映画『ヴァージン・スーサイズ』の口コミ・レビュー

ヴァージン・スーサイズ

[ヴァージンスーサイズ]
THE VIRGIN SUICIDES
1999年上映時間:98分
平均点:5.79 / 10(Review 147人) (点数分布表示)
ドラマ青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2009-08-03)【マーク・ハント】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ソフィア・コッポラ
キャストキルスティン・ダンスト(女優)ラックス
ハンナ・R・ホール(女優)セシリア
ジェームズ・ウッズ(男優)リズボン氏
キャスリーン・ターナー(女優)リズボン夫人
ジョナサン・タッカー(男優)ティム
ジョシュ・ハートネット(男優)トリップ(回想)
A・J・クック(女優)メアリー
ダニー・デヴィート(男優)医師
マイケル・パレ(男優)トリップ
ロバート・シュワルツマン(男優)ポール
ジョー・ディニコル(男優)
ジョヴァンニ・リビシ
脚本ソフィア・コッポラ
撮影エドワード・ラックマン
製作フランシス・フォード・コッポラ
製作総指揮フレッド・フックス
ウィリ・バール
配給東北新社
衣装ナンシー・スタイナー
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1970年代。アメリカの郊外にあるリズボン家の末娘、セシリア(13才)の自殺。それはファミリーパーティーの真っ最中に起きた。厳格な家庭に閉じ込められた4姉妹が、その後に起こす驚くべき行動の過程を少年らの回想という形で綴られた作品。思春期を生きる、少女とも成人女性とも言い切れない儚げであやふやな彼女達の存在が、甘美なまでに危うく映像化された問題作にして、女優・写真家・デザイナーと幅広く活躍するソフィア・コッポラの長編初監督作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

147.レビュー数多いですね。そして点数低いですね笑
ソフィアコッポラ見直しました。僕は間違いなく満点です。綺麗!!オシャレ!!この雰囲気にずっとひたっていたい!アメリカに住みたい!
エーテルさん [DVD(字幕)] 10点(2011-08-26 02:26:23)
146.素敵・・・☆私と結構近い年なのでこの人たちの気持ちが何となくわかる、13歳のセシリアの気持ちに私も何となくなれた気がした!!13歳のときはあんなんだったし・・・結構暗い映画って感じだと思って観てたケド全然私には違った、最後はスッキリする終わりかたでは無いけど私的には最高のエンディングだと思う、大人になったら忘れてしまう気持ちが鮮明に描かれている作品だと思います。5人の姉妹は本当に美人(?)揃いで観ていて全然見苦しく無かったし、本当②に映画に感情移入しすぎて終わるのがスゴク早く感じられた。また観たいし、私の好きな映画の上位に入りますね♪もしかしたらDVD買っちゃうかも。
愛しのエリザさん [DVD(字幕)] 10点(2005-04-30 22:41:55)
145.意味はないけど良い映画の最近の一番かな?
この映画に対して、まあ命系のテーマがあるからか過剰にみなさん分かりやすい意味をお求めだが、俺はそれってダイナミックなお門違いだと思う。世界的に有名なデザイナーでありフォトグラファーであり親父はここぞとばかり有名。だからかどうか知らないけど、この映画で彼女は足を引っ張られてるみたいだね。かわいそうに… でも数少ない女性の監督の中で一番がんばってもらいたい。
セクシーさん 10点(2003-11-01 15:51:42)
144.公開時に見て、好きで、最近DVD買ったの。なんてゆうか、意味なんてないよね。ほら、初恋とか中学時代のしょうもない流行とか初デートのぎこちなさとか、、。早く大人になって自由にカッコイイ事したいって思ってたけど、なってみるとあの淡い少女時代(&some boy stuff) がきゅーんと胸を苦しめるのよね。そんなかんじが上手く描けてる作品。何も全員死ぬことないじゃんとは思うけど、もうもどらない少女達=少女時代、、かな。儚くて危うくて永遠に誰も理解なんてできないモノよね?
ルルさん 10点(2003-07-03 11:14:45)
143.男の自分でさえ、彼女たちの心の中がうまく見れました。酷評が多く目に付きましたが、みなさん、ずいぶん死を身近に置いていないようで。きっと怖いんでしょうね。そういう人方は。音楽もとてもセンスが良く。物語に対して素直で自然。
ゆうさん 10点(2003-04-22 04:04:36)
142.この世界に入りこめればオッケー!!!私も最初はうけつけられなかったけど何度も見ているうちに、というより何度も見たくなっていて見ている自分がいてこの映画が好きだということに気がつきました(遅っ;;)ガーリーでたまんない☆キレーな映像に不思議な雰囲気!モヤモヤ感がたまんない!こんな映像作れるんでソフィア・コッポラってやっぱ才能あるよ!サントラお気に入りです♪
クロエさん 10点(2002-09-23 17:59:26)
141.なんだかとても切なくなる。なにも考えないで観たいと思う映画だった。こっちでは上映されなかったので、パンフが買えなかったのがとっても残念だった。どうしたら買えるかしっているひとがいたらぜひ教えてください。
カオリさん 10点(2001-10-19 18:20:07)
140.出演している5人がすごくかわいかった。私は、映画館へ観にいけなかったのでパンフレットやグッズが買えませんでした。どうしたら買えますか?
ハルさん 10点(2001-04-30 19:13:38)
139.最高に良かったと思う。超刺激的なものよりもずっと心のどこかに残り続けると思う。
みゅうさん 10点(2001-04-12 15:28:42)
138.男には難しくて、だから頭に残るんだよ。http://prostitute.hoops.ne.jp/
磯崎恵一さん 10点(2001-01-18 06:54:24)
スポンサーリンク
137.これは「少女の為の映画」ではない。むしろR25にすべき映画。十代頃、危うさを持っていたけれど、今はすっかり図太くなった女性たちの心にこそ滲みる映画だと思う。これを論じて自殺の是非とか、命の重さとかいうのはナンセンスだ。「少女たちがどこまでも美しい」ということだけに意味があるのだから。現役十代の女の子たちに見せるのは、とてつもなく危険だろう。ソフィア・コッポラは凄い。ゴットファーザーの娘という気負いがあったろうに、これだけ繊細で独自の世界観を築けるのは凄い。フィールドで、一人目覚めたラックスが、ぎこちなく靴を履くシーンとか、秀逸。応援したい女性監督の筆頭。キルスティンは他のどの映画よりも可愛いし、ジョシュも滑稽だけど、とてもハマっていた。好きだなぁ、この映画。
ともともさん 9点(2004-01-20 10:03:12)
👍 1
136.この映画を観た時、蜷川実花の撮る写真の世界観に似ているな、と思った。彼女とソフィア・コッポラ、この2人が表現するものには共通した何かがあるような気がする。女の子というのは、可愛くて、不可思議で、ずるく、残酷な生き物なんだよ、そう言われているような感じ。自殺することで、永遠にその美しさと処女性を男の子達の記憶の中に残す。それはやっぱり、残酷なことだと思う。 だって、男の子達は成長し、老いていくのだから。
ひのとさん 9点(2003-11-29 20:36:09)
135.みなさん評価低いんですね。自殺の理由をはっきり描かないで、雰囲気を残したかったんだと私は思うんですけど・・
ジャンジャンさん 9点(2002-02-19 13:06:34)
134.『インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア』からのファンの彼女の成長がとても嬉しかったし、独特の美しい映像が、私は気に入りました。好きなシーンがいくつかあり、即DVDを購入しました。細かい疑問点なんて気になりませんでした。何故、自殺したのか…は間違っていたとしても私なりに解釈しました。
キルスティンさん 9点(2001-05-09 18:31:58)
133.ネタバレ タイトルは知っていたけど、まさかこんな内容だったとは・・・
これが長編デビュー作とはね、ソフィア・コッポラは繊細で鋭い人だなと改めて思う。
生まれて物心がつくかつかないかの頃から父親は「ゴッドファーザー」の監督でおばさんはコニーでエイドリアンだ。
自身も洗礼式のシーンでコニーの子として出演してる。一般的とは程遠い少女時代だったのは想像がつきます。
「ロスト・イン・トランスレーション」では家族もいて割と裕福、でも言いようのない、説明しようのない寂しさ、虚無感を抱えた冷めた男女を描いていた。
私、かなりきちゃいましたこの映画に。オープニングが特に良かった。
いわゆる毒親に育てられた5人の少女たち。年子で5人、私には気が遠くなるような子育ての毎日だ。しかしこの母親は自分流のルールに従って5人を育てた。幼いうちはそれが可能でも思春期にでもなったら完全に不可能なんですけれど、この母親のような人は自分のルールから出ることを許さない、自分のペースを乱す事や変化を嫌うものだと。そして学校も休ませ家に閉じ込めるという暴挙に出た。でも彼女たちはそこから脱出する術を知らないのね、反抗できない人間になっていてそれはあの父親を見て育ったからかなと。その父親の人物像がとても細やかで秀逸だと思いました。
家族全員友人のいない一家、訪ねて来るのは教区の神父とTVリポーターだけで、近所の住民は遠巻きに眺め、興味本位の噂話に花を咲かせ、弔問に訪れることもない。
医者に助言され、とりあえずパーティなんですけど、なぜか地下室でぎこちなく全然楽しくないパーティだ、セシリアはこれで完全に絶望したのかもしれない。
語り手によれば、リズボン家にとって最初で最後のパーティらしい。娘が5人いるアメリカの家庭でバースデイパーティもしたことがないってだけで、どれだけ特異な家庭かがわかり、どこか冷めていて周りの人間に無関心な姉妹の様子も理解できる。

死を選んだことを否定する人はいると思うけど、毒親とは疎遠、絶縁する人も多いので子をなくすことには変わりはないと思います。
25年前の謎に満ちたブロンドの美しい姉妹たちの思い出が美化されているような語りで、姉妹と同年代の女の子には危険な作品となり得ると思います。これは今まさに幼い子を育てている親世代の人に向けた映画のように感じました。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-04-29 13:18:44)
👍 1
132.ネタバレ 女の子の衝動、それを男の子が絶妙な味付けをしていると思います。こういった趣旨の金字塔的かつ唯一無二の作品。一時この作品に魅せられて同じような内容の映画を探しましたが自分が納得するよなものはありませんでした。
ブリキの金魚さん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-09 08:24:46)
131.ネタバレ いつ観ても甘く、切ない映画。細かい描写は別として、国も環境も違うのに、これ程観ていて甘酸っぱくなる映画は少ないです。
はんにまるさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-11-15 12:51:31)
130.ため息が出るほど美しい。あっけなく死んでゆく少女たち。なぜ死んだのかというのは、あまり考えない。死そのものに意味なんかなく、彼女たちはただ花が散るように消えていっただけなのだから。それでもたまに、あの木の上で懐かしい少女がこっちを見ているような気がする。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 8点(2007-10-13 09:51:49)
129.血の様な独特の甘さで、痛みを覚えた。優しくても破滅的、可愛くても残酷性が漂い、ある意味衝撃的な作品。何ていうか、彼女達は周りの大人に、環境に、そして自分自身にどこか「諦め」を持っていたのかな。それが綺麗に「絶望化」してしまった様な気がする。物事の道理をきちんと考えられる人がこの映画を見て彼女達に共感するというのは難しいかも知れない(私的な考えなので、不快に思われたらゴメンナサイ)。女性は感覚的な動物だと言うし、それが10代の時期なら尚更そうだから。理屈を掲げて観たら後味の悪い作品になるでしょう。それとキルステンはこの頃が一番可愛い気がする!コッポラのセンスも好きだ!
めいさん 8点(2004-01-10 19:43:00)
128.ネタバレ ジョシュの髪型は何とかならなかったのかっ!集団自殺のシーンは何とも言えない怖さがあった(皆が同じ方法じゃないってとことか)けど、何故か…なんでかわからないけど、好きなんだよね、この映画。
桃子さん 8点(2003-10-01 17:41:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 147人
平均点数 5.79点
010.68%
110.68%
242.72%
3138.84%
42013.61%
53221.77%
62214.97%
72517.01%
81510.20%
942.72%
10106.80%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.42点 Review7人
4 音楽評価 8.83点 Review6人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ