映画『マトリックス レボリューションズ』の口コミ・レビュー(12ページ目)

マトリックス レボリューションズ

[マトリックスレボリューションズ]
The Matrix Revolutions
2003年上映時間:129分
平均点:5.04 / 10(Review 396人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-11-05)
アクションサスペンスSFカンフーシリーズものネットもの
新規登録(2003-11-03)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2025-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
助監督ジェームズ・マクティーグ
演出ユエン・ウーピン(カンフーコレオグラファー)
ユエン・チュンヤン(カンフー指導)
ディオン・ラム(追加格闘指導)
キャストキアヌ・リーヴス(男優)ネオ(トーマス・アンダーソン)
ヒューゴ・ウィービング(男優)エージェント・スミス
キャリー=アン・モス(女優)トリニティ
ローレンス・フィッシュバーン(男優)モーフィアス
ジェイダ・ピンケット・スミス(女優)ナイオビ
ランベール・ウィルソン(男優)メロヴィンジアン
ハリー・レニックス(男優)ロック
ノーナ・ゲイ(女優)ジー
ジーナ・トレス(女優)カズ
コリン・チョウ(男優)セラフ
ブルース・スペンス(男優)トレインマン
メアリー・アリス(女優)予言者(オラクル)
アンソニー・ザーブ(男優)ハーマン評議員
ヘルムート・バカイティス(男優)設計者(アーキテクト)
モニカ・ベルッチ(女優)パーセフォニー
クリストファー・カービイ(男優)マウザー(メイザー)
小山力也ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章モーフィアス(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加トリニティ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏エージェント・スミス(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子ナイオビ(日本語吹き替え版【ソフト】)
此島愛子オラクル(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇ロック(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻谷耕史セラフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村秀利メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
朴璐美ジー(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄ハーマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
緑川光キッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢木郁也ティラント(日本語吹き替え版【ソフト】)
二又一成ゴースト(日本語吹き替え版【ソフト】)
唐沢潤カズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢田敏子ディラード(日本語吹き替え版【ソフト】)/オラクル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
有本欽隆アーキテクト(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典バラード(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透リンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八ラマ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木勝彦ミフネ(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪口周平スパークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
森川智之ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
戸田恵子トリニティ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二モーフィアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠エージェント・スミス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
深見梨加ナイオビ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江原正士メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅生隆之ロック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
家中宏セラフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
麦人ハーマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石田彰キッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村正[声優]アーキテクト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美リンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
森田順平ラマ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林沙苗サティー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林修ミフネ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幸田直子マギー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣ローランド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修副官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
斎藤志郎トレインマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ラリー・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
アンディ・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
作曲デューク・エリントン挿入歌"I'm Beginning To See The Light"
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
コンラッド・ポープ
撮影ビル・ポープ
製作ジョエル・シルヴァー
ワーナー・ブラザース
スティーヴ・リチャーズ(製作補)
製作総指揮グラント・ヒル〔製作〕
ブルース・バーマン
アンドリュー・メイソン
ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクポール・カッティ
ジョエル・ハーロウ
ニック・ニコラウ
特撮ジョン・ゲイター[特撮](視覚効果監修)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
フィル・ティペット(ノンクレジット)
BUFカンパニー(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
ジュールス・クック(美術監督 / 第3班美術監督)
振付ジョン・オコネル〔振付〕(スタント振付)
衣装キム・バレット
編集ザック・ステーンバーグ
字幕翻訳林完治
スタントパット・ロマノ
デヴィッド・リーチ
その他ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](指揮)
ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)
グラント・ヒル〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

176.ネタバレ 正直言って、1作目で終わらせておけばよかったんじゃないかと思う作品。ただ話を終わらせただけという感じ。
思いっきりネタバレではあるが、ザイオンとマトリックスの共存という落ちは、みるまえから容易に想像できた。あまりにも平和的なので、5点です。
G&Gさん 5点(2003-12-07 20:40:11)
175.ネタバレ 1、が評判良かったものだから無理やり2,3を作っただけ合ってストーリーは陳腐。ただ映像はいい。CGでこれぐらいリアリティのある画像を作れる、というデモ映画のような感じだった。ドラゴンボールとの噂を聞いてたので最後はカメハメ波でスミスを完全抹消するのかとずっと期待していたののに、あの倒し方はないだろ。しかも最後は機械との共存?ですかい。後味悪い映画をつくるなよなー。
あきんどさん 5点(2003-12-06 23:14:30)
174.おいおい、なんじゃこの映像たちはっ!!ってくらい映像がやばい。フルCGにしてもよかったんじゃないの的なハイレベルな画像がめじろ押し!!でもね、でもね、内容が。身が入ってないのよ。あたしゃこれじゃあ泣けないよ。
regularwaveさん 5点(2003-11-30 22:32:07)
173.ネタバレ 不覚にも睡魔に襲われてしまったのですが、スクリーンに目を向けると、イカ野郎どもにザイオンが襲われていて驚きましたね。頭の悪いおいらとすれば、より謎が深まったって感じです。(←お前が寝てたからだろ、突っ込まないでね)たくさんのスミス&イカ野郎が観れただけでも満足しなければ・・・・って感じです。嫁と鑑賞したのですが、帰りの道中は無言で、とても気まずい状況でした。
ばかうけの旦那さん 5点(2003-11-29 08:35:56)
😂 2
172.ネタバレ あの無数の化け物のセンティネルが退却しただけで、ザイオンの生き残りの人間たちがガッツポーズをして喜ぶ姿に違和感を覚える。 「ネオが俺たちを救ってくれた」と感激するモーフィアスもわざとらしい。 これだけボロクソに殺されまくった人間たちが、なぜか勝利したかのような喜びだ。 機械も人が良い・・と言ったら変だがお人よしだ。 ネロに義理立てすることなくザイオンを滅ぼせば良いのだ。8人の人間だけ生かすならそうすれば良い。すべて機械の思い通りにできるではないか。 つまり人間は機械のお情けでこれからも生きていくのだ。 そして人間は機械の気が変わったらすぐ抹殺される立場なのは変わらない。 まさにつかの間の平和なのかもしれない。 スミスを倒したのも結局は機械だし、ザイオンの人間に情けをかけたのも機械である。 この映画の救世主はネロではなく機械だ。
花守湖さん 5点(2003-11-26 01:09:28)
171.ネタバレ 機械VS人間の戦闘は圧巻ではあったし、各キャラも2作目よりは断然立っていて良かったとは思うんだが、何か期待しているマトリックス世界観ではなかった。何か映像すごいだけっていうか...。ただ、地下鉄の駅んとこだけは何か好き。エンディングはまあ無茶などんでん返しよりは個人的には納得のいく内容でした。1作目のマトリックスの正体が割れるところあたりが個人的にピークであり、1,2,3と序々に退屈になる作品でした。が、マトリックスという作品がもたらした影響はいろんな意味で非常に大きいと思うので、そういう意味では観ておいて損はないと思います。但し、旬である時期に観るべきかなとは思いますが。仕事柄、専門用語が少し理解できるので自分は少し特をしているように思いますね。
whitecatさん 5点(2003-11-24 23:37:27)
170.もちろん,ビデオやDVDでじゅうぶん,なんてことは言いますまい。しかし… 2作目でもう「サッパリ」な私にとっては,苦痛なほど訳の分からぬ作品だった。頭の回転が鈍いと自覚している人で,且つどうしても本作を観たいと思っている人は,1・2作目を複数回観てから映画館に足をお運びすることをお勧めしますよ。そうしないと,監督様たちに失礼なコメントを吐いてしまいます(私のように)。
ロウルさん 5点(2003-11-23 19:59:48)
169.ネタバレ 「リローデッド」は眠くて仕方なかったんですけど、これはちゃんと起きてました。生キアヌも見られたしね。でも、大きなオチを用意したら、それがネタだとみんなに気付かれず(デウス・エクス・マキナを創作用語通りに出してみました、という)、思いっきりハズしちゃいました、みたいな感じが悲しいウォシャウスキー兄弟。ちょっと映画がシリアスになり過ぎちゃったのかな? CGお腹いっぱいな戦闘シーンは凄いけど、「マトリックス」で見たい映像じゃなかったですし。求めていたのは、1作目の、あの、ひたすらカッコつけたアクションの世界だったんですけどねぇ。 【追加】ああっ、眠ったままのネオを救いにゆく展開、甦ったものの主力戦には参加しない主人公一同、この展開は「スター・ウォーズ」の「帝国」~「ジェダイ」の流れではっ?・・・ってそれに気付いたからどーなの?・・・むぅ。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2003-11-21 10:11:18)
👍 1
168.3作も作ったわけだから、マトリックスとしての、主張が伝わらなかった。DVDが出たら見直してみます。
午後のコーヒーさん [映画館(字幕)] 5点(2003-11-17 03:05:28)
167.戦闘シーンは迫力あって見ててドキドキした!ラストは正直な所分かんなかったな~。ネオvsスミスはドラゴンボールだったし・・・でも普通に楽しめたかな。とにかくミフネが凄すぎるっ!!のでミフネに5点!!
ピニョンさん 5点(2003-11-16 02:53:09)
スポンサーリンク
166.ネタバレ マトリックスに特に思い入れがない人間です。この映画は、あまり良い評判を聞かなかったので、期待しないで見に行きました。
普通におもしろかったです。私には、リローデッドよりも、分かりやすかったです。最後のスミスとの決闘は、お互い不死身過ぎて、どこまでやれば倒れるのかという「お約束」が見えにくかったです。そういう意味では、引用してるコミックに負けていると思います。
日本以外は盛り上がりにかける映画らしいですが、確かに、盛り上がるほどは面白くはないです。ややこしい割には、底が浅い世界観のように感じるのですが、どうでしょうか?違ったらごめんなさい。
あと、これは、DVDじゃあ迫力不足過ぎでしょう。
みんな嫌いさん [映画館(字幕)] 5点(2003-11-15 01:50:25)
165.ネタバレ なんだか物足りない感が残りました。ネオvsスミスの決闘シーンも見所というわりにはイマイチに感じたし。唯一ザイオンでのミフネ船長の戦いには圧倒されました。あと女の人2人も勇敢でよかった。あと、モーフィアスが生き残ったのはなんだかふに落ちないです…ネオもトリニティも命かけてがんばったのに…
ぷりんさん 5点(2003-11-13 10:52:34)
164.ネタバレ うーん、どうだろう。CGとかはすごいんだけど、それでもなんか全体的にずっと場面が暗くってはっきりしなかった。それに最後のドラゴンボール対決もなんとなく中途半端。もしやカメハメ波も?とおもったけど結果的にストリートファイター止まり。それに最後の最後のシーンの朝日はなんだ?なんか美しい朝日のはずなのに妙に安っぽいし・・・。なんか観たあとにずいぶん疲労感が残る映画でした。
珈琲時間さん 5点(2003-11-10 06:35:36)
163.ネタバレ “Revolutions”『革命』。Re-volutionで、再回転とか逆回転とかの意味もあるのかも?前作にちなんで、回転式拳銃のリボルバーとも結びつくかも?と思ったけど、上手くたどり着かなかったわ。
BTTF2~3に倣ってか、前作公開から半年間引っ張って公開された本作。2までは劇場で観た当時の私は、マトリックス世界のその後に興味を失い、たしか遅れに遅れて地上波で観ました。確かに観たけど、全然頭に入ってこなかったですねぇ。

久しぶりに観ましましたが、やはり難しい話です。前作でもかなり置いてけぼりだった登場人物&世界観に、更にトレインマンとかプログラム少女サティーが出てきて、余計に整理が追い付かなくなります。
本作の見所はザイオンを守るAPU(ロボット)VSセンチネルの大群。グリグリ動くCGがすごいですが、マトリックス世界と違って『バレットタイム』や『ストップモーション』といった観せ方の工夫はなく、なんか普通のSF映画になってます。
マトリックス世界の際立ったアクションは、最後のネオVSスミスに一点集約された感じですが、銃撃戦無しの舞空術を駆使しての殴り合いなので、好みによるかもしれません。まぁ、アニメや3Dゲームから飛び出したようなロボットアクションと格闘アクションの両方が楽しめると思えば、お得感も感じられそうですが、映像革命と言われた1作目のような新鮮さは感じられず、カタルシスはなかったです。ミフネの生傷が痛々しい現実世界と、マトリックス世界の痛みの感じられない殴り合いの対比を観せたかったんでしょうかね?
そういう意味では主人公をネオ(ハンドルネーム)と呼ぶ人間と、Mr.アンダーソン(本名)と呼ぶプログラムの対比は面白かったですね。

良く解りませんが、ザイオンと機械の戦争は終わりました。マトリックス誕生後、人間と機械の戦いは6回(7回?)ループしていて、今回の救世主ネオは、世界で最大の脅威となったスミスを、自分を犠牲にして倒し、ループを断ち切った(=マトリックス世界に革命を起こした)ようです。今まで世界をループさせていたのは創造主アーキテクト。ネオに革命を起こさせたのは預言者オラクル。今後の世界はサティーらが創るんでしょう。あの緑がかったマトリックス世界が、最後鮮やかな原色の世界に変わってましたね。(レビューでなく解説になってんな)
まだ眠ったままマトリックスの養分になってる人間は、希望すれば開放するそうだから、今後もマトリックスで遊んでいるか、ザイオンで集会して踊るか、選べるんでしょう。ザイオン側は勝利(あれ?平和だっけ?)を勝ち取った感がありますが、機械側(電池が減る)にもマトリックス世界(人口減る)にも、あまりメリットがないように感じます。良く解りませんが…
私としてはマトリックス世界のその後なんかどうでも良くって、ネオとトリニティが幸せに暮らす世界線があれば、それで良いかなって思っていたんですが、もう世界はループしないでしょうから、これで終わりでしょうね。え続編?この先まだ何かやるの?
K&Kさん [DVD(字幕)] 4点(2024-11-09 10:08:07)
162.ちゃぶ台をひっくり返したような結末にただただ唖然。
大ヒットしたらシリーズものを作らざるを得ないけれど、
仮に一作目でコケていたら、それはそれでカルトムービーとして愛されていただろう。
元々三部作構想なら、より複雑なものにしようと作っている本人たちですら、
己の理解を超越して収拾できなくなっているように感じる。

【2025/05/14追記】
約10年ぶりにサブスクで再視聴。
少しは話についていけているものの、アクションシーンの引き出しが無くなり、
インフレしたドンパチを延々とやっている感が否めず、『マトリックス』でやる意味を見出せない。
各レビュアーの考察に腑に落ちた部分はややあったので+1点を付け加えておきたい。
スタジオの苦肉の策で遺産を掘り起こさざるを得なかった4作目は気が向いたら。
Cinecdockeさん [インターネット(字幕)] 4点(2018-10-13 09:04:34)
161.もうやりたい放題っていう感じ。前作までのストーリーも破綻をしてなぁなぁになってしまっている。
スケールの大きさと預言者の女性の存在感などは他のシリーズ同様見どころはあるものの、スミスとの決闘も意味不明では評価を下げざるを得ない。
CGなどを使いまくっているせいか、画面も見づらい。
mhiroさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2013-01-16 06:35:42)
160.マトリックス、マトリックス・リローデッドに続く本作品は、大変期待していた。なのに・・・前に映画館で見たから、まだ映像の迫力で見ることができたが、何かだまされた感じがした。自分としてはザイオンは矛盾していると思っている。そこが最大の違和感の原因か、映像だけは満点の映画でした。
けん124C41さん [DVD(吹替)] 4点(2010-12-12 02:02:16)
159.この後、モーフィアスを大将として、機械との最終戦争「マトリックス・最後の聖戦」があるとずっと思ってた。じゃないと繋がれている人間が可哀そう。「望む者たちは解放する」なんて言ったって、人間はみんなほとんど気づいてないで繋がれてるのに。
結局、人間×機械の戦いは、痛み分けってこと?妙な厭戦主義が急に入ってきて、ここまで引っ張って来た「映画だから」の面白さ、バカバカしさを、急に冷静な目で見つめて終わる感じ。
多分、監督のなんとか兄弟も飽きちゃったんだろうな…。
けろよんさん [映画館(邦画)] 4点(2010-07-15 00:07:33)
158.シリーズが進行するよりも賞味期限の方が進みが早い、この『マトリックス』シリーズ。1、2作はある種そのバカバカしさを楽しませてもらった面があるのだけど、この3作目に至っては、もうアキマヘン。大体このシリーズ、割と陳腐なSF設定を、少しだけ難しそうに描いて見せ、「一応ボクチャンにも理解できちゃった」みたいな虚栄心を抱かせることで我々におもねっている面がありますよね。そうなるとこちらとしては極力ストーリーとか設定とかは無視して映像を楽しもう、ということになるのだけど。で、そうなると、1作目からすでに変な映画であって、「こりゃ映画じゃなくてコンピュータゲームの映像だよなあ」ということになっちゃうのだけど。でもこれが。「格闘ゲームのギクシャクした動きを、生身の人間が演じる」というおバカぶりが、1作目あたりの、何とも知れぬオモシロさだったわけです(「カンフーがへたくそ」という批判が多いのは、確かによくわかるけど、でも、ギクシャクやってるのは明らかに故意であって、私がオモロイと思ったのもその点、なんですけどね)。2作目のカーチェイスもそう。スローモーションの多用で、スピード感が損なわれる、という問題はあるものの、「ゲーム映像を人間がわざわざ演じてみせる」という点を、楽しんだものです。でもこの3作目は、もう、楽しくない。小賢しい物語、設定を無視して観ててはもう成り立たない。と言って、無視しなければ、もっと楽しくない。映像ももはや目新しいものは無く(勿論、ミフネとかいうオヤジの暑苦しい顔のアップを観たい訳もなく)、もはや「ただのゲーム」以上の何物でもない(、他人がやってるコンピュータゲームを横で見させられている感じ。もつべき感想は「早く終わらないかな」。と言って、この終わり方で納得いくわけもなし。まさに、我々が納得しようがしまいが、(竹本健治が「ウロボロスの偽書」で書いたように)作者が終わりと言えばそれが終わり、なんだよなあ。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 4点(2009-08-09 16:47:41)
157.ロボット操縦にドリルに機械の触手!これは男のロマンもとい萌えが詰まった映画だ(違
さそりタイガーさん [地上波(吹替)] 4点(2008-07-08 21:10:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 396人
平均点数 5.04点
082.02%
1194.80%
2246.06%
35714.39%
45513.89%
55714.39%
66817.17%
75213.13%
8338.33%
9143.54%
1092.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review15人
2 ストーリー評価 4.32点 Review25人
3 鑑賞後の後味 3.96点 Review26人
4 音楽評価 5.71点 Review21人
5 感泣評価 2.31点 Review16人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2003年 24回
最低監督賞ラリー・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 
最低監督賞アンディ・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ