映画『めぐりあう時間たち』の口コミ・レビュー(6ページ目)

めぐりあう時間たち

[メグリアウジカンタチ]
The Hours
2002年上映時間:115分
平均点:6.16 / 10(Review 210人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-05-17)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2003-05-19)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ダルドリー
助監督ケニー・ベイツ(第2班監督)
キャストニコール・キッドマン(女優)ヴァージニア・ウルフ
ジュリアン・ムーア(女優)ローラ・ブラウン
メリル・ストリープ(女優)クラリッサ・ヴォーン
スティーヴン・ディレイン(男優)レナード・ウルフ
エド・ハリス(男優)リチャード・ブラウン
トニ・コレット(女優)キティ・バーロウ
クレア・デインズ(女優)ジュリア・ヴォーガン
ジェフ・ダニエルズ(男優)ルイス・ウォーターズ
アリソン・ジャネイ(女優)サリー・レスター
ジョン・C・ライリー(男優)ダン・ブラウン
ミランダ・リチャードソン(女優)ヴァネッサ・ベル
アイリーン・アトキンス(女優)バーバラ
ダニエル・ブロックルバンク(男優)花屋のロドニー
クリスチャン・コールソン(男優)
田中敦子〔声優〕ローラ・ブラウン(日本語吹き替え版)
鈴木弘子クラリッサ・ヴォーン(日本語吹き替え版)
山像かおり(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
野沢由香里(日本語吹き替え版)
久保田民絵(日本語吹き替え版)
諸角憲一(日本語吹き替え版)
小野大輔(日本語吹き替え版)
原作マイケル・カニンガム
脚本デヴィッド・ヘア
音楽フィリップ・グラス
ニコ・ムーリー(ミュージック・スコア・コーディネーター)
撮影シーマス・マッガーヴェイ
製作スコット・ルーディン
パラマウント・ピクチャーズ
ミラマックス
配給アスミック・エース
特殊メイクコナー・オサリヴァン(補綴メイク・デザイナー)
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術マリア・ジャーコヴィク(プロダクション・デザイン)
衣装アン・ロス〔衣装〕
編集ピーター・ボイル〔編集〕
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1923年イングランドリッチモンドで「ダロウェイ夫人」を執筆しているヴァージニア・ウルフは精神を病んでいた。1951年ロサンジェルスの主婦ローラは妊娠中で、親友が子宮の腫瘍のために入院することを告げられる。2001年NYの編集者クラリッサは、エイズの友人の作家の受賞パーティの準備をしている。3人の時空は、微妙に交差していく…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

110.ジュリアン・ムーアの役柄にものすごく共感してしまった。優しい夫、かわいい子供に恵まれ、何不自由なく幸せな生活を送っているように見える彼女。でもその心の中にはどうにもできない虚無感がある。なぜ満たされないのか分からず、ただ一人静かに苦しみもがき、死を選ぼうとする。そんな彼女の絶望を見透かしているような子供の叫び。後に彼女は、子供の人生も壊してしまう「怪物」と呼ばれるようになる。ただ苦しみから逃れたかっただけなのに…。自分の苦しみは自分にしか分からない。でも苦しみの理由は自分にも分からない。周りから見たらその苦しみはほんの些細なことで、わがままに見える。だから今日も、心でもがき叫びながら、笑顔で生きていく。見終わった後、かなり生気吸い取られました・・・。
づらちゃんさん 6点(2004-10-18 13:21:37)
109.ネタバレ どんなに自分の子供がかわいくても、親が大切でも、伴侶を愛していても、すべてを捨ててしまいたいときってある。ジュリアン・ムーアの役にシンクロしましたが、彼女にしては演技が今ひとつな気がしました。この演技だと他に家族を捨てて出ていきたい理由があるのか勘ぐってしまいそうで、映画のストーリー的に難しくしているように思えます。映画自体は全体を流れるミニマル音楽とともに楽しめました。個人的に好きな映画ではないです。
omutさん 6点(2004-09-25 06:28:09)
108.時代を超えて描かれる三人の女性たちそれぞれが心に闇を抱えて生きているのがなんとも重たい話でした。重厚です。
 あらすじをある程度知っていないと最初のシーンはよく分からないんじゃないかなと思いました。しかし、後半に行くにつれ各々がしっかりと繋がって行き、全てのシーンの意味が分かると、よく練ってある映画だなぁと関心しました。
暇人さん 6点(2004-08-29 00:37:30)
107.エドハリスの演技に涙。重くて見てて疲れてくる。彼らが生活に絶望している理由はなんだったのか。2人目の人はいまだに理由がわからない。
綺麗な映画だとは思うけど、好きなタイプじゃないかな。こういう重さも苦手。
JACKさん 6点(2004-08-23 22:56:45)
106.ネタバレ あの母を呼ぶ少年とエド・ハリスがつながった時、おお、つながったと思いました。この映画、ちょっとややこしいですね。複雑な思いです。
カーマインTypeⅡさん 6点(2004-06-23 21:29:42)
105.ネタバレ この映画を観終わった後、価値観の転換に迫られるようなことはない。しかし、上手い映画だと思う。まず演技。三人の女優から子役まで俳優陣の演技はしっかりとして見応えがあります。中でもローラ・ブラウンを演じたジュリアン・ムーアは静寂が孕む危うさを自然に演じている。彼女の生きながら死んでいるというような、その悲しい表情は夫の与えてくれる幸福には満たされない不幸な女性像をよりリアルに際立たせている。そして、異なる三つの時代を生きた三人の女性の、人生の1ページを『ダロウェイ夫人』を軸に上手く絡み合わせ、そして切り取った脚本が素晴らしい。花や目覚め女同士のキスなど時代を越えて三つの物語は交差する。伏線を示してはいるものの、物語がつながる、二人の女性が出会う場面はやはり驚かされる。愛する者と愛される者、死を選ぶ者と残される者、そして死と生の対比が、抑えながら描かれている映画。この作品自体が観る者に一つのテーマを投げかけるのではなく、観る者がそれぞれ感じ取るという形の映画であると思う。演技や脚本という器としてはよく出来ている。器の中身となるのは観る者自身を映したものだろう。
はざま職人さん 6点(2004-06-17 02:50:05)
👍 1
104.悪い映画ではないですが。どうして三人の女性があんなに暗いのか?どの人にも共感できなくて辛かったです。ニコールキッドマン、顔が全然違ってて最初、誰だかわからんかったし。
カルーアさん 6点(2004-05-16 22:40:37)
103.とてもよくできた脚本であると思う。しかし、全編を通して苦しかった。見ている間は誰にも感情移入できない、と思っていたが今思い返すとこの苦しい気持ちは出演者と共有していたからなのでは、と思った。
めめこさん 6点(2004-05-05 13:21:08)
102.ネタバレ なぜ家族を捨てて家を出たのか、
ローラの心情が最後まで理解できず。
生きているという感覚が無くなってしまい、自分の子供を捨てる
悲しさ・辛さにのみリアル(人生の実感)が感じられたのかも。
18歳のある時から同様に生きている感覚を失っていたクラリッサ、それでもなんとか立ち向かい生きていこうとする所にはすごく共感。
クラリッサの虚無の原因を作った詩人、幼くして母ローラに捨てられ
エイズにかかり自ら死を選んだリチャードは死ぬ直前まで母の事を
考えていました。彼には母の気持ちが理解できたのかな?
amickyさん 6点(2004-03-26 22:06:00)
👍 1
101.かなり難解でした。これを観る前に「ダロウェイ夫人」を読もうとしたんですが、20ページくらい読んで挫折してしまいました。独特の文体でした。映画もそんな感じでした。でも、決して「わけわかんない!」と怒る気にはなりません。なんとなくおぼろげにわかる気がするんです。あと何回か観たら感じたことを言葉にできそうです。3人の女優たちの演技はやっぱり素晴らしかったので、感じたことを言葉にできたらもっと点数上がると思います。
きょうかさん 6点(2004-03-17 17:35:52)
スポンサーリンク
100.3人の女優の演技(+エド・ハリスもすばらしい)も、ダルドリー監督の演出も、脚本も、たぶんパーフェクトに近いと思うのですが、「技術」を見せられるようであって、「物語」にいまひとつ入っていけませんでした。なぜだろう・・・。「アタマ」で理解できた気がするのですが、「ココロ」にひびいてこないというか、いい映画のはずなのに・・・という不思議な感情を抱えて映画館を出たのを覚えています。
ころりさんさん 6点(2004-03-08 01:32:27)
99.ふーむむむむ・・・・劇場で見たあととてもゆううつな気持ちになって銀座の街を歩いてしまいました。けして映画が悪いのでなく、よく出来た映画だと思うのですよ。はい。伝えたいこともとても深遠だと思うのですよ。しばらくこの映画のことを気にしていたほどなのですよ。しいて言えば自分の見たくないところを画面で大写しにされたような感じがしたというか・・・。壊れていく彼女たちがとても痛々しかったです。
bee-charmerさん 6点(2004-02-15 01:40:04)
98.ネタバレ どちら側の視点に立って考えるかで、感想が違ってくると思う。愛情を与える側と受け入れる側、満足してる側と不満な側。家庭を捨てたクレアは、後悔してないかもしれないけど、残された家族の気持ちを思うと腹立たしさを感じる。自殺してしまったヴァージニア。残された夫の気持ちは・・誰が良いとか悪いとかの単純な話ではないけれど、身勝手な部分が目に付いてしまって後味が良くなかった。
よっさんさん 6点(2004-02-06 12:03:51)
97.先天性か後天性か、情緒不安定な女性達の不可解な行動物語。やはり人の幸せとはその人の素養である心の内によるものが大きい。最初の2人はおかしいが、メリルストリープ演じる役の人は、まあ普通に近いのではないか。この人だけ誰かの役に立つ事を幸せに感じている。構成の面白さや女優さんたちの熱演、きれいなピアノ伴奏で一応飽きないで見られましたが、もういちど見たいとは思わない。この作品を見た後、超B級アクション映画を見たらバランスとれてスキッとした。
チューンさん 6点(2004-01-28 14:17:56)
😂 1
96.ネタバレ リチャードの「俺達ほど幸せな二人はいない』のセリフにはふざけんな!と言いたくなった。でも一番同情するのはクラリッサより、彼女が気持ちを抑えてるのを見続けているサリーだ。主要キャストはみんな「これが本当の望みではないけれど、自分が選んだ道ゆえ、しなくてはいけない事だから仕方なく…」を抱えて爆発寸前。そして自分が選んだ方法によって解放されて行く…死、家出…クラリッサは現代なのでこれからだ。ヴァージニアはすべてを閉ざし、ローラは家族から自分の人生へと逃げた。クラリッサはどんな選択をするのだろう。他にどんな方法が…?私は過去にローラのような選択をした事がある。ローラは何十年経った今でも後悔はしていない。私も後悔はしていないけど、満たされてはいない。確かに門は自分で開いたけど、歩き出す努力が出来ていないのだ。ここは楽で居心地がいいけど、いつまでもいられるわけじゃない。進まなきゃ。だけど何をどうすればいいのか…。クラリッサは18歳で愛を失ってからいろいろ挑戦してるようだ。仕事、女性との同棲、体外受精…気を紛らわすかのように果敢に取り組んでは来たが、彼女もまだ自分の生き方を掴みきれていないようだ。この映画はだらだらと生きている自分に喝を入れてくれているよう。現代の私達のこれからは、クラリッサのこれから。可能性はきっとある…。
桃子さん 6点(2004-01-09 17:21:06)
👍 1
95.「人を思いやる気持ち」これが欠けた三人の女性の物語のように思えた。自分のことで精一杯で、相手がどれだけ自分のことを心配してくれているか気づいてない。まるで私だ。
kanekoさん 6点(2004-01-02 19:20:36)
94.ネタバレ 映画館で見たときはどの登場人物にも感情移入してボロボロ泣いてしまった。ただ、少し冷静になって考えたら、結局何が言いたかったのこの映画?とも思う。自分の人生を全うするために大切な人を切り捨てたり、逆に捨てられたりするのはつらいけど、仕様のないこと。それより捨てられた側が(メリルストリープとか)これからどう生きていくか、の方が興味があった。この映画、女の人でないと分からないかもというようなコメントがいくつかあったけれど、私は性別は関係ないと思う。エドハリスの心情が分かれば他の3人の気持ちも分かるだろうし。それまで同じような気持ちになったことがあるかどうかだけ。私は鬱っぽい部分を持っているので(自慢にはならないが^^;)感情移入した。あと、二人の女性がレズである描写は余計だったと思う。分かりやすいかもしれないけれどそれが自殺理由の全てであるように捉えられかねないから。
トマトマートさん 6点(2003-12-30 14:03:34)
93.ネタバレ 地味に淡々としてましたが、見終わってしばらくの間ジーンと来る映画でした。結局3人ともレズビアンってことですか。
piggyさん 6点(2003-12-27 02:19:42)
92.これを観ると、その時の自分の「ヤミ度」「オツカレ度」が計れるなと思いました。どれだけ彼女たちに共感できたかで度合いがわかります。それがそのままこの映画の評価になると思いました。僕が一年くらいまえにこの映画を観ていたらボロ泣きしていたかもしれません。昨日は観た後キョトンとしました。※こう述べると好感的なレビューの方がヤンでいるみたいに思われてしまうかもしれませんが僕は悪いとは思いません。失礼いたしますm(__)m。
no_the_warさん 6点(2003-12-22 10:43:29)
91.難解w監督も言うように非常に難解に作りこまれてます。
何度も見るうちに段々味が出てくるらしいけど・・・
次はいつ見るかなwまあ全体的つくりは非常に丁寧だし悪くない作品です。
とまさん 6点(2003-12-22 01:22:12)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 210人
平均点数 6.16点
010.48%
141.90%
273.33%
3104.76%
42511.90%
53014.29%
64722.38%
72110.00%
83014.29%
92310.95%
10125.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.69点 Review13人
2 ストーリー評価 7.00点 Review14人
3 鑑賞後の後味 5.07点 Review14人
4 音楽評価 7.33点 Review12人
5 感泣評価 6.55点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞ニコール・キッドマン受賞 
助演男優賞エド・ハリス候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュリアン・ムーア候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・ダルドリー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)フィリップ・グラス候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞アン・ロス〔衣装〕候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・ヘア候補(ノミネート) 
編集賞ピーター・ボイル〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ニコール・キッドマン受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
助演男優賞エド・ハリス候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・ダルドリー候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・ヘア候補(ノミネート) 
作曲賞フィリップ・グラス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ