映画『プレッジ』の口コミ・レビュー

プレッジ

[プレッジ]
The Pledge
2001年カナダ上映時間:123分
平均点:7.04 / 10(Review 89人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-06-29)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-06)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ショーン・ペン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ジェリー・ブラック
ロビン・ライト・ペン(女優)ロリ
アーロン・エッカート(男優)スタン・クロラック
ヘレン・ミレン(女優)医師
トム・ヌーナン〔1951年生〕(男優)ゲイリー・ジャクソン
ヴァネッサ・レッドグレーヴ(女優)アナリース・ハンセン
ミッキー・ローク(男優)ジム・オルスタッド
サム・シェパード(男優)エリック・ポラック
ロイス・スミス(女優)ヘレン・ジャクソン
ハリー・ディーン・スタントン(男優)フロイド・ケイジ
ベニチオ・デル・トロ(男優)トビー・ジェイ・ワデナ
パトリシア・クラークソン(女優)マーガレット・ラーセン
坂口芳貞ジェリー・ブラック(日本語吹き替え版)
相沢恵子ロリ(日本語吹き替え版)
藤原啓治スタン・クロラック(日本語吹き替え版)
仲野裕エリック・ポラック(日本語吹き替え版)
音楽ハンス・ジマー
クラウス・バデルト
撮影クリス・メンゲス
製作ショーン・ペン
エリー・サマハ
製作総指揮アンドリュー・スティーヴンス
ドン・カーモディ(ノンクレジット)
特殊メイクハーロウ・マクファーレン
ビル・テレツァキス(ノンクレジット)
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ビル・グルーム(プロダクション・デザイン)
編集ジェイ・キャシディ
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

89.とても怖い映画だった。この映画のニコルソンをどう捉えたらいいだろうか。彼にとってのプレッジとは一体何だったのだろうか。ショーン・ペンの前2作品を認めている身としては、彼が単なる凡庸なサスペンスを撮るような人間ではないという確信はあったし、実際そういうサスペンスのみの視点でこの作品を観るべきではないのだと思う。この作品に通底する孤独な男の信念が徐々にその箍(たが)を狂わされていく様子は正直言って恐ろしく、それが事件と素直に繋がっていかないところが逆に評価できると僕は思っている。それを「長いネタふりのコント」だと言われると、観る人によってはそうなのかなとも思うが、そもそも人生とはオチのつかない枝葉なエピソードのつづきであって、傍目には全く面白みのない孤独な一人芝居を知らず知らずに演じているものなのだ。まぁそれはもう自明なことであって、僕らがそこに求めるのはその中で失われつつあるものをどう汲み取っていくかということなのだろう。この作品は、冒頭から刑事を引退した後のニコルソンの一挙一動を克明に記していく。彼は、刑事としての本能と執念によって事件を執拗に追いかけているように見える。そして僕も映画中盤までは、その信念こそ彼が少女のイノセンスを守る孤独なキャッチャーであるというところから来ている、そういう物語なのだと思っていたのだ。<彼の語られない境遇は重要だ> ところが、、、徐々に何かが狂っていくのである。それは体の中に巣食う癌のように確実に何かを蝕んでいくのである。そんなニコルソンの微細な変化と抑えきれない狂気が垣間見える場面の恐ろしさ。彼の「イノセンスのキャッチャー」という立場は、その絶対的不可能性の罠に確実に閉じ込められていくのである。この作品のテーマはずばり「イノセンスのキャッチャー」の行く末だと思う。ニコルソンは年老いて歪んだホールデン少年の行く末なのだ。彼がプレッジとして信奉したもの、全てのイノセンスを守ることの不可能性は、容易に自らを矛盾の孤独に押し込め、どこでもない場所へ導く。なんというリアリティだろうか。この作品のエピローグは冒頭のシーンへと繋がっているが、そこにはウロボロスの如き出口のない絶望が横たわるのみである。前作で描いた希望の光のようなものはそこには見出せない。この地平からショーン・ペンが如何にして物語を紡いでいくのか、それは次作に期待するとしよう。
onomichiさん 10点(2004-05-02 01:53:37)
88.配役の上手さだけでも余裕で合格点の作品。実力のあるバイプレイヤーを集めて来て使い方にひとつの誤りもなく、それぞれが各自の持ち場をキチンと引き締めたこのバランスは見事。中西部独特の大自然に囲まれた町の持つ絶妙なスケール感と、刑事という仕事だけにアイデンティティを見出して来た男の孤独、その引退する最後の日に降って湧いた突然の「事件」に余生を引きずられて行く人間の危うさ。主観と客観との落差を調整するために必要不可欠な緩衝材としての「家族」を取り除かれた人間の孤独は、愛情さえも時として狂気にさえなり得ることを、観客の目にしか明かされない運命の皮肉という形であまりにも冷酷に描いた救いのない作品だが、逸脱した使命感を誰が何の権利を持って「異常」と決めつけるのか、その線引きの曖昧さ、難しさを描いた作品としてこれは明らかに傑作の域に達し得ていると思う。彼は本当に狂っているのか、あるいはどの時点からその心理状態は「狂気」と捉えて良いものなのか、物語はその経過を描きはするが結論は出していない。おそらく正常と狂気を見極める絶対的な価値観などは存在し得ず、万人が認めさえすれば愛情さえもその瞬間から狂気になるのだ。そして万人から認められた狂気はその瞬間から、人間を本物の狂気へと追い込んで行くのだろう。90年代以降、決して作品に恵まれて来たとは言えないジャック・ニコルソンが、老境に及んでなおその持ち味をいかんなく発揮できる作品に恵まれたことの意義は大きい。そしてその場を提供したジョーン・ペンこそ、実はニコルソンの最高のファンの一人と言えるのではないだろうか。
anemoneさん 10点(2004-02-21 12:50:39)
👍 2
87.ネタバレ ジャックニコルソンに似てるな、とは思いましたが、本物だったのですね。ペニシオが、出ていたか、解りませんでした。ショーベンって、俳優もしてるひと?。景色の綺麗な場所で、感動できました。私的には、最後に、ニコルソンに、犯人を、撃たせて、ハッピーエンドにして欲しかった。犯人が○○○○に遭うとは夢にも思いませんでした。ちょっとむなしいです、しかし引き込まれてしまいました。映画って本当に素晴らしいです。
yasutoさん 10点(2003-12-02 01:11:05)
😂 3
86.ネタバレ 真相は映画の随所にちらばっていて、最後にあきらかになります。バカなのは老いぼれた刑事ではなくて周りの人間なのです。まあハッピーエンドとはいえないけれど、主人公は自分の知らない形で報われており、プレッジは果たされ、犯人には天罰がくだっています。すばらしいクライマックスです。ニコルソンもすごいけど、ヘレン・ミレンもみごと、ミッキー・ロークの演技にも胸に迫るものがあります。
ミケさん 10点(2003-07-20 13:13:58)
👍 1
85.すごいなアメリカさんは。こんなものを作っちゃうんだから。役者も脚本も監督もすごい。
MARTEL1906さん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-31 13:11:39)
84.ジャックニコルソンは登場したところから、それだけで満足という気にさせてくれる。
彼がいるだけで映画になる。その彼のモチベーションを得るのに充分な素材がない場合、断るかもしれないけど。
良きアメリカ映画をみた。
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 9点(2008-03-29 20:02:51)
83.イイですね~~ショーン・ペンらしい影を上手く表現して、寂しさの表現が実に。
とにかく質感が抜群に素晴らしい!!
ショーンペン=ニコルソンの組み合わせしかり…非常に丁寧に作られている。退屈なようで、無駄がない伏線、情景描写…ほんまにリアルで、田舎の風景は何かを引きずった引退した警官の心象、実に重なり素晴らしいとしか言いようが無い。

正気と狂気が表裏一体でそれを見事に演じるニコルソンの凄さ!!会話じゃない、画面に映ってることのみで間も持たせることの出来る稀有な俳優である。ミッキロークも少ないシーンだがいい!!ラストについてかなり意見が分かれるようだが、あれでこそ、ショーンペンだと。 映画放つ残尿感、かなり好きです。
レスマッキャン・KSKさん [地上波(字幕)] 9点(2005-04-06 14:42:50)
82.うーん・・・初めに、殺人事件を目撃した少年はキーパーソンだと思ったんだけど、中盤で唐突に会って無言のままお別れ・・・ってなんじゃそりゃー?スローにした意味はなんだったのよと少し不満がありました。それ以降はもうじいさんの痴呆だか思い込みなんだか分からない映像が続いて少し混乱したのですが、何故か飽きずに最後まで見続けられた正統派サスペンスといった感じで。とはいってもラストは別格、圧巻。凄まじいラストだ。もう今まで込めていたチカラが脱力感でふにゃふにゃと抜けていきそうだった。そういう落とし方もあったのか・・・と見事に期待を裏切られたサマ。それまで暖かい家庭の様な生活描写を見てきた為に、不思議と自然にハッピーエンドを連想してしまったのだが。え゛?・・ああぁぁぁ・・・
ホーラン℃さん 9点(2004-11-22 00:30:51)
81.ネタバレ 自然以外、何も無い片田舎の寂びれた風景は、現役を引退した彼の孤独な心象風景と重なり、その静謐な自然の景観と四季の移ろいは、そのまま人間の人生の盛衰を象徴している。そうした情景描写が抜群にうまい。

それにしても含蓄に富んだ、様々な解釈が出来る作品だと思う。本当に存在するかどうかも定かではない真犯人を追うことで、現役を退いたことによる心の空白を埋めようとした男の妄想なのか、それとも、正しい道筋に立っていながら運命のいたずらに翻弄され、人生を見失って行く男の物語なのか。

それらしい伏線も多い。カーニバルの途中で、第一発見者の少年と凝視し合うシーンは何を意味するのだろうか。ただ単に「あ、あの時の刑事さん」とか、「あ、あの時の少年」と思っていただけなのか。しかし、人間の意思疎通や認識の問題として、どこまでも相手の本音(すなわち客観的な真実)は分からない、ということの暗喩なのかも知れない。

私も最初は、このまま犯人を捕まえて、疑っていた皆が「やっぱり本当に犯人はいたんですね、疑ってごめんなさいm(_ _)m」という展開のハッピーエンドだろうと高を括っていたので、こういう現実の残酷さを突きつけられる展開には驚かされた。

努力や正しいことをしても、必ずしも報われるわけではないという、人生の真理の一部を説いた残酷な現代のおとぎ話。傑作。
FSSさん 9点(2004-09-05 17:05:05)
👍 4
80.ショーン・ペンは実に情景描写が上手な監督だ。何かにつけ差し込まれる風景は物語の波も、主人公の心の動きも全て表現している。主人公のジュリーが「約束」に囚われ、真実を求めて擦り減ってゆく過程に美しい風景をしつこいぐらいに差し込んだために、逆のベクトルに残酷さが増していった。こうしてショーン・ペンは風景の描写をスパイスに、非常に見事に廃人のレシピを見せつけた。
コーヒーさん 9点(2004-06-06 16:14:31)
スポンサーリンク
79.へーこんなオチってあるんだーと思いました。素直に面白かったです。犯人が現れてたらここまで面白くなかったと思う。人生の無常さ、はかなさをうまく描いていると思う。主人公はこれからもプレッジに縛られて生きていくのかしら、と思うとなんか可哀想な気もします。
およこさん 9点(2004-04-29 04:15:53)
78.もうさ、心臓に悪いね。こーゆーの。クリッシーが出て来たあたりからはもう心臓がバクバクで。そして何とも惨めな最後で悲しくて。何でこんなに悲しい映画を撮るのさショーン・ペン。アンタ鬼だね。←許すけど。 でさ、鬼と言えばの話なんだけど、後半、ヘレン・ミレンが出て来たところで私は不謹慎にも笑いがこみ上げてきて、こらえるのが大変な状態になりました。だってさ、ヘレン・ミレンっていうたら“鬼教師ミセス・ティングル”の役をそのまま引きずってるかのような口減らずで口達者な役だったので。もうさ、アレだよ、ジャックもタジタジだったよね。それがおかしくて おかしくて。唯一笑ってしまったとこなのでした。ちょと反省。。そして話を戻しましたらば、やっぱ幼児危険絡みのサスペンスだったということで、とにかくとにかく怖かった。ヘタなホラー映画よりかはほんまに怖かった。もうさ、何の躊躇いもなくって10点で。
3737さん 9点(2004-03-05 01:19:10)
77.予想以上に良くてびっくりしました。決してあの約束から解き放たれることがなく、執拗なまでに犯人を捕まえようとしていた主人公を演じたジャック・ニコルソンの演技がとても良かったです。幸せに生活を送るシーンがあると思いきや、所々に緊張感が走るシーンがあり見ているこちらもドキドキして最後まで目が離せない状態になりました。見終わったあとは切なさで胸がいっぱいになりました。
はがっちさん 9点(2003-06-11 03:59:12)
👍 1
76.生きたエサに変えてみましょう。。って嫌な予感がしたんですよね。。。ジャックニコルソンは、キレていく過程を演じるのがとても上手いので、かなり見入りました。。
jonsさん 9点(2003-05-08 14:42:54)
👍 2
75.作品は一見、犯人探しをしているようでいて、実は一人の男の執念を克明に追った点が狙い。そして、この引退したベテラン刑事の長年の感による、思い込みあるいは妄想ともとれる執拗な捜査に対して、まったく予想外の結末が用意してある。果たして“あの人物”が犯人だったのだろうか?なんとも虚しい結末だが、ひとつの事件が人知の及ばないところで展開し、まったく予断を許さないものだと言う事を、S・ペンは言いたげだ。それにしてもこのことごとく予想をはぐらかせる演出力は、彼の監督としての力量を十分証明しているし、一種の強迫観念のように個人的な意地で犯人探しをする主人公を演じるJ・ニコルソンの主演男優賞級の好演もあり、本作はまったく無駄のない、サスペンス映画としては申し分のない出来となっている。
ドラえもんさん 9点(2002-10-14 15:28:06)
74.ネタバレ この映画を見てからというもの、街中で酒を飲みながら、独りでブツブツ何か言ってる、おっちゃん達を見る目が、変わってしまいました。。。
Junkerさん [DVD(字幕)] 8点(2011-06-25 16:55:50)
73.ネタバレ この映画をはじめて見たのは学生の時でしたが、当時は「淡々とした展開でオチも決まらない中途半端なサスペンス」という印象で、鑑賞したこともすぐに忘れてしまいました。しかし社会に出て人生経験もそれなりに積んでから再度観賞すると、人生というものを鋭く描いた生涯忘れられない作品となります。努力は美しいことである、正しい行為は正しい結末へつながっているというハリウッド的な思考回路を完全否定、いかに正しい目的のためであっても、いくら愚直に頑張っても報われないことはある、それが裏目に出ることだってあるという情け容赦のない、しかしリアリティのある物語です。
もし主人公ジェリーが浮かれ気分のままパーティーに留まりあの現場に行っていなければ、もし被害者家族に対して口先だけで対応し約束(プレッジ)などその場限りで忘れるような人物であれば、定年後の余生は順調に送れていたことでしょう。しかしジェリーはあの現場に立ち会い、被害者家族と話すという誰もが躊躇した役を引き受け、そして家族との約束を忘れない正しい警察官でした。そんな、正しくあることが最悪の結末をもたらすというこの皮肉。
また、ジェリーが個人としての幸せに身を寄せようとする時、事件の名残が彼の前に現れ、約束を思い出させます。念願だったメキシコ湾へのフィッシングへ旅立とうとする時、好みの雑貨屋を手に入れ穏やかな余生を目の前にした時、ロリ・クリーシー親子と疑似的な家族関係を築き幸福な家庭を手にしようとした時、ジェリーは事件の残像と遭遇して、幸福を掴む寸前で事件へと戻っていきます。通常の映画であればこうした残像は目的を忘れた主人公に正しい行動を取らせるための「サイン」なのですが、本作では主人公の人生を狂わせることとなります。
結末は衝撃的ですが、ただ観客にショックを与えて終わりではなく、人生の真理のようなものを突き付けているところに、他の映画にはない深さがあります。また、先述した「サイン」の扱いなど普通の映画であれば主人公が報われるような流れを示しておきながら、観客の先読みを利用してこれを裏切る脚本の巧さにも感心しました。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-16 12:58:31)
72.ネタバレ 回収しない伏線が多い映画はあまり好きじゃないのですが、本作は力技で押し切られたという感じでしょうか。確かにあのカタルシスからはあまりに縁遠いラストはショーン・ペンらしいところですが、でも普通の人生ではありふれて起こっていることなのですよ。あんな結末を観たくて映画に金払っているわけじゃない、と思う方もいるでしょうが、ちょっと大げさに言えば人生について考えさせてくれる良作だと私は思います。ジャック・ニコルソンは『アバウト・シュミット』とかぶるところが多い役柄ですが、どちらも同じ時期に製作されていますので役作りは楽だったのでは。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-11-24 20:45:52)
71.ネタバレ 
成就しない運命は妄執に変わる それもまた運命… 

あの日あの時あの場所に導かれたのは 俺が選ばれたからだ 
偶然じゃない 神と契約したんだ 悪魔を捕まえるって… 
俺にしか出来ないんだ 俺に与えられた使命だ 
神からの啓示があった 今は旅立ちの時じゃないぞ 
行くんじゃない戻るんだ 
被害者の両親もちゃんと見てるぞ 
逃げるな立ち向かえ 俺には出来る 
まだやれるんだ そうだ やるんだ 
ここで見張れ ここで待ち構えろ ここで捕らえるんだ 
ほら来いよ 目の前でブランコが揺れてるだろ 
早く来いよ お前の好きなブロンドも揺れてるぞ 
早く来い 
あの少年もやって来たぞ ここで逢うのも偶然じゃない 
今度は間違えるなよ ちゃんと犯人を見てろよ 
もうすぐだ もうすぐ奴が来る 
あの子も赤い服を選んでくれた 
また会おうって約束して来てくれた 
俺に秘密を打ち明けてくれた 
早く来い 早く来いよ 早く 
ほら黒いワゴンに乗って ほら魔法使いが来る 巨人だぁ 
早く 俺にもくれよぉ ハリネズミ 早く 早く 
来るって言った あの子が言ったんだ 
確かに言ったんだ 約束したんだ 
早くぅ 早くぅ来てくれよぉ 
俺は間違えてない 俺は正しいんだ 
いつだって正しいんだ 
俺は正しいに決まってる 
俺はただしいぃ 
俺は… 

静かにゆっくりと狂いゆく物語り 
海之松さん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-14 23:09:10)
70.ネタバレ 犯人に結びつくのかな、と思わせるようなシーンが何度も出てきますが、
実は犯人とは関係ない。というか、むしろそういうシーンをいくつも入れて
いるのが、実は、主人公の最後の状態(うわ言をぶつぶつ言いながら、自分の考えが
正しいことを保つために必死でいる)への伏線なのですよね。正しいと思うことを
貫くことによって、たとえ貫こうとしたものが真実だったとしても、
偶然の運不運でそれが認められなかったり、はたまた家族や仲間を失っていく
ということもあるんだなとしみじみ感じました。ジャック・ニコルソンをはじめ、
登場してきたみなさんの演技力がすごくて、観ていて感じ良かったです。
まいったさん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 8点(2008-08-18 15:35:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 7.04点
000.00%
100.00%
200.00%
311.12%
422.25%
5910.11%
62528.09%
71415.73%
82325.84%
91112.36%
1044.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review6人
4 音楽評価 5.28点 Review7人
5 感泣評価 1.60点 Review5人

■ ヘルプ