映画『ギルバート・グレイプ』の口コミ・レビュー(8ページ目)

ギルバート・グレイプ

[ギルバートグレイプ]
What's Eating Gilbert Grape
1993年上映時間:117分
平均点:7.59 / 10(Review 394人) (点数分布表示)
公開開始日(1994-08-20)
ドラマラブストーリー青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
キャストジョニー・デップ(男優)ギルバート・グレイプ
レオナルド・ディカプリオ(男優)アーニー・グレイプ
ジュリエット・ルイス(女優)ベッキー
メアリー・スティーンバージェン(女優)ベティ・カーヴァー
ローラ・ハリントン(女優)エイミー・グレイプ
ダーレン・ケイツ(女優)ボニー・グレイプ
ケヴィン・タイ(男優)ケン・カーヴァー
ジョン・C・ライリー(男優)タッカー
メアリー・ケイト・シェルハート(女優)エレン・グレイプ
クリスピン・グローバー(男優)ボビー・マクバーニー
宮本充ギルバート・グレイプ(日本語吹き替え版)
草尾毅アーニー・グレイプ(日本語吹き替え版)
日野由利加ベッキー(日本語吹き替え版)
松岡ミユキエイミー・グレイプ(日本語吹き替え版)
岡村明美エレン・グレイプ(日本語吹き替え版)
佐久田修タッカー(日本語吹き替え版)
水野龍司ボビー・マクバーニー(日本語吹き替え版)
筈見純ケン・カーヴァー(日本語吹き替え版)
宗形智子ベティ・カーヴァー(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
荘司美代子(日本語吹き替え版)
原作ピーター・ヘッジズ
脚本ピーター・ヘッジズ
音楽ビョルン・イシュファルト
撮影スヴェン・ニクヴィスト
美術ジョン・マイヤー(美術監督)
グレッチェン・ラウ(セット装飾)
編集アンドリュー・モンドシェイン
あらすじ
アイオワ州の田舎エンドラで、ギルバート・グレイプは、母と兄弟4人で暮らしている。弟は知的障害を持ち、目を離すと、町の給水塔に上りたがり、警察沙汰になることもしばしば。父の自殺を期に過食症となった母は、200kgを越し、テレビの前から動かず、人目をさけて生きている。そんな二人を、ギルバートは、姉と妹と守っているのだ。ある日、ギルバートの前に、他の町から来た少女ベッキーが現れる。彼女は、母とキャンピングカーで移動中、故障でエンドラに留まっているのだが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

254.ネタバレ この監督の作品はやさしさに溢れていて好きです。まさしくヒューマンドラマってかんじで。まったりした空気感がいい。ただそれだけだと退屈なんだけど、この作品はラストがすばらしい。家を燃やすシーンが非常に印象的。今までこの家族(兄妹たち)が抱えていたモヤモヤを断ち切るためには全ての思い出が詰まった家を燃やすしかなかったのだと思う。爽やかなラストで鑑賞後に心地よい余韻に浸れる秀作でした。
スペクターさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-31 02:53:10)
253.地味だけれども、とっても素敵な作品です。淡々とした物語を、ここまで魅力的なものにしているのは、役者陣の力によるところも大きいのではないでしょうか。ギルバートが、色んなものを背負いながら「必死に頑張っている」のではなくて、ただ静かに受け入れているかんじなのが好きです。
こまちさん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-31 01:53:55)
252.ジョニー・デップって改めて、本当に良い俳優だなあ!そう思わせてくれる作品!ジュリエット・ルイスにレオナルド・デカプリオもこの作品がベストだと思います。三人の素晴らしい演技とラッセ・ハルストレム監督らしい優しさが見える良い映画です。物語そのものは大した話ではないと思うものの、どことなく「大草原の小さな家」を思わせる雰囲気の作品で好きな映画です。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-07 22:04:54)
251.生きていくうえでの痛みを乗り越えていくためには想像以上のパワーが必要になる。夫が自殺したら体重200キロを超えるまでバカ食いするのも当然だ。その重みで家が軋むのも、そこに住む家族の生活が歪むのも当然だ。今にも床が抜けそうになり、補強して何とか持ちこたえてる。  一番印象に残ったのはあの母親が留置場の息子を取り返しに行くために7年ぶりに外出する場面。彼女が外出して、ベッドで眠るために二階に登った辺りから、家族全体が回復し始めたように思う。彼女の死が家族にとって都合が良すぎる、と感じる人もいるだろうけど、もし彼女があの後生き続けたとしても、家族の足手まといにはならないようにそれなりの努力をしたと思う。あのとき彼女はすでにそれまでの彼女とは違っていたはずだから。ほんとうに家族を解放したのは彼女の死ではなくて、彼女の生への意志だったはずだ。  この映画はギルバートの心に背負った重荷を少しずつ捨てていき、歩いていけるくらい身軽になるまでを静かに描いたものなんだろう。終盤は冒頭をなぞるようなエピソードが多いが、それだけに確実に何かが変わったこと、それもいい方向に変わったことがわかる。死ぬために生きているような生活から、生きるために生きる生活へ。映画全体に、苦悩する登場人物たちをゆったりと見守るようなやさしい時間が流れていて、鑑賞中何度も泣きそうになった。
no oneさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-07-05 13:20:06)
👍 3
250.ジュリエットがとても可愛かったのと、ディカプリオの上手さに脱帽。ジュリエットのセリフはとても心に染みました。
ギブスさん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-15 17:00:08)
249.あの環境では家族だからといっても徐々にストレスが溜まるだろうな・・・。自由奔放に生きたくても、家族のことを考えるとそれは難しいことだし、家族に対して愛情があるからこそ、放っておくこともしたくない。主人公の鬱々とした気持ちがよく伝わってきて、胸苦しさを覚えた。現代のわたしたちの問題のひとつの介護のことなどにも当てはまるのではないだろうか。
チャコさん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-02 17:03:11)
248.ネタバレ 見終わって本当にさわやかな気分になれる映画。監督は何かしらの問題を抱える主人公が自分の居場所を見つける、というプロットの作品が多いが、それはこの映画にも当てはまる。ジュリエット・ルイスの登場から次第にギルバートが外の世界に関心を覚えていく描写がうまく、とくにケーキをアーニーに食べられてしまったときの彼の行動は、初めて行ったスーパーで買ったケーキが彼の外の世界への第一歩を象徴しているものだったからではないだろうか。他にも前半でいろんな事件が起きるが、後半の展開を見ているとそれらの「小道具」がうまく問題解決に使われていって本当に脚本に隙がない。強いて言えば、バーガー・チェーンのエピソードが不要だったぐらい。実際、不倫関係にあった女性との仲は解消され、母親もベッドで眠りに付く事ができ、ラストでアーニーとともに旅立っていった。ラストで家を燃やすシーンがあったが、ギルバートが自由になるためにはやはり邪魔だったのだろう(似たようなシーンが「シッピング・ニュース」にもある)。ラストの爽快感はこういった全てが片付いた状態によるものだろう。ハルストレム監督が毎回優れた脚本を選び出せるのはやはりすごいことだと思う。
マイカルシネマさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-03-18 17:50:57)
247.ジョニデは感情を抑えた役の演技がうまいですね。
たまさん 8点(2005-03-05 22:58:10)
246.愛が絡まりあって、ギルバートを苦しめている。でも女性にはもててることだし(笑)きっと支えてもらって幸せになれると思う。

杏と蛍さん [映画館(字幕)] 8点(2004-12-16 15:05:49)
245.ネタバレ 家族の問題を抱えて片田舎から出られないでいる一人の青年・ギルバートと、全米中を旅して回っている自由の象徴のような女の子との淡いラブストーリーがアクセントになっていていいですね。アーニーにお前はもう一人でなんでもできるえらい子だろう、とお風呂へ一人でいれさせ、一時の逢瀬に癒されるギルバート。深夜遅く帰宅して彼が見たのはお風呂からあがれずバスタブで冷え切って震えている弟アーニー。このシーンでの二人の演技が1番印象的でした。 それから母親の死を発見したときのアーニー、あそこは泣けました。いやーほんとに号泣しました。何度も「マミー?」と呼びかけ突っついたりするのに何の反応もせず、やがてアーニーは目の前の現実を知り、泣き叫ぶ・・・うぅぅぅ今思い出すだけで目頭が・・・(涙・涙・涙)
MKさん 8点(2004-12-05 17:21:59)
スポンサーリンク
244.ディカプリオの演技が素晴らしかったです。この頃の彼が一番好きかも。
tonaoさん 8点(2004-10-27 19:17:27)
243.ジュリエット・ルイス素敵ですね~。じんわり染みてくるかんじの映画。
太郎さん 8点(2004-10-20 13:25:03)
242.基本的に、演技的には、特殊な人格を演じるより、そんなキャラを受ける方が難しいと思っている。「レインマン」のトム・クル、「ディアボロス」のキアヌ、「シックス・センス」のブルース等々。そういう意味では、ジョニー・デップは、本作が最高の演技だと、今でも思う。レオ君の演技も衝撃的で新鮮だとは思うが、それを受ける本作のジョニ・デは、見事だった。普通の若者でありながら、ちょっと普通じゃない家庭事情の長男の役を、淡々と、けれど、隠そうとして隠せない難役を見事に演じているのが素晴らしい。なのに・・。ジョニ・デってば、本作でオスカーにノミネートされたのがレオ君だったのが、ショックだったのかなぁ。その後の、デフォルメ過多な役選びってば、いったい・・。いえ、シザー・ハンズも、十分デフォルメ過多ではあるんだけど・・。とはいえ、パイレーツでノミネートされたんだから、その路線であってるのかなぁ。それでも、やっぱり、本作のジョニ・デが、最高だと思うなぁ。
由布さん 8点(2004-10-13 00:25:17)
241.ネタバレ アーニー(=レオナルド・ディカプリオ)をお風呂に入れたままにしてしまったギルバート(=ジョニー・デップ)を家族全員で非難するシーンとアーニーを殴って家を出て翌日のアーニーの誕生日に帰ってきたギルバートがボロクソ言われるシーンに正直腹が立ちました。
「こいつら全然ギルバートのありがたみをわかってねえ。」って思いました。ギルバート以外の家族は特にアーニーの面倒なんかほとんど見ないのに、そういう時だけ好き放題言う身勝手さがとても見苦しかったです。できればグレイプ家の両姉妹に何か天罰みたいなのが下って欲しかった。と、それぐらい無心に家族に尽くすギルバートに強く感銘を受けました。
絶対見てるほど簡単なものじゃないですよ、あそこまで太ってしまった母親と精神障害の弟の面倒を見るのは。
ギルバートぐらい家族に尽くしながら暮らしている若者がもし自分の家のそばに住んでいたら絶対「大変ねえ」って言われてると思う。現にまともに世話をしていたのはあの家ではギルバートのみ。もっと評価してあげて欲しかった。
ベッキー(=ジュリエット・ルイス)はそんなギルバートに「道」を示してあげる役割だったんだろう。まさにアーニーと一緒にトレーラーを待つあの道のように、先を示すものとして。
それにしてもこの時点で完全に「子役」のディカプリオとその2年後の「バスケットボール・ダイアリーズ」でのディカプリオの姿はやはりというか完全に別モノですね。たまげました。デップは今と違ってひげとかなくて妙に端正な顔立ちだし。一昔前の映画ってこういう俳優の変化を見るのが楽しいです☆
TANTOさん 8点(2004-09-23 22:49:04)
240.なんか淡々としてた。ディカプリオの演技リアルだ。
ベルガーさん 8点(2004-09-23 18:42:58)
239.(ちょっと長文) グロテスクで悲惨、そして死に魅入られた獄中の様な日常から人間の生きる意味を浮かび上がらせる、爽やかな人生賛歌。原作・脚本のピーター・ホッジスは、まるでジョン・アーヴィングの小説並の完成度でこの物語を紡いでいる。この映画には不要な人物がどこにもいない(写真だけしか出てこないグレイプ家の長兄にさえ重要な役割が与えられている)。不要なエピソードが一つも無い。だからもちろん不要なカットも無い。ラッセ・ハルストレムも撮るべくして「サイダーハウス・ルール」を撮ったんだなぁ、と納得。アーヴィングが忙しいんならホッジスに脚本を任せ、ハルストレムと共に既存のアーヴィング映画を全部リメイクして欲しい。その後、新作にもトライして欲しい。そう思った程、ずば抜けた出来の映画でした。それにしても、きっとジョニー・デップやレオナルド・ディカプリオが出てなかったら、この地味な作品がこれだけの人にレヴューされることも無かったでしょう。そう考えると、スターってホント重要ですよネ、8点献上。
sayzinさん 8点(2004-09-12 00:04:55)
👍 1
238.ジョニーデップ主演で唯一「シザー・ハンズ」に匹敵する作品ではないでしょうか。自分には知的障害児の弟もおらず、引きこもりの母もいないので、ギルバートに完全な形で感情移入できたかどうかはわかりません。それでも、ラストで家ごと母を火葬するシーンは、ずっと心に焼きついています。
Kさん 8点(2004-07-24 08:42:33)
237.ジョニー・デップ演じる長男の苦労伝わってきました。家族で見て欲しい一本です。ディカプリオをこの映画で初めて知ったんですが、失礼な話ですが最初からそういう人が演じてるのかと思ってしまいました。あまりにも上手かったもので、あしからず。
カーマインTypeⅡさん 8点(2004-07-15 08:52:59)
236.人に勧められます。派手なシーンは無いけど、家族愛ってすごいと思う。普通だったら家族から嫌がられそうな超肥満の母と白痴の弟を必死に守るギルバートにグッときた。こんなに尽くすことってできるんだろうか。ディカプリオは本当に天才。今まで馬鹿にしてた人もそう感じると思うよ。たださ、女の子、あらすじとかに書いてあるほど存在感は無かった気がする。
ネフェルタリさん 8点(2004-07-12 09:02:39)
235.ネタバレ 母親が自力で2階に上がりようやく希望の光が見え始めたかと思ったら衝撃的な結末に・・・しかしそのことによりギルバードは周りの環境などによる束縛から解放されベッキーと旅立つことができたのでしょうね。ギルバードが「いい人間になりたい」という希望の言葉があったが、私はギルバートほどいい人間はいないと思う。
MINI1000さん 8点(2004-07-04 09:51:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 394人
平均点数 7.59点
000.00%
100.00%
220.51%
361.52%
4112.79%
5225.58%
64511.42%
77920.05%
811629.44%
96717.01%
104611.68%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.37点 Review8人
2 ストーリー評価 6.62点 Review16人
3 鑑賞後の後味 7.22点 Review18人
4 音楽評価 7.28点 Review14人
5 感泣評価 6.40点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
助演男優賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1993年 51回
助演男優賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ