映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』の口コミ・レビュー(12ページ目)

ボウリング・フォー・コロンバイン

[ボウリングフォーコロンバイン]
Bowling For Columbine
2002年カナダ上映時間:120分
平均点:7.18 / 10(Review 320人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-01-25)
ドキュメンタリー犯罪もの青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
江原正士マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【ソフト】)
松岡充マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
小林清志チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【ソフト】)
高木渉クリス・ロック(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
坂東尚樹マット・ストーン(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあい(日本語吹き替え版【ソフト】)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
仲野裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
土田大(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
山像かおり(日本語吹き替え版【ソフト】)
山寺宏一マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
三木眞一郎マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷悟朗チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺杣昌紀(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
相沢まさき(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村大樹(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
星野充昭(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
楠見尚己(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
滝沢ロコ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
後藤哲夫(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
赤城進(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
新井里美(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
木下紗華(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
出演マイケル・ムーア
ジョージ・W・ブッシュ
チャールトン・ヘストン
マリリン・マンソン
マット・ストーン
ビル・クリントン
クリス・ロック(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
脚本マイケル・ムーア
挿入曲マリリン・マンソン"Fight Song"
ザ・ビートルズ"Happiness Is a Warm Gun"
ルイ・アームストロング"What a Wonderful World"
製作マイケル・ムーア
配給ギャガ・コミュニケーションズ
字幕翻訳石田泰子
その他マリリン・マンソン(thanks)
あらすじ
アメリカで起きたコロンバイン高校での銃乱射事件をたたき台にして、監督が幼い頃から感じていたアメリカの銃の問題を監督自らが様々な人にぶつけていくドキュメンタリー映画。インタビューの相手はマリリン・マンソン、NRA(全米ライフル協会)の会長チャールトン・ヘストン、サウス・パークの原作者マット・ストーンなど。時にはコロンバイン高校の銃乱射事件の被害者を引き連れてライフル銃の弾丸を売っていたK-MARTの本部へアポ無しで直撃する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

100.諸般の事情からアメリカでの鑑賞となってしまったので、もちろん字幕無し。インタヴューとナレーションで構成されるドキュメンタリー故に、とても全部を理解したとは言い難いのですが一応レヴューさせて貰います。まずアメリカ人の反応ですけど、序盤の銃キチの人達による論理の破綻した返答から場内爆笑に次ぐ爆笑。銃による犠牲者数のトリを飾るアメリカの桁違いに大きい死亡者数が出る所では、自虐的に拍手まで起きてました。本作はアメリカでは完全にコメディ映画です。ま、受け止め方は人によるでしょうけど、大方は御満足されていたようです。自身は、周りのアメリカ人やメディアが本気で、しかも過剰に「SARS」を心配していることもあり、「恐怖の文化」という考え方には大いに納得させられるものがありました。と同時に、首を捻りたくなる部分も散見されます。今時日本でさえ鍵をかけない家なんか少ないと思うのに、これだとカナダ中が鍵をかけない様にも見えるし、私もラストの写真のパフォーマンスには(アカデミー賞でのスピーチ同様)ゲンナリ。本作は決して普遍的・世界的な映画ではなく、極端と極端がせめぎ合いを続ける正にアメリカ「らしい」映画だと思います。ということで、これも一つのアメリカの健全性の表れと解釈して、7点献上。
sayzinさん 7点(2003-05-13 07:22:17)
99.深遠なテーマを丁寧にかみ砕いてエンターテインメントとしてみせる技術に脱帽。「啓蒙してやってる」みたいな姿勢が少し鼻についたけど。銃社会の問題点を報道しようとする時に、あの事件の切り口として「ボーリング」に着眼して落としどころにしたマイケルムーアの感性、発想、遊び心がすばらしいと思う。
うにさん 7点(2003-05-11 23:57:06)
98.アメリカは前から嫌いでしたが、さらに嫌いになりました。少し論理展開に無理がある?時があるような気がしたけど、こういう映画や監督の存在はアメリカではそれだけで貴重!マイケル・ムーアみたいな人たちが、少しでもアメリカで増えますように。
べいさん 7点(2003-04-26 20:51:14)
97.オーソドックスなドキュメンタリーに監督のユーモアが混ざった好作品。銃が手軽に買える社会、メディア、貧富の格差、圧力団体と政治家。色々な角度からアメリカの問題点を浮き彫りにする。他方で、監督のインタビューに答えようとする人々の姿勢はおしなべて真摯で、その点でもアメリカらしいと感じさせる。
モリブンドさん 7点(2003-04-06 00:32:17)
96.見ているものに思考停止を許さない、考えさせる映画。ドキュメンタリーの形式をとっているが、エンターティメントとも言える、まったく新しいカタチの表現方法で非常に興味深かった。アメリカ人がよくぞここまでやったと拍手を送りたくなる。但し、最後にチャールトン・ヘストン邸に、銃で撃たれて殺された女の子の写真をおいてくるようなパフォーマンスを演じてしまうあたり、マイケル・ムーアもやっぱアメリカ人なんだなぁ。
黒猫クロマティさん 7点(2003-04-03 15:34:15)
95.ネタバレ はじめてというか、唯一見たムーア作品。内容になんの文句もない。
途中で、監督が「迷惑な人」に見える場面があった。
取材手法に品がないというかなんというか・・・(身なりが適当なことなども含めて)
日本人感覚で見てるから違和感があるんですかね?

この映画を作られた熱意と情熱はすっごく評価しています。
たかしろさん [DVD(字幕)] 6点(2014-04-10 13:57:51)
94.ネタバレ 「世界まる見えテレビ特捜部」を見てる気分になった。
アメリカ人がアホだとしか思えない内容になっていて、そして実際にそうなんだと思う。
なんで撃つんだろうね。それにしてもカナダがすごい、と思った。本当ならカナダの株が上がるなんてもんじゃないよ。
ライフル協会の会長は自分が誰かに撃たれて人生の最後を迎えることができればきっと被害者の気持ちが死ぬ間際に理解できたのだろうが、どうやらそうはならかったみたいね。
虎王さん [DVD(吹替)] 6点(2013-06-22 00:10:52)
93.ネタバレ 恐らく確信犯的に狙って、恐ろしく自己中心的で傲慢なドキュメンタリーを作ろうという監督の嫌らしい熱意が、たぶん監督の意図しなかったであろう乾いたユーモアさえ感じさせるとっても新しいドキュメンタリー作品として結実してしまった快作。もう監督の考えに合わない人間は徹底的に悪として描く手法ははっきり言って卑怯だけど、なんだかここまで突き詰められると爽快感すら感じる。手法は違うけど、小林よしのりの『ゴーマニズム宣言』の映画版といったところか。ぼろくそに描かれたチャールトン・ヘストンや議員たちにはお気の毒だけど(笑)。その後の、マイケル・ムーア作品がどんどんと政治色が濃くなって全く笑えない詰まらない作品ばかりになってしまったことを思うと、これは奇跡の一品だったんだろうね。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2013-04-30 17:37:14)
92.ネタバレ カナダの銃犯罪が少ないのが本当ならカナダって凄いな。アメリカは銃の存在が問題だと思ってました。ただ銃は無い方が好ましいと思うけどね。映画は飽きない作りになっていて面白かったです。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-05 10:55:32)
91.何が優れているかって、とにかく監督の毒々しいほどの執念と自己主張が最初から最後までみなぎっているということ。だからこそ、作品としてのインパクトがあり、見た人の間に議論を巻き起こす力がある。その初期衝動的パワーが、手法上の問題も編集のアラも吹き飛ばす。内容は正確でも小綺麗に無難に最大公約数的にまとまってしまった作品よりも、こちらの方が良いと思うし、見る価値もあると思う。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2009-11-18 03:02:14)
スポンサーリンク
90.ネタバレ 取材を受けたマリリンマンソンがかっこいい!
ムーアが「事件を起こした少年達に言いたいことは?」と聞くと
「いや、なにも言わない。黙って話を聞く」
しかし見るべきとこはそこぐらい。
目玉のアポなし取材もただの迷惑なおっさんの域を出ていない。
奥崎謙三を見習って欲しい。
アレはガチ。
CBパークビューさん [DVD(字幕)] 6点(2009-07-27 06:05:57)
89.もっと重苦しいものかと思ったが、とても観やすかったです。映画というよりは、ドキュメント番組を観てる感じでした。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-23 10:51:25)
88.ムーア監督の素朴な疑問である「なぜアメリカで銃犯罪が多いのか?」というのは、もっともな疑問だと思う。流通する銃の数や血の歴史とか、各国いろいろあるけども、アメリカの銃犯罪の多さはメディアの誇張を考慮しても際立つ。そして、この映画は、疑問の答えに迫っているとはとても思えない。ただ、6歳の少年が拳銃でクラスメイトを射殺した事件は、銃による犯罪というよりは、銃が身近にあったせいで起きた悲劇的な事故のような気がする。少年は、銃がなければナイフで刺したのだろうか?銃が身近になければ悲劇は減る、という点においては監督の主張はわかりやすいし共感できる。
センブリーヌさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-30 18:05:14)
87.ネタバレ 映画の作りは荒いです。起承転結がバラバラというか・・・。 ただし、マイケル・ムーアの訴えたいことはよく分かるし、立派だとは思うので、+2点ぐらいしてます。
ぱんこさん [DVD(吹替)] 6点(2007-04-01 21:58:31)
86.一言で言えば、ジャーナリスティックで魅力的なドキュメンタリー映画。分かりやすいアニメーションを入れたりと編集が秀逸。でも虐殺シーンの連続を見せられるのはたまらない。何気なく見た子供が万が一にも心の傷を追ってしまったらどうする。このサイトを見られる人は、この映画を観たあとにいろいろな人のレビューを覗いてみると良いでしょう。きっとこの映画で語られなかったさまざまな事実が分かって面白いですよ。
mhiroさん [ビデオ(吹替)] 6点(2006-12-26 10:41:24)
85.マリリン・マンソンの的確なコメントに感心してしまった。みかけによらないなぁ。
アニメもよく出来ていて面白かった。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-24 19:59:53)
84.銃による死亡者の多さはUSがダントツの様ですが、銃以外の犯罪そのものの件数はどうなのでしょうか?色々なデータを見てみたいと思いました。メディアが不安を煽っているというのも、直接的ではないけどひとつの要因なのでしょうね、この作品を観る限りそのように思えます。銃社会には反対な方ではあるのですが、男の子としては銃を撃ってみたいし持ち歩きたいという相反した感情もあります、私にとって銃そのものが映画やアニメの中のレーザーガンやライトセーバーと同等の感覚でしか無いからなのではないでしょうか?
ないとれいんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-11-26 13:35:44)
83.マンソン出ててビックリ!マンソンファン必見!!
Pepeさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-06 01:15:18)
82.まあ面白かったですね。
意外な事実も色々知ったし、この人がこの協会の会長やってるんだとかさ(笑)
カナダに少し行ってみたくなりました(笑)
坊主13さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-06 15:02:58)
81.ドキュメンタリーとしてはよくできていると思う。ただあの事件を「銃」だけのせいにするのは少し短絡的な気がする。一因になっているのは確かだろうだけど。この作品を観て、スクールシューティングの原因は銃にあるから銃を根絶すればよい!と安易に考えてはならない。そういう意味では観客側にも多少の理論武装は必要かも。この作品のように強烈なイデオロギーの提示がなされている場合は特に。
スペクターさん [地上波(吹替)] 6点(2005-11-02 15:00:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 320人
平均点数 7.18点
010.31%
120.62%
230.94%
341.25%
4123.75%
5257.81%
64815.00%
78125.31%
87523.44%
94112.81%
10288.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.19点 Review21人
2 ストーリー評価 6.86点 Review22人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 5.13点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
ドキュメンタリー長編賞マイケル・ムーア受賞 

■ ヘルプ