映画『乙女の祈り』の口コミ・レビュー

乙女の祈り

[オトメノイノリ]
HEAVENLY CREATURES
1994年ニュージーランド上映時間:100分
平均点:7.15 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-09-09)
ドラマサスペンス青春もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ジャクソン
キャストメラニー・リンスキー(女優)ポウリーン
ケイト・ウィンスレット(女優)ジュリエット
脚本フラン・ウォルシュ
ピーター・ジャクソン
製作ピーター・ジャクソン(共同製作)
製作総指揮ハンノ・ヒュース
配給松竹富士
特撮リチャード・テイラー〔特撮〕(特殊効果・視覚効果)
ウェタ・デジタル社(特殊効果)
美術グラント・メイジャー(プロダクション・デザイナー)
衣装ナイラ・ディクソン
編集ジェイミー・セルカーク
録音ジェイミー・セルカーク(サウンド編集)
マイク・ホプキンス[録音]
あらすじ
女子高校生のジュリエット(ケイト・ウィンスレット)とポウリーンは想像力が豊かで、いつも2人で空想の世界を作り上げ楽しんでいたが、ある日母親が、娘にカウンセリングを受けさせると、同性愛と診断され2人は引き離される。娘たちは自分たちの空想の世界が奪われてしまう焦燥感から狂気に走る。ニュージーランドで起きた実話を映画化。ロード・オブ・ザ・リングのP・ジャクソン監督が、少女たちの作り出した「空想世界」をファンタジックな映像で魅せる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

73.私には純愛映画でした。
フクロウさん 10点(2004-12-13 17:33:54)
👍 1 😂 1
72.何があろうと親友は親友。究極の友情物語。
Figure4さん 10点(2003-04-28 22:34:31)
71.何しろ自分に重ねてみてしまったからかもしれない。満点と言える作品かどうかは別としても、ちょうどあの位の年頃にあのような気持ちだったことを思い出してしまったw。二人があまりに太っているのにちょっと引いたが・・・w1950年頃をイメージしているのなら、時代背景っぽくてよいのでは?最後は・・・ちょっと目を塞ぎたくなったカンジでした。
おじゃるさん 10点(2002-11-18 01:46:02)
70.ピータージャクソンはすごい監督だとおもう
いしばしさん 10点(2000-07-28 19:28:10)
69.この映画の少女達が犯した過ちには、共感はできないけれど、なんとなくわかるような気もしないでもないです。なんたって私と歳が近いから・・・
シェリー・ジェリーさん 9点(2004-09-05 11:06:58)
👍 1
68.いや~ピータージャクソン恐るべし。なるほどこれを観れば「ロードオブザリング」撮らせてあげたくなりますね。この年代の情緒不安定な部分やメルヘンチックな世界、親への反抗、思春期の多感な少女の現実と空想の世界を見事に映像化されてます。邦画でこういうテーマの作品を撮ろうとするとジメジメとした陰湿な、ダーク映画になるんでしょうが、この映画は夢や希望に満ち溢れ、そこから叩き落された故の犯罪なのに何故か爽やかさを感じてしまう。古今東西問わず、こういった事件は起こりうる事件なんでしょう、昨年あった大阪・河内長野市家族殺傷事件の犯人の少年少女などはこういった傾向の犯人なんでしょうか。
亜流派 十五郎さん 9点(2004-01-23 22:39:26)
67.ネタバレ 彼女たちが想像する幻想の世界は、美しく独善的でグロテスク。まさにHeavenly Creature。自分たちの世界を壊されまいと母親(この映画の中で一番普通に見える)を殺してしまう彼女らは責められるべきですが、同時に同情してしまう。監督の視線も同情的だし。
トマトマートさん 9点(2003-12-30 16:31:12)
66.ネタバレ 女性というものはもともと暴力性を内に向けがちな生き物で、その内向する暴力が最大級まで増幅され、そのベクトルがいきなり外に向いた時の恐ろしさは言わずもがな。耐え続けた挙句に切れた女性は本当に怖い。この映画の2人はしかも未成年で、ある部分においては非常に幼稚。未成年の、まだ未発達で未分化な精神性が暴力性と結び付き、狂気として発露していく様子を、この映画は大変に巧みに表現している。キワモノ映画というなかれ、この映画は思春期の少女の破綻していく精神性を丹念に描いた秀作です。それにしてもラストシーンには、「ああ、母親っていうのは、本当に救われない生き物なのだな…」と相当ブルーになってはしまいますね。
ひのとさん 9点(2003-12-23 21:47:00)
65.夢を見るのは狂気と区別しにくいことだと痛感させられる。人が映画の中で死ぬのには慣れきってる自分だが、こんなに殺人がおぞましく感じた作品も珍しい。映画自体は気持ち悪いが、驚きの後日談に感動。こういうのは好みなもんで9点。(追記、10点インフレ化調整のため減点)
しったか偽善者さん 9点(2003-12-18 00:49:09)
64.この邦題はハズしたのか狙ったのか知らないけど、乙女の祈りなんて邦題につられると絶対に裏切られる。これがノンフィクションだったとは・・・思春期特有の危うさ、自己中心的な世界観を見事に表現している。とても生々しく、限りなく乙女チックで、そして絶対に踏み込めない少女達だけの領域がここにある。
ブルー・ベアさん 9点(2003-11-02 23:35:20)
スポンサーリンク
63.怖いけど良かったです。ケイト・ウィンスレットってやっぱ演技派だと思う。粘土のシーンとかもよくできててリアルでした。
スヌーピーさん 9点(2003-04-09 09:45:15)
62.ただただ怖いの一言です。。同じくらいの世代の女の子が(見た当時は)ママンを殺してしまって。。。でも共感できる部分もかなりあって。。誰にでも起こり得る話を描いているからこそ、こんなにも後味が悪く尚且つ恐怖を感じるんでしょうね。
キャラメルりんごさん 9点(2003-03-30 20:26:32)
61.二人の少女に感情移入するか、ただただ奇異に映るか、見る人によって二通りに分かれるでしょう。私的にはかなり二人の空想する世界に入っていけて、共感できました。ただし、愛のためとはいえママを殺してはいけません。。。映像も心理描写も素晴らしいけど、あまりに後味が悪いので万人に勧められる映画ではないです。それにしても「乙女の祈り」なんていう邦題はもうちょっと何とかならなかったの?
みゅーさん 9点(2003-03-18 23:07:18)
60.すごくこわい。
cocooonさん 9点(2002-12-31 23:04:35)
59.遅ればせながら深夜映画で出会ってびっくり 押さえて迸らせて ヒッチコックとリンチを合わせたような才能 役者もいいが脚本もうまい ハイソな転校生に感化されたブスが聖性に目覚める 狂気もひっくりかえせば真実だがそれは一瞬でしかない 楽しくも切ない映画でした ピータージャクソンにこの傑作を書かせた彼女の日記が読んでみたい
薬師さん 9点(2002-11-17 06:00:39)
58.「乙女の祈り」というタイトルは秀逸だと思います。クリスマスにメラニー・リンスキーが日記帳をもらうシーンが2度ありますが、1度目に日記帳をもらうときの精神状態と、2度目にもらうときの精神状態の落差が凄い。最初は家族にも愛情を向けていた心理が、少しずつケイトウィンスレットに偏り始める。そして、2度目に日記帳をもらうシーンで、完全に精神が破綻していることをわかりやすく印象付けています。実話に基づいているだけに、この映画にはある種の予防線というか警告のようなメッセージ性も感じます。「さまざまな形で思春期の心理状態の変化を見つけることができます。親御さんは気をつけましょう。」
たきたてさん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-08 13:01:49)
57.ネタバレ ラストは残酷過ぎて見てられなかった。自分の親を本当にやるとは思わなかったし、とても嫌な気持ちになった映画です。ただ、印象に残る映画だと思う。
さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-05-06 22:00:26)
56.基本的に同性同士の親子は、葛藤を抱えているケースが目立つ。とくに「母親と娘」という関係は、一般的にみると、あまり仲が良くない場合が多いように思う。 心理学では、娘というのは大人になろうとする一時期、母親に将来の自分の姿をみて、それを無意識のうちに嫌悪するといいます。それは「母の眠り」という映画に出てくる母娘を見れば、もっとよく分かるかと思います。この映画でいえば、娘が同居人の男を引き入れてしまったことを、母親にとがめられたとき、「私もお母さんと同じ血が流れている(淫乱の)」と言ったことで判断できます。娘は母親のようになりたくなかった。 彼女の同性愛は、純愛というよりも、むしろ不安定な精神状態を埋めるために必要だった手段だと私は思う。しかしそれも愛の1つなのかもしれないが・・。 彼女が得た一時の安定も、母親によって邪魔される。しかし、ただ単に「邪魔されたから殺した」という話にせずに、2人の少女が作り上げた第4の世界(空想世界)を滅ぼそうとする者が現れたことに対する脅威が、殺意に変わっていく、という説明が丁重になされている。ここがうまい。つまり母親に対する殺意は、憎しみの気持ちよりも、むしろ、どうにもならない所まで追い詰められた末の行動だったということが読み取れます。 これは純文学。
花守湖さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-29 11:20:38)
👍 1
55.題名からは予想できない怖い、切ない映画でした。空想シーンと現実とが入り混じるのに、それがごちゃごちゃにならずに見れるのが不思議。しかも素敵!ピータージャクソンに不可能はないんでしょうか?
akoakoさん 8点(2005-02-08 12:05:49)
54.「現実は幻想の泉を汚し、一方幻想は、現実世界に噴きだすと、その覚醒とともに破壊をもたらす。」ある犯罪ノンフィクションにこんな文章があります。この映画はその言葉のまんまのお話。現実逃避のための幻想にのめりこみすぎて、しまいには現実も妄想と同じように支配できると勘ちがいしてしまう、ちょっとオタクな少女たち。美しくも滑稽で残酷な映画でした。
no oneさん 8点(2004-05-01 15:44:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 7.15点
000.00%
100.00%
211.37%
322.74%
445.48%
579.59%
679.59%
71419.18%
82331.51%
91115.07%
1045.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.40点 Review5人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 2.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1994年 67回
脚本賞ピーター・ジャクソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ