映画『着信アリ』の口コミ・レビュー(6ページ目)

着信アリ

[チャクシンアリ]
One Missed Call
(You've Got a Call)
2003年上映時間:112分
平均点:4.24 / 10(Review 132人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-01-17)
ホラーサスペンスシリーズものミステリー小説の映画化オカルト映画
新規登録(2003-12-06)【カズゥー柔術】さん
タイトル情報更新(2025-03-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督三池崇史
キャスト柴咲コウ(女優)中村由美
堤真一(男優)山下弘
吹石一恵(女優)小西なつみ
石橋蓮司(男優)本宮
岸谷五朗(男優)丘(特別出演)
永田杏奈(女優)岡崎陽子
(女優)山下律子
松重豊(男優)藤枝一郎
吉田康平(男優)
江口のりこ(女優)
英玲奈(女優)
藤井佳代子(女優)
飯島大介(男優)
遠藤憲一
原作秋元康「着信アリ」(角川ホラー文庫刊)
脚本大良美波子
音楽遠藤浩二
作詞秋元康「いくつかの空」
主題歌柴咲コウ「いくつかの空」
撮影山本英夫〔撮影〕
製作黒井和男
鎌田賢一(製作担当)
日本テレビ(「着信アリ」製作委員会)
電通(「着信アリ」製作委員会)
S・D・P(スターダストピクチャーズ)(「着信アリ」製作委員会)
角川映画(「着信アリ」製作委員会/製作プロダクション)
奥田誠治(「着信アリ」製作委員会)
企画秋元康
プロデューサー井上文雄
配給東宝
特撮坂美佐子(CGIプロデューサー)
OLM(CGI)
美術稲垣尚夫
松井祐一(特殊造形)
編集島村泰司
録音柴崎憲治(音響効果)
照明松隈信一
あらすじ
突然響く聞き覚えのない着信音。ディスプレイには「着信アリ」のメッセージ。発信者は本人、聞こえてくるのも本人の悲鳴。しかも発信時間は未来から。そして、その悲鳴は現実のものとなっていく… 次々に連鎖的に死んでいく犠牲者たち。何故?いったい誰が? 誰もが手にする携帯電話を題材に、謂れのない死の宣告が恐怖を誘うジャパニーズホラー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.ネタバレ 大学の講義「虐待が虐待を生む」から虐待癖のある母の怨念と思わせておいて、実は違うのよんと思わせておいて、ラストで虐待され続けた主人公がニコリと笑ってグサリとする様はやっぱり「虐待が虐待を生む」に繋がったオチに思えて、なかなかやるではないかと思ってはみたものの、ラスト以外は単純な定石ホラーのくせしてラストだけあからさまに曖昧にして、いかにも深みのある作品にしようとしているのがミエミエでいやだ。劇中のテレビ番組の関係者や出演者のオーバーな人物描写もなんとかしてほしい。画面も暗すぎる。物語の破綻を防ぐのに必死なのはある意味「丁寧」とも言えるが、その丁寧さを他にまわしてもらいたい。
R&Aさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2006-03-09 16:14:54)
👍 1
31.「リング」と言うよりも「呪怨」を狙ったんでしょうけど、これ、話が性急過ぎるんですよ。何の溜めも無く次々と電話がかかってきては、あれよあれよと人が死んでいく。人が死ぬのももちろん怖いことですけど、「得体の知れない何か」が起こってる方がもっと怖い。また、携帯電話にまつわる都市伝説ってのは、現代風で面白い所に目を付けたとは思いますけど、話の組み立て方を間違ってる。都市伝説だって伝説なんですから、それを辿る位のミステリーは用意しておいて欲しい。それに、この幽霊の目的は何なんでしょう? 最終的には携帯と全く関係なくなってるじゃん、3点献上。
sayzinさん [地上波(字幕)] 3点(2005-08-11 00:08:39)
30.私的に全然怖くなかった。汗 キャーって叫ぶシーンとかなんかわざとらしい気がしてやだったなぁ。
アンナさん [地上波(字幕)] 3点(2005-08-01 15:43:45)
29.ラストが意味不明でした。どういうことなのか説明して欲しいものですよ。
およこさん [DVD(吹替)] 3点(2005-06-11 18:42:44)
28.「 携帯の 音が死を呼ぶ 伝道師 緑のお化けで 全て台無し 」 詠み人 素来夢無人・朝
スライムナイトのアーサーさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-06-02 08:11:12)
27.友人が怖いよ~と言っていたので見ることに…期待してみた分とっても損をした気分でした!まず、途中まではよいんですよ、出てきそうで出てこなくて。ところがどっこい、一人で病院に行って焦ってるし、挙句の果てにはまた緑色のオバケですか?と呆れてしまいました。。最近緑色のオバケ、邦画ホラーに出すぎじゃないですか??ほんとがっかりです。。しかも、結局母親ではなく子供がやっていたというようなとってつけたようなストーリーで残念。。とかいって結局2も見てしまいそうな私です。。
キャラメルりんごさん 3点(2005-03-10 00:06:22)
26.一言で言えば、まったく怖くない。ラストも意味不明すぎです。
civiさん 3点(2005-03-06 02:49:38)
25.ええと…怖くもなければ、面白くもなかったです。
途中から携帯である必要性があまり感じられなかったし、殺し方もなんていうか、力技ですか?って感じでした。
それにしても、呪いの根源は全部女ですね。
リングの貞子にしても、呪怨のカヤコにしても、この着信アリにしても、全部同じ。
もう二番煎じ三番煎じは飽きました。
みさえさん 3点(2005-02-23 16:14:21)
24.DVを取り上げるなら、真摯な姿勢を感じさせて欲しかった。
日雀さん 3点(2005-02-04 21:26:16)
23.基本的な骨組みはまんま「リ○グ」でした。ビデオから携帯に変わっただけです。なので目新しさは、皆無。悲鳴や効果音の音量はやたらデカく、逆に俳優の声はボソボソで聴き辛かった。映画の内容以前にこれに参りました。字幕が欲しかったぐらいです。
カーマインTypeⅡさん 3点(2005-01-09 20:25:46)
👍 1
スポンサーリンク
22.ネタバレ リングが当たって以来日本のホラーはみんな似たようになってしまった?パクリだらけですね。自分の携帯に死ぬ直前の自分から電話がかかってきたら怖いよね~という飲み屋の会話から生まれたような作品。いかにも秋元らしい。この映画を観た人が自分の携帯番号を着信拒否したら製作側としては成功でしょう。井戸からオバケが出てくるよりもパソコンや携帯から出てくる方が今じゃリアリティありますものね。この映画に関してはどこが怖がらせポイントなのかよくわからないくらい全く怖くなかったです。髪の毛がうようよしたり病院で瓶置いたりとかって怖いんでしょうか?ラスト、ハッピーエンドかと思っていてそれなら評価できると思ったんですがそうじゃなさそうなので評価できず。うまくまとめられなかったので後味を悪くしとけば怖さが印象に残るだろうっていう安易な発想はやめて欲しい。そろそろ長髪黒髪幽霊の出てこないハッピーエンドのホラー映画(なおかつ怖い)なんてのも観てみたいです。
snowさん 3点(2004-12-22 01:41:44)
21.おばけ屋敷ですよね、この映画。皆さん言われてるように驚きこそすれ、ぜんぜん怖くない。なんかなー。
かじちゃんパパさん 3点(2004-10-06 09:44:43)
20.ちょっと心得があれば、誰にでも書ける脚本とネタ。リングを電話にかえただけです。それに俺は幽霊に対する怖さに耐性があるので、一人で部屋で夜中に観ても、怖くはなかったです。最後のオチは意味がわかりません。ブレアウィッチのラストみたいな感じです。日本の幽霊モノが怖い人は観て損はしないと思います。後、つぶれた病院とかが怖い人も必見です。ちなみに俺は昔、まじでつぶれた病院に肝試しにいったことありますが、朝方でまわりが明るいにもかかわらず、マジで死ぬほど怖かったです。奥にいけなかったです。だから柴咲コウはほんとすごいと思います。ほんと尊敬します。
なにわ君さん 3点(2004-09-30 10:30:32)
19.ケータイを使うというアイディアは斬新だったけど、
ストーリーがはちゃめちゃで・・悲鳴やでかいSEで
お茶を濁すのはやめてほしい。
主役の二人も脚本によってはもっと生きたろうに、
まるで中学生ビギナーのご都合小説みたいな展開に萎え。
当時割と支持されたのはただキャストの威力でしょう。

あ、でもやらせ満々の恐怖特番のウラ側はリアルだった。
こっちの方がよっぽどホラーだねw
ひろほりともさん [DVD(邦画)] 3点(2004-08-10 13:01:20)
18.ネタバレ 『憎しみの連鎖』がテーマだと思っていましたが、ある意味ではその通り。鑑賞者に対して「不愉快極まりない怒りや憎しみを抱かせて連鎖させている」のだから。本作でその連鎖を止めるならまだしも「続きはWebで!」よろしく「続きは小説、または続編で♪」とほざく。舐めてんの?

私は、鑑賞当時に購入したばかりの液晶テレビに向かって、思わずDVDケースを投げつけました。ええ、そうです。それほどまでに私の心は怒りと憎しみに冒されていたんです。直後、母に張り倒される私。それを見た父が母を制するも、逆効果で夫婦喧嘩に発展。映画と無関係の人間にまで憎しみを連鎖させた本作に、皮肉を込めて2点献上いたします。
港のリョーコ横浜横須賀さん [DVD(字幕なし「原語」)] 2点(2009-10-25 22:19:05)
😂 2
17.ルール無用の怨念なんて、ホラーとしての矜持もへったくれもない。大体、「ケータイ、捨てろよ!」とか「メモリー、消せよ!」と観ながら思わせるスキがムカつき、ある程度その「スキ」が計算通りだったりするのがまたムカつく。

説明不足ですっ飛ばしてるエピソードも「小説読んでね♪続編観てね♪」って、どういう事?馬鹿にするものいい加減にしてほしい。

しかし、これが秋元康マジックの醍醐味なんでしょうね。都市伝説を上手に使った「マーケティングの巧さ」と「トレンドに対しての洞察力」には、マジで脱帽です。

腹立つ映画だぜ!

aksweetさん [ビデオ(邦画)] 2点(2009-02-27 17:03:53)
16.ネタバレ なんだこれ。マーケティング丸出し。

いろんなところからいただいてきた設定が、まるで機能していないような。最後は電話関係ないし、雰囲気夢オチみたいなラストだし。同人映画ですね。

せっかく有名作品の設定を豪快に盗作してるんですから、割り切っておもしろく作ればいいじゃないですか。何ですかね、秋元康って言う人の資金集めなんでしょうか?お話として根本的に機能していないし、こういうことでお金がもらえる業態って言うのは凄く楽だろうなぁって言う感じです。

それよりそうそう、特典映像の気持ち悪いオジサンの方が不愉快で不気味ですね。
黒猫クックさん [DVD(邦画)] 2点(2008-09-23 18:24:48)
15.続編が出てるくらいなのでそこそこ面白いのかと期待して借りました。内容どうでもいい感じの一発ギャグのようなアイデアのホラーです。ただ、うちの古いテレビだと最後の方の暗いシーンが本当に暗くてなにも見えなくてただ「キャー!」とか「ギャー」とか悲鳴と効果音が真っ黒の画面にずっと続いていてなんか凄かった。(そこだけ面白いので家族に見せました「ほら、すごいよ。何にも見えないよ!これ」って)
紫電さん [DVD(邦画)] 2点(2008-01-27 19:29:40)
14.何と言っていいのやら…。ため息しかでません。
バイオレットさん [DVD(字幕)] 2点(2006-01-30 00:05:47)
13.運命操り型の体温の低い霊ではなく、予告時間にはどこに居ようが誰と居ようが力ずくで首をへし折ってでも殺すというカナリ武闘派の霊に苦笑。 顔をしかめて叫んでいれば恐怖なんだというカナリ学芸会な演出に苦笑。 メリハリ無くだらだらと進んだ挙句のカナリ無意味深な終盤に苦笑。 そして秋元康のコメントを聞いて絶句。 0点の価値すらないです、怒りの2点。 一生やってろ。
Berettaさん [DVD(字幕)] 2点(2005-08-12 12:35:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 132人
平均点数 4.24点
021.52%
164.55%
2107.58%
32216.67%
43728.03%
52821.21%
61612.12%
764.55%
843.03%
900.00%
1010.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review15人
2 ストーリー評価 2.88点 Review25人
3 鑑賞後の後味 3.48点 Review25人
4 音楽評価 4.11点 Review18人
5 感泣評価 1.14点 Review14人

■ ヘルプ