映画『21グラム』の口コミ・レビュー(9ページ目)

21グラム

[ニジュウイチグラム]
21 Grams
2003年上映時間:124分
平均点:6.28 / 10(Review 200人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-06-05)
ドラマサスペンス犯罪もの
新規登録(2004-02-15)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2022-07-26)【envy】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
助監督スピロ・ラザトス(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出ダニー・アイエロ三世(スタント・コーディネーター)
スピロ・ラザトス(スタント・コーディネーター)
キャストショーン・ペン(男優)ポール・リバース
ナオミ・ワッツ(女優)クリスティナ・ペック
ベニチオ・デル・トロ(男優)ジャック・ジョーダン
シャルロット・ゲンズブール(女優)ポールの妻 メアリー・リバース
メリッサ・レオ(女優)ジャックの妻 マリアンヌ・ジョーダン
クレア・デュヴァル(女優)クラウディア・ウィリアムス
ダニー・ヒューストン(男優)マイケル・ペック
デニス・オヘア(男優)医師 ロスバーグ
エディ・マーサン(男優)ジョン師
アニー・コーレイ(女優)トリッシュ
キャサリン・デント(女優)アナ
ケヴィン・チャップマン(男優)アラン
脚本ギジェルモ・アリアガ
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影ロドリゴ・プリエト
ハビエル・ペレス・グロベット(カメラ・オペレーター / 第2班撮影監督)
製作アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
ギジェルモ・アリアガ(製作補)
製作総指揮テッド・ホープ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術ブリジット・ブロシュ(プロダクション・デザイン)
衣装マルレーネ・スチュワート
編集スティーヴン・ミリオン
ダグラス・クライズ(編集助手)
スタントアンディ・ギル〔スタント〕
ジャック・ギル[スタント](ノンクレジット)
その他スティーヴ・ゴリン(サンクス)
ロドリゴ・ガルシア〔監督〕(サンクス)
アルフォンソ・キュアロン(サンクス)
あらすじ
あと半年の命の重病人ポール、幸せの渦中にあるクリスティナ、神を信じ更生したジャック。この三人の人生のレールが、ある悲劇をきっかけに狂った方向へ伸びていくことになる。しかし衝撃のラストでは・・・時間軸狂いの新感覚映画!!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.命の重さは感じましたが、笑えるシーンが少ないので疲れました。
ジャンキーなナオミも綺麗でした。
山椒の実さん 5点(2004-06-25 21:06:41)
39.「人命は地球より重い」と語った昔の政治家もいたが「21g」はまさにそのような映画だった。

誰よりもその重みを知っていたのは、ショーンペンだったのではないか。
自身の余命がいくばくもないと知っていたから、その重みを感じ取っていたのだろう。
だから、妻が中絶という手段を取ったことが許せなかっただろうし、再移植の必要があると説明された時に誰かが死ぬのを待つことは出来ないというセリフに至ったんだろうと感じた。
そして命をもらったことへの感謝とそのために誰かの命が失われたことへの不安が彼をナオミへと突き動かしたのだろう。
だからどうしてもデルトロを撃つことも出来なかったし、ラストあの事態を解決するにはああいう手段をとらざるを得なかったんだろうと感じた。

そして人の命の重さに、もがき苦しむ二人、デルトロとナオミは素晴らしい演技だった。
どんな深い悲しみや苦しみが襲おうとも人生は続いていく。
人が苦しむのもその「命の重さ」によるものなのかもしれないが、人が癒されるのも「命の重さ」であるだろう。
ナオミにとっては、産まれてくる子どもであり、デルトロにとっては神などではなく、妻であり、子ども達という人の命なのではないか。

「アモーレスペロス」の三つのストーリーの時間軸のずらし方は絶妙であり巧妙であったが、今回は何故あそこまで細かく編集する必要があったのかは疑問がある。
テーマも素晴らしく、演技も素晴らしいので真正面から向かっても良かった気がするが、普通の編集だと、あまり大きなストーリーもないのでよくある普通の映画になるかもしれないかな。
この編集によって、観る人に対しての衝撃の大きさと「命の重さ」について考えさせる監督の執念が込められたいい編集なのかもしれない。
六本木ソルジャーさん 5点(2004-06-25 14:25:43)
👍 1
38.結構期待して見に行ったけど期待はずれに終わりました。
アスモデウスさん 5点(2004-06-16 22:34:52)
37.うーむ。。期待して観にいったのだが、思ったほど心に響かなかった。残念。デル・トロは素晴らしかったし、ショーン・ペンも好きなんだけど。私にはガツンと来るものがなかったなぁ。もう一度観たら評価変わるかもしれないけど、今はこの点数。
pbさん 5点(2004-06-16 12:33:56)
36.「アモーレス・ペロス」同様、運命に翻弄され、それに抗うことさえしない人間の弱さを徹底的に描く人間ドラマ。一つの交通事故に交錯する三つの人生が…って、あれれっ? これ「アモーレス~」と全く同じモチーフじゃないですか?! それに、新鮮味の無いスティーブン・ソダーバーグにクリソツの映像と演出。時間軸を無視した編集構成も単純な話を複雑に見せたいだけで、そこにニコラス・ローグの「ジェラシー」の様な知的面白さを見ることは出来ない。知った役者ばかりが出ていて、その全員が熱演だった分「アモーレス~」より観応えはありましたけど(ベニチオ・デル・トロのこの貫禄は凄い)、映画、そして物語自体からは胸に迫ってくるものがありませんでした。特に、移植を受けてまで生きようとしながら、生を授かった途端に生に執着しなくなるショーン・ペンのキャラクターの描き方が弱いと思います。という訳で、ちょっと長くなりましたが5点献上。
sayzinさん 5点(2004-06-11 16:12:23)
35.時間を細切れにして見せるので初めは少しわかりにくい。予告編を見て3人の登場人物の関係を知っていないほうが楽しめたような気がする。まあ、普通に時間通りに見てしまうとどうということもないストーリーだけど。それにしてもショーンペンはどんな映画でも自分勝手で周りの人を幸せにしない役なんだなあ。
HKさん 5点(2004-06-11 11:15:15)
34.どうもショーン・ペンが好きになれない。芝居はうまいのかもしれない。でもなんか、観ていて腹が立つ。今回のキャラも訳分からない。そのうえ、時系列ばらばらにするからもう無茶苦茶。全く予備知識無しに見たが、疲れた。
代書屋さん [インターネット(字幕)] 4点(2022-09-19 23:46:21)
33.うーん、合わない。

移植前後の話が乱れに乱れた時系列で映されるから、
初回鑑賞では混乱させられるし、
結局、呵責なのか自白なのかよくわからん形で最後を迎えるし。

各家庭のそれぞれが、それぞれなりの幸せを築いているというシーンが
後半部分にある程度温かみと悲しみをもたらしているのが褒める点か。

命の大切さを語られている気持ちがせず、
急に命とタイトルを結び付けられても、ねぇ。
元祖さん [インターネット(字幕)] 4点(2018-07-31 21:11:04)
32.ネタバレ 映像の時系列が飛びまくって、非常に分かりづらい。内容はソコソコ面白かったのに、集中出来ないのが残念。ヒロインが凄くヒステリックで好きになれなかった。主演ショーン・ペンもなんとも好きになれないキャラ。殺してしまって懺悔した奴はいいキャラでした(笑)
後味悪い映画でした。
SUPISUTAさん [DVD(字幕)] 4点(2016-05-08 02:07:42)
31.単純で辛気臭い話を無意味に時間軸シャッフルして高尚に見せても、ただただ分かりづらく下品にしているだけ。話が飛びに飛び、逆に俳優陣の熱演に集中できなかった。変に高尚にしようと意識しているのがイニャリトゥの悪いところ。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 4点(2015-04-09 19:49:13)
スポンサーリンク
30.ネタバレ 物語は静かな雰囲気で淡々と進んだ印象ですが、それによって3人の実力派俳優の演技が引き立っていたと思います。
ただ、ストーリー自体は納得いたしかねます。
ドナーの遺族に会いに行くというタブーを犯したとうえに、その間髪入れずに愛し合うというのは胸糞悪い設定。
さらには貰った命に対して自ら銃の引き金を引くというのは、理由はどうあれ感情移入できませんでした。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 4点(2014-12-26 21:36:42)
29.ネタバレ 原因と結論がバラバラに切り離され、何が起こっているのか分からない前半部分の引きの強さは素晴らしいと感じました。特に私は一切の予備知識なしで鑑賞したため(心臓移植の話だということすら知らずに見ました)、一見すると無関係な登場人物達のドラマがどうやって収斂していくのかも分からず、このパートは食い入るように見ていられるほどの面白さがありました。観客の興味を引くように、かつ、その理解力と記憶力をギリギリ超えないように調整された情報量、このサジ加減が本当に絶妙であり、この監督はタダモノではないということがよくわかりました。。。
しかし問題は、ドラマの全体像が掴めた途端に映画がつまらなくなってしまうということ。ドラマの核心部分は意外と雑で、各登場人物の行動原理がよく分からないのです。心臓移植により生きる道を得たポールが、なぜジャックへの制裁に固執したのか?他人の不幸を糧にして自分が生きながらえたということへの後ろめたさ故なのか、それともクリスティーナへの愛が高じたものなのか。いずれにしても、一度は命を失いかけて生の有り難みを実感した者とは思えないほどの軽率さで、感情移入のしようがありませんでした。ジャックはジャックで、信仰の力によって犯罪者から家庭人へと生まれ変わった彼が、不幸な事故によって信仰への疑念を抱くようになる。この構図自体は興味深いのですが、彼が信仰というものに対して下した結論部分はすっ飛ばされてしまうため、結局のところ、彼が何を考えているのかがよくわかりません。さらには、クリスティーナがポールに対して抱く複雑な感情もうまく表現されていないため、二人が深い関係になるという点にも少なからず違和感を覚えました。。。
映画全体を振り替えると、この主題にこれだけ複雑な構成を加えること自体に意味があったのかが疑問です。監督の次回作『バベル』にも言えることなのですが、本来は大したことのない話を、抜群の構成力で誤魔化しているだけのような気がします。なまじ見てくれが良くて期待を煽るだけに、見終わった後の脱力感も大きく感じられます。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 4点(2014-09-17 00:33:51)
28.ネタバレ 時系列をグチャグチャにした構成は、内容的に30点のものを、印象的に80点くらいにする効果がアリってことで、よろしいんではないでしょうか? とりあえず見る者の興味を最後まで引っ張ってくれるので。・・・さて、タイトルの『21g』です。これ、最後のモノローグで一言出てくるだけです。まあ、「命の重み」ということを言いたいのでしょう、制作サイドは。そして、作品自体は、実際の命の重みって何だ? 的な内容なんでしょう、多分。私は、ポールという男が嫌いです、いえ大嫌いです。移植前から彼は生きることを「投げて」いる。それはまあ良いんだが、ラストで彼は自分を撃つ! それも心臓をくれた人の妻の前で!! これって、クリスティナに対する「命の冒涜行為」じゃないか、という気がします。私なら、夫を2度殺された、と怒り狂うと思うのだが。クリスティナ自身はそのことに無頓着なのが理解不能。「臓器の移植提供を受けた者は、自分の命を自分で絶つ権利もないのか?」・・・私は「ない」と明確に答えたい。死ぬまで一生懸命生きるべし。人の死を代償に命永らえている意味を全く理解していないポールの行為は許しがたい。見たでしょ、あの臓器提供決断の現場。遺族は、悲しみと混乱の真っ只中で臓器提供か否かの決断を迫られる、究極の状態に追い込まれているのだよ。なのに、その臓器がダメになると分かったら撃つんかい? それでも生きているという現実を何だと思ってんの? こんな男のモノローグで21g云々を言われてもねえ・・・。探偵雇って提供者のこと調べまくったり、クリスティナにつきまとったりも意味不明。そのクリスティナもヤク漬けで妊娠したり(誰の子?)。この辺はかなりご都合主義な匂いが・・・。なんと言うか、ストーリーありきでテーマを後付し、命にまつわるエピソードをイロイロ詰め込んで小細工し、結果、矛盾や違和感を隠すためにあれこれヘンに凝った編集をした上で、似非感動作に仕立て上げた、ハリボテ映画っぽい。まあ、もちろん違うんでしょうけどね。これ、時系列にして編集しなおしたら、かなりクサイ話だと思うんですけど。とにかく、最後のポールの行為で、この映画は唾棄すべき映画に成り下がったと言えましょう。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 4点(2009-03-02 15:31:53)
👍 2
27.ネタバレ  ひき逃げした男とその妻の心境以外はほとんど感情移入できない。
 娘二人と夫を殺されたナオミ・ワッツがショーン・ぺンとベッドインするところなんか特にわかんない。乳首立たせてまで興奮するセックスを求めるのは、アメリカ人が性欲旺盛な肉食大国だから??? ど~も日本人との感性の違いを覚えてしまう…。
 ショーン・ペンって、いつもそうだけど、何考えているのかわからない役柄がとても多い。結局あの人何がしたかったの?
 それとシーンをパズルのようにバラバラにすることで、無駄が一つもないことが証明されそうだけど、改めてシャルロット・ゲンズブールの存在はいらないような気がする。
クロエさん [DVD(吹替)] 4点(2009-02-04 22:09:22)
26.現在と過去を交錯させて描いています。それなりによかったですが、慣れてきたのか真ん中くらいで全部わかってしまいました。こういうタイプの作品は、序盤にストーリーの後半部分が出てきてしまって、推理できてしまうと、その後が正直面白くないですね。豪華キャストですが、私の好みではなかったのがちょっと惜しいです。ベニチオ・ベル・トロは結構良かったですが…。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 4点(2009-01-07 18:43:08)
25.子供と男をひき殺した男と。その死んだ夫の妻と、その死んだ男の臓器を移植された男という三人の主人公からなる重厚な物語。とりあえず、時間軸を必要以上にめちゃくちゃにしてるため、今何が起こってるかが全然わかりません。ラストでやっと収束されるんですが、なんかただ疲れてしまいました。やっぱ僕はこの監督苦手です。
すべからさん [DVD(字幕)] 4点(2008-07-03 17:57:23)
24.探偵?使ってドナーの家族調べたり、犯人探したり、拳銃手に入れたり・・・。ひき逃げとは言え自首してるし、交通事故で復讐するってのはどうなのよ?相手にも家族が居るんですけど・・・で、事故で家族を失ったナオミワッツは飲酒運転しようとするしさ。でも、助手席座ったら即ベルトしてるし・・・。デルトロのつらい気持ちはわかるけどさ。重いというよりはなんか浅い映画のような気がするけど。
東京50km圏道路地図さん [DVD(吹替)] 4点(2007-01-14 03:56:00)
23.話自体は単純だけれど、時系列が複雑に演出されているので気を抜いて観ていると誰のいつの事なのかわからなくってしまう。題名の「21グラム」も最後の語りの部分がなければなんの事かわからず、何をテーマに描いているかぼやけてしまっている。しかし、役者がすばらしくサスペンスではなく普通の人間ドラマとしてみればよい作品かも・・
celtic_FCさん [ビデオ(邦画)] 4点(2006-05-02 18:20:49)
22.ネタバレ 時系列をごちゃ混ぜにした理由がわかりません。内容が大体推測されてしまう上に、最後の最後に何もかもが収束してすっきりというわけでもなく…
もっと3人の心の動きに寄り添えるよう掘り下げてほしかった。ナオミはともかくショーン・ペンが銃で死ぬことになった理由やデルトロを撃てなかった気持ちが納得できるようになっていればなぁ。ただただ表面的なだけで「この人ならこうせざるを得ないだろう」というものが何もありませんでした。特にデルトロは「神がいるなら、なぜこういうことが起こる?」といった悩みなど、遠藤周作の「沈黙」みたいに興味深いテーマを持ってるんじゃないかと期待していたのに。
もちさん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-10 16:42:46)
21.大したことない話をただごちゃごちゃにしてみただけ.こういった手法は「記憶が10分しかもたない」とかいったそれなりの設定がないと,観にくくなるだけで何のメリットもない.
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-06-11 15:11:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 200人
平均点数 6.28点
000.00%
110.50%
231.50%
363.00%
42412.00%
53015.00%
63819.00%
75125.50%
82814.00%
9147.00%
1052.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.26点 Review15人
2 ストーリー評価 6.59点 Review27人
3 鑑賞後の後味 6.30点 Review26人
4 音楽評価 6.05点 Review20人
5 感泣評価 5.05点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
主演女優賞ナオミ・ワッツ候補(ノミネート) 
助演男優賞ベニチオ・デル・トロ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ