映画『21グラム』の口コミ・レビュー(3ページ目)

21グラム

[ニジュウイチグラム]
21 Grams
2003年上映時間:124分
平均点:6.28 / 10(Review 200人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-06-05)
ドラマサスペンス犯罪もの
新規登録(2004-02-15)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2022-07-26)【envy】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
助監督スピロ・ラザトス(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出ダニー・アイエロ三世(スタント・コーディネーター)
スピロ・ラザトス(スタント・コーディネーター)
キャストショーン・ペン(男優)ポール・リバース
ナオミ・ワッツ(女優)クリスティナ・ペック
ベニチオ・デル・トロ(男優)ジャック・ジョーダン
シャルロット・ゲンズブール(女優)ポールの妻 メアリー・リバース
メリッサ・レオ(女優)ジャックの妻 マリアンヌ・ジョーダン
クレア・デュヴァル(女優)クラウディア・ウィリアムス
ダニー・ヒューストン(男優)マイケル・ペック
デニス・オヘア(男優)医師 ロスバーグ
エディ・マーサン(男優)ジョン師
アニー・コーレイ(女優)トリッシュ
キャサリン・デント(女優)アナ
ケヴィン・チャップマン(男優)アラン
脚本ギジェルモ・アリアガ
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影ロドリゴ・プリエト
ハビエル・ペレス・グロベット(カメラ・オペレーター / 第2班撮影監督)
製作アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
ギジェルモ・アリアガ(製作補)
製作総指揮テッド・ホープ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術ブリジット・ブロシュ(プロダクション・デザイン)
衣装マルレーネ・スチュワート
編集スティーヴン・ミリオン
ダグラス・クライズ(編集助手)
スタントアンディ・ギル〔スタント〕
ジャック・ギル[スタント](ノンクレジット)
その他スティーヴ・ゴリン(サンクス)
ロドリゴ・ガルシア〔監督〕(サンクス)
アルフォンソ・キュアロン(サンクス)
あらすじ
「命が消えるそのときに、人は21グラムだけ軽くなる」…心臓移植待機患者の大学教授とその妻、信仰で更正した前科者とその家族、依存症から立ち直ろうとしている女性とその家族。1つの事故が彼らの生活を破壊し、そしてその事故によって彼らは交差する。時間と空間が交差する映像の中で彼らがたどり着いたのは…メンフィスロケでは、端役に全て本職をあて、心臓専門医も看護師も全て本物とか。ドナー・レシピエント関係を考えさせられる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

160.最近、こんな重量級ドラマ観てなかったから、後からジワジワと効いてきますね。なんかひとつひとつのシーンが忘れられない感じ。ただ、不思議と思ったより重くないのはパズル的時間展開のせいなのかな。デル・トロ、あんたスゴイよ!
★ピカリン★さん 8点(2004-06-25 14:04:07)
159.3人の役者は兎に角すごい演技力。その中でもひいでていたのはナオミワッツだと個人的に思います。サングラスは似合ってなかったですけども。あの時間を交錯させるのはどーなんだろ。分かり難いワケではないから問題はないけど、順をおって話が進めばもっとおもしろかったのかなーと思いました。大きなスパイスにはなってましたけども。少し前の流行の名残かしら。観終わった後、何かと考えさせられました。
かずのすけさん 8点(2004-06-18 16:36:17)
158.「それでも人生は続く、、」というフレーズからは「ミスティックリバー」が浮かび、次に「25時」が浮かんだ。
死と共に命の誕生の話も描かれるので「生の連鎖が続く」といったほうがいいかもしれない。
こういう映画が立て続けにアメリカで作られたのは9.11の影響なんだろうか、、?
 人の生死や命、人生の重さを改めて考える、みたいな所に真摯なものを感じる。

全く関係のない3者を時間軸をずらせて見せるので特に話の見えない前半は判りにくいが、眺めていれば段々話はつながってくる。この作りにも何か意味はあるんだろうけど意図が分からない。
心臓疾患で生死を脅かされる男、死亡事故を起こし罪の意識に苦しむ男、一瞬にして最愛の家族を失った女、みなそれぞれに生きることに苦しんでいる。家族を含めての苦悩は見ていても辛く重苦しい。

喪失感に苦しむナオミ・ワッツには思わず一緒に泣かされるほどの迫力があったが他の出演者もみな見ごたえがある。
ベニチオが熱心なキリスト教信者でその教会シーンがあるが、説教は一方的なアジテーションの洗脳みたいで違和感がある。
アメリカと宗教の関係は深いが、こうなるとキリスト信仰も恐い気がする。
最後のS・ペンの行動や21グラムの意味など見る人にいろんな謎を問いかけてくる。私、魂の存在は信じてますけどね。

(彼は再度の移植が誰かの死によってしかなされないこと、やらなければ死が近く苦しみしかないこと、などに絶望してああいう選択をしたのか)



キリコさん 8点(2004-06-17 17:27:29)
157.3人の命を奪った男・3人の家族を失った被害者・その死んだ男の心臓で生きる男・・・この構図を見た時に真っ先にミスティックリバーが頭に浮かんだ。そしてとにかく重い。私は重い映画が好きだがそういうのが好きじゃない人にはお勧めできないかも。最初に結末を持ってくる新しい構成で、時々時間軸が分からなくなったが最後まで飽きずに見れた。人間が死んだら21gだけ軽くなると言ってたが、「21g」という意味は他にもあるが一回見ただけじゃその意味は分からなかった。考えさせられる映画でした。
すごろくさん 8点(2004-06-13 22:29:48)
156.ネタバレ 見てよかったです。登場人物全員の心の動き、誰でもその立場になったら、同じ事をするかもしれない、って思いました。誰もが幸せに生きたくて、そのために自分のエゴを押し通してしまう、まわりが見えなくなってしまうという感じが上手に描かれていたと思います。役者も皆上手だった。ただ、あのストーリーで時間軸をバラバラにする必要性があったかな??って思います。マルホランド・ドライブのような抽象的なものを押し出したお話でもないし、謎解きでもないわけですし。ストーリーとしてはわりと単純なので普通に編集した方がよかったかな、と私は思いました。まあ、お話自体がわかりやすいので、あえてあのようにしたのかもしれませんが。
ぷー太。さん 8点(2004-06-10 21:03:39)
155.Life goes on.

絶望しようが憎もうが、泣き叫ぼうが喚こうが、それでも人生は続く。
どれだけ悔やんでも、許す事が出来なくても、それでも人生は続く。

だから進むしか無い。

踵で過去を踏みしめ、爪先を未来に突き出し、一瞬の”今”の上でバランスとりながら。
空を飛ぶ鳥と同じ、止まった瞬間に墜ちてしまうから。
悲しみも、憎しみも、愛しさも、何もかもを引き連れて。

だけどこの映画は違う。その時間軸は自在だ。
決して戻る事の出来ない過去も、暗闇の先に広がる未来も、順不同に次々と襲いかかる。

愛する人たちの数と、自分を愛してくれる人たちの数。
それを「21グラム」に掛ければ、それが"heart"の重さだ。

行き場の無い感情たちの乱交、灰色の涙が乾いた大地を濡らしていく。
紅蓮天国さん 8点(2004-06-06 19:55:20)
154.これはさ、あれだよ、ほら。自動車免許の更新時に見せつけられるやつ。あれだよ、ほら。あれの2時間版ですな。だから、ほら、ひき逃げ犯のベニチオ 苦しんでたよ。 被害者側のナオミだって相当に悲しんで苦しんでいましたよ。 個人的にはシャルロットの出番が予想外にも多くて嬉しかったんだけど、残念ながら彼女は英語では魅力が半減してしまってますよな、やっぱりおフランス語でなくっちゃな…^^  そしてさ、最後に“21グラム”についてなんだけど、それってあんまし関係無いように思えましたよ。いかにも題名の為にって感じでさ、取って付けたようでしたしな。。
3737さん 8点(2004-06-06 01:19:56)
👍 1
153.ネタバレ 時間軸を巧みにずらす手法により引きつけられますが、逆に言うとこの手法を使わなった場合だとどう感じただろうなって思いました。あと、あのエンディング、観た後に若干暗い気持ちになって少し寂しいですね。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 7点(2017-08-20 22:19:13)
152.ネタバレ ○展開も21グラムの意味も徐々に分かってくる時系列。いろいろとルールを破っているが命とは何か考えさせてくれる作品。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-05-29 09:40:53)
151.重い内容だけに余韻も浸れる映画。
人が失う重さ、魂の重さ最後まで考えさせられるし、3人の演技は必見。
マイナスは1度の観賞だけでは理解しずらい部分も。2度目がおすすめ。
mighty guardさん [DVD(字幕)] 7点(2014-08-31 17:12:50)
スポンサーリンク
150.ネタバレ ちょっと前はやりの、ひとつのキーアイテムでそれぞれの人生がつながっていく物語風。なんの前知識も無しで見始めると、数人の生活を並行して描くだけでなくこの作品自体が時系列もいじっているんで、最初の1時間は観賞は苦しいものになる。でも、ラストの30分は引き込まれるものがあったし、余韻も十分。ちょっと芸術ぽいところもあって、賞取り意識してるかな。現に部門ノミネートもあったみたいだし。生きることに対しての問いかけ、切り口が面白いね。生にすがるもの、絶望するもの、奪われるもの、いろんなものがアイロニカルに描かれている。名優3名ショーンペンナオミワッツデルトロの演技はさすがのものがありました。彼らの演技があってこその作品でもあります。
タッチッチさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-02 14:55:52)
149.役者が良い。
中でもベニチオ・デル・トロが良い。もちろんショーン・ペンやナオミ・ワッツも良かったが、彼の場合はそもそも見た目からして、役柄にピッタリとハマっている。まさにハマり役というやつだ。これだけで、この映画は十分に観る価値がある。

また、時として主張しすぎでウザったい要素にもなる手持ちカメラの多用も、この作品では適材として生きていた。

ストーリーは、まあ、まあ、それなり。
時系列シャッフルはあっても無くてもそれほど変わらなかったと思う。いや待てよ、結局あった方が良かったのかな。まあいいか。

意外と雰囲気の重い映画。体力使う。
肛門亭そよ風さん [DVD(字幕)] 7点(2013-07-08 07:18:18)
148.時間軸論外で前半は?だったが、徐々に点が線に繋がっていった。楽しめる話ではないが、3者3様の神がかりの演技もあり、引きつけられた。S.ペンの「何がいつなんだろう?」というセリフもあって、この流れになったのだと思うが、このストーリーを順序立てて作っていったらどんな感じになるのかと興味をもった。
狂童さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-12 14:18:18)
147.ネタバレ 言いたいことがあれもこれもある映画だった。そうですね、「神様の領域にずかずかと足を踏み入れた人たちの物語」というのがいちばんの感想です。臓器移植に人工授精に中絶、集中治療室で生命維持装置をつけられた患者たちがずらっと並んでいる光景は違和感と矛盾だらけだった。移植した心臓がダメになりかければ、違うのを移植すると当然のように言い放つ医者にも驚愕した。
最初のほうに出てきたシーンでクリスティーナも人工的に二人の子供を産んだことがわかる。昔馴染みに電話一本して、いとも簡単にクスリを入手するクリスティーナの過去ってどうなのよ?
そしてここにジャックである、自分の都合で「神のご意思」と「神への義務」を利用する。神様の領域を無視する人間と利用する人間の話です。
クスリに汚染された体になり本能に正直になったら自分の意志とは関係なくあっさり妊娠し、ひき逃げの加害者と遺族が臓器を提供されたポールを助けるべく必死になるという皮肉。ポールの21グラムが提供されジャックとクリスティーナと自分自身へのケリをつけたということですね、何か因縁めいているとも感じます。
できすぎな感もあるけど、制作者の言いたいことはわかりました。構成と俳優の個性と演技が奥行きをもたせた映画という感じ。
ただ、このキャストの中でシャルロット・ゲンズブールは思いっきり浮いてましたね、それにクスリ漬けの体で妊娠して無事に問題の無い子供が産まれるなんて思えないんですけど。希望を見つけてちょっと穏やかな表情のクリスティーナだったけどこんな状態の体で妊娠して不安じゃないんでしょうか、彼女だけじゃなく出てくる人はみんな愚かなんですよ、所詮人間はこの程度のものなので神様とか信仰が必要になるってことでしょうか?でもジャックのように自分の愚かさを神様のせいにしちゃう人もいるわけですね。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-07 18:31:25)
👍 1
146.ネタバレ ん~観終わっていろいろ考える映画ですね 重く・苦しい内容で、時間軸をずらす手法はその重さを若干ソフトにする効果があったかと思います 最初の一時間ぐらいは「訳わかんねぇぞ」でしたが後半からは繋がってきて理解していきました こんなに時間軸がずれてる&まぜこぜ なのはあまり無い様な?  出演の皆様の演技・演出は大変素晴らしい 日本じゃこんな映画つくれないだろうなぁぁ と、思ってシマイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-04-21 07:45:48)
145.ネタバレ 生きたいと願うものが死を迎え、死にたいと願うものが生きながらえる。真っ当に生き更生しようとすれば、困難が待ち構え、その困難がもし神を信じる者への神による罪に対する罰という答えならば、死をもってそれを償えるのだろうか。苦しみを一生背負ったまま生きていく事が償いなのか。それとも償える術はないのだろうか。突然、家族の死という不幸を背負ってしまった者はどうすればいいのか。あらゆる不条理や答えの出ない問題がうずまく世の中で、それでも生き続けていかなければいけないのか。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-06 18:14:08)
144.ネタバレ 重い映画でした。見るのに気力がいりますね。場面場面がかなりとんでたりするんで、目を離してると訳がわからなくなりそうでした。長い映画でしたけど、それでもはしょってる感もあるんで、もうちょっと長くして、心臓移植からドナーを知るあたりまでのストーリーがあっても良かったと思いました。
ディーゼルさん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-24 22:42:25)
143.ネタバレ かなり楽しめましたが、時間軸を交錯させた構成は不要だと思いますね。
時間軸など交錯させずに、時系列的にストレートに演出すれば、更に素晴らしい作品になったのではないでしょうか。

前半はやや混乱するものの、中盤以降は分かりやすかったですし、言いたいこともよく伝わってきました。

ただし、もう少し脚本的に掘り下げることもできたんじゃないんですかね。
それにしても、この監督はスレンダーな女性を好みますね。
私と好みが似ていてグッドです。
にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-09-14 00:06:52)
142.どのシーンを切り取っても絵になる
くまさんさん [地上波(字幕)] 7点(2008-01-16 02:12:16)
141.よく、叙述トリックのミステリを評して「小説でしか表現できない」「映像化不可能」なーんてコト言われますけれども、「いやいや、映画だってそのくらいのことできまっせ」ってな感じなのが、この映画。通常の意味でのミステリではないけれど、最初は読み取れない、物語の進行・シーンの因果関係が徐々に明らかになっていく過程は、まさに叙述ミステリを思わせます。断片的なシーンが、時間の順序を無視して重ねられていき、どのシーンとどのシーンがどういう順序で繋がるのか、そもそも一体何が起こっているのか、が徐々に解き明かされていきますが、その過程ではまた一種のミスディレクションも交えて意外さを加えつつ、最後には「なぜショーン・ペンが血まみれになっていたのか」が明かされることで、この映画の手法ならではの感動を味わうことができます。実際、なかなかにスリリングで面白かったです。でも、その一方で、映画ってもともとこういうもんなんだよな---もともと時間進行を無視した“断片”が撮影されて、それを「編集して」作り上げられるのが、映画、なんだよな---という点で、何だかダマされてるような、実は大した手法ではないんじゃないかといような、そんな気もしちゃうのです。映画に新しい表現方法を持ち込んだわけでも何でもなく、映画がもともと持つ要素を逆手にとっただけの「やったもん勝ち」のような。発展性のない一発アイデア、のような。まあしかし、このような映画がまた他の映画に影響を与え、いずれ大きな花を咲かせちゃったりすることもあるのでしょうし、ここはあまり目くじら立てずに・・・
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-06-10 15:22:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 200人
平均点数 6.28点
000.00%
110.50%
231.50%
363.00%
42412.00%
53015.00%
63819.00%
75125.50%
82814.00%
9147.00%
1052.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.26点 Review15人
2 ストーリー評価 6.59点 Review27人
3 鑑賞後の後味 6.30点 Review26人
4 音楽評価 6.05点 Review20人
5 感泣評価 5.05点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
主演女優賞ナオミ・ワッツ候補(ノミネート) 
助演男優賞ベニチオ・デル・トロ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ