映画『サイダーハウス・ルール』の口コミ・レビュー(3ページ目)

サイダーハウス・ルール

[サイダーハウスルール]
The Cider House Rules
1999年上映時間:126分
平均点:7.30 / 10(Review 296人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-07-01)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
演出神尾千春(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
キャストトビー・マグワイア(男優)ホーマー・ウェルズ
シャーリーズ・セロン(女優)キャンディ・ケンドール
マイケル・ケイン(男優)ウィルバー・ラーチ医師
デルロイ・リンドー(男優)ミスター・ローズ
ポール・ラッド(男優)ウォリー・ワージントン
ジェーン・アレクサンダー(女優)看護婦 エドナ
キャシー・ベイカー(女優)看護婦 アンジェラ
キーラン・カルキン(男優)バスター
ケイト・ネリガン(女優)オリーヴ・ワージントン
J・K・シモンズ(男優)レイ・ケンドール
スカイ・マッコール・バートシアク(女優)ヘイゼル
アニー・コーレイ(女優)カーラ
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)駅長
エヴァン・パーク(男優)ジャック
パス・デ・ラ・ウエルタ(女優)メアリー・アグネス
ケヴィン・チャップマン(男優)養父(ノンクレジット)
日下由美キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村正[声優]ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
猪野学ウォリー・ワージントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
入野自由バスター(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりローズ・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光(日本語吹き替え版【ソフト】)
天田益男(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【ソフト】)
水原リン(日本語吹き替え版【ソフト】)
常盤祐貴(日本語吹き替え版【ソフト】)
森なな子キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
堀部隆一ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
長克巳ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕「サイダーハウス・ルール」(文藝春秋社)
脚本ジョン・アーヴィング〔原作〕
音楽レイチェル・ポートマン
編曲ジェフ・アトマジアン
レイチェル・ポートマン
撮影オリヴァー・ステイプルトン
製作リチャード・N・グラッドスタイン
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
レスリー・ホレラン(共同製作)
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳石田泰子
その他バーバラ・A・ホール(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ホーマーはニューイングランドの孤児院で育った。その孤児院には産院が併設し、親が育てる気のない子ども達は、孤児院に引き取られるのだ。産婦人科医の院長は、ホーマーを息子のように愛し、産婦人科の技術を教える。それでも、ホーマーは、院長が女性の権利を守るために違法を承知で進めている堕胎は、拒否する。ある日、ホーマーは、堕胎のために孤児院を訪れた若い男女に出会い、自分を一緒に連れて行ってくれるよう頼む。ホーマーの旅立ちが始まる…。ミラマックス制作、作者のジョンアービング自身が脚色した心洗われる佳作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

256.偉い人が考えたもっともらしいルールが現場の人たちにとって正しいものであると一概には言えないんです。ね、ブッシュ君。
ぽめさん 9点(2004-01-27 21:07:35)
255.ラスト・シーン「おやすみ、イングランドの王子・・・」とホーマーは子供たちに語りかける。かつて院長のマイケル・ケインが
していたように。
里親たちに気に入られるように、孤児院の子供たちは愛らしい表情で自分をアピールする・・・。不覚にも涙がこぼれた。
自分にとっては、この二つのシーンと忘れがたいメロディと共に
この映画は傑作になった。
アービング自身の脚本も良くできていて、これは優しさと厳しさを兼ね備えた名作だと思う。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 9点(2004-01-14 21:32:50)
254.↓でKazuさんのコメントにあるように、ともすれば重くなる問題を大事に扱いながら爽やかに描かれた作品です。言葉が足りないので表現できませんが、この映画を見たらきっと自分のどこかに温かさが残ると思います。でしゃばるようですが、性が乱れがちな中・高生の年代の方に見て欲しい作品。
流月さん 9点(2004-01-12 05:25:01)
253.ネタバレ 普段映画では全く泣くことはない冷徹マシーンなのだが、この映画では自然と目に光るものがあった。
何でだろう…一言でいえば、「美しかった」からかな。
ハルストレム監督作品は2、3本見てきたけど、これが一番良かった。
美しい風景と美しく深い人間の感情描写は彼の作品の持つ魅力だけど、
この映画はさらに美しい音楽とともに、すごく余韻の残る作品になった。
ジョン・アーヴィングの脚本も原作を洗練させたものであるので、一人一人の役者さんがとても美しく見える。
人物の相関関係も簡潔で、それぞれの個性も強い。孤児院外での経験も重いけど、違和感がない。
また、ラーチ先生の、ホーマーを愛する気持ちが本当によく伝わってきた。
「人の役に立つべきことをせよ」という彼の教えに沿って、「ルールを破って」でも外に出て経験を積み、結局は孤児院に戻ってくる。
そういう思いにさせたのは、例の出来事で打ちのめされたから、って見方もできるけど、やっぱり今まで真に家族として育ててきてくれた先生のところに恩返しをしに戻りたかったからではないのかな。包容力のある愛の物語です。 (シャーリーズ・セロンはホント絶世の美女という感じだけど、今回のキャラは浮いてた。)
ブッチ・ハーモンさん 9点(2004-01-10 01:02:29)
252.ネタバレ 重いテーマなのに、あまり暗く見せない傑作。個人的にグッときたポイントは、トビー・マグワイアが孤児院に帰ってくる所と、マイケル・ケインの「病気というのは嘘で、ただ出ていってほしくなかった事」が発覚したラスト近く。マイケルは出番はそれほど多くなかったが、アカデミー助演男優賞もうなずける。
kazuさん 9点(2004-01-09 23:37:22)
251.ラッセ・ハルストレム作品は例外なくそのテーマ性の奥深さにいつも感服させられる。一見感動作に見える今作も、そのテーマは非常に痛烈で重厚なものだ。映画の真理だけを見ればとても生々しくなるところを、非常に上質なオブラートに包み上げ映画として美しく完成させる。その手腕にこの監督は優れ、結果として秀逸作を量産している。
鉄腕麗人さん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-12-24 01:25:12)
250.見たあとの後味がとてもさわやかでした。扱っているテーマはとても重いもののはずなのに明るくてさわやかでよかったです。トビー・マグワイアの好青年の好演がとてもよかったです。
paruruさん 9点(2003-12-11 16:42:03)
249.ネタバレ ジョン・アーヴィング節炸裂!のウィーンでクマな映画なのかと思ったら、実にこなれた良い話でした。要するに必要悪としての堕胎をテーマにした話なんだけど、もしかして堕胎されていたかも知れない孤児がいかにして堕胎を必要悪と認めて行くか、その過程をわりと淡々と、押しつけがましくなく素直に描いていて好感が持てますね。娘を妊娠させていて恥じない、ミスター無教養代表みたいなデルロイ・リンドーが非常にインパクトありました。あくまでも無表情に、目の前で起きている出来事を受け止めている主人公のトビー・マグワイヤも実に上手な役者さんだと思います。アヘン中毒の聖人、物語のカギとなっているミスター必要悪代表のマイケル・ケインといい、上手い役者をこれだけ集めて、暑苦しくも、居丈高でもなく強いメッセージをきちんと伝えた、こういう作品がもっと出て来てくれると面白いですね。こなれた映画、この一言に尽きます。
anemoneさん 9点(2003-11-22 20:04:05)
👍 1
248.ネタバレ ラッセ・ハルストレムの作品はテーマが重い。重いけどサラリ、ほのぼの、ほんわかと描くところがいい。孤児院しか知らないホーマーが外の世界を体験し、成長していく姿が清々しい。トビー・マグワイアのポワ~ンとした感じがホーマーにぴったりでした。シャーリーズはキレイだけど、トビーとはなんかつり合わなかった。やはり秀逸はマイケル・ケイン。年をとるごとに魅力的な俳優さんになりました。

ルールがなくては困る、けれど人間って知らない間にルール中心、それに支配されてしまう場合が多かったりすると思う。リンゴ園の小屋に張り付けてあるルールを読み上げ、確か破り捨てたんじゃなかったっけ。
本作は避妊と中絶を禁じることはどうなのかが大きなテーマになっていると思うのですが、ホーマーとキャンディの成り行きに気を取られていたら、予想もしない展開になった。こんな場合でもルール最優先?時代設定はひと昔前なのですけど、今でもあらゆる場合、場面に共通し、ジレンマを感じる人も多いのではないかな?永遠のテーマです。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2003-11-21 22:37:56)
247.ネタバレ ラッセ・ハレストレム監督作品の中でも『やかまし村』シリーズと並んで大好きな作品。マイケル・ケインがいい味出してます。孤児院を半ば強引に飛び出したホーマーに送った手紙の中の「私は何一つ後悔なんてしていない、お前を愛したことも」というトコロから、本当の愛を学びました。名作。
トトとアルフレードさん 9点(2003-11-16 13:10:06)
スポンサーリンク
246.ラッセ・ハルストレム監督の映画はDVD必見!メーキングというのがあって、それが非常に興味深いものになっている。シッピングニュース、ガープの世界なども彼の作品。
花守湖さん 9点(2003-10-15 01:29:13)
245.すごく好きな映画です。ラッセ・ハルストレムの作品は本当に心理描写が丁寧ですよね。特に孤児院の子どもたちはよかったです。
シャーリーズ・セロンにはいまいち共感できなかった。
るいるいさん 9点(2003-10-13 22:10:37)
244.心温まる良い映画というのは、おそらく、こういう映画のことをいうのだろう。BGMのピアノも心地よく、メーン州の自然も美しかった。シャーリーズ・セロンのお尻もキレイだった。孤児院の子供たちの幸せを祈らずにはいられない。
くるみぱぱさん 9点(2003-08-28 14:52:56)
243.人間社会には様々なルールがある。でも、ルールに縛られるなんてナンセンス。禁じられている堕胎を行った主人公はルール違反をしたかもしれないが、それによって本当の人間のやさしさとは何か、わかったのだろう。トビー・マグワイア・・・私はどうしてこんなに彼に心動かされるんだろう。どうか上手に年をとって欲しい。
パキサンさん 9点(2003-08-07 23:25:53)
242.これ、当時、試写会に招待されて見ました。近親相姦だの、堕胎だのが出てくるが、別に違和感がなかったというか、あんまし重要じゃなくて、やっぱ「生きる」ってことがテーマなんだな。見終わった後で、今年一番の作品だなと感じた記憶があるので、9点ってとこかな。書いているうちにまた見たくなったので、DVD買うことにしよう。
floydpinkさん 9点(2003-06-24 00:18:42)
241.トビーの出演作にはハズレがないな。重いテーマを色々扱っている割に爽やかな後味なのは、さすがハルストレム。自分の居場所を模索するホーマーと、そんな彼を遠くから暖かく見守るラーチ先生に感動!
てんさん 9点(2003-05-11 01:28:36)
240.いい話だった。最後の「おやすみ。メリーの王子たち~」と言うシーン大好き!!先生は死なないで欲しかった。
ジョナサン★さん 9点(2003-05-05 22:21:10)
239.見終わった直後よりも、時間が経過するにつれてじわじわと感動した。良作。
ナオちんさん 9点(2003-04-05 20:05:43)
238.院長先生の、ホーマーに対する優しさに感動!!最後のレントゲン写真の下りにはトドメを刺されました。黒人親娘の事件はなんかヤダ。
ほしにくさん 9点(2003-03-06 07:58:48)
237.久しぶりに「いい映画見たな」と思いました。前半はちょっとつまらない終わり方するんじゃないかって不安になってしまいましたが、ラストは不覚にも涙が・・・。俳優陣も音楽も申し分なかったです。ただ、まぁ、あんまり期待過剰で見ると「?」と思うかもね。
ningenfushaさん 9点(2003-02-02 12:32:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 7.30点
000.00%
120.68%
210.34%
331.01%
4144.73%
5217.09%
64314.53%
76521.96%
87525.34%
94615.54%
10268.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.63点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review26人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.55点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・アーヴィング〔原作〕受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・アーヴィング〔原作〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ