映画『青の炎』の口コミ・レビュー(5ページ目)

青の炎

[アオノホノオ]
2003年上映時間:116分
平均点:6.26 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-03-15)
ドラマサスペンスラブストーリー犯罪もの青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2003-05-19)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-12)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督蜷川幸雄
キャスト二宮和也(男優)櫛森秀一
松浦亜弥(女優)福原紀子
秋吉久美子(女優)櫛森友子
山本寛斎(男優)曾根隆司
鈴木杏(女優)櫛森遥香(特別出演)
中村梅雀(男優)山本英司
六平直政(男優)加納雅志
竹中直人(男優)私書箱の男(友情出演)
唐沢寿明(男優)神崎慎太郎(友情出演)
原作貴志祐介『青の炎』(角川文庫刊)
脚本蜷川幸雄
音楽東儀秀樹
挿入曲ピンク・フロイド"The Post War Dream"
撮影藤石修
佐光朗(ステディカム)
相馬大輔(撮影助手)
製作山崎直樹
椎名保
島谷能成
東宝(「青の炎」製作委員会)
角川書店(「青の炎」製作委員会)
アスミック・エース(「青の炎」製作委員会)
博報堂(「青の炎」製作委員会)
ジェイ・ストーム(「青の炎」製作委員会)
市川南〔製作〕(「青の炎」製作委員会)
製作総指揮角川歴彦
制作杉原奈実(制作進行)
配給東宝
特殊メイク江川悦子
美術中澤克巳
編集川島章正
録音鶴巻仁(録音応援)
北田雅也(音響効果)
柴崎憲治(音響効果)
照明渡辺三雄
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.なんか、やるせない…

小説の映画化は難しいですね
栗頭豆蔵さん [ビデオ(字幕)] 5点(2004-06-13 23:59:37)
24.原作は未読だけれど、おそらく原作を映画化するにはあまりに時間が短すぎたのではないか。詰め込みすぎの感が大きく、事件も簡単に見破られ、あっけなく少年の物語は終わる。結局この映画を通してお腹が膨れることはなく、焼肉が食べたくなった。
コーヒーさん 5点(2004-06-06 16:17:53)
23.冒頭のセリフ回しが舞台っぽくって好きだった。一人で勝手にグルグルして自滅していく、八方ふさがりな感じは嫌いじゃない。ただ、細部のツメが甘いと言うか。せつない感じを出したいんだろうけど、あややはどうにかならんかったのか。押し付けられたキャスティングだったとどっかで聞いたけど、ヒロインが芸達者な配役だったら、もう少し面白かったと思うんだけどなあ。カンサイの使い方が巧かっただけに残念っす。
拇指さん 5点(2004-03-20 12:00:58)
22.青いね。青春群像的青さはまあいい。色覚的青さがくどい。色の対比がないからだ。視覚的青さだけで青さを表現するからくどいのだ。対比となる格好の材料があるのに生かされていない。それは夏らしくないこと。チャリンコ(ロードレーサーです!)爆走してるのに汗かいてないし、なにより眼のくらむような日差しや、蝉の音などギラギラする描写がいまひとつ足りない。カミュの異邦人じゃないけど、やはりうだるような暑さはそれだけで雄弁に心理を描写する気がする。あとは日常的にありえない説明的すぎるセリフ。以外に良かったのは二宮の瞳。なかなか鋭くてよろしい。良い映画ではないけど、悪い映画でもない。あー、そういえば紀子の性格は死ぬほどうざかった。君、すごーくうざいよ?
機械さん 5点(2004-03-12 22:42:09)
21.ネタバレ 主人公の名前がシュウイチというだけで秀一君が見た映画です。
その話を聞いて見てみたんですが、
まぁまぁなんじゃないでしょうか?
落ちは弱いけど面白かったです。
誰もが考えるじゃないですか、完全犯罪とかって?
って俺だけ?まぁいいや。
そう、んでそんな部分を自分と照らし合わせてみてました。
殺人がかなり簡単というか軽く描かれてるのがちょっとねぇ。
そりゃ誰でも出来ると思っちゃいますよ。。。
みたいな。二宮君の演技はよかったと思います。
蜷川監督とのコンビって舞台とかではよく聞いてたので気になってはいたんで。
王子さん 5点(2004-02-16 03:28:31)
20.ネタバレ 義父を殺すところまでは良かったと思う。けど、私の中では同級生を殺してからは安っぽい2時間ドラマレベルに成り下がってしまった。結局そういう2時間ドラマの安っぽい犯人と同じだよ、この主人公って。
ゆうろうさん 5点(2004-02-15 22:03:25)
19.ネタバレ やっぱり蜷川は舞台監督なんだな。ちょっと説明的すぎる気がする。冒頭の教室での友達との会話とか取調室でのやり取りとか職員室で二宮が切れるところとか。そんなにセリフとか演技で必死に説明しなくてもいいんじゃない?それとなんか全体的な雰囲気が古臭い。80年代くらいの邦画見てるみたいだった。松浦はあんまり意味無かったね。結局、家族愛と殺人がテーマでしょ?松浦の役所とうまくかみ合ってないというか、二人の関係が消化しきれてない気がした。殺人にしても何か重みがないんだよね。この映画見ると殺人で案外簡単なのかもって思ってしまう。死に対する痛み、苦しみ、恐怖が感じられない。生に対する希望が感じられない。生きることは悲しくて苦しくて、それは死に向かうことによって解放されるのかもしれない・・・そう聞こえたのは錯覚かな。あんなに爽やかにトラックに突っ込んだらダメだよ。でも印象に残るシーンもあった。水槽越しに二人が見つめ合うところ。言葉にできない悲しみが伝わってきた。いろいろと考えさせられる映画であることは確か。
まことさん 5点(2004-02-12 01:06:21)
18.二宮の人物描写はちょっと古臭さを感じる。周囲の人間がみんないちいち疑り不快というか主人公の行動に突っ込みを入れる人ばっかりで苦笑。あややは声のトーンやら表情やらがんばって我慢してて良い。あそこまで抑えて。ああいう使い方ってあるのだな。
GOさん 5点(2003-10-26 22:56:19)
17.ネタバレ 二宮君は最後死を選んではいけなかったと思う。これから更生して立派な大人にならないといけないのに。あの世には山本カンサイがいるのに。 蜷川演出は演劇だけではなかった、水槽はきれいですね。
PPPさん 5点(2003-07-04 10:33:43)
16.ネタバレ ずっとふくれっつらの二宮くん、一番良かったのは帰ったと思った紀子と水槽越しに目と手で語るシーンの表情。あややもそこが一番良かった。全体としてはイヤになるほどではないけど、観なくてもいいやっていう作品でした。この2人を念頭に置きながら原作を読むのをオススメします。

ぷりしら19号さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2007-06-07 01:11:09)
スポンサーリンク
15.原作を先に読んだのですが映画のキャスティングが決まってからだったので、二宮、松浦をいやでも想定して読んだのですが、全く違和感は無かったです。それどころか、ムフフな思いをさせていただきありがとう..(原作既読の方ならわかるでしょ)。そんなこんなで、映画を見てもキャスティングに関しては違和感なく入ってゆけました。問題は脚本と演出です。まず主人公がどんな人間なのかを冒頭10分くらいで見せることができれば優秀なのでしょうが、原作をなぞるようにしか描けていない。当然、活字によって細かく描写されたそれらのものを映画の中に収めるにはなぞるように描いていけば不足が生じる。不足を補うために主人公の日記というかたちで説明をしてしまう。これでストーリーは矛盾なく成立するだろうが、演劇じゃないんだからちゃんと映画的に料理してほしいもんです。だいたい、完全犯罪を綿密に計画する主人公の頭の良さと犯行後の嫌疑から逃れる術を熟考する周到さを考えれば証拠となる日記の存在じたいが矛盾している。原作に忠実とするならラストの主人公の行動も説明不足だと思う。紀子の存在が活かされていないのも松浦亜弥のせいではなく監督のせいである。映画初出演の山本寛斎がいい味を出していることが意外な収穫でした。
R&Aさん [DVD(字幕)] 4点(2005-06-13 16:34:52)
14.原作をただなぞって作りました、と言う感じですかね。原作未読の方はぜひ読まれる事をお奨めします。映画だけだと説明不足のような気がしました。山本寛斎と中村梅雀の演技はうまいですね、二宮くんもよかったです。ただあややがね、ひどい出来でしたね。彼女と一緒ならだれでもうまく見えるもん。
kenzさん 4点(2004-08-09 15:31:51)
13.過去のDVを多少描けば、どうして彼が殺さなければいけなかったか理解できたかもしれないな。松浦は、ただ空気の存在しかなかった気がする。結果2時間ドラマで十分。
SATさん 4点(2004-08-09 08:54:29)
12.ネタバレ ただのアイドル映画と思ってたら違った・・・意外と感動。ラストの自殺は切ないね。
マーク・ハントさん [ビデオ(邦画)] 4点(2004-03-28 17:14:21)
11.ネタバレ <原作は途中挫折> やはり内容的に暗すぎる。こういう救いの無い悲しい話は、泣けても「感動する話」とは次元が違うし、ひたすら鬱になるだけなので苦手。そのくせ何が言いたいのか、いまいちテーマがはっきりしないというのも気になるところ。最大の難点はラスト。あそこで自分が死んでも、家族を苦しめる結果になるのは変わらないんだから、それなら生きて自分のしたことの正統性を法廷で述べ、そして罪を償ってから家族のために第二の人生を歩むという、多少は救いのある終わり方にして欲しかった。また、恐喝してくる同級生が出てくる辺りからドラマも安っぽくなっていく。いかにも計画を破綻させるためだけの存在という感じで、ミステリーやサスペンスとしてもつまらなくなっている。
FSSさん 4点(2004-03-19 04:07:15)
10.ネタバレ 原作どおりなのかもしれないけど普通警察は一度家に帰したりしないし保護者も同伴せず事情聴取というのも不自然。刑事の良い人っぷりもなんかひっかかる。(砂浜でロードレーサーって。。蜷川さんの発案?ひどい。)
加害者の苦悩は余すところ無く描かれているけれど被害者側の反応が一つも出てこないところにも違和感を感じます。いくら不良でも17歳の子が誤って殺されたわりに周囲が静か過ぎる。母も鈍すぎ。原作側の問題なのかもしれないので出演者は残念。
二宮君と山本寛才さんには拍手。
あややは口をあんなに動かしても涙が出なかったんだね。棒読みに松田聖子の野菊の墓を思い出してしまった。
momonokiさん 4点(2004-03-05 15:19:20)
9.「違う道があるだろう」の連続だった。
リーム555さん 4点(2004-03-05 14:56:16)
8.期待してたけどだめでした。ただ、松浦あやと二宮の演技はよかった。
スミスさん 4点(2003-12-23 17:28:24)
7.原作はまあまあでしたが、これは一体・・。単館上映で十分。カンサイ大好きなんですが、ちょっとイメージ違いました。
ノマドさん 4点(2003-11-16 19:58:14)
6.二人ともまだ未熟かな.俺が今手を下す必要なかったんだ・・・みたいな映画時々ありますね.
マー君さん 3点(2004-06-30 10:02:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 6.26点
000.00%
100.00%
243.81%
321.90%
4109.52%
51817.14%
61918.10%
72422.86%
82321.90%
932.86%
1021.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review6人
2 ストーリー評価 5.40点 Review10人
3 鑑賞後の後味 3.88点 Review9人
4 音楽評価 6.25点 Review8人
5 感泣評価 4.25点 Review4人

■ ヘルプ