映画『K-19』の口コミ・レビュー(2ページ目)

K-19

[ケーナインティーン]
K-19 : The Widowmaker
2002年上映時間:137分
平均点:6.32 / 10(Review 176人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-12-14)
アクションドラマサスペンス実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キャスリン・ビグロー
助監督ゲイリー・カポ(第二班監督)
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)アレクセイ・ボストリコフ艦長
リーアム・ニーソン(男優)ミハイル・ポレーニン副長
ピーター・サースガード(男優)原子炉担当官ヴァディム
クリスチャン・カマルゴ(男優)原子炉担当官パベル
ジョス・アックランド(男優)マーシャル・ゼレンソロブ
ジェームズ・フランシス・ギンティ(男優)アナトリー
ドナルド・サンプター(男優)軍医ゲンナジー・サヴラン
磯部勉アレクセイ・ボストリコフ艦長(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
大塚明夫ミハイル・ポレーニン副長(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
川島得愛原子炉担当官ヴァディム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
森川智之原子炉担当官パベル(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
立木文彦(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
中村秀利(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
長克巳(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
大木民夫(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
村井国夫アレクセイ・ボストリコフ艦長(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小山力也ミハイル・ポレーニン副長(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
落合弘治原子炉担当官ヴァディム(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
咲野俊介原子炉担当官パベル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲野裕(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本クリストファー・カイル
音楽クラウス・バデルト
撮影ジェフ・クローネンウェス
ゲイリー・カポ(第二班撮影監督)
製作キャスリン・ビグロー
シガージョン・サイヴァッツォン
エドワード・S・フェルドマン
ナイジェル・シンクレア
製作総指揮ハリソン・フォード〔1942年生〕
ガイ・イースト
モリッツ・ボーマン
配給日本ヘラルド
特撮ILM/Industrial Light & Magic
衣装マリット・アレン
編集ウォルター・マーチ
録音ウォルター・マーチ
ゲイリー・サマーズ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

156.突っ込みどころ満載だが、そこは考えずにみると潜水艦ものとしてはかなりの名作。
あるまーぬさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-08-01 01:19:21)
155.衝撃の実話!!60年代にこんなことがあったとは。。。
リーアムニーソンもハリソンフォードもどちらも正しい。
全てがかっこいいわ。。。でも、全編英語、ハリウッドスター出演で、ロシアが舞台に見えない。。w
おれおれ41さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-06 10:59:40)
154.ソ連原潜K-19で実際に起こった事故を映画化した映画。米がソ連の話を描いたにしてはそれほど政治的なものは無い。普通に楽しめるパニック映画
Arufuさん [地上波(吹替)] 8点(2005-08-24 16:04:36)
153.原子力潜水艦モノというのは娯楽映画として人気の高いものであるが、今作は明らかに原子力潜水艦モノではあるが、他の娯楽映画とは一線を画すテーマをもった映画である。そもそも戦争自体が紛れもない愚行なわけで、その愚行を食い止めるため愚かであろうとも身を挺して発端となりうる潜水艦事故を修復しようとする乗組員たちの行為に胸が詰まる。スターであるハリソン・フォードが物語的にはあまり活躍しない艦長を熱演していたことも効果的だったと思う。何よりもこの骨太な作品を説得力を備えた作り出した女流監督の力量に驚く。
鉄腕麗人さん 8点(2004-01-28 16:17:19)
152.感動でした、とても良い出来です..「クリムゾン・タイド」と比べてしまいがちですが..こちらの方が断然イイ..艦長交代で生じた部下との確執..艦長と元艦長の苦悩..非常事態により、極限状態に陥るK-19..手に汗握る、切迫感、緊張感、観応えあり!!です..これが実話とは..考えただけでも恐ろしい..秀作です!!
コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-01-14 10:19:24)
151.ネタバレ 有無を言わさず面白い。軍人の義務と言う物を考えさせられた。
misoさん 8点(2004-01-05 04:10:46)
150.アメリカ映画がロシア軍人をこう描くようになったか。冷戦時代は終わったんだなと実感する。
それはともかく、ヒューマンドラマとして秀逸。
それに潜水艦ものは甘ったるい恋愛ものとちがって、男しか出てこない男同士の世界でよろし。
goroさん 8点(2003-12-28 08:46:43)
149.乗組員全員が覚悟を決めて、艦長の命令に従うと報告してくる場面が凄いなあって思った。凄すぎる。そして一端原子炉に入るのをためらった兄ちゃんが再び中に入っていくのも凄い。何度も言うが凄すぎる。
ゆうろうさん 8点(2003-12-15 18:28:10)
148.この作品は、国とか政府(同じか)間の問題ではなく、結局は(女性の方賛否両論あると思いますが・・・)”男”の話だと思いました。政治的な事を抜きにして、純粋に”仲間”だとか”男としての自分のプライド”だったり・・・登場人物一人一人の心理描写が痛いほど伝わってきて泣けました。
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 8点(2003-11-25 04:37:41)
147.ネタバレ 軍隊だからとか共産国家だからっていうんじゃないけど、ほんとにみんな最後まで立派でつ。
批判はあるでしょがポストリコフ=ハリソンの選択は、たまたま幸運に恵まれただけかもしれないけど、踏みとどまって最後までベストを目指すっていうことなので、正しかったなと思ったの。
それと、腰抜けのヴァディム中尉が最後にひとりで冷却水パイプ直しにいったけど、もしあれやってなかったら一生負け犬気分だったかも。でも死んじゃったし。なんかやりきれない。

ごりちんですさん 8点(2003-11-23 21:07:04)
スポンサーリンク
146.はじめはハリソン役の艦長が傲慢で横暴で嫌なやつと思っていたのですが最後には自分の地位を捨てる覚悟で国と乗組員を救おうとする姿勢に感動を覚えた。ストーリーがいいか悪いかは実話なので何とも言えないのではないか
paruruさん 8点(2003-11-07 13:21:42)
145.潜水艦のパニック映画とばかり思って観てたら、やられました。劇場で泣きすぎて立つ事が出来ず、友人に心配されたほどです。ハリソン・フォードの愛の深さに感動しました。
Ronnyさん 8点(2003-11-01 21:18:31)
144.良かったです。実話ってところがまたすごい。潜水艦内の閉塞感と絶望感が伝わってきてまさに「深海で死ぬ」という最悪の事態を感じることが出来た。
ぱぴんぐさん 8点(2003-07-29 19:04:31)
143.こんな出来事が実際にあったとゆう事に驚かされます!!。潜水艦同士の戦闘はない物の、艦内でおきるトラブルに、終止緊張しっぱなし!!。
sirou92さん 8点(2003-07-24 21:53:27)
142.後半ハリソンフォードがどんどん立派に見えてきてしまう。潜水艦の映画を見るたびに思うけど、潜水艦には絶対に乗りたくありませんね。何はともあれ、最後はなけた。
JACKさん 8点(2003-07-08 20:25:04)
141.ソ連軍が英語なのはいただけなかったが、良い映画だったと思う。
福助さん 8点(2003-07-08 16:43:43)
140.印象的だったのが原子炉修理しながら潜航する場面。無茶な内容だった訓練が生かされて限界を超えた300m潜航を人的に可能にした。艦長は最初から最後まで間違ってなかったんだなあ。最後のシーンでシンドラーのリストを思い浮かべたりして。とてもよい映画でした。
にまのさん 8点(2003-02-07 04:26:58)
139.ひゃー、もう潜水艦のトラブルの間中手が震えてドキドキしてましたー!!本当に実話だったなんて胸が痛くて、放射能漏れのときは見てられなかったくらいリアルで切なくて。とてもよかったと思います。
こゆさん 8点(2003-01-13 23:08:57)
138.非常によい出来だと思います。実話という事もあって、しみじみソビエトが共産主義の時代がいかにいい加減であったかが、よく分かります。観ていても、資本主義社会ではまずありえないであろう不備が目立ちます(最近は日本でもたまにありますが・・・)”ヒロシマ”という言葉は、よくアメリカの戦争映画ではよく出てきますが、戦争を知らない私は、そんなに凄かったか・・・それでも、アメリカの言いなりの日本。不景気とはいえ、ブランド物に飛びつく日本の若者は幸せだと実感する。
みどりさん 8点(2003-01-07 21:10:40)
137.ネタバレ 最初から最期まで気の抜けないストーリーは素晴らしい。2時間ずっと釘付けになる。
圧巻はやはり、原子炉に防護服無しで修理に行くシーンで、見てるだけで背すぎが凍る。下手なホラーより恐ろしい。
艦長と副艦長との衝突も見せ所なのだが、副艦長は艦長に途中で反旗を翻す展開になると思わせておいて、全く逆の行動に出るあたり、意表をついてきて面白い。

しかし、お話には致命的な問題がある。
艦長の判断に、他の乗組員がその度に反発するのだが、最終的には副艦長含め乗組員が艦長を信頼し従うというのが、話のキモになっている。しかし、残念ながら、それが全くうまく成立していない。
というのも、艦長がみんなから信頼を得られるような人格者であったり、艦長として正しい判断をしているとは、とても思えないからだ。

飲んだくれた原子炉担当を更迭したとかが正しかったかどうかは何とも言えないが、あの圧潰深度限界までの潜航や、海氷の厚さも不明なままの急浮上することに意味があるとは全く思えない。実際、急浮上によってアンテナが壊れてしまい、その後救助を呼ぶことも上層部の支持を仰ぐこともできず追い詰められていくことになってしまう。
常に部下の意見に全く耳を貸さず独断専行なのもどうかと思う。そして何よりも、原子炉事故発生以降、明らかに人命を軽視し、軍の威信や利益を守ることを優先した行動を取りまくってるのがひどすぎる。軍人としては正しいのかもしれないが、観ている方としては腹立たしい。
彼は命がけで原子炉内部に乗り込んで修理してくれた若者を、やれ英雄だ何だとのたまうが、いやいや、アンタ、副艦長が提案したように船を放棄して他国に援助を求めていれば彼らは死なずに済んだだろ?とどうしても思ってしまう。

艦長が無能だったり人命より職務を優先する判断をすることそれ自体見ていて気持ちのいいものではないが、それよりも問題は、そんな彼をどうして、乗組員たちが皆一様に支持し、ついていこうとするのか?そこが全然釈然としない。乗組員たちは「いつ」そして艦長の「どの行動」によって、今まで反目していたのに急に艦長を支持するように変わったの?全然分からない。
乗組員や副館長が最終的に彼についていきます!というのや、軍事裁判で彼をかばうところが、この映画の見せ場なんだろうが、とにかく上記の点が釈然としないから、全く感動なんてありゃしない。
どうしてこんな作りにしたのか、不思議で仕方がない。
椎名みかんさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-11-15 23:26:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 176人
平均点数 6.32点
000.00%
110.57%
210.57%
384.55%
4147.95%
52715.34%
64425.00%
74223.86%
82111.93%
9126.82%
1063.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review5人
2 ストーリー評価 4.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review8人
4 音楽評価 4.00点 Review5人
5 感泣評価 2.40点 Review5人

■ ヘルプ