映画『13ゴースト(2001)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

13ゴースト(2001)

[サーティーンゴースト]
Thir13en Ghosts
2001年上映時間:100分
平均点:5.32 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスリメイク
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2014-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴ・ベック
演出ケン・カージンガー(スタント・コーディネーター)
キャストトニー・シャルーブ(男優)アーサー
マシュー・リラード(男優)デニス
エンベス・デイヴィッツ(女優)カリナ・レトニア
シャノン・エリザベス(女優)キャシー・クリティコス
フランク・マーレイ・エイブラハム(男優)サイラス・クリティコス
JR・ボーン(男優)ベン・モス
岩崎ひろしアーサー(日本語吹き替え版)
藤原啓治デニス(日本語吹き替え版)
山像かおりカリナ・レトニア(日本語吹き替え版)
本田貴子キャシー・クリティコス(日本語吹き替え版)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版)
南央美(日本語吹き替え版)
長克巳(日本語吹き替え版)
木村雅史(日本語吹き替え版)
音楽ジョン・フリッゼル
撮影ゲイル・タッターサル
製作ジョエル・シルヴァー
ロバート・ゼメキス
ダークキャッスル・エンタテインメント
製作総指揮ダン・クラッチオロ
スティーヴ・リチャーズ
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特殊メイクロバート・カーツマン(特殊メイク監修)
グレゴリー・ニコテロ(特殊メイク監修)
ハワード・バーガー(特殊メイク監修)
K.N.B. EFX Group Inc.(特殊メイク制作)
ビル・テレツァキス
編集デレク・ブレシン
あらすじ
一家4人幸せだった家族が火災からマイホームを失い、母親までも失って・・ そんな時に一家は、亡くなった義父親からマイホームを与えられ、その豪邸を見に行ったまではいいのだが・・ 一家は事情を知らされてはいないのだが、そこには12人のゴーストが・・  タイトルでは“13ゴースト”なのに、あれ?なんで??
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

61.ゴーストの種類が豊富でビジュアル的にもグッド。話もマズマズ。
ロカホリさん 7点(2003-09-12 19:32:17)
60.怖がりの私としては、結構こんなんで満足でした。でも最後、まるでテープ残り時間がないかのように、たたみかけるように終わってしまって「これで終わり?!」って感じだったな。幽霊役もメイクお疲れ様って感じです。
カズレーさん 7点(2003-08-08 00:17:39)
59.死に方がグロテスクで以外によかったけど少し中途半端さが残る
ジョン・マクレーンさん 7点(2003-06-22 23:52:03)
58.ゴースト達の姿が、メチャ恐ろしい~。夜ひとりで観たんで、トイレに行くのが恐かったのです。あのメガネ・・・使ってみたい様な、みたくない様な・・・
okピーちゃんさん 7点(2003-03-16 14:37:17)
57.ネタバレ ホラーといってもコメディタッチで、ホラー慣れしていない私でも楽しく見れました。弁護士は「!!」って感じでしたが、そんなに怖い事はないです。ゴーストの特殊メイクが凝ってて良いと思います!ストーリーは薄っぺらいかも(笑)
うさぎ大福さん [DVD(吹替)] 6点(2008-02-06 21:49:23)
56.一番の難点は精神的に怖くないことなんだよね。絵的には怖いんだけど。でも結構好きです。
ゆきむらさん 6点(2005-02-24 06:39:35)
55.確かに恐怖というより不気味。ゴーストにもう少しストーリーが欲しかったかな。あれでは普通にモンスターです、造形がもろそんな感じですし。そのデザインや映像のセンスが秀逸、且つ話のテンポが良い印象を受けた。色々語ってないから展開が速いという言い方もあるけど。言われてるほど自分は悪い感想を持たなかったので暇な時に見る分にはアッサリとそしてちょっとイイ話なのでよろしいかと。
HIGEニズムさん 6点(2004-11-28 19:26:00)
👍 1
54.映像とかはいいから見てる分には、そこそこおもしろい。だけど怖いかどうかと言われればちょっと物足りない。美術関係のスタッフはかなり頑張ったんだろうけど。
カーマインTypeⅡさん 6点(2004-07-23 15:05:06)
53.ネタバレ ホラー映画というよりモンスター映画?色々と新しい試みもされていたけど、どれも中途半端に感じました。日本の情緒溢れる“お化け屋敷”ではなく、サーカスとかで奇形の人を見せる“見世物小屋”的作品です。弁護士の死に方は◎。
金子淳さん 6点(2004-07-14 18:36:48)
52.アメリカで失神する人が続出したって言ってたから見たけどそんなにこわくなかった。でもスピード感はあったかな?怖いけどあんな家に住んでるわけじゃないしあまり現実味のない幽霊ばかりだったのでそれほど怖くはありませんでした。ラストは結構感動って感じ?あんな家を作るやつが悪い。犠牲者も数人いましたよね?
そんなに怖くないのでホラーが苦手でも大丈夫かな?
ooo&eeeさん 6点(2004-03-22 18:55:32)
スポンサーリンク
51.怖いかな~、と期待して観たら、ほのぼの家族愛ものでした。それはそれで楽しめたのでよしとします。異形のお化けたちは、なんていうか作り物っぽくて怖さ足りないですよね。もっと怨念迸らせてくださいとか、貞子を見習ってくださいとか思ってしまいましたよ。
パママのタルトさん 6点(2004-03-04 17:45:25)
50.この映画を一言で言ったらお化けエンターテイメント。いろいろなオモシロお化けが出てきて、家族を襲うのだがホラーとしてはあまり怖くない。ストーリーはべたべたな感じでやはりお化けに目がいってしまう。だけどお化けを見てるだけでも面白いし、それなりには楽しめる作品ではないでしょうか。
ソングバードさん 6点(2003-12-31 10:58:33)
49.ネタバレ 「13ウォリアーズ」にしても本作にしても、安易に”13”だけをつけると、原題から意味が変わってきてしまうのは困りものです。どちらも13番目のということで意味が出てくるわけですから。で、本作はその13番目のゴーストに意味があるはずですよね? オープニングが暗くてよくわからない中、絶対にF・マーレイ・エイブラハムは死んでいないよなと予想したとおりだったのはいいけど、ラストがなんか意味わからなくなりました。前半は好い感じだったんだけれどね。
オオカミさん 6点(2003-11-20 08:54:55)
48.「怖い」、「怖くない」で言ったら、わたしは怖くなかったです。オフィシャルサイトでゴーストそれぞれの説明読んでた時の方が怖かった気がする。でもそこそこ楽しめました。話のテンポもそんな悪くないし、特にゴーストの種類が豊富で個々の姿も個性豊かで見ているだけで面白かった。あんまりホラーに免疫のない人ならそこそこ怖いと思うのではないだろうか。
カズゥー柔術さん 6点(2003-09-25 12:28:57)
47.何となく描写に『TATARI』を思わせるものがあるので、同じ監督かと思ったら、違う人だった。もしかしてゼメキスとかシルバーがあれこれ口出ししてるんじゃないの?よくわからんが。最近ゲームの映画化ってのはたまにありますが、本作は映画の内容自体がゲーム化しちゃってます。あるいはお化け屋敷化か。家の中をウロウロ歩いてたら、あちこちに面白い顔のオバケがいるという、そんな映画。登場人物よりもオバケの方が充実してるため、ストーリーがあまり膨らみません。
鱗歌さん 6点(2003-09-20 22:20:53)
👍 1
46.最初は怖かったですが後半からはだらだら進み怖くなくなりましたあのアイディアは良かったと思う。オレはTATARIのほうが良かったかな
ミッドさん 6点(2003-07-17 00:08:17)
45.意外とダメ映画かと思ったがなかなかまとまってて面白かった。それぞれのゴーストもきちんとメイクアップされていて良く出来ていた。やっぱ最初と弁護士が死ぬシーンが強烈・・・他はいまいち・・・
ピースさん 6点(2003-04-29 01:12:16)
44.こういった“お化け屋敷モノ”は、ストーリーなどあって無きが如しで、要はどのような仕掛けでいかに観客を怖がらせてくれるかがポイント。“全米を恐怖に陥れた作品”というフレコミだが、怖いと言うよりは凄まじいと言ったほうが妥当かも知れない。それほどこの作品に登場する様々な幽霊たち(・・・と言うよりゾンビに近い)は極めて攻撃的・暴力的で、主人公たちを執拗に追い詰め、積極果敢に痛めつける。“彼ら”のその特殊メイク及びコスチュームの凝りようから、むしろ中世の戦士のイメージに近い。だからRPGの映画化といった趣きを感じる作品となっている。それにしても舞台となる近代建築の粋を集めたようなセットデザインは特筆モノで、広大な部屋といい迷路のような通路といい、そのほとんどの壁面・天井・床がガラス張りという凝りようで、CGを駆使した視覚効果も含め、制作費の大部分がここに費やされているのではないだろうか。
ドラえもんさん 6点(2002-11-25 00:15:02)
👍 1
43.ネタバレ  終わってみれば、主人公一家の四人は全員生存しているのだから「安心して観賞出来るファミリー映画」とも言えそうな本作。

 ただ、自分としては冒頭から登場する霊能者のデニスに感情移入していた為、彼が死亡する展開だったのが残念でしたね。
 その後に幽霊として助言してくれるし、主人公を庇っての自己犠牲である以上「オイシイ役どころ」とも言えそうなのですが、その辺りの流れも少々唐突。
 「こうすれば、ずっと嫌いだった自分を好きになれる」との事なので、動機は理解出来るのですが
(せっかく魅力的なキャラクターだったのに、こんな風に殺すのは勿体無いなぁ……)
 と、感動するよりも惜しむ気持ちが強かったです。
 主人公一家には幼い男の子もいるし、年頃の女の子もいるし、彼らと交流を持たせるなり何なりして、自己犠牲の動機に「この家族を好きになったので、守ってあげたい」という要素を濃くしてくれていたら、もっと好みだったかもしれません。

 翻って、主人公一家はといえば、良くも悪くも王道、無難な造形ですね。
 強烈に心惹かれるものはありませんでしたが、ちゃんと善人揃いなので「生き残って欲しい」と素直に応援出来る感じ。
 物語としては子供達に「人質」以外の役どころが殆ど与えられていない事、黒人家政婦が場を和ませるアクセント止まりな事は不満に感じましたが、あくまでも主人公である父親中心のストーリーなのだから、致し方無いところでしょうか。
 母親の霊が、残された家族に「愛してる」と告げてから消えるラストに関しても、綺麗に纏まっていて良かったと思います。

 「前後」に両断される弁護士の殺され方など、この手の映画に必要な残酷なギミックが、きちんと描かれていた辺りも好感触でしたね。
 何というか「残酷さ」のバランスが程好い感じで、うわぁ……とドン引きしてしまう程でもないし、全くドキドキしない訳でもないという、巧みなバランス。
 掛けると幽霊が見えるようになる眼鏡など、魅惑的なアイテムが登場して、ワクワクさせてくれる辺りも良かったです。

 「後半の展開が好みから外れている」という点を差し引いても、それなりの満足感を得る事が出来た、安定度の高い一品でした。
ゆきさん [DVD(吹替)] 5点(2017-02-14 16:41:08)
👍 1
42.なぜかよく目にしたので借りてみたが大したことのない映画でした。
とまさん [DVD(字幕)] 5点(2009-03-22 20:24:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 5.32点
000.00%
111.23%
267.41%
31214.81%
467.41%
51822.22%
61417.28%
71012.35%
81214.81%
922.47%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 3.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review3人
4 音楽評価 4.00点 Review2人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

■ ヘルプ