気持ちになりますね。
まさかずきゅーぶりっくさん [地上波(吹替)] 5点(2004-09-24 00:24:05)
62.皆さんおっしゃられたように、あの実験推移は脚色されてますよね。
もしホントなら世界の監獄はメチャクチャやん・・。
しかし、濃い~。ドイツ映画だから?(笑)
★ピカリン★さん 5点(2004-06-07 08:41:18)
61.サイコホラーだったのか・・・次々と気分の悪いことが起きてかなりつらい。しかもビジュアル的なのじゃなくて精神的に気分が悪いことだから余計にくる。何か問題提起とか深いテーマを与えてくれるものとして見ると激しく裏切られる。これ見て何か語ってる人いたら信じちゃダメ。ただ野次馬根性とか面白主義を満たしているだけだよ(マーダー・ケースブックみたいに)。エンターテイメントに昇華させるためにあの女を登場させたんだろうけど、逆に全体をわけのわからない微妙なテイストに満たすことに貢献してる。ノンフィクションに未練があるのか今一歩思い切りがない感じがする。キャスティングはなんか独特で好き嫌いがわかれそう。序盤のテンポある映像はジャーマンテクノみたいでかっこよかった。おぉドイツだぁ、と勝手に感動。ホラー苦手なチキン野郎にはこの採点が限界。
まことさん 5点(2004-05-19 23:47:14)
👍 1
スポンサーリンク
60.観る前から展開は大体予測できたので、特に驚きはしなかったけど、人間って追い詰められれば欲望、本能がむき出しになって、集団になれば暴走し、やがて暴力に向かって・・怖いね。主役の人、頭丸めた方がよく似合ってました。余計なお世話ですが。
fujicoさん 5点(2004-05-15 16:03:48)
59.看守役が一人歩きして実験する側の人たちも囚人にしてしまった。見ていて凄く恐かった。いじめのような悲しい場面もあり、落胆した。早く終わってほしいと願ってばかりいた。
スマイルさん 5点(2004-03-17 21:56:55)
58.囚人と看守に分けて生活するとどうなるか。心理実験を元に人間が置かれた環境によって如何に変化するか描かれている。実社会でも共通する流れなだけに怖さがある。
oO KIM Ooさん 5点(2004-03-13 16:23:35)
57.期待はずれでした。心理の変化があっという間の時間の中で分かりにくかったです。あの女の人がいる意味って・・?同じ日に見た一時間半で見れるCUBEの方がずっと心理変化の描写が上手い。
ネフェルタリさん 5点(2004-03-11 14:18:12)
56.実験・囚人・精神障害・・  自分の好きな要素が詰まった映画と知り、最高の期待を持って見ました。が、個人的には微妙でした。期待してから見ると必要以上のものを求めてしまうといういい例でしょうか。
DELIさん 5点(2004-03-07 11:11:36)
55.ちょっといきすぎてるシーンもあるがそこそこ面白い。
すごろくさん 5点(2004-02-21 17:48:00)
54.…ドイツですね…実際の出来事を元に製作されたという触れ込みってよくあるようなきがするんですけど、これはどの程度忠実に製作されたんでしょうか?どなたかが仰ってましたが、この実験は殺人までは起こってないみたいですね。確かに事実にしては少し脚色されてる部分もあると思いますけど、あながちこの中で語られてる事って大げさに脚色されてるわけではないと思います。しかし映画としてみた場合、そうですね、少し物足りないという印象を受けました。実録映画ならもっと印象が変わったと思いますが。
クリムゾン・キングさん 5点(2004-02-12 18:59:09)
53.看守は囚人と違って家に帰れるのに、そこには現実の世界があるのに、ああもおかしくなってしまうもんだろうか?あいつはもともとだいぶおかしかったんだと思いたい。すっごい期待してただけに、入り込めなくて残念。
ぽめさん 5点(2004-01-25 03:32:29)
52.作品としての評価はもっと高い点をつけられるのだが、如何せん観た後の後味が悪すぎる。映画観てこれほど気持ち悪くなったのは初めて。精神的な気持ち悪さを味わうから、死体なんかの気持ち悪さよりもたちが悪い。でもここまで衝撃を受けるのは完成度の高い作品だからか。精神弱ってる人は見ない方が吉。
グレート・ギャッツビーさん 5点(2004-01-07 20:52:17)
51. 無作為で選んだグループの構成なのに、やけに解りやすい分け方をしてしまったので、“人間の心の闇”にまで踏み込めなかった気がする.元々持っていたキャラクターが増幅されただけだというような印象になってしまった.双方とももう少し複雑な行動が出るなら(一人の人間の中では、状況次第では善も悪も生まれるのだから)、もっとリアリティが出たのではないか.
 しかし一番手に負えないのは、人間性の未熟な研究者のエゴイズムだ、と溜息が出た.

シャリファさん 5点(2004-01-02 17:49:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 350人
平均点数 6.78点
030.86%
130.86%
251.43%
3144.00%
4144.00%
53810.86%
64613.14%
78424.00%
89025.71%
94111.71%
10123.43%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review12人
2 ストーリー評価 7.43点 Review23人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review25人
4 音楽評価 5.00点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review6人

■ ヘルプ