映画『サイン』の口コミ・レビュー(3ページ目)

サイン

[サイン]
Signs
2002年上映時間:107分
平均点:4.16 / 10(Review 432人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-09-21)
ドラマホラーサスペンスSFミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督M・ナイト・シャマラン
助監督ジョン・ラスク
演出ブライアン・シュメルツ(スタント・コーディネター)
木村絵理子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストメル・ギブソン(男優)グラハム・ヘス牧師
ホアキン・フェニックス(男優)メリル・ヘス
ロリー・カルキン(男優)モーガン・ヘス
アビゲイル・ブレスリン(女優)ボー・へス
チェリー・ジョーンズ(女優)キャロライン・パスキ
M・ナイト・シャマラン(男優)レイ・レディ
磯部勉グラハム・ヘス牧師(日本語吹き替え版【VHS/DVD/フジテレビ】)
森川智之メリル・ヘス(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
宮寺智子(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
稲葉実(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
根本泰彦レイ・レディ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
坂詰貴之メリル・ヘス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
矢島晶子モーガン・ヘス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
川田妙子ボー・へス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤田淑子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本M・ナイト・シャマラン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ピート・アンソニー
ブラッド・デクター
ジェフ・アトマジアン
撮影タク・フジモト
製作M・ナイト・シャマラン
サム・マーサー
フランク・マーシャル
タッチストーン・ピクチャーズ
製作総指揮キャスリーン・ケネディ
配給ブエナビスタ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ステファン・ファングマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
衣装アン・ロス〔衣装〕
録音リチャード・キング[録音]
ゲイリー・A・ヘッカー
字幕翻訳戸田奈津子
その他サム・マーサー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

392.後半のおちにだけ集中している見方だととても酷い作品に思えるかもしれないが、中身はある。そのため、二度三度見ても興味深く見ることができる。この映画の趣旨を考えることはとても大事だと思う。多くの日本人は見切りが早くて残念で仕方ない。
フィニートさん 8点(2003-05-06 04:36:41)
391.彼女にむりやり映画館につれていかれて見たので、内容とかまったくしらないまま見れた。そのおかげで??かなり楽しめた。偶然撮影中に写った宇宙人はこわかった。
kouちゃんさん 8点(2003-04-26 15:08:23)
390.すげー期待しないで見たら、結構面白いじゃん。なんかバトル・フィールドアースとファイナル・デスティネーションをたしてシャラマンで割った感じですね。でも、設定がいまいちなのと、宇宙人は手だけにすべきだった!
洋画大好き君さん 8点(2003-03-09 10:42:10)
389.テレビに映るおびただしいUFO、テレビのワイドショーで放映されるビデオに写る宇宙人。ラスト近く、宇宙人が現れるときも、テレビに影が映る。すべてはテレビの中である。オーソン・ウェルズが仕掛けたラジオドラマが引き起こした騒動を思い出す。果たして、これは現実なのか、妄想なのか。テレビが仕掛けた壮大な嘘ではないのか?。そして嘘と現実が偶然重なった。そして、現実に現れた宇宙人は一人?だけである。宇宙人はあの警官である。獣医が湖に逃げてから一切登場しない。子供に無線機から興味をそらそうとする。彼女が与えたのは無線のマイクだけであることに注意。犬が子供を襲ったときに彼女は近くにいた。家畜が暴れたことも話しているが、それは誰も見ていない。街は宇宙人で大騒ぎのはずだが、世話好きなこの警官は一切現れない。獣医とぐるだったのだろう。罪の意識に耐えられなくなった彼が反乱を起こし、宇宙人を閉じ込めて逃げてしまった。そして宇宙人はあせったのだろう。これは、妄想である。あまり真に受けないでください。真に受ける人はいないだろうとは思いますが(^_^;)。結論。面白かった!。
瑠璃色の脳さん 8点(2003-02-21 11:55:32)
388.宇宙人が弱すぎる、姿を見せなければ…という方が多いようですが一言。もし、地球人が他の惑星に行ったらどうでしょう?格闘家でもない限り武器を持ってなければとっても無力じゃないですか?宇宙人=地球人より強くて特殊な能力を持っているという先入観が強いんでしょうね。姿については未知なものだけに万人が納得できる宇宙人像ってのは無いし、映画の中で具現化するのも監督にとってはチャレンジだと思います。
DVD買おっと!さん 8点(2003-02-09 11:08:26)
387.そんなにつまらなかったってか??怖かったし、よーく練られた脚本だし、なにしろ画面の構図とか、色とか、カメラの動きとか映画らしい映画を撮る、という意味では最近の監督にしてはめずらしい。昔TVでみた”宇宙戦争”だったかな?地球の細菌が宇宙人には猛毒であと少しで侵略、というところでばたばたUFOが墜落して終わり、というSF映画の古典をも思い出させたな。そういうB級な設定をそのままにA級に撮ってる。”シックスセンス”=”ご家庭で降霊術””アンブレイカブル”=”ご家庭でアメコミヒーロー”で本作で”ご家庭で宇宙戦争”、とドメスティックSF3部作だね。ラストのエイリアンもいろいろ言われてるけど、それまでTVなどを通じて見ていたエイリアンとの対面も、やはりTVのブラウン管に映った姿、ってところが実に映画的演出で心憎い。うまいうまい。傑作だよ。
GOさん 8点(2003-01-01 22:56:01)
386.リアリティが無いと言えばそれまでで、フィクションを子供のように受け容れることができればとっても良くできた映画なのでは?丁寧に伏線を張っていて後から思い返すと「ああ、そういうことだったのか」と、伏線好きにはたまらないのでは?偶然は必然なのか?はたまた、必然は偶然なのか?
てじゃわさん 8点(2002-11-17 16:38:25)
385.シャラマンすげー。このセンスが分からない人は「なんじゃこれ」ってなるんでしょう。非難するみなさんのその気持ち分かります。監督はそんなことある程度承知で作ったんでしょう。なぜこうなの?っていう映画なんですけど、まるでナイフのエッジを歩くようなギリギリの微妙な感覚です。日本人にはこのてのセンスを理解できる人が少ないようで・・・たまにはこんな「わかる人だけ」っていうのでニヤリとしてみたいです。はまりました。
ぱぴんぐさん 8点(2002-11-12 18:58:23)
384.ネタバレ 冒頭からなにやら謎ばかり ミステリーサークル 水を厭う娘 狂った犬 神父を辞めた理由 母親の死 父親への不信感 燃える自宅 ただこちらに投げかける謎だけでほとんど理由を語らない 推測できるものもあれば、息子の父親への不信感とか最後まで判らないものもある どうやら母親が死んだ理由が父親にあるようだが、後に語られる交通事故と父親の因果関係は無いと言うよりも語られない 宇宙人の侵略を極々ミニマムなアメリカの田舎町のしかも主人公の一軒家のみで描くのは新鮮だった 全編を通してシャマランらしい不思議な雰囲気である 映画の出来が良いも悪いも、その雰囲気には引き込まれた 同居人の弟も妙にコミカルで不思議な描き方 「宇宙戦争」の様な驚異はまるでない 防御もドアの目張りをしただけで銃すら出てこないのはこれはこれでとてもいいと思った なによりも今まで見た事が無い メル・ギブソンも抑えた演技で、妻の事故死の原因となったインド人が主人公に詫びるシーンでのメルの我慢した泣きの演技は絶品で、こちらも思わずグッときてしまった 最後の晩餐を思わせる夕食のテーブルで泣きながらヤケ食いをするメルも抜群だった この映画をミステリーやSFとして見たら不満が残るかもしれない しかし神に不信感を持った牧師が神のサイン(神の啓示?)を感じて失った信仰心を取り戻す話だったらどうだろうか? そう思うと心の奥の方からじわっと感動がやってきた
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-03-05 02:56:29)
👍 1
383.ネタバレ シャマランは「アンブレイカブル」は「?」でしたが、これはそんなに悪いとは思えず。 ミステリー・サークルが題材としか知らずに見ましたが、子供を残して妻に先立たれたヘス牧師(メル・ギブソン)の途方にくれた様子が中学の時の父に重なり、母親を欠いて均衡を失った家庭の重苦しさというのはよく出ていたし、意識的にスケールを小さくして異常事態への対処が一家族の結束をよびさます作りが変わっていそう。 油断させておいてのエイリアンの出し方や、造形よりも聞いたことのないような不気味な効果音もきいてます。 妹アビゲイル・ブレスリンはまだ6才と小さいながら「お水」の演技は鋭敏な感覚を持つ少女らしく、「グラディエーター」後のホアキン・フェニックスは剣をバットに持ちかえて。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-06 07:00:01)
スポンサーリンク
382.ネタバレ ・・私これけっこう気に入ったんですが・・みんな厳しいなあ。私も初めは予告のミステリーサークルの画からしてうさんくさいなあと警戒してたのですが、しかしテーマは一人の男の魂の再生の物語だったですよ。たぶん監督、予兆と何をリンクさせようかなあと考えて、幽霊は使っちゃったからよし、宇宙に担ってもらおう、としちゃったもんだから客の耳目がそっちに行っちゃったうえにエイリアンの造形がちと陳腐で評価散々の憂き目に。いや抑えに抑えたメル・ギブソンの演技、P・フェニックスの大真面目っぷり、良いじゃないですか。映画の質感も抑制が効いて上品。亡き妻の部屋から、不穏な電話を受けるメルを撮る場面や包丁に写し出された“何か”の影、ブラウン管に映る“例のもの”。ひっそりとして研ぎ澄まされたようなカメラワーク。うるさい音楽に耳を煩わされることのない静けさ。電話の音には飛び上がった。所々にはさまるユーモアも好き。ああー消されちゃった叔父さんの“水着特集”、メルも絶句するぺかぺかのアルミ帽子。“ムー”みたいな本を三人で拝読、ちゃかすメルと怒る息子が可愛い。みんなばかにするけど、現実にあんな報道があったら誰でもホアキンになると思うよ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-04-12 01:28:42)
381.ネタバレ テレビで時々放送している、うさんくさいUFOとか宇宙人の2時間番組が好きな自分はかなり楽しめました。
ちゃりおさん [映画館(字幕)] 7点(2007-05-16 14:18:10)
380.宇宙人の恐怖を描いているのかと思っていたら、宇宙人のほうがよっぽど恐怖していただろう
甘口おすぎさん [地上波(吹替)] 7点(2007-01-28 16:28:23)
379.ネタバレ まず、観ている時はかなり楽しめたということを先に言っときます。ミステリーサークルが宇宙船の降り立つ目印?いやいや、宇宙船なんか無いんじゃないだろうか。あるのはテレビの中だけじゃん。「何も手を加えていません」と協調するアナウンサー。怪しいなぁ、どっちにしてもいつもは手を加えているってこと?人間を食う?誰もそんなところ見てないじゃん。水に弱い?汚染に敏感なだけでは?これって不安が間違った情報に踊らされることを助長してパニクってるだけ?そんな風に見ていたので楽しめたわけです。でも宇宙人が登場。撃退法はずっと以前に死の間際で発した妻の言葉にあった。偶然ではなく神の起こした奇跡。シャマランの映画にいつのまにか着地。これも楽しめた。でも公開直後からの酷評の嵐に促されたかのように、私の解釈だと話が繋がらないことに気がつく。ま、いいではないか。そのとき楽しめたのならと思っていたが、今思い出しながらレビューを書いていて、いや、これってちゃんと繋がってるぞと。幽霊やヒーローがいたように「宇宙人がいた」。なぜ来たのかは知らん。そして助かった。それは様々な偶然の重なりではなく「奇跡が起きた」から。それ以外は不正確なメディアの嘘。噂。疑心暗鬼。ちょっと強引か?
R&Aさん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-26 13:57:31)
378.ネタバレ 何か、とんでもないどんでん返しがあるかと思ったら、意外に普通な結末。宇宙人とかはあまり重要ではなく、単純な感動ドラマという感じ。今の時代、こういうの見るとホッとしますね。
i borgさん [地上波(吹替)] 7点(2006-09-08 02:25:45)
377.ネタバレ やっべー久しぶりに終わった後爆笑しちゃったよっ
何この映画!!つぼなんですけど!!この一見序盤はサスペンスに見せかけといて
なに宇宙人?本物!?よし戦うぞっって弱っっっっっ(汗)みたいなこのどこをつっぱしちゃったんだシャマラン!なノリがかなり私的につぼでして・・・(だめですか?そうですか・・・)
おいおいまじめっぽいのに全然面白くねーじゃんかよという人は多分低い点数だと思うんですけど私はこの水が7割を占める地球に水が大弱点なのに(しかも家のドアさえ破れない非力さ。小学生以下か!)攻め込んできた勇気ある(無謀な)宇宙人に良くがんばったねーアハハな意味をこめて7点献上したいと思います。アハハ。すんません調子こきました↓
ハリ。さん [地上波(吹替)] 7点(2006-08-25 16:56:13)
376.ネタバレ 評価低いですね~。言うのも少し勇気がいりますが、私はけっこう好きだったりします。今回はいわゆる〝オチ〟というものに関しては今までの作品には遠く及びません。それは宇宙人が現れた時点で分りますね。しかしその代わりに小さな仕掛けが沢山用意されており、数で勝負といったところでしょうか。奥さんの事故死とその最後の言葉、メリルが低打率の一発屋だった事、モーガンが喘息だった事、ボーが水に敏感であった事が、あの一大事に意味を成した訳ですね。グラハムの再生物語として良く描かれていたと思います。最後に牧師の服を再びまとったグラハムがチラッと写るカメラワークも好きです。
 シャマラン監督は「シックスセンス」で成功を手にすると共に、皆が驚愕するオチを用意しなければならないという重荷も背負ってしまったわけです。しかし〝良いオチ〟というのは〝良い映画〟を作るのより難しい事だと思います。という事で、シャマラン監督に同情の余地もあると思うのですが、私はそろそろ彼の〝普通の作品〟も観てみたいと思うのです。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-11 15:46:03)
375.少なくとも全編に渡るギャグ(アルミの帽子等)と低予算丸出しの演出(ダンスシーン等)を見れば、確信犯的なバカ映画だということはすぐわかるはず。主役2人のシリアス演技が喜劇色を強めているが、とくにホアキン・フェニックスの熱演は爆笑モノ。衝撃映像を見るシーンとラストのスウィングのシーンは特に笑えた。やはり、シャマラン監督が1番間違っているのは作品の売り込み方だろう。日本の宣伝会社は家族愛をメインに売り込んだことを思うとかえって可笑しい。
マイカルシネマさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-08 18:20:03)
374.ネタバレ 公開当時そりゃ期待しましたヨ!、なんたってポスターがミステリーサークルですよ!初日速攻映画館でした。しかし、“終わり良ければ全て良し”とよく言うけど、その逆も有るわけで、ラストは愕然としました。頭を抱えて“うっそぉー”と叫びたくなる心境でしたね。だいたい、水が苦手な異性人が惑星の表面を70%の水で覆っている、この星に来る事自体ナンセンスな設定、そもそも来た理由が人間を食料にって・・・人間の体は殆どが水分な訳で、彼らにとって人間は苦手どころか、まさに強酸性の血液を持ったエイリアンと同じ状況、“もうチョット調べてから来いよ!”と捨て台詞を吐いてしまいそうな設定です。それとも日干しにしてから食うわけ?と突っ込みを入れてしまいましたが、この映画意外にお気に入りなのか?何度も見ては突っ込みいれてます。いわゆる“嫌い嫌いも好きのうち”みたいな・・・
みんてんさん 7点(2005-02-26 17:42:22)
👍 1
373.みんな悪く言うけど、サスペンス物としていい出来だと思うよ。
時間が短く感じられたもの。
でも、円盤でやってくる宇宙人があんなに弱いわけないし、裸体で地上に降りるなんてミスを犯すかなという疑問は残る。
アルミ箔で作ったとんがり帽子には笑った。俺もかみさんに思考読まれないようにあれかぶるかな。
くぼごんさん 7点(2004-10-03 01:35:57)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 432人
平均点数 4.16点
0204.63%
15111.81%
24911.34%
38720.14%
44510.42%
54811.11%
6439.95%
7419.49%
8255.79%
992.08%
10143.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.21点 Review19人
2 ストーリー評価 4.45点 Review24人
3 鑑賞後の後味 4.15点 Review26人
4 音楽評価 5.25点 Review16人
5 感泣評価 2.84点 Review13人

■ ヘルプ