映画『時計じかけのオレンジ』の口コミ・レビュー(23ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ト行
時計じかけのオレンジの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
時計じかけのオレンジ
[トケイジカケノオレンジ]
A Clockwork Orange
1971年
【
英
】
上映時間:136分
平均点:7.52 /
10
点
(Review 555人)
(点数分布表示)
公開開始日(1972-04-29)
(
ドラマ
・
SF
・
犯罪もの
・
音楽もの
・
小説の映画化
・
バイオレンス
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-07-08)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
スタンリー・キューブリック
キャスト
マルコム・マクドウェル
(男優)
アレックス・デ・ラージ
ウォーレン・クラーク
(男優)
ディム
ジェームス・マーカス〔1943年生〕
(男優)
ジョージー
ポール・ファレル
(男優)
浮浪者
パトリック・マギー
(男優)
アレクサンダー氏
エイドリアン・コリ
(女優)
アレクサンダー夫人
ミリアム・カーリン
(女優)
キャットレディ
ジョン・J・カーニー
(男優)
巡査部長
スティーヴン・バーコフ
(男優)
タマを掴まれる警官
マイケル・ベイツ
(男優)
看守長
ゴッドフリー・クイグリー
(男優)
牧師
オーブリー・モリス
(男優)
デルトイド氏
アンソニー・シャープ
(男優)
内務大臣
カール・ドゥーリング
(男優)
ブロドスキー博士
フィリップ・ストーン
(男優)
父
シーラ・レイナー
(女優)
母
クライヴ・フランシス
(男優)
間借人ジョー
デヴィッド・プラウズ
(男優)
用心棒ジュリアン
キャロル・ドリンクウォーター
(女優)
フィーリー看護婦
マーガレット・タイザック
(女優)
原作
アンソニー・バージェス
脚本
スタンリー・キューブリック
音楽
ウォルター・カーロス
(シンセサイザー編曲・演奏)
作曲
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
挿入曲
ジーン・ケリー
"Singin' in the Rain"
撮影
ジョン・オルコット
アーネスト・デイ
(カメラ・オペレーター)
製作
スタンリー・キューブリック
配給
ワーナー・ブラザース
美術
ジョン・バリー〔美術〕
(プロダクション・デザイン)
クリスティアーヌ・キューブリック
(劇中絵画・彫刻)
衣装
ミレーナ・カノネロ
編集
ビル・バトラー〔編集〕
録音
ピーター・グロソップ[録音]
字幕翻訳
高瀬鎮夫
原田眞人
(ソフト)
あらすじ
共産主義化された近未来のロンドン。本能の赴くままに超暴力(ウルトラ暴力)とセックスを繰り返していた不良青年アレックスは仲間に裏切られ刑務所へ収監される。刑期を短くするため犯罪性の切除を目的とした"ルドヴィコ治療"の被験者となるが……。 宗教・政治・哲学的な主題を描きながらも、ビザールなファッションと演出によりポップカルチャーにも多大な影響を与えたカルトムービー。
【
民朗
】さん(2012-12-13)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
9
エピソード・小ネタ情報
5
心に残る名シーン
2
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
…
21
22
23
24
25
…
28
次
💬口コミ一覧
115.非常に点数をつけにくい映画ではある。個人的には好きな部類のカット、音などがあった。キューブリックの近未来的な衣装や家具、不気味さ、薄気味悪さは点在しており、彼の作品らしい映画。しかしこの映画に含まれている風刺に気づくのはちょっと難しいか・・・クラシック音楽とバイオレンス映像との完璧なまでの調和を楽しむ映画なのかもしれない。映画になにを求めるかで意見が別れる作品だと思う。
【
A light
】
さん
6点
(2002-12-14 00:11:03)
🔄 処理中...
114.予想しうる現実こそが最も恐ろしく滑稽である事をわからせてくれる。
【
ふがじ
】
さん
6点
(2002-12-11 09:52:21)
🔄 処理中...
113.主人公の心理変化が面白い!唄いながらのレイプ、暴力が印象的な映画。
【
トトロ
】
さん
6点
(2002-11-01 04:04:24)
🔄 処理中...
112.確かにすごかった。まさかああいう展開になるとは。人間の持っているものを短時間にスタイリッシュに詰め込んだ感じ、また見るかといえば見ないと思うけれど、見ることが出来てよかった。
【
かめ
】
さん
6点
(2002-07-18 23:09:19)
🔄 処理中...
111.評価するの難しい。ただ、インパクトは強烈。しばらくしてまた見ることにする。
【
やんいー
】
さん
6点
(2002-07-08 12:53:18)
🔄 処理中...
110.ストーリーも映像も奇抜で良かった。
【
スペシャルラブ
】
さん
6点
(2002-06-12 07:35:42)
🔄 処理中...
109.印象は強烈。冷戦時代が生んだ狂気。今までにない作品を見たいって方にお勧め。
【
戯言
】
さん
6点
(2002-05-09 14:06:20)
🔄 処理中...
108.キューブリック作品には麻薬の様な要素があるのは分かるけど私は中毒にはなれないな過大評価されすぎでは?先入観なしで見たとき同じ評価を下せますか?
【
ミスタープリンセス
】
さん
6点
(2002-03-13 18:20:52)
🔄 処理中...
107.とにかく英語がわからない私は、字幕のセリフが理解できなかった。けどストーリーは“なるほど”と思わさせられて、けっこう光る部分があったと思う。
【
びでおや
】
さん
6点
(2000-08-07 04:26:06)
🔄 処理中...
106.
ネタバレ
かなり有名な作品ですから、観る前から作品に対してイメージが先行していたことは否めない。
自分のなかで神格化されつつも、なんとなく制作年の古さから手が伸びなかった作品。
で、『遂に鑑賞した』っていう、この無駄に上がったハードルのせいで、率直な感想は『思っていたほどではない』という残念なもの。思っていたよりストーリーもしっかりしたものです。
もっと荒唐無稽。もっと自由奔放。もっとぶっとんだものを想像していました。
オープニングはこちらの期待通りの出だし。秩序やモラルからはみ出した存在。この映画でしか見られないような無軌道で無秩序な若者を見事に描いてくれました。純粋な悪のカリスマのようなアレックス。なるほど。評判通りです。怖いもの見たさの好奇心を満たしてくれるのに十分でした。
雲行きが怪しくなってきたのは、保護観察みたいな人が出てきてから。
あれ?なんかアレックス普通じゃね?よくいる不良というか引きこもりというか・・。
決定的だったのは仲間の裏切り。
急に気持ちが冷めていく。
仲間内でのいざこざなんて、その辺にいる有象無象と大差ないじゃん。
もっとクールでミステリアスでカリスマなグループかと思っていました。
がっかりに拍車をかけたのは刑務所に入ってから。
もう普通の人と変わらない。とにかく早く釈放されるためには何にでもすがりつく姿勢に、少なからず落胆しました。
じゃあいっそ破滅的なエンディングを見せてくれるのかと思ったら、決してそういうわけでもなく。
なんか破格の待遇を約束されて、まさかのハッピーエンド?
前半のぶっとんだノリで想像もできないような物語を見たかったです。
【
たきたて
】
さん
[ブルーレイ(字幕)]
5点
(2023-08-06 18:05:13)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
105.医学が発達し、人間を矯正する技術ができたとして、どこまで人間を「治療」してよいのか。悪人には人権はないのか。といった問を発しているように思える。
途中、かなりどぎつい表現があるので、見る人をかなり選ぶ映画。
部屋や調度品の斬新さは、50年前の映画とは思えないほど。
【
チェブ大王
】
さん
[インターネット(字幕)]
5点
(2022-05-22 17:15:57)
🔄 処理中...
104.
ネタバレ
暴力、強盗、レイプを繰り返す15歳の少年アレックスに対して
それら行うと吐き気を連想させる洗脳工作を行うが世論の反発に合い、
国家が主体となって元のアレックスに戻すという、全体主義や体制を皮肉ったような作品。
40年近く前の作品だが、冒頭の原色背景→アレックスのアップの雰囲気で傑作の匂いがあり
当時の世相を加味しても大変インパクトを与えた作品と言えるだろう。
とにかくアレックスの奇抜なキャラが立っており、「名作」というより「怪作」とかの方が近いかも。
「オレンジ」とは人間という意味で、規律を遵守するロボット人間的な意味らしい。
(または、「時計仕掛けのオレンジ」で奇抜な人という意味?)
【
Donatello
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2017-07-27 02:08:01)
🔄 処理中...
103.評価漏れでした、いまさらすみません。でもおもしろいって無理して言ってました、ほんとはつらい映画です
【
HRM36
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2015-06-29 16:31:17)
👍 1
🔄 処理中...
102.1度ぜひ観ておきたい映画、そして2度と観たくない映画。
【
午の若丸
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2010-12-11 20:21:10)
👍 1
🔄 処理中...
101.音楽は最高。過激な場面も多くあり目を覆いたくなる場面も・・・
プラス面とマイナス面が強いのでこの点数
【
のははすひ
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2009-12-23 23:22:34)
🔄 処理中...
100.
ネタバレ
懲りないガキだな。
【
Keicy
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
5点
(2009-02-11 03:10:09)
🔄 処理中...
99.監督の独特のセンスは凄いと思う。
非日常な異質な空間に引き寄せられる。
だがストーリーはいまいちな感がある。
特に後半はあっけなかったかな・・。
「え、もう終わり?」という感じだった。
【
ribot88
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2009-01-10 09:11:01)
🔄 処理中...
98.「ルドヴィコ療法」とかすごい斬新で印象に残るんだけど、全体を通してみるとやっぱりなんか腑に落ちないなあ。最初の非道行為が尾を引いているからかな??キューブリックらしさは満載なんだけどなー。
【
すたーちゃいるど
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2007-10-24 20:50:34)
🔄 処理中...
97.
ネタバレ
洗脳されて暴力に吐き気を感じるようにはなっても自分の罪に対して反省がみられないとだめですよね。悪の意思の除去っていうのは斬新だと思うけど不可能かもしれません。でも内容はともかくとしてオープニングは秀逸だったと思うので5点です。
【
HOPUKO
】
さん
[地上波(字幕)]
5点
(2007-09-04 15:45:48)
🔄 処理中...
96.独特の世界観や発想や構成、
その辺りはさすがスタンリー・キューブリック。
簡単に他人がマネすることのできないセンスがある。
星の数ほどあるありきたりな映画とは一線を画する逸品。
そういった意味では非常に興味深い。
ただし個人的な趣味を言うなら、退廃的な内容に好感は持てない。
【
愛野弾丸
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
5点
(2007-01-05 23:36:44)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
…
21
22
23
24
25
…
28
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
555人
平均点数
7.52点
0
15
2.70%
1
11
1.98%
2
6
1.08%
3
15
2.70%
4
18
3.24%
5
41
7.39%
6
41
7.39%
7
70
12.61%
8
98
17.66%
9
93
16.76%
10
147
26.49%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.30点
Review46人
2
ストーリー評価
7.22点
Review49人
3
鑑賞後の後味
5.96点
Review50人
4
音楽評価
8.27点
Review58人
5
感泣評価
3.81点
Review22人
【アカデミー賞 情報】
1971年 44回
作品賞
候補(ノミネート)
監督賞
スタンリー・キューブリック
候補(ノミネート)
脚色賞
スタンリー・キューブリック
候補(ノミネート)
編集賞
ビル・バトラー〔編集〕
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1971年 29回
作品賞(ドラマ部門)
候補(ノミネート)
主演男優賞(ドラマ部門)
マルコム・マクドウェル
候補(ノミネート)
監督賞
スタンリー・キューブリック
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について