映画『乙女の祈り』の口コミ・レビュー(3ページ目)

乙女の祈り

[オトメノイノリ]
HEAVENLY CREATURES
1994年ニュージーランド上映時間:100分
平均点:7.15 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-09-09)
ドラマサスペンス青春もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ジャクソン
キャストメラニー・リンスキー(女優)ポウリーン
ケイト・ウィンスレット(女優)ジュリエット
脚本フラン・ウォルシュ
ピーター・ジャクソン
製作ピーター・ジャクソン(共同製作)
製作総指揮ハンノ・ヒュース
配給松竹富士
特撮リチャード・テイラー〔特撮〕(特殊効果・視覚効果)
ウェタ・デジタル社(特殊効果)
美術グラント・メイジャー(プロダクション・デザイナー)
衣装ナイラ・ディクソン
編集ジェイミー・セルカーク
録音ジェイミー・セルカーク(サウンド編集)
マイク・ホプキンス[録音]
あらすじ
女子高校生のジュリエット(ケイト・ウィンスレット)とポウリーンは想像力が豊かで、いつも2人で空想の世界を作り上げ楽しんでいたが、ある日母親が、娘にカウンセリングを受けさせると、同性愛と診断され2人は引き離される。娘たちは自分たちの空想の世界が奪われてしまう焦燥感から狂気に走る。ニュージーランドで起きた実話を映画化。ロード・オブ・ザ・リングのP・ジャクソン監督が、少女たちの作り出した「空想世界」をファンタジックな映像で魅せる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.少女の特権は、現実に対する仮借なき軽蔑だ。どちらの家庭も、鯖の臭いや腐ったサンドイッチの臭いをたてている。その中で夢見る絵はがきの中のくすんだ黄色に包まれたような王国。現実逃避と言われればそれまでだけど、もともと彼女らは「現実」に対して、まじめに付き合うだけの価値を認めていないわけだ。その世間の外側、イギリスや南アのほうがかえって粘土の王国に近い。南米の芸術などを考え合わせると、どうも南半球にはイマジネーションを過剰に活動させる磁場があるらしい。あの母親役が良かった。少女の眼から見た単純な敵というのではなく、慈愛あふれるがゆえに鬱陶しい存在。これは向こうの人が観ると、ニュージーランドとイギリスの関係にダブるのかなあ。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2010-02-23 11:54:13)
32.良いとか悪いとか評価しにくい、ただ忘れられないぐらいのインパクトはあったので・・・。
眼力王さん 7点(2004-11-02 03:08:12)
31.ネタバレ 少女が殺人者になる過程を2時間かけて見せられる訳で、これは見ていて本当にツラい。ボウリーン、ジュリエット、母親、父親、不倫相手、下宿人、教師。一体誰が、何が二人の未来を闇へ導いてしまったのだろうか。二人だけをどうして責めることができようか。あの残虐な殺人を見てしても、二度と会う事の叶わなかった二人への哀れみを否定できない。人は生まれながらに罪人である。この殺伐とし、欺瞞に満ちた日常の中、二人にとっての現実は第四世界だけだったのだろう。 ・・・、けど現実世界も意外と悪くないぞ。
紅蓮天国さん 7点(2004-02-15 22:25:54)
30.悪趣味マニアにはものすごくうけそうです、これ。私はこの作品、すごくよかったと思うんだけど2度と見れません。こんな気持の悪い映画、初めてかも。でも頭の片隅にすごく残っててたまに思い出す。ケイトウィンスレット、この映画で初めて見たけど、すごい可愛い子だって思いました。タイタニックでスターになったけど、この映画のこと、あんまみんな知らないのがとても不思議です。一見の価値はあると思うのだけど。
cock succer blues leeさん 7点(2003-11-10 23:57:56)
29.わかる。少女時代ってよくこういう妄想遊びにハマリますよね。
(まぁ全員じゃないでしょうけど)
あの客観的には異常なほどの、二人のハイテンションぶりが微笑ましいというか面白いなと思いました。
MADの垂れ幕が下がったりする辺りの映像表現も秀逸です。
あのレズシーンとかも何となく理解できてしまうんですね。
(まだ一部の女の子は男なんてフケツ!って思ってる時期だし)
ケイトはブスとか批判も多いけど、綺麗なだけの女優に興味のない私にはクイーンです。ひどい顔をしても魅せる人こそが本物!

ひろほりともさん 7点(2003-10-25 18:04:12)
28.深夜のTVでみました。とても眠くて「まあ、寝付くまでTVつけておこう」くらいのノリで観ていたのに、あっという間に引き込まれてしまいました。少女時代(誰もが取り付かれたようにヒステリックで、思い込みが激しく、傷付き易い…)を通り過ぎて来た方には、心に残る映画だと思います。万人向きではありません…。
たまねぎ君さん 7点(2003-07-28 17:30:23)
27.最初は、多感な思春期の少女に度々起こる「同性愛」を描いた作品なのかなと思ったが、最後はサスペンスでしたね。友情が、妄想と共に極限まで達した人間の、精神分裂的な暴力性と、その衝撃的で、かつ、印象的な描写は、この作品の独創性を、見事なまでに表している。
叫真さん 7点(2003-05-19 19:33:11)
26.アハハ・・・相当やりたかったんだねぇ「ロード・オブ・ザ・リング」(笑)そういう色眼鏡で見ると気持ちが伝わってくる。しかし、みんなブスだブスだと言うけれど、オジサンは若い二人の下着姿にトキメいてしまったゾ(ちょっとウソ)ケイト・ウィンスレットのやった役は釈放後、某ミステリー作家として活躍してるのは本当なのか!?
シュールなサンタさん 7点(2003-02-13 01:00:32)
25.思春期の妄想を実際に行動に移した二人の少女(でいいだろう)の話。上手い。飽きない。ラストは秀逸。見て損なし。
ヲヲノさん 7点(2002-10-04 02:24:48)
24.まさにヒロイン二人はブサイクきわまりない。それはともかく、あの粘土の人達やら、映像化した妄想シーンはほんとよくできてる。パラノイアも度が過ぎると、危険ですねぇ、、、、。
あろえりーなさん 7点(2002-08-17 12:34:10)
スポンサーリンク
23.私もこの映画のケイト・ウィンスレットは美人だと思う。主人公2人の気持ち、私はわかるなぁ。
ayaさん 7点(2001-08-01 16:38:36)
22.主人公の2人はバランスとれてるよ。映像の素晴らしさは必見の価値あり。思春期の心の在り方と表現をうまく捉えてると思う。決して特別な物語ではないと思う。母役もとてもいいね。私は懐かしくこれを観たし、涙した。
フラワーさん 7点(2001-06-06 02:57:40)
21.ピータージャクソンがこういう映画をうまく撮れるとは思えないのだが、まあまあ成功していると思う。メラニー・リンスキーとケイト・ウィンスレットを抜擢したことが、この映画の全てかもしれない。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2012-09-16 17:29:19)
20.バカスプラッターから脱却し、真面目に実話の残酷な事件を映画化してみたジャクソンさん。実話を使ったことで、程よく歯止めがきいているのかマトモな映画風に仕上がってますが、監督の変態性は隋所に垣間見えるし、どこかバカっぽい世界観にらしさが見えて面白い。やっぱり血が好きなんですねこの監督。
二人の(可愛くない)少女がキャッキャしてるシーンが多いので、ちょっとだれてしまいましたが、ファンタジー描写や、風景描写は綺麗で今後の大成功の基盤ともなっている重要作なのではないかと思われます。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-26 22:54:27)
19.切々と綴られる思春期の少女の葛藤、絶望。それにしても日記を一つの軸としながらも、ある種の恐ろしさを感じた。ただ説明を多く必要とするであろう手荒い?作り方ものめり込むほどではなかった。終幕へ向かいおどろおどろしさを感じながらも、結局ラストの字幕による説明だけが全てだった気もする。実話であることに全て意味がある。
Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-18 02:55:22)
18.ポウリーンがあまりにフツーのぼさっとした女の子過ぎて、華がありすぎるジュリエットも可愛くなくて、一歩引いて見てしまう感じ。感情移入はできません。特にポウリーンの初体験の相手!!好みじゃないわ。
ぷりしら19号さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-11-16 00:21:03)
17.かなり前に観たけど、後味はよくなかったわね。どんよりと湿気を感じる暗めの映像がいいし、犯行にいたるまでが丹念に描かれていますね。同様の事件が起きるたび、自分の小さな世界だけに閉じこもる人の背景にはいったい何があるのかと思う。なんとなくわかるのは幼児性がかなり強いのじゃないかということと、幼少期のスキンシップ不足でしょうか。私は子どもの頃から空想の世界に浸ることが度々ある、癖といってもいい。でも現実といっしょくたにはならないなあ、この違いは何からくるのかしらね。この作品の中の少女たちがどの程度脚色されているのかはわからないけれど、見ていて少々イラついた。しかしなんですね、大変な思いをして生み、育てたわが子に殺されるほど情けないことはないです。
envyさん 6点(2004-11-02 11:07:58)
16.ネタバレ すごい。こういうオタッキーな女の子って、いるものなんだなぁと思った。実話なのが怖いが、彼女らの異常にハイテンションでマニアックな現実逃避感情をうまくとらえて映像化している。主人公二人の少女は、思い詰め、思い込み、客観的になることが出来なくなっていくが、ピーター・ジャクソンは、彼女たちの心理に一定の理解を示しつつ、過度にグロテスクにせず、落ち着いたテンポで映画を完成させている。それに対して「同性愛」という言葉でくくって、彼女たちを卑しめ、分かったような気になってる医学博士への批判が感じられて良かった。ピーター・ジャクソンは、良い意味で「おたく」なのだ。ポウリーンのまったくロマンチックじゃない処女消失の描写が、非常に秀逸で、女性監督じゃないのになぁと感心。それに、現実逃避な彼女たちの、少しずつ確実に現実世界からはずれていく描写に、上手いなぁと思う。特にポウリーンの家族への嫌悪からくるブスーッとした表情が印象深い。思春期的な「周りの人が皆自分を分かってくれない」という思い込みの一時期、多感で閉鎖的で攻撃的な一時期、ああいう表情をする子供は多いが、それがクラス写真に残ってしまうようなとき、現実としてその子の明るくない未来を示す。それにしても、彼女たちの妄想の映像化は素晴らしい。ただの実写でなく、粘土人形のまま動かして、妄想世界を表現している。良い映像だなぁと思うんだけど、むなしい。そのバランス感覚が素晴らしい。架空の王国の、5世紀にわたる家系図を作り上げてしまう彼女たちを、笑えない人間は沢山いるはずである。これが良い方向に完成すれば、トールキンのように紫式部のように、なれるわけだ。「ロード・オブ・ザ・リング」が、マニアックな人々を非常に満足させる作品になった理由が、なんとなくわかった。
ルクレツィアの娘さん 6点(2004-01-17 20:32:28)
15.これが実話なんて恐ろしすぎますね。両親の過度の心配が引き起こしたとも言えますね、ふたりを引き離そうとすればするほどふたりの友情が深くなり私はその友情に恐怖すらを感じました。怖い・・・。
MINI1000さん 6点(2003-09-21 13:11:42)
14.あまりにも痛い。思春期にこういう感性を持ち合わせなかったもので、全くピンときませんでした。しかし娘に恨まれて殺される母親って惨めすぎます。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-21 21:41:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 7.15点
000.00%
100.00%
211.37%
322.74%
445.48%
579.59%
679.59%
71419.18%
82331.51%
91115.07%
1045.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.40点 Review5人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 2.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1994年 67回
脚本賞ピーター・ジャクソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ