映画『es[エス](2001)』の口コミ・レビュー(17ページ目)

es[エス](2001)

[エス]
The Experiment
(Das Experiment)
2001年上映時間:119分
平均点:6.78 / 10(Review 350人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-06-22)
ドラマサスペンス刑務所もの学園もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ヒルシュビーゲル
キャストモーリッツ・ブライプトロイ(男優)タレク(囚人番号77)
クリスチャン・ベルケル(男優)シュタインホフ(囚人番号38)
オリヴァー・ストコウスキ(男優)シュッテ(囚人番号82)
ヴォータン・ヴィルケ・メーリング(男優)ジョー(囚人番号69)
ユストゥス・フォン・ドナーニー(男優)ベルス(看守)
アントニオ・モノー・Jr.(男優)ボッシュ(看守)
マレン・エッゲルト(女優)ドラ
森川智之タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【ソフト】)
小杉十郎太シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上倫宏ベルス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
花田光エッカート(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
石住昭彦ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
諸角憲一カンプス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
高橋理恵子ドラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮寺智子ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実ジグラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤栄次ラース(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
磯部勉シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田直哉シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
堀内賢雄ジョー(囚人番号69)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
森田順平ベルス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江原正士エッカート(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
家中宏カンプス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
星野充昭ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岡本麻弥ドラ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂トーン教授(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩田朋子ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲野裕ジグラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村秀利ラース(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
楠大典レンツェル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村大樹(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小森創介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野島裕史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
土田大(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
撮影ライナー・クラウスマン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術ウリ・ハニッシュ(美術監督)
編集ハンス・フンク
字幕翻訳林完治
あらすじ
1971年、米スタンフォード大学心理学部で実際に行なわれた心理実験「監獄実験」を完全映画化。新聞広告で集められた被験者を無作為に「囚人」と「看守」に分け、模擬刑務所で2週間生活させる...。彼らの心理状態が次々と変貌を遂げ、実験はわずか7日間で中止。裁判中のアメリカでは、いまだ公開不可能な問題作。 ちなみにタイトルの「es」とは、人間の深層心理の奥に横たわる根源的な衝動を意味するドイツ語である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.ネタバレ これだけオイシソウなシチュエーションが揃っているから、ワクワクして見ましたよ、ええ。どうせ脚色したことは分かっていたから、後半の乗っ取りは予想の範囲内。もっとアッと言わせる展開できんかったんかい!?設定だけが目だって、オチが勝てなかった作品。あと、主人公の恋人(?)役。なんだあの不自然な出会いは?あれで更に興ざめ。
ダブルエイチさん 4点(2003-11-28 17:15:28)
29.期待して観たのですが、あんまり面白くなかったです。看守・囚人役に分かれる前の実験(いろんなスライドを見せるやつ)や実験参加の動機を語っている場面の方が興味深かった。実験が開始されてからは何か現実離れしすぎている気がしました。スタッフの少なさ・スタッフの拉致・ドライバーなどが???でした。
きすけさん 4点(2003-10-21 17:30:52)
28.ネタバレ この実験の事実を伝えることはけっこう意味があったかもしれないけれど、映画としてはどうかと思う。雑な感じするし、女の人をむりやり話に入れているような感じがして、あまり必要ないんじゃないかなー。早送りしながら観てしまった。もうちょっと違う見せ方ができたのでは。
ckeruさん 4点(2003-10-09 23:57:12)
27.ネタバレ 「極限状況下における人間の精神の弱さ」や「自己中心的な人間性の露呈」というテーマは分かるけど、これはあくまでも、きちんとした監視下にある「実験」だという事はみんな認識した上でやっているわけでしょ?

外部との物理的接触が完全に断たれた「本当の閉鎖空間」ではない訳で、わずか数日で、あんな問題を起こしたらどうなるかも分からないほど狂うなんて、ちょっと考えられない(まして看守役の男は毎日家に帰っているんじゃなかったっけ?)。現実の実験をもとにしているとは言え、理性を失って狂っていく過程は映画的な誇張や脚色が多分に入っていると思う。だいたい、こんな短期間にいちいち人間性がマイナス方向に激変してたら、刑務所に限らず、抑圧的な上下関係のある組織はほとんどすべて成り立たないでしょ。別に性善説や性悪説を持ち出すまでも無く、人間性の本質が弱いものだってのは、誰でも分かってる事だしね。

もしこれが事実そのままだとしたら、それは「人間には誰しも抑圧された凶暴性があり、環境次第で善にも悪にもなる」とかじゃなく、単に「暴走した看守役の男の人間性に問題があった」というだけのこと。この微妙なところを見誤って、「罪を憎んで人を憎まず」みたいな発想に行くとちょっと危険。
FSSさん [ビデオ(字幕)] 4点(2003-09-17 04:37:31)
26.実話ということで期待して見た部分もあるのですが、ココまでホントに?と言うのが感想です。暴力的なコトでなくもっと内からくる心理と言うか、じんわり壊れていく その壊れてきているコトにも気付かないというモノを想像していたのでちょっと期待はずれでした。
クラリスさん 4点(2003-06-17 14:40:10)
25.ネタバレ こういう「人間の本性表れた」系映画(?)って 観るのがキツイですよね こんなようなコトが起こるかもれない と どこかで思ってる自分がいて  そんな立場になったらどうなるんだ と 考えたりして  人間って怖い生き物だと  しかし、後半は脚色なようなので、かなりホッとしましたよ だって  こんな終わりはあまりに酷すぎるから  ちょっとこのテのものは苦手デス
Kanameさん [DVD(字幕)] 3点(2011-11-16 10:18:34)
24.ちっとも楽しい映画じゃありませんでした。
よしふみさん [DVD(吹替)] 3点(2009-10-12 21:59:28)
23.リアルさの伴わない不快感。せっかくこれだけ美味しい題材の映画化でありながら、普通の映画になってしまったのが残念。今一度、誰か映画化してくれないだろうか。スタンフォード大学で起こったこの事件を、ドイツが映画化したってのが一番恐い
永遠さん 3点(2004-12-29 08:45:30)
22.ネタバレ 中盤まではよかったが、クライマックスでぶち壊しになってしまった。
元々善良な人間が狂ってしまった末路を描いたと言うが、中盤、狂った囚人の方はさっさと退場してしまい、残ったのはまともな囚人だけ(主人公は狂いかけたが結局元通り)。
看守の方は狂った奴らを含めて全員残っている状態。
これであのラストの「仕切ってた看守が実はタイマンで主人公に負けるほど弱かった」と言うのでは「悪党に権力を利用されて散々痛めつけられた主人公が、最後に猛反撃でぶちのめす」という作品でしかない。
金庫のような一人用の独房が、実は木で出来ていたというのはあきれてしまった。
フレッチャーさん 3点(2004-09-23 23:19:56)
21.全部主人公がいけないんじゃ?
マミゴスチンさん 3点(2004-05-23 06:04:08)
👍 1
スポンサーリンク
20.裏付けが無さすぎだね!
kさん 3点(2004-01-23 18:05:55)
19.あまり刺激されるものがなかった。だらだらと続く意味の無い実験ほど退屈なものはない。実話を元にしているとはいえ、少し稚拙。
ぷりんぐるしゅさん 3点(2003-12-08 03:59:15)
18.ネタバレ 看守役が研究者までひっとらえるとこには流石に萎えた。
わむてさん 3点(2003-07-16 17:01:33)
👍 2
17.終わり方がなんか…という方、あそこに監督の唯一言いたかったことがあるのでは? なぜ最後にあの二人は笑うのか。残虐であるはずのニュースの後に、彼らのニンマリに近い笑いで締め。あれは「平凡な生活は素晴らしい」の笑いではないはずです。なぜか?を考えるにあたり、メガネと、彼女との面会の際の会話と、彼が新聞記者であること、彼が借金していたこと、最後のシャンペンなどを考えました。これらは一見無駄ですが、最後に布石だったことがわかります。なぜ彼女が二回目の面会を求めに来たのか?しかもあんなにタイミング良く。それを考えれば彼女の居た意味が説明つくし、最後のシーンも明快です。ようは監督はユダ…と思ったんですがホントのとこはどうでしょうね。映画としては不備満載のアクションサスペンスムービー。
マクマーダーさん 3点(2003-06-20 17:43:07)
👍 1
16.主旨はわかるが、人間の残虐性なんてとっくの昔に証明されてるわけで、いまさら何を実験したかったの?とんでもない結末をむしろ期待してたのでは?それにいくらなんでも、被験者の人選ミスでしょ。何もあんな幼稚な連中ばかり集めて実験しなくても。ほんとにこれ実話なの?人間の醜さを表現するには修行が足りないのでは・・・?
背徳の瞳さん 3点(2003-06-13 20:01:42)
👍 1
15.人間の本能として誰しも暴力性や狂気性を持っているだろうが、その出現に環境要因が大きく作用すると言う事か。実際、名古屋刑務所での刑務官の暴行致死、など最終的な判決はどうなるかわからないが、身の回りで起きている事実があり、おそらくその刑務官達に暴力性を誰も感じることなく日常生活を送っているのである。
亜流派 十五郎さん 3点(2003-06-04 17:39:13)
👍 2
14.俺はCUBEは好きやけど、これはおもろなかった。いくら実話や言うたかて、誇張表現しすぎやろ。しかもテンポ悪いし、精神面の描写もCUBEの方がよくつくってあるしな。マジ期待はずれ。以上。
83さん 3点(2003-04-26 17:12:51)
👍 1
13.みんな書いてないので書かせてもらいますが、この映画は映画としてのルール違反をしていると思います。あの暗室の中になんでドライバーがあるのでしょう?閉じ込めるための牢屋にそんなものが入ってるはずがありません。それと牢屋の壁がドライバーであくのもおかしすぎます。たしかに人間の狂気というものは見ていて恐くなるほどかんじたし、そういった面では認められるけどそこが気になって後半は素直にみれなかった。誰かそう思った方いませんか???
KENTさん 3点(2003-04-23 14:57:36)
👍 1
12.期待してた分ガッカリです。リンキンパーク嫌いじゃないから3点。
ぞうさん 3点(2003-02-12 03:17:45)
👍 1
11.実際に行われた実験に基づいているとのことですが、いくらなんでも誇張、脚色されすぎではないでしょうか。実験の責任者の教授が途中で居なくなって以降はついていけませんでした。多少エスカレートすることはあっても(恐らく実際の実験はこの多少の時点で中止されたのでしょう)姓名、職業、住所全て明かされている上で14日後には普通の生活に戻るという状況で、あそこまでの犯罪行為に走ったり、実験の助手への酷い扱いなどもあり得ないでしょう。特に総括も無く、主人公と恋人が海辺で佇むラストもよく分かりませんでした。
とらやさん [DVD(字幕)] 2点(2010-11-21 18:05:23)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 350人
平均点数 6.78点
030.86%
130.86%
251.43%
3144.00%
4144.00%
53810.86%
64613.14%
78424.00%
89025.71%
94111.71%
10123.43%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review12人
2 ストーリー評価 7.43点 Review23人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review25人
4 音楽評価 5.00点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review6人

■ ヘルプ