映画『猟奇的な彼女』の口コミ・レビュー(6ページ目)

猟奇的な彼女

[リョウキテキナカノジョ]
My Sassy Girl
2001年上映時間:122分
平均点:7.25 / 10(Review 345人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-01-25)
ラブストーリーコメディ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-04-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クァク・ジェヨン
キャストチョン・ジヒョン〔女優〕(女優)彼女
チャ・テヒョン(男優)キョヌ
キム・インムン(男優)キョヌの父
ソン・オクスク(女優)キョヌの母
キム・イル(男優)旅館主人と従業員/当たり屋のボス/地下鉄駅長
ハン・ジニ(男優)彼女の父
小林沙苗彼女(日本語吹き替え版)
関智一キョヌ(日本語吹き替え版)
稲葉実旅館の主人(日本語吹き替え版)
小山力也(日本語吹き替え版)
佐々木睦(日本語吹き替え版)
佐々木敏(日本語吹き替え版)
阪口周平(日本語吹き替え版)
宮内敦士(日本語吹き替え版)
脚本クァク・ジェヨン
主題歌シン・スンフン「I Believe」
配給東芝エンタテインメント
字幕翻訳根本理恵
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

245.ヒロインの女の子がかわいいですよね。ラストはイマイチでしたが、まーいいでしょう。韓国の町も何か懐かしいし退屈しないで見れました。
パオ吉さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-11 21:24:46)
244.たのしい。この監督は、軌跡とか運命とかが好きなんですね。韓国語ってすごく響きがかわいい。主題歌が好き。韓国の歌ってきれいなメロディ多い。韓国映画って良作多い。
Michael.Kさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-19 02:36:56)
243.ネタバレ 性格は最悪でも彼女がなによりカワイくて強い。どんなにひどい事をされても彼女のことがキライになれない。なんか分かる気がします(笑)でもこの映画はキョヌがよかった、アカ抜けない学生を演じてたと思います。エンディングも心地よく見ることができました!
ビバ!ロック!さん [DVD(吹替)] 8点(2006-12-20 13:54:11)
242.ネタバレ ラストのちょっとしたサプライズがとても良かったですね。
しかし、韓国の女性って強いですね・・・・・
TMさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-15 15:02:11)
241.ネタバレ 『彼女を信じないでください』『僕の彼女を紹介します』『非日常的な彼女』と見てきて、肝心な元祖を見てないでないの、という状態でしたが、実はテレビ放映の時に最初の方だけ見てギャース!とやめてしまったのです。何しろ映画に出てくるゲ○に弱いので。もらいゲ○しそーになるので。今回はコンディションを整え、不用意にナニか食べたりしないようにしつつ再挑戦。最初をクリアしてしまえば大丈夫でしたね。さて、映画を見ていて「ラブストーリーにやたらお金をかけたSFアクションだの時代劇だの脱走兵に軍隊出動だののエピソードは必要なのかえ?」と思いましたが、もしかすると愛というものは戦いだ、っていう象徴なのかもしれませんね。創作において彼女がいちいち未来からやって来た、というところにこだわっていたのは、未来は違う自分になっている、っていう願望を投影していたからに他ならないのでしょうし。男を「救う」「斬り捨てる」の二つの結末が、彼女の内面をどう象徴していたのか考えてみると面白いかも。ラストのオチに気付かず、「ああ、そうだったのか!」って単純に感動してるあたり、完全に映画にのめり込んでたんでしょうねぇ。いい女だけど猟奇的、素直だけどいい男とは言えない、このコントラストが嫌味なく爽やかでした。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-14 01:00:42)
240.ベタな展開ながら、いやベタな展開だからこそ、冒頭から物語に引き込まれます。キョヌにクセがないところも好都合。平凡であるが故に自分を投影させやすいです。あとはもうチョン・ジヒョンの魅力を存分に味わえばいい。自分の感覚では、性格も含めてチョン・ジヒョンが単純に可愛いい!「ぶっ殺すよ」という台詞もなかなかチャーミング。おっさんの視点ですね(笑)ただ、物語自体はたいしたこと無いと思いました。無意味に時間を費やしているなあ、くらいの印象。でも↓港のリョーコ横浜横須賀さんのレビューを読ませていただいて唸りました。彼女の“猟奇的”性格の解説。なるほど、そういうことですか。このあたりの女性の心理状態はちょっと自分には分からない、というか思慮がそこまで及ばない。彼女の性格の所以が理解できると、物語に深みが出てきます。チョン・ジヒョンの魅力一点突破の作品ではないですね。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-06 18:06:51)
239.キョヌー!ミアネ~!
が印象的でした。
ジョン・コナーさん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-10 18:02:47)
238.ネタバレ あまり韓国映画を観ることはないのですが、この映画だけは結局3回も観てしまった…韓国映画にちょっとした敗北感を感じてしまいました。これ以外では今のところないのですが。ストーリーはわりとベタなんだけれども、やはり主演のチョン・ジヒョンの魅力にひっぱっられてついつい観てしまう。一番好きなシーンは駅の構内放送で彼女が何度も「キョヌゥ」と呼びかけるところ。その後のお決まりのビンタもやっぱりかわいい。
はちかつぎひめさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-24 11:01:20)
237.猟奇的な彼女のあまりの猟奇的さにビックリしましたが、なんだかんだ言っても素敵なラブストーリーでした
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-17 01:58:55)
236.初めて観た韓国コメディですが、楽しめました。チョン・ジヒョンの魅力に尽きます。最後は、ちょっと感動しました。あんな彼女になら、むしろ殴られたいです。アントニオ猪木にしばいてもらいたがる心理と同じです、ええ。7点・・・と思ったけど、主演女優の魅力に+1点。
H.Sさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-10 20:51:36)
😂 1
スポンサーリンク
235.ほぉ なるほど こりゃいいわ。 この落としどころはうまいな。 いや、プロットとしてはギリギリ、非常に危ういところにいるんですけどね(笑)  序盤から中盤にかけてくどいくらいにドタバタを見せるのは、ラストの「あ、そういえば」に持ち込むためなんですねぇ。 そのドタバタ自体は、確かに「ありえねぇ」の連発ではあるし、彼女の理不尽極まりない振る舞いとキョヌのあまりの不甲斐なさに苛立ちすら覚えるんだけど、振り返った時に「ああ、色々あって楽しかったよね」って、ちゃんと懐かしめる風景に変わってる。 「うん、まあ、ここはさ、あんまり小難しいこと言わずにこの流れに乗っかって心暖めてもらっておこう」って気にさせてくれる。 うまくまとめきってくれました^^
とっすぃさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-30 03:12:12)
234.ネタバレ 「まぁ普通のラブコメであろう」と適度な期待のもと鑑賞したが、期待に反してなかなかそれ以外の要素があり、私的にはオススメ。
前半は「こんな女いねぇよ」と思いながら、まぁクスっとくらいは笑いながら、見ていたのであるが、キョヌが彼女と山へ登るシーンあたりから、心情的にじわじわと訴えかけてくるものがあるのだ。
巷では韓流なる言葉が飛び交う昨今である。うちの母親も、御多分に漏れず、ヨン様にはまっているのである。付き合いで1~2回見たが、「古きよき日本の昼メロ」といった感じで、オールドレディには懐かしく、ヤングレディには食傷気味の最近の国内ドラマにはない、却って新鮮な感覚が受け入れられていると、私はそう思うのである。で、多分総体的に、韓国ドラマとか映画とかっていうのは、日本の映画やドラマで、きっといつかどこかで見たような感じなんじゃないかと、タカをくくっていたのだ。
が、どうやらそれだけではない。なんというか、ヒトの気持ちの描き方が、ちょっと日本と違うのである。アメリカ的でもない。異質感という意味では、フランス映画を見たときの、「ちょっと変だけどナカナカ面白いのだ」という感覚に通じるものがある。
「彼女」の、「キョヌのことは好きなんだけど、「死んでしまったモトカレが忘れられないの、そうすればいいのこのキモチ、ウッフン」というようなキモチの表現が、少し我々の想像する映画的表現とは異なっていて、しかも暴力的な部分を存分に見せ付けた後のそういう心情表現なので、「おっ、なかなかカワイイとこもあるのだな、なるほどなるほど」というような相対効果もあって、なんだかカワイイのだ。
そういえば冒頭の、「おばさんが女の子紹介してくれる」的なキョヌのセリフの後ろで、ベッピンさんぽい女の子が歩いているシーンで「もしかして」と予測したラストシーンであるが、「彼女」のブットビ加減と、キョヌのふがいなさのおかげで、そんなことはぶっ飛んでしまっていたところであのラストシーンなので、「あ、忘れてた、
やられた」というふうに、感心してしまった部分もある。これもなかなか新鮮だった。
それにしてもチョン・ジヒョンさん、カワイイのか垢抜けてないのかよくわからない顔立ちである。
んぽさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-19 14:06:31)
👍 1
233.韓国映画&ラブストーリーということで食わず嫌いで今まで敬遠してたんだけど、この作品は良かった。ストーリー全体の構築の仕方、さりげない伏線張りとその回収がなかなか巧みで好印象。
NINさん 8点(2005-03-19 11:20:00)
232.この映画を見終わった後、私はすぐに彼女へ電話した。そう、あの言葉を聞くために。「ぶっ殺すよ」。私が現在付き合っている彼女の口癖はお世辞にもいいとはいえないこの言葉である。いや、むしろこういう野蛮な言葉を使う女性はお断りである。少なくとも彼女と付き合う前までは。人間というのは不思議な生き物で、初めは嫌でもずっと一緒にいるとそれに慣れ、そしていつしかそれ無しでは生きられなくなる。この映画を客観的に評価するなら、傑作というほどのものではない。ストーリー展開は荒削りだしラストの再会のシーンも予定調和だからだ。しかしそれを吹き飛ばすかのような主人公の強烈なキャラクターは私の目を2時間スクリーンに釘付けした。私はこういう映画が大好きだ。続編かリメイクしか作れない最近のハリウッド映画には絶対無い強烈な個性がこの映画にはある。さてと、またあの言葉を聞くために彼女にでも電話しようかな…。「ぶっ殺すよ」、いい響きだ…。
DREAM THEATERさん 8点(2005-03-13 06:28:41)
231.チョン・ジヒョンが可愛いので「猟奇的」でも許せます。コメディー部分もかなり良いです。特に電車の中での賭けのシーンは爆笑しました。
クロさん 8点(2005-01-16 00:10:07)
230.キュートな「彼女」(名前に触れないのも良い!)の暴挙がたまらなく刺激的。(彼氏が「猟奇的」だったら一切お話にならない。)細かく言い出したらきりがないが、有無を言わさず楽しめるパワーが感じられた。ただ、不快が先に出て楽しめないひともたくさんいるかもしれないとも思えた。
俵星現場さん 8点(2004-12-19 23:48:00)
229.ネタバレ ラスト、泣きました。韓国映画って、ストーリー展開に強引さがよくあります。この映画も多分に漏れず、そんなところがありました。しかしそれを補えるほどの「延長戦」の展開。前半戦のおふざけな作りも吹き飛ばすくらい、「延長戦」がしっかりと作れていました。彼の優柔不断さは耳が痛いところだけど、チョン・ジヒョンは本当に可愛い。すごくチャーミングな人でした。結局乱暴でワガママになるのは、前の彼のことを忘れたかった、なんてね。可愛いじゃん。やっぱり古い恋を忘れるには、新しい恋が一番の特効薬。
C・C・バクスターさん 8点(2004-12-09 19:09:55)
228.私にとっては前半&後半戦があまりにかなり相当つまらなくて、ああ、大失敗・・・時間とお金のムダだったわと思ったのですが、そこをどうにかこらえて最後まで見たら、延長戦ですべて報われた感じです。最後だけは素直にじーんときました。ラブコメのラストはこうでなくちゃね!
ROMYさん 8点(2004-11-22 17:33:37)
227.前半戦、後半戦と話が分かれてて、その展開に観ている側も一喜一憂します。編集の粗さから「ん?」と思うシーンも結構あるんですが、それでも本当に面白い!何で彼が振り回されながら彼女に惹かれていくのか、何となく分かる気がするのです。その猟奇的な行動が、もし隠された一部分を隠す為に強めているとしたら?と思うと。人間、一面的な人より二面性がある方が親近感を持てたりますよね?普段はしっかりしてるのに、ふとスキを見せたりする人の方が人間的に見えたりします。

チョンジヒョン、可愛いですね(^-^)顔つきと役どころがピッタリ(笑)
まさかずきゅーぶりっくさん 8点(2004-09-22 18:44:08)
226.ホントに面白いラブコメって久しぶりに観た気がする。マンガ的なストーリーとキャラクターなんだけど、うまい具合に実写と融合している。エンターテイメントとして一級品です。日本映画もがんばれ!
ガッツさん 8点(2004-09-06 03:08:12)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 345人
平均点数 7.25点
020.58%
151.45%
230.87%
330.87%
4195.51%
5277.83%
63911.30%
75716.52%
89928.70%
96418.55%
10277.83%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.16点 Review36人
2 ストーリー評価 8.11点 Review43人
3 鑑賞後の後味 8.69点 Review46人
4 音楽評価 7.72点 Review36人
5 感泣評価 7.82点 Review28人

■ ヘルプ