映画『サイダーハウス・ルール』の口コミ・レビュー(13ページ目)

サイダーハウス・ルール

[サイダーハウスルール]
The Cider House Rules
1999年上映時間:126分
平均点:7.30 / 10(Review 296人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-07-01)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
演出神尾千春(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
キャストトビー・マグワイア(男優)ホーマー・ウェルズ
シャーリーズ・セロン(女優)キャンディ・ケンドール
マイケル・ケイン(男優)ウィルバー・ラーチ医師
デルロイ・リンドー(男優)ミスター・ローズ
ポール・ラッド(男優)ウォリー・ワージントン
ジェーン・アレクサンダー(女優)看護婦 エドナ
キャシー・ベイカー(女優)看護婦 アンジェラ
キーラン・カルキン(男優)バスター
ケイト・ネリガン(女優)オリーヴ・ワージントン
J・K・シモンズ(男優)レイ・ケンドール
スカイ・マッコール・バートシアク(女優)ヘイゼル
アニー・コーレイ(女優)カーラ
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)駅長
エヴァン・パーク(男優)ジャック
パス・デ・ラ・ウエルタ(女優)メアリー・アグネス
ケヴィン・チャップマン(男優)養父(ノンクレジット)
日下由美キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村正[声優]ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
猪野学ウォリー・ワージントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
入野自由バスター(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりローズ・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光(日本語吹き替え版【ソフト】)
天田益男(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【ソフト】)
水原リン(日本語吹き替え版【ソフト】)
常盤祐貴(日本語吹き替え版【ソフト】)
森なな子キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
堀部隆一ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
長克巳ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕「サイダーハウス・ルール」(文藝春秋社)
脚本ジョン・アーヴィング〔原作〕
音楽レイチェル・ポートマン
編曲ジェフ・アトマジアン
レイチェル・ポートマン
撮影オリヴァー・ステイプルトン
製作リチャード・N・グラッドスタイン
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
レスリー・ホレラン(共同製作)
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳石田泰子
その他バーバラ・A・ホール(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ホーマーはニューイングランドの孤児院で育った。その孤児院には産院が併設し、親が育てる気のない子ども達は、孤児院に引き取られるのだ。産婦人科医の院長は、ホーマーを息子のように愛し、産婦人科の技術を教える。それでも、ホーマーは、院長が女性の権利を守るために違法を承知で進めている堕胎は、拒否する。ある日、ホーマーは、堕胎のために孤児院を訪れた若い男女に出会い、自分を一緒に連れて行ってくれるよう頼む。ホーマーの旅立ちが始まる…。ミラマックス制作、作者のジョンアービング自身が脚色した心洗われる佳作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.堕胎反対の青年に近親相姦でその意味を考えさせる展開はいいと思うけど、あの恋愛は!?全く意味ないなんて思わないけど…堕胎の問題と恋愛の流れが密接に絡み合ってないとこが描き足りないと思う。どっちも青年の成長ってテーマではいいんだからさ。 実際そこで暮らしてる人たちがルールを作るもんだ、で題名が「サイダーハウス・ルール」なのか、はぁーと思った。
タツノオトシゴさん 6点(2003-06-13 22:54:12)
55.ちょっと重かったな・・・。あの娘に手を出していた親父、許せません。
みんみんさん 6点(2003-04-01 19:00:45)
54.トビーの淡々とした演技が良かった。映画の雰囲気は嫌いじゃない。でも近親相姦とか、帰ってきた恋人が下半身不随とか、院長先生が中毒死なんていかにも映画っぽい展開にしてほしくなかったな。
じゅもSPさん 6点(2003-03-26 11:47:03)
53.すこし子供っぽいトビーが出ていた今作はなかなかいい映画だったが、想像ほど感動はなかったかも。セロンもなかなかいい感じだった。
ピルグリムさん 6点(2003-03-15 18:46:30)
52.期待してた割にはそんなでもなくてスーっと見終わった感。近親相姦にはビックリだったな。トビーは役に恵まれたというか他の今までの作品よりは好演だった!!
かみかみオレンジさん 6点(2003-03-04 23:55:14)
51.ちょっと期待しすぎたのかも・・・。でも感動した、いい映画でした★
さん 6点(2003-02-23 15:11:40)
50.あれだけの題材をとりあげるには、全体的に薄い作品でした。ただ、なにより院長役のマイケル=ケインが、とても興味深いキャラクターとして登場していたおかげで、作品全体の出来を押し上げています。
映画バカ一代さん 6点(2003-02-03 17:35:47)
49.どろどろしている現実と主人公の純真が対極にあり主人公の一人立ちを気持ち良く描いている。自分的には少し現実離れしすぎていると思ったのと、正直見ていていらいらする部分が多かった。音楽は確かに評価の対象になるくらい印象的。
恥部@研さん 6点(2002-12-16 17:07:50)
48.原作が頭にあったのでもっと濃いものを予想していたけど、抑えた感じが逆に好みに合っていた。とはいえやっぱり、もう少し「選べない」理不尽さみたいのとそれを受け入れる哀しさと決意みたいのを期待していたので、そんなにさわやかに終わってほしくなかったというアンビバレントな感想に。トビーを始めて観たけど独特ですねー。
mimiうさぎさん 6点(2002-10-26 03:51:09)
47.私にはイマイチ心の琴線には触れませんでした。友人を裏切り、中絶までしている彼女と肉体関係まで結んでしまった気持ち、その後彼女を諦められる彼の心情が理解できませんでした。あえて手を出さずにほろ苦い初恋として終わらせて欲しかった気がします。孤児院の住人達の人物描写は細かいし、子役達も堂々と演技をしているのは観ている側にも十分伝わってきましたが....
さかQさん 6点(2002-08-14 04:14:45)
スポンサーリンク
46.あまりにもごく普通の出来。見るべき所も全くなし。「可もなく不可もなし」という言葉を地で行ったような映画。
ジャンジャンさん 6点(2002-03-26 13:04:43)
45.皆さんは評価高いけど、俺的にはイマイチだった・・・
トミー・リーさん 6点(2002-02-03 00:27:55)
44.爽やかな印象の残る映画でしたが、内容は略奪愛に近親相姦。自分の好きになんとなく生きている少年。なんか違う気がする。
しんえもんさん 6点(2001-10-01 22:59:23)
43.やっと見た(^-^;)。ん~、ヒューマンドラマってつい二の足踏んじゃうんだよね~。T・マグワイアとM・ケインの二人のドラマは最高だったと思うけど、「The Cider House Rules」のタイトルの意がよくわかんない。ボスの「住んでる人間じゃないやつがつくったルールだ」っていうのは心に染みるんだけど。でも、彼と娘のエピソードはなんか納得いかーん!あの必要性がやっぱりわからんのじゃぁ~!!だかか6点。ん~、低いなぁ。
ちっちゃいこさん 6点(2001-06-29 18:12:18)
42.すごくいいのだろうけど、どこかに大きいヤマがあればなぁーっと、この監督の作品を見ると思ってしまいます。皆さん高得点をつけているのにすみません・・・・・以上、未熟者の意見でした。
woodさん 6点(2001-04-20 13:56:13)
41.堕胎が違法とされている時代背景を最初に描かないと、感情的理解が追いつかないですね。
これは想像力の問題というより、必要な描写を欠いている問題だと思うのですが。
当時のアメリカに生きた人なら共感できるのかもしれませんが、私はターゲットではなかったのでしょう。
Donatelloさん [インターネット(吹替)] 5点(2018-02-03 20:48:40)
40.ネタバレ 出てくる人みんな自分勝手な奴ばっかだなー、と感じた自分はルールに囚われてしまっているのかもしれない。だけど、自分で決めたルールってどうなのよ?正直映像とラストの先生のエピソード以外なんだかなーといった感想。
tomatojunkyさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-07-08 18:28:34)
39.ネタバレ 微妙です。孤児院からとび出した主人公が遭遇する外社会が、とんでもなくえげつない。不倫を皮切りに、近親相姦だ殺人事件だ、あげく戦争から帰還した旦那は下半身不随だ、ととんだことになってるのにこんなにさらっとしてていいのか?トビー・マグワイアひとり「世間を勉強してきたぜ」って成長した風になってますけどええーそんな。黒人の娘さんはあの後どうなったのだろう。すっかり脇にやられてる。この監督、いつも私にとって大事なことを枝葉末節扱いするんだよな。いつでももやもやする。トビーの経歴を詐称して理事相手にしれっとしている院長が一番良かった。なんと卒業証書まで・・そんなヒマあったんだ。
tottokoさん [地上波(吹替)] 5点(2012-04-28 18:36:22)
38.面白い映画なんだけど、ちょっと感動の押し売り的な匂いがする。それにしても高評価ですねコレ。
のははすひさん [DVD(字幕)] 5点(2011-04-24 10:34:46)
37.やっぱこの監督好きになれんわ。何だかよさげな話を淡々と流して「ほら、いい話でしょー」みたいな雰囲気が嫌い。話に入り込めるほど丁寧に作りこまれているわけでもなし。
えいざっくさん [DVD(字幕)] 5点(2007-03-16 18:07:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 7.30点
000.00%
120.68%
210.34%
331.01%
4144.73%
5217.09%
64314.53%
76521.96%
87525.34%
94615.54%
10268.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.63点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review26人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.55点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・アーヴィング〔原作〕受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・アーヴィング〔原作〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ