映画『サイダーハウス・ルール』の口コミ・レビュー(4ページ目)

サイダーハウス・ルール

[サイダーハウスルール]
The Cider House Rules
1999年上映時間:126分
平均点:7.30 / 10(Review 296人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-07-01)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
演出神尾千春(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
キャストトビー・マグワイア(男優)ホーマー・ウェルズ
シャーリーズ・セロン(女優)キャンディ・ケンドール
マイケル・ケイン(男優)ウィルバー・ラーチ医師
デルロイ・リンドー(男優)ミスター・ローズ
ポール・ラッド(男優)ウォリー・ワージントン
ジェーン・アレクサンダー(女優)看護婦 エドナ
キャシー・ベイカー(女優)看護婦 アンジェラ
キーラン・カルキン(男優)バスター
ケイト・ネリガン(女優)オリーヴ・ワージントン
J・K・シモンズ(男優)レイ・ケンドール
スカイ・マッコール・バートシアク(女優)ヘイゼル
アニー・コーレイ(女優)カーラ
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)駅長
エヴァン・パーク(男優)ジャック
パス・デ・ラ・ウエルタ(女優)メアリー・アグネス
ケヴィン・チャップマン(男優)養父(ノンクレジット)
日下由美キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村正[声優]ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
猪野学ウォリー・ワージントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
入野自由バスター(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりローズ・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光(日本語吹き替え版【ソフト】)
天田益男(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【ソフト】)
水原リン(日本語吹き替え版【ソフト】)
常盤祐貴(日本語吹き替え版【ソフト】)
森なな子キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
堀部隆一ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
長克巳ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕「サイダーハウス・ルール」(文藝春秋社)
脚本ジョン・アーヴィング〔原作〕
音楽レイチェル・ポートマン
編曲ジェフ・アトマジアン
レイチェル・ポートマン
撮影オリヴァー・ステイプルトン
製作リチャード・N・グラッドスタイン
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
レスリー・ホレラン(共同製作)
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳石田泰子
その他バーバラ・A・ホール(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ホーマーはニューイングランドの孤児院で育った。その孤児院には産院が併設し、親が育てる気のない子ども達は、孤児院に引き取られるのだ。産婦人科医の院長は、ホーマーを息子のように愛し、産婦人科の技術を教える。それでも、ホーマーは、院長が女性の権利を守るために違法を承知で進めている堕胎は、拒否する。ある日、ホーマーは、堕胎のために孤児院を訪れた若い男女に出会い、自分を一緒に連れて行ってくれるよう頼む。ホーマーの旅立ちが始まる…。ミラマックス制作、作者のジョンアービング自身が脚色した心洗われる佳作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

236.日常の中の、ほんのちょっとした“きらめき”。苦しい中にある“楽しさ”。淡々と進む中に、実に奥行きのある事柄が語られていて、胸に迫ります。いい映画です。この、“人生をかみ締める”ような語り口。最高です。見終わった後、心がぬくくなります。
カンダラッキーさん 9点(2002-10-29 14:49:08)
235.物語自体が限られた世界でのものということもあって、劇的な展開を望む人にしてみれば物足りないかもしれない。けれど、見終わった後に何ともいえない、切なくて、それでいて爽やかな悲壮感を残してくれる映画だ。最初に見た時は「1回見ればいい映画だな」と思ったにもかかわらず、その翌々日にはまた見たという、自分の中では異色な作品になった。トビー演ずるホーナーも初めは単なる世間知らずの純朴なキャラなのかと思っていたのだが、思っていた以上に賢く、周りを見ているんだなと感じた。と同時に、その行動の一つ一つにとても人間味を見ることも出来た。また前半部分とラストでのホーナーの成長をみて、凛々しくなったと思った。やはりこれはトビー自身の持つ、透き通り過ぎているが故にその奥にある実体が掴みにくいというような魅力も大きく関わっているのかもしれない。自分の中ではとても大事にしたい作品の一つになったのだが、かなり人の好みによるだろうから、その分を差し引いて9点。
うらりょんさん 9点(2002-10-25 21:22:38)
234.感動の作品でした。心の中があったまる作品でした。
Naotoさん 9点(2002-05-19 00:15:13)
233.感動しました。というか子供が出てくる映画には弱いのでひいきが入りますが9点献上。自分の人生のルールは自分で決めろ。それがテーマだと受け取りました。結局主人公は最後までまわりに影響を受けまくり、ほとんど自分で決めてないのではないかという穿った見方もできるんですけどね。「サイダー・ハウス・ルール」の最後の規則が「娘とfuckするな」だったら見事なおちになってたのにって考えると笑えます。孤児院に主人公のことを好きな女の子を一人残してたのもポイント。二人の幸せな将来が目に浮かぶようで、見終わって爽快な気持ちになれた。
イギリスオレンジさん 9点(2001-10-19 01:41:57)
232.優しい気持ちになれる映画。でも、人が死にすぎのような…。もうちょっと平和にしてほしかった。
mayuさん 9点(2001-08-22 22:43:02)
231.ホーマーの成長にしてあの結末ありなので、あそこで彼と娘がくっついてたら映画のテーマが行方不明になっちゃうんですね。代理母の議論する人とかにこういう視点はあるのかな。
ゆりかもめさん 9点(2001-08-16 02:19:18)
230.トビー・マグワイヤがいい、みるべきだろう
toshiさん 9点(2001-01-15 02:34:00)
229.重いテーマを扱っているにも関わらず、映像の美しさに目を奪われ、脚本のうまさに圧倒されました。素直に感動しました。
Claireさん 9点(2000-10-17 15:51:17)
228.牧歌的で心温まる作風の中に過激できわどい部分を内包している、このJ・アーヴィングの作品世界をラッセ・ハレストレム監督が見事な映像化に成功している。彼にとってまさにうってつけの題材だと思う。キャスティングも見事だし、なんといっても子供たちが素晴らしい。まさに本年度ベストワンの風格をそなえている。
ドラえもんさん 9点(2000-07-09 23:38:29)
227.淡々としたストーリーだが、観終わってからズシッとくるモノがある。また観たくなる作品(^。^)
どるふぃんさん 9点(2000-07-04 03:35:51)
スポンサーリンク
226.原作を読んだことがないのですが、いかにもJ.アーヴィングらしい内容だなと思いました。シビアな内容ですが、視線はとても優しいです。
rokuさん 9点(2000-06-13 12:11:03)
225.とても、音楽が良かったと思う。心に伝わるものがあって感動した。
Jrさん 9点(2000-05-13 20:43:07)
224.ネタバレ レイチェル・ポートマンの音楽が最高でオープニングから心掴まれた。
主人公のトビー・マグワイアと父親代わりのマイケル・ケインの関係性が良くてラストの台詞にはほっこり。
全体的に優しい空気の映画なだけに、娘をレイプしていた黒人親父の存在だけが妙に異質で邪魔だ。
Nigさん [DVD(字幕)] 8点(2018-08-21 04:38:22)
223.数年前に鑑賞しましたが、まだ鮮明に覚えているシーンがいくつもあります。トビー・マグワイアの青白い顔と無表情な目も印象的です。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-08 07:33:51)
222.ネタバレ 『ルール(法律)を守る』ということは、実生活では簡単なことでもあるし、また難しいときもある。実は『ルールを造る』ことの方が人生では重要で本質的なのではないか。非合法な堕胎を施すことで不幸な女性を救うM・ケインを観ていると、人間の『ルール』について考えさせられます。十戒もあるように、キリスト教文化では神から与えられた『ルール』が大きな意味を持っていますが、行きすぎた『ルール』が人を苦しめていることも現実なのです。中絶がその当時非合法だったのはもちろん、避妊ですら『神の教えに背く』ということで禁止されていたそうですから。この物語は単純な感動ストーリーではなく、もっと奥の深いテーマがあるのが素晴らしい。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-02-14 01:03:02)
221.あるアーティストの言葉を借りれば「インパクトこそないけどいい映画」といったところです。想像していたよりもシリアスでした。シャーリーズ・セロンがきれいです。
lalalaさん [DVD(吹替)] 8点(2009-12-25 14:00:06)
220.ネタバレ 私はいわゆる常識にとらわれすぎた人間なので、近親相姦の男に説教されても「お前がいうな」と思うのと同じくらいの嫌悪感を「友人の彼女を寝取った男」に感じてしまった。
主人公が孤児院に戻るシーンで、なんとなく「おまえ、結局何もなしえなかったじゃん」と醒めた視点で観ていたはずなのに、ラストを迎えた時「あ、絶対アレを言うな」とわかっていたのにもかかわらず、なぜか涙が出ている自分がいた。なんだこの映画?
ケッと思うのになぜか8点をつけてる自分がいる。本当になんだ?この映画は・・・。
りんすさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2009-08-21 12:36:31)
219.ネタバレ この映画アーヴィングの原作だと知りませんでした。途中、中尉が元気な体でビルマ線から帰還し、キャンディをめぐっての、ちょっといざこざが起きるんじゃないかと安易なことを考えた自分に猛反省。
ぺろぽねそすさん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-16 01:03:42)
218.ネタバレ 無理矢理いいところを上げるとすれば、ずっと僕の仕事は医者じゃないって言ってきたホーマーがローズ父娘の一件で「僕は医者だ」って言い放った時は、おおーと思いましたね。あと心臓は悪いとラーチ先生が嘘をついたのはホーマーに孤児院を出ていって欲しくなかったからってのも、泣けるやないかと唸りました。「生きるなら人の役に立て」みたいなニュアンスの台詞も好きです。でもこの映画の一番嫌いなところは、あのキャンディですか?派手な女がいたじゃないですか。あいつがめっちゃ腹立つんですよ。まずウォリーとの望まない妊娠という事実があるわけだし、ウォリーが戦争に行ったら行ったで「私が寂しがりなの知ってるくせに」って言いつつホーマーと浮気。でウォリーが帰ってきたらホーマーとはバイバイ。これじゃただの軽い女じゃないですか。それでいて「女心は複雑なのよ」って…。わがままほざくな!とムカついてしまいました。こんだけ批判したけど、もう一回見てもいいかなぁ笑。そう思わせるような作品ではあります。(2007-05-07追記)ということでもう一回見てみました。そしたらなかなか心にしみるストーリーでした。さすがに二回も見ると映画に対して思い入れがわいてくるというか、ファジーやラーチ先生が死んだ時は泣きそうになりました。3点アップします。規則はここで働いてる俺たちが決めるんだ。
TK of the Worldさん [地上波(字幕)] 8点(2007-04-26 12:13:49)
217.ネタバレ 主人公(ケインとマグワイア)二人の間でも堕胎派、堕胎反対派と別れるんだからこの問題は議論が多いし、反対派のマグワイアが最後にローズに堕胎手術を施すあたりに根の深さを感じます。この様な深刻な問題を、美しい自然の風景と優しい音楽で心暖かく表現している素晴らしい出来の作品だと思います。マイケル・ケインはもちろんのこと、ミスター・ローズ父娘の助演も素晴らしいと思います。ただ、主演のトビー・マグワイアが時々瞬間的にみせるにやりとした表情が、どういう意味の演出なのかわたしにはわからないし、どうしても受け入れがたかったです。なので9点つけられませんでした。
ひよりんさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2007-03-04 19:05:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 7.30点
000.00%
120.68%
210.34%
331.01%
4144.73%
5217.09%
64314.53%
76521.96%
87525.34%
94615.54%
10268.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.63点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review26人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.55点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・アーヴィング〔原作〕受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・アーヴィング〔原作〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ