映画『ブリット』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ブリット

[ブリット]
Bullitt
1968年上映時間:114分
平均点:6.76 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-12-21)
アクションドラマサスペンス犯罪もの刑事もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・イエーツ
助監督ウォルター・ヒル(第二助監督[ノンクレジット])
演出ビル・ヒックマン(スタント・コーディネーター[ノンクレジット])
キャストスティーヴ・マックィーン[俳優](男優)フランク・ブリット刑事
ジャクリーン・ビセット(女優)キャシー
ロバート・ヴォーン(男優)ウォルター・チャルマース上院議員
ドン・ゴードン(男優)デルゲッティ部長刑事
サイモン・オークランド(男優)サム・ベネット警部
ロバート・デュヴァル(男優)タクシーの運転手ワイズバーグ
ビル・ヒックマン(男優)フィル
ジョアンナ・キャシディ(女優)(ノンクレジット)
内海賢二フランク・ブリット刑事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
落合弘治フランク・ブリット刑事(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
平井道子キャシー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岡本麻弥キャシー(日本語吹き替え版追加録音【WOWOW】)
矢島正明ウォルター・チャルマース上院議員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝部演之デルゲッティ部長刑事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
神田隆サム・ベネット警部(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章ウィラード医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北川米彦タクシーの運転手ワイズバーグ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本規夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本アラン・トラストマン
ハリー・クライナー
音楽ラロ・シフリン
撮影ウィリアム・A・フレイカー
レックスフォード・メッツ(アシスタント・カメラ[ノンクレジット])
製作フィリップ・ダントーニ
配給ワーナー・ブラザース
美術アルバート・ブレナー(美術監督)
ラルフ・S・ハースト(セット装飾)
衣装セアドラ・ヴァン・ランクル
編集フランク・P・ケラー
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スタントキャリー・ロフティン(ノンクレジット)
スティーヴ・マックィーン[俳優](ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

60.ネタバレ マックイーンって生涯刑事役はこの作品だけなのですね。この作品のマックイーンは確かにクールですが、想像以上にいろんな表情を見せてくれるのが楽しいですね。バーの店内で演奏するベーシストや空港で射殺された犯人を見る乗客たちの表情など、独特のスタイルが感じられる撮り方です。元祖カーチェイスは、古さを全然感じさせない迫力でした。ラストの空港敷地内での追っかけこは、「ヒート」を思い出しました。「ヒート」はオマージュだったのですね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-12 01:37:19)
59.この映画の見所は何と言っても後世に語り継がれることとなった、力のこもったカーチェイスシーン。また、ドラマの部分もなかなか演出力があって、だらだらと感じるか感じないか、はたまた説明不足にならないか、ギリギリの部分をうまく作っているように感じました。
kagrikさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-04-29 22:05:24)
58.なぜか、テレビで放送しているのを見るたびに途中で寝ちゃう映画、ってのがありまして、なぜかなぜか、この『ブリット』がその一本、だったりしたのです。ちなみに、他には『スピード2』とか(笑)(←コレは寝てもしょうがない)。このブリット刑事、スーパーヒーローと呼ぶには少々不甲斐なく、何かと後手後手にまわってしまう。でようやくアノ有名なカーチャイスの場面でスーパーヒーローぶりを発揮してくれると、何だか安心してしまい毎回ワタシはそこで寝てしまう、という展開。しかししかし。眠くないときに観れば、これが実に面白い(眠い時にばかりこの映画を見てたのか?)。いや、面白いと言っても、ヒーローが人間離れしたアクションを披露したり、気の合う仲間の刑事と軽口叩き合ったり、とかいうタイプの面白さでは無くて、何か、雰囲気からにじみ出てくるような、ハードボイルド風味の魅力。ストーリーの進行そのものに直接関係しないシーンを、敢えてじっくり見せてくれることで、雰囲気が出るんだねえ。バーで演奏するバンドの姿。フルートに照明がキラリと反射する。あるいは重傷者を手術する場面の緊迫感。ブリット刑事がスーパーで買物する場面の緊迫感、じゃなくて、ユーモアと哀愁のようなもの。そういう、ちょっとしたシーンの積み重ねが、映画の味わいを深めていて、むしろ沿う考えると、カーチェイスシーンこそが現実離れして突拍子もないわけで、この映画に一番不要なシーンかもしれない。でもカーチェイスは、無いよりもあった方がよいのは当然だ(←なぜか断言)。というわけで、派手さは少なくとも、この丁寧な作りこそ、ハードボイルドの魅力だなあ、と改めて思うわけで。そしてプッツリ途切れてそのまま日常に埋没するような、しゃれたラスト。ああ、ワタシはこのラストをいっつも見逃していたのだなあ、と思うと、自分に対して沸々と怒りが湧いてきたり(『スピード2』は、無事完走したときにも何の感慨もなかったけどね)。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-02-04 22:55:09)
57.3回目の鑑賞か? 当初はカーチェイスのみと感じたが、今はマックの演技も気にいっている。2015.03/12 4回目鑑賞。ロバート・デュヴァルがタクシー運転手だったとは・・。鑑賞の度によく出来た作品だと感じると共に時代を感じさせない。+1点。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-10-21 23:17:47)
56.主人公と同様にストーリー自体がとってもクール。ラロ・シフリンのスコアにのって始まるオープニングのタイトル・シーンが大好き。そしてやっぱりカーチェス。マックィーンの主演作では1・2を争う好きな映画です。
nizamさん 8点(2004-05-20 12:32:03)
55.カーチェイス観るだけで、この点数だね!
kさん 8点(2004-02-23 11:50:53)
54.いくらカーチェイスがすごいとはいえ、CGも無い時代なんだからたかが知れてるだろうと思って観ました。……ごめんなさいマックイーン…。私が悪うございました。完敗です。圧倒されました。すごいなんつーもんじゃなかったよカーチェイス!鳥肌モンでした。カッコ良かったなあマックイーン……。彼と私の誕生日が一日違いなんて光栄ですvv(笑)
Ronnyさん 8点(2003-12-30 23:49:12)
53.これこそ正に”本物”!今じゃありふれたド派手なカーチェイスを敢えて困難な坂のサンフランシスコで初挑戦したマックィーン及びピーター・イェーツ以下のスタッフに本物のチャレンジャー魂を見た!!滑走路や空港内のロケーションをフルに活かしきったクライマックスも素晴らしい。巷に溢れるワイヤーアクションやらCGやらも映画の一手法としては勿論アリなのかもしれないが、骨身を惜しまぬアクションが伝えるナチュラルさとインパクトに比ぶれば、所詮は”造花”に過ぎないコトが本作を観ると実によく分かる。イェーツ監督のベストワーク!と言っても差し支えあるまい。不世出の男優マックィーンに…8点。
へちょちょさん 8点(2003-11-27 16:39:21)
👍 1
52.カーチェイスシーンの映画がたくさんある中で、いちばんインパクトを受けたのが本作です。マックイーンの繊細でナイーブながら剽軽な魅力が出ている作品ですね。同じカーチェイスシーンがウリだった「フレンチコネクション」よりも、ストーリー的にはこちらの方が楽しめた気がします。
オオカミさん 8点(2003-11-17 09:08:27)
51.とにかくマックィーンが最高にかっこいい映画!マスタングでのカー・チェイスのシーンも緊迫感があるし刑事物の中では最も好きな部類に入るかなぁ・・・
X-1さん 8点(2003-05-01 09:08:23)
スポンサーリンク
50.全編マックイーン印。なかなかみせてくれます。
イマジンさん 8点(2002-11-09 13:23:24)
49.とにかくマックイーンの車を操るシーンのカッコよさに大興奮!!さりげなく坂道での縦列駐車を一発で決めてるのに感動してるのはおれだけかな?
うぱんぐさん 8点(2002-01-13 19:07:56)
48.サンフランシスコの坂道を駆け巡るカーアクションが話題になった作品。
イーストウッドも「ダーティハリー」シリーズの中でもやったし、
後の作品にも影響を与えたと思われるこのカーアクションは60年代という時代を考えると見応え十分。
しかしそれだけではなく、ある事件の証人の保護をめぐり、
マックイーン演じる刑事が政界や警察上層部からの横やりにも負けずに奮闘する
ハードボイルド・サスペンスとしてもまた、見応え十分の作品になっています。
やはりマックイーンには何かとたたかう、こういう寡黙な男の役がよく似合います。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-03-29 15:10:02)
47.ネタバレ マックィーンの人柄そのままのような渋さ。ジャクリーン・ビセットがとりあえず的に登場するのは さし色がないとあまりに味気ないと制作側も考えたからかしら。
アナログならではの無骨なカーアクションが圧倒的。悲鳴も台詞も一切なし。車体同士のがしんがしんとホイールがはずれる衝撃音のみ。見てるこっちが車酔いしそうになった。お話は余計なエピローグ一切なくだーん、と終了。渋い。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-07-05 13:40:43)
46.10年前にヒッチコックがねっとりゆるゆると迷宮へ導いていったサンフランシスコの坂道が、サーキット場に変貌する。ボンボンと弾むのがいい。最初は本作もゆるゆるとスタートするの。視野が制限される斜面の街を生かしている。追うものと追われるものが入れ替わって、バックミラーに車が浮き上がってくるあたりの安っぽいズームアップが、わけもなく嬉しい。ベルトを締めて急発進。この序破急の序から破に移る気合いが、アクションものでは大事だな。スピードを制限させていた斜面の特質が、ここで車をボンボン弾ませる特質に移行する。悪漢たち、運転してるのが一見銀行員風、助手席が一見老教授風と、これ見よがしの悪人顔でないのもいい。終始無言ってのも大事(「しめしめ、うまく撒いたぞ」「ゲッ、まだついてきやがる」「よーし、いっちょう撃ったるか」などといちいち喋ってるとこを想像して下さい、いかに興ざめか)。で銃が登場して破から急に至る。段取り通りの展開と言えばそうだけど、でもこの映画からなんだろ、カーチェイスの作劇法が確立するのは。車だけでひとつのシークエンスを埋め切った潔さが立派。それまでだと車の疾走は、なんかのアクションと次のアクションとを繋いでいる役割のほうが多かったんじゃないかな、印象で言っちゃってるけど。というわけで、この中盤のカーチェイスが見どころとして目立ちすぎるため、あと病院や空港でもいろいろやってはいるんだけど、そっちの印象が薄くなるのが、作品としてはアンバランス感があってちょっと損してる。死臭漂う職場で生きる男の悲しみ、ってのもテーマっぽく出しているが、あんまりマックィーンには似合わない。
なんのかんのさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-06-10 10:15:18)
45.テンポは昔風で遅いのですが、それなりに楽しめました。ロバート・デュヴァルがTaxi運転手どまりだったのが驚きでした。出だしだったのかしら。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-10 19:47:14)
44.ネタバレ カー・チェイスが秀逸。ストーリー展開はもう一つのところが確かにある。しかし、マックイーンの魅力が全開なので許してしまう。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 7点(2007-04-15 21:14:37)
43.ネタバレ ずっと前に観たのですが、印象に残っているのはカーチェイスの始まる直前に悪役側の2人がちらと目くばせをしただけでハーネスを締めて(昔の自動車って飛行機のシートベルトと同様に乗ってるひとが加減するんです)加速すると言うシーンでいかにもプロらしいところが場面を引き立たせています。最後の飛行場の入り口での落ち着き払った銃撃のシーンも印象的です。
たいほうさん 7点(2004-07-13 23:37:21)
👍 1
42.マックイーンの出ている作品はどれもおもしろいですね。
しまうまんさん 7点(2004-06-12 12:31:00)
41.ストーリーを、セリフに頼らず、映像で語っているのが、スッキリ仕上げの秘訣か。R・ヴォーンが、S・マックイーンに貫禄負けし過ぎなのは、ちと残念なところ。この映画を観終わってもまだ、マック様のファンにならずにいられるというのは至難の技ですぞ。
水の上のハイウェイさん 7点(2004-02-29 05:29:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.76点
000.00%
111.25%
211.25%
322.50%
467.50%
51012.50%
61822.50%
71012.50%
81417.50%
91215.00%
1067.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.14点 Review7人
4 音楽評価 8.25点 Review8人
5 感泣評価 8.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
音響賞 候補(ノミネート) 
編集賞フランク・P・ケラー受賞 

■ ヘルプ